JP2732516B2 - ヘミングプレス装置 - Google Patents

ヘミングプレス装置

Info

Publication number
JP2732516B2
JP2732516B2 JP15910693A JP15910693A JP2732516B2 JP 2732516 B2 JP2732516 B2 JP 2732516B2 JP 15910693 A JP15910693 A JP 15910693A JP 15910693 A JP15910693 A JP 15910693A JP 2732516 B2 JP2732516 B2 JP 2732516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
link plate
hemming
work
hemming press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15910693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH079040A (ja
Inventor
章 柳田
山崎  肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP15910693A priority Critical patent/JP2732516B2/ja
Publication of JPH079040A publication Critical patent/JPH079040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2732516B2 publication Critical patent/JP2732516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被加工材料(ワーク)
の端縁を縁曲げ加工(ヘミング加工)するヘミングプレ
ス装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ワークの端縁をヘミング加工する
技術として、実開昭57−176125号のヘミング装
置が提案されている。これは、揺動半径が同一の一対の
平行リンクを介してフレームに支承された上型の1スト
ローク移動により、下型にセットしたワークの端縁を、
予備曲げと本曲げとを経てヘミング加工するものであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記従来の技術
では、揺動半径が同一の各平行リンクを介して上型がフ
レームに支承されているものであり、このため上型は、
各平行リンクと同じ揺動半径で単に揺動するだけで常に
姿勢を変えることがない。従って、上型は各縁曲げ過程
において必ずしも端縁の最適位置を最適の押付力で押付
けるものではなく、ヘミング加工したワークに逆反りの
発生、密着度の低下などの成形不良が発生し易かった。
そこで本発明の目的は、成形不良を防止し縁曲げ加工性
の良好なヘミングプレス装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するべく
本発明は、第1リンクプレートと、第2リンクプレート
とを介してベース側に揺動自在に支承した上型の1スト
ローク移動により、下型にセットされたワークの縁曲げ
加工を行うヘミングプレス装置において、第1リンクプ
レートをワーク寄りに配置し、この第1リンクプレート
を第2リンクプレートよりも短い揺動半径に設定した。
【0005】
【作用】上型は、第1リンクプレートと第2リンクプレ
ートとの各揺動半径に基づき、姿勢を変えながら揺動す
る。このため、上型はワークに対して徐々に前屈しなが
ら揺動し、各縁曲げ過程において端縁の最適位置を最適
の押付力で押付けヘミング加工をなす。
【0006】
【実施例】本発明の実施例を添付図面に基づいて以下に
説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係るヘミングプレス装置の正面図であ
る。ヘミングプレス装置1は、ベース2の上に下型フレ
ーム3及び上型フレーム6を固着し、下型フレーム3の
上に、板状の被加工材料(ワーク)15をセットする下
型4を固着し、上型フレーム6に、第1リンクプレート
7及び第2リンクプレート8を介して、上型10を揺動
可能に取付けてなる。9,9,11,11はピンであ
る。
【0007】第1リンクプレート7はワーク15寄りに
配置され、この第1リンクプレート7は上下のピン9,
11間の寸法L1が、第2リンクプレート8の上下のピ
ン9,11間の寸法L2よりも短く設定されている。従
って、第1リンクプレート7は第2リンクプレート8よ
りも揺動半径が短い。
【0008】上型10は油圧装置などの駆動手段(図示
せず)により、矢印A−B方向に揺動される。また、上
型10はワーク15と対向する揺動先端側に円弧状の押
付部10aを有している。
【0009】以上の構成からなるヘミングプレス装置の
作用を次に説明する。図2(a)〜図2(c)は、各縁
曲げ過程の説明図である。図2(a)は略L字状のワー
ク15において、垂直な端縁15aの上端を押付部10
aが押付け始めた状態を示す。上型10が矢印A方向に
揺動すると、第1リンクプレート7の揺動半径が第2リ
ンクプレート8よりも短いことにより(図1参照)、押
付部10aは徐々に前屈しながら移動し、端縁15aの
上端位置S1を押付ける。この時に押付部10aが位置
S1に作用する押付力はP、作用角はθ1であり、比較
的大きな水平分力P1により端縁15aが予備曲げをさ
れる。
【0010】図2(b)は端縁15aの縁曲げ途中の状
態を示す。押付部10aは矢印A方向に更に前屈しなが
ら移動し、端縁15aの外側面における上側位置S2を
押付ける。この時に押付部10aが位置S2に作用する
押付力はP、作用角はθ2であり、これにより端縁15
aは更に縁曲げられ、本曲げされている。
【0011】図2(c)は端縁15aの縁曲げを完了し
た状態を示す。押付部10aは矢印A方向に更に前屈し
ながら移動し、端縁15aの外側面における略縁曲げ基
端寄りの位置S3を押付ける。この時に押付部10aが
位置S3に作用する押圧力はP、作用角はθ3であり、
前記図2(b)及び図3(c)の状態よりも大きな垂直
分力P2により端縁15aが縁曲げられ、中板16に密
着して本曲げをされる。
【0012】その後、上型10は図示しない復帰手段に
より図1で示す位置に復帰する。従って、ヘミングプレ
ス装置1は上型10が矢印A方向と矢印B方向とで1ス
トローク移動することにより、予備曲げと本曲げとを一
度で行い、ワーク15の端縁15aをヘミング加工する
ことができる。
【0013】このように、押付部10aが矢印A方向に
移動するに従って、端縁15aを押付ける位置S1〜S
3が次第にこの端縁の折曲げ基端近くまで移動し、ま
た、これに対応して作用角がθ1からθ3まで徐々に大
きくなり、水平分力P1及び垂直分力P2も変化する。
このため、端縁15aは各縁曲げ過程において、もっと
も最適な位置に大きな押付力を受けてヘミング加工され
るので、良好な縁曲げ加工がなされる。
【0014】次に、本発明によるヘミングプレス装置と
従来の平行リンク式ヘミングプレス装置とで、ワークの
仕上り状況を比較したので、その結果を説明する。図3
はヘミング加工後の仕上り状態の説明図であり、略直角
に形成された端縁を有するワークに中板を載せてヘミン
グ加工し、仕上り状態を比較したものである。
