JPH0247360A - 防ダニ性詰綿用繊維の製造方法 - Google Patents

防ダニ性詰綿用繊維の製造方法

Info

Publication number
JPH0247360A
JPH0247360A JP63197878A JP19787888A JPH0247360A JP H0247360 A JPH0247360 A JP H0247360A JP 63197878 A JP63197878 A JP 63197878A JP 19787888 A JP19787888 A JP 19787888A JP H0247360 A JPH0247360 A JP H0247360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mite
fiber
fibers
agent
proofing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63197878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0781233B2 (ja
Inventor
Tetsuya Motomiya
哲也 本宮
Mikio Tashiro
幹雄 田代
Kazunori Orii
折居 一憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP63197878A priority Critical patent/JPH0781233B2/ja
Priority to US07/388,703 priority patent/US5312688A/en
Priority to DE89114305T priority patent/DE68910061T2/de
Priority to EP89114305A priority patent/EP0357957B1/en
Priority to KR1019890011401A priority patent/KR950007826B1/ko
Publication of JPH0247360A publication Critical patent/JPH0247360A/ja
Publication of JPH0781233B2 publication Critical patent/JPH0781233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/165Ethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/137Acetals, e.g. formals, or ketals
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/402Amides imides, sulfamic acids
    • D06M13/415Amides of aromatic carboxylic acids; Acylated aromatic amines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M16/00Biochemical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. enzymatic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2927Rod, strand, filament or fiber including structurally defined particulate matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2938Coating on discrete and individual rods, strands or filaments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • Y10T428/2969Polyamide, polyimide or polyester

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は防ダニ性詰綿用繊維の製造方法に関し繊維自体
のもつ加工性および実用的性質を損うことなくダニ類を
忌避させることに優れた効果を有する詰綿用繊維を製造
する方法に関するものである。
[従来技術] 従来より詰綿用充填材としては、木綿1羽毛。
羊毛、真綿、ソバ殻等天然の材料が広く使用されていた
が天然の材料であるために必然的に害虫。
非害虫等各種の小型の虫が混入する危険度が高かった。
近来ポリエステル繊維等が詰綿用充填材として使用され
るようになり害虫等小型の虫が混入する危険性は少なく
なってきた。
しかし、近年日本においては住宅環境の西欧化が進み居
室の密閉化の度合いを高めているが、その結果居室の常
時高温多湿化を引き起し、かび。
細菌類や種々の寄生虫類の異常繁殖を助長する傾向があ
られれている。特にたたみやカーペット。
ふとん等に繁殖し易い、ヒヨウヒダニ、コナダニ等のダ
ニ類は、人間の皮膚を刺してかゆみを起させるだけでな
く小児喘息の原因であるとか川崎病の病原生物であると
され、社会問題となっている。
従来タタミ、カーペット等のダニ駆除にはDDT、88
C等ダニ駆除剤が用いられていたが安全性の見地から使
用禁止になった。
一方毒性が弱く、幅広いダニ防除領域を持つものとして
特開昭60−239401号公報にはN(フルオロジク
ロロメチルチオ)−フタルイミド、N−ジメチル−N′
−フエニル−−(N’ −フロロジクロロメチルチオ)
−スルファミド、4−りOルフェニル−3′−ヨードプ
ロパルギルホルマール及び2.4.4’ −)−リクロ
ロー2′ハイドロキシージフェニルエーテルから選択さ
れる少なくとも一種類を有効成分とする防ダニ剤が提示
されているが、繊維へ付着させる方法は、知られていな
い。すなわち繊維に付着させても、外力により容易に脱
落するため詰綿の製造工程において防ダニ剤が脱落し、
最終製品では防ダニ剤がほとんど付着しておらず、防ダ
ニ効果が得られない。
防ダニ性を有する詰綿用繊維を得る方法として、防ダニ
剤をブレンドしたポリマーを製綿化する方法もあるが得
られた合成繊維綿は、モジュラス。
嵩高性2弾性回復性等が通常の合成繊維綿と比較して著
しく劣っており、また防ダニ性能に寄与する防ダニ剤は
、met表面に露出したものだけであり、防ダニ剤の使
用効率がきわめて悪く実用的でない。
そのために繊維自体のもつ加工性および実用的性質を低
下せしめることなく、ダニ類に対して優れた防ダニ効果
を有する詰綿用1111の開発が強く望まれていた。
[発明の目的] 本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、
その目的とするところは繊維自体のもつ優れた加工性お
よび実用的性質を保持しながらかつダニ類に対して優れ
た防ダニ効果を有する詰綿用繊維の製造方法を提供する
ことにある。
[発明の構成] すなわち、本発明は、N(フルオロジクロロメチルチオ
)フタルイミド、NジメチルN′−フエニル−−(N’
−フロロジクロロメチルチオ)−スルファミド、4−ク
ロル−フエニル−3′ヨードブOパルギルホルマール及
び2,4.4’ −トリクロロ−2′ハイドロキシ−ジ
フェニルエーテルからなる群から選択される少なくとも
1種類の防ダニ剤を、該防ダニ剤の2倍以上の7タル酸
エステルを担体として水性懸濁液となし、合成線゛維に
対し0.02重量%以上付与することを特徴とする防ダ
ニ性詰綿用繊維の製造方法であり、特に繊維が微細多孔
性合成繊維である場合に防ダニ剤が脱落し難くなるので
好ましい。
本発明では繊維は天然繊維でも合成!1Mでもよいが繊
維の形態として通常の円形断面や任意の異形断面のもの
を用いることができる。特に異形断のちのが防ダニ剤を
凹部に多く付着させることが可能であり防ダニ剤脱落防
止に効果的である。
また、繊維の表面に微細孔を有する繊維を用いれば微細
孔の中に防ダニ剤が入り、徐放性効果を有するようにな
るので防ダニ効果の耐久性が増大する。
単糸繊度は任意のものを使用できるが、詰綿用として、
は、o、oi〜100ミル100デニール。合成繊維に
捲縮を付与する場合は押込捲縮のものでも、複合紡糸や
非対称冷却紡糸により得られる立体捲縮のものでもよい
。118H長は10〜ioo、のものが好適である。合
成maのポリマー素材としては、ポリアミド、ポリアク
リロニトリル、ポリエステル、ポリプロピレン等の繊維
形成可能な素材を使用できるが詰綿用としては嵩高性、
耐ヘタリ性の点からポリエチレンテレフタレートやポリ
ブチレンテレフタレート、それらの共重合体等のポリエ
ステル系のポリマーを使用することが望ましい。
表面に微細多孔を有するか、または表面からその内部に
連通ずる微細多孔を有する合成繊維は公知の方法を用い
て得られたものを使用できる。例えばポリマー中に特殊
な発泡剤等を添加して紡糸し場合によってはその後加熱
や溶解除去等の処理を加えることにより繊維を多孔化す
る方法、例えば特公昭44−2064号、特公昭45−
1648号、特公昭45−3887号、特公昭45−2
8731号、特公昭47−11280号、特開昭56−
20612号、特開昭57−11212号等の公報に記
載の方法で製造された合成繊維を使用することが可能で
ある。
本発明においては、防ダニ剤はフタル酸ジメチル、フタ
ル酸ジエチル、フタル酸ジブチル等のフタル酸エステル
を担体として水性懸濁液として用いる。アルコール類、
ケトン類、エーテル類、脂肪族炭化水素類等の一般的な
有機溶媒には溶解しにくく、またたとえ溶解しても沸点
が低いためにm雑表面からの飛散が早く、防ダニ剤が繊
維から脱落しやすくなるのでまずフタル酸エステルに溶
解し、該溶液を水に懸濁させて水性懸濁液を調整する。
ここにおいて、フタル酸エステルの量は防ダニ剤の山に
対し2倍以上用いることが必要である。
使用量が2倍未満では担体としての役目を果さず、防ダ
ニ剤がフタル酸エステルから分離して水中に析出するの
で、防ダニ剤が繊維へ付着されにくくなり、防ダニ効果
が低下する。
また防ダニ剤は沸点が200℃付近であるため、防ダニ
剤をillに付与したのち、乾燥やヒートセット等の1
00〜230℃の温度の熱処理工程を通すと、防ダニ剤
が変質、揮散するのでかかる熱処理前に用いることはで
きない。従って延伸し、次いで押込クリンパ−で捲縮を
付与し、あるいは熱処理により潜在捲縮発現処理を施し
た後の合成トウに対して防ダニ剤を付与する。防ダニ剤
はフタル酸エステルに溶解しているためスプレーガンで
噴霧するか、またはオイリングローラ−に接触させて付
与する方法でも繊維表面に均一に拡散するので、浸漬処
理したものと防ダニ効果はほとんど変らない。
なお防ダニ剤が繊維表面に拡散し易いのは繊維が梱包に
よって密に充填されることも原因の1っである。特にオ
イリングローラ一方式によって付与する場合にはスプレ
ーガン方式に比べて空気中の防ダニ剤の飛散がなく効率
よく防ダニ剤を付与することができる。
防ダニ剤の付着率は繊維に対して0.02重量%以上で
ある。0.02重量%未満では防ダニ効果が不十分であ
る。
[発明の効果] 以上の如く、本発明の方法で揮散性の防ダニ剤を繊維に
付与することにより繊維自体のもつ加工性および実用的
性質を損うことなく、ダニ類に対して優れた防ダニ効果
を有する詰綿用繊維を得ることができる。
本発明によって得られる詰綿用繊維はキルテイング衣料
、各種不織布、ふとん、寝装、枕、ぬいぐるみ、フィル
ター等の分野に極めて有用である。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、得ら
れた防ダニ性詰綿の防ダニ率および高特性は以下の測定
方法に従って算出した。
(1)  防ダニ率の測定方法 109のウェブを約300頭のコナヒヨウヒダニととも
にポリエチレン袋(20x 20cIR)に入れ密閉さ
せる。25℃で24時間放置後、実体顕微鏡下で生死の
判定をした。下式の7ポツト補正による防ダニ率(′%
)を求め結果を第1表に示した。
補正防ダニ率(%) = ((X −V )/X )X 100X:無処理ウ
ェブでの生存虫数 y:処理ウェブでの生存虫数 (2高測定方法 比容積、圧縮率1回復率はJIS−L−1097に準じ
て測定した。
実施例1 繊度が6デニールの中空ポリエチレンテレフタレートト
ウ(10万デニール)を延伸したのち、後加工用油剤と
してセチルホスフェートカリ塩を繊維に対して0.2重
量%付与し、ついで捲縮熱セツト処理を施したのち、該
トウを短繊維に切断する直前に防ダニ剤としてN−(フ
ルオロジク口ロメチルチオ)フタルイミド(NFP、5
%)をフタル酸ジエチル(DEP、20%)に溶解させ
水中に懸濁させた水性懸濁液を繊維に対して0.1重量
%付着するようにスプレーした。この繊維を通常のカー
ド機にかけてウェアを作成した。
このウェブの防ダニ剤の付着量を測定し、防ダニ剤の残
存率を求めた。
次に該ウェブの防ダニ率を測定した。その結果を第1表
に示した。カード性は全く問題なく、防ダニ効果、ウェ
ブ嵩特性も良好であった。
ニール)にNFP5%、DEP20%の濃度に調整した
水性懸濁液をスプレーした。これをベール梱包して約1
0日間放置した。防ダニ剤の付着率は、繊維に対して約
0.1重量%であった。
この原綿を通常のカード機にかけてウェアを作成した。
カード性は全く問題なかった。このウェアの防ダニ剤の
残存率は77%と良好であった。次に防ダニ率と嵩高性
を測定し、その結果を第1表に示した。防ダニ率、嵩高
性ともに良好であった。
実施例2〜7.比較例1〜2 実施例1と同様にして防ダニ剤、液状担体、付着率を第
1表に示すように変化させて、性能を測定した。
実施例8

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)N(フルオロジクロロメチルチオ)−フタルイミ
    ド、N−ジメチル−N′−フエニル−(N′−フロロジ
    クロロメチルチオ)−スルファミド、4−クロル−フエ
    ニル−3′−ヨードプロパルギルホルマール及び2,4
    ,4′−トリクロロ−2′−ハイドロキシジフェニルエ
    ーテルからなる群から選択される少なくとも1種類の防
    ダニ剤を、該防ダニ剤の2倍以上のフタル酸エステルを
    担体として水性懸濁液となし、繊維に対し0.02重量
    %以上付与することを特徴とする防ダニ性詰綿用繊維の
    製造方法。
  2. (2)繊維が微細多孔性合成繊維である請求項(1)に
    記載の防ダニ性詰綿用繊維の製造方法。
JP63197878A 1988-08-10 1988-08-10 防ダニ性詰綿用繊維の製造方法 Expired - Fee Related JPH0781233B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63197878A JPH0781233B2 (ja) 1988-08-10 1988-08-10 防ダニ性詰綿用繊維の製造方法
US07/388,703 US5312688A (en) 1988-08-10 1989-08-02 Acaricide fiber material and process for producing same
DE89114305T DE68910061T2 (de) 1988-08-10 1989-08-03 Behandlung von Fasern mit Acarizidverbindungen.
EP89114305A EP0357957B1 (en) 1988-08-10 1989-08-03 Treatment of fibres with acaricides
KR1019890011401A KR950007826B1 (ko) 1988-08-10 1989-08-10 살비성 섬유 재료 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63197878A JPH0781233B2 (ja) 1988-08-10 1988-08-10 防ダニ性詰綿用繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0247360A true JPH0247360A (ja) 1990-02-16
JPH0781233B2 JPH0781233B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=16381819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63197878A Expired - Fee Related JPH0781233B2 (ja) 1988-08-10 1988-08-10 防ダニ性詰綿用繊維の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5312688A (ja)
EP (1) EP0357957B1 (ja)
JP (1) JPH0781233B2 (ja)
KR (1) KR950007826B1 (ja)
DE (1) DE68910061T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04108171A (ja) * 1990-08-24 1992-04-09 Osaka Kasei Kk 繊維質製品に耐光性および耐ドライクリーニング性を有する屋内塵性ダニ致死性加工を施す方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0781233B2 (ja) * 1988-08-10 1995-08-30 帝人株式会社 防ダニ性詰綿用繊維の製造方法
DE69618227T2 (de) * 1995-11-01 2002-08-14 Kimberly Clark Co Mit antimikrobiellen zusammensetzungen getränkte tücher
US5700842A (en) * 1995-11-01 1997-12-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Methods of incorporating a hydrophobic substance into an aqueous solution
BE1009900A5 (nl) * 1995-12-28 1997-10-07 Sogilo Nv Bedekkingsartikel voor bedden en dergelijke, en werkwijze voor het vervaardigen ervan.
US6475505B1 (en) * 1999-12-20 2002-11-05 Ciba Specialty Chemicals Corporation Biocide-polyester concentrates and biocidal compositions prepared therefrom
US20050095222A