【0015】図中、「実施例」は本発明のヘミングプレ
ス装置でヘミング加工したワークの仕上り状態を示し、
「比較例」は従来の平行リンクを備えたヘミングプレス
装置でヘミング加工したワークの仕上り状態を示す。ワ
ークの仕上り状態については、縁曲げした端縁と反対側
への反り(逆反り)の有無、端縁の縁曲げ基端における
裏側へのふくらみ(基端のふくらみ)の有無、端縁の縁
曲げ基端からの折込み量(ヘム折込み量)、及び縁曲げ
した後の端縁と中板との密着度合い(密着度)をそれぞ
れ比較している。
【0016】この比較結果によると、「実施例」のヘミ
ングプレス装置でヘミング加工したワークの仕上りは、
逆反り、基端のふくらみ、ヘム折込み量及び密着度の全
ての点において「比較例」のヘミングプレス装置で加工
したワークの仕上りよりも優れていることがわかる。
【0017】
【発明の効果】以上に述べた通り本発明は、第1リンク
プレートと、第2リンクプレートとを介してベース側に
揺動自在に支承した上型の1ストローク移動により、下
型にセットされたワークの縁曲げ加工を行うヘミングプ
レス装置において、第1リンクプレートをワーク寄りに
配置し、且つ、この第1リンクプレートを第2リンクプ
レートよりも短い揺動半径に設定したことにより、上型
が、第1リンクプレートと第2リンクプレートとの各揺
動半径に基づき、姿勢を変えながら揺動して、各縁曲げ
過程においてワーク端縁の最適位置を最適の押付力で押
付けてヘミング加工をするので、成形不良を防止でき、
縁曲げ加工性が良好になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るヘミングプレス装置の正面図
【図2】本発明に係るヘミングプレス装置の各縁曲げ過
程の説明図
【図3】ヘミング加工後の仕上り状態の説明図
【符号の説明】
1…ヘミングプレス装置、2…ベース、3…下型フレー
ム、4…下型、6…上型フレーム、7…第1リンクプレ
ート7、8…第2リンクプレート、ピン9、10…上
型、10a…押付部、11…ピン、15…ワーク、15
a…端縁。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1リンクプレートと第2リンクプレー
    トとを介してベース側に揺動自在に支承した上型の1ス
    トローク移動により、下型にセットされたワークの縁曲
    げ加工を行うヘミングプレス装置において、前記第1リ
    ンクプレートがワーク寄りに配置され、この第1リンク
    プレートは前記第2リンクプレートより揺動半径が短く
    設定されていることを特徴とするヘミングプレス装置。
JP15910693A 1993-06-29 1993-06-29 ヘミングプレス装置 Expired - Fee Related JP2732516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15910693A JP2732516B2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 ヘミングプレス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15910693A JP2732516B2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 ヘミングプレス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH079040A JPH079040A (ja) 1995-01-13
JP2732516B2 true JP2732516B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=15686380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15910693A Expired - Fee Related JP2732516B2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 ヘミングプレス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2732516B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100422655B1 (ko) * 2001-08-23 2004-03-12 현대자동차주식회사 헤밍 프레스 장치
FR2838359B1 (fr) * 2002-04-15 2004-07-30 Process Conception Ing Sa Profil de lame de sertissage
US7051566B2 (en) * 2004-07-01 2006-05-30 Valiant Corporation Method for performing a 180 degree hem and apparatus for performing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH079040A (ja) 1995-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN210305350U (zh) 一种负角折弯模具
JP2732516B2 (ja) ヘミングプレス装置
JP3459004B2 (ja) プレス成形方法及びその装置
JP2569858B2 (ja) ヘミング用プレス型
JP2002153928A (ja) 縁曲げ加工方法及び同装置
US5086638A (en) Drive mechanism for a hemming apparatus
JP3904181B2 (ja) ヘミング加工金型の試作用治具
JPH04190925A (ja) 折曲げ機
JP3595447B2 (ja) ヘミング装置
JP3857744B2 (ja) 板材のヘム加工方法並びにヘム加工用治具
JP3532746B2 (ja) ヘミング加工装置
KR20050068947A (ko) 헤밍 프레스 장치
JP2002011525A (ja) ローラヘミング方法およびその装置
JP3519055B2 (ja) プレス機の金型加締め装置
RU2422228C2 (ru) Кинематическая система для закрепления заготовок с помощью прижима в станках для загиба и формования листового металла
JPH0153131B2 (ja)
JPH08318324A (ja) 曲げ加工方法及び装置
JP2924594B2 (ja) ヘミング加工装置
JPH04266433A (ja) ヘミング加工用プレス型
JP2527604B2 (ja) 金型装置
JP7261826B2 (ja) プレス成形品の製造方法
JPH03184635A (ja) ヘミング用プレス型
CN212760473U (zh) 一种可变r大小的钣金折弯机构
JPH0227929Y2 (ja)
JP2001353540A (ja) 三次元形状金属板の密着折曲装置及び三次元形状金属板

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971211

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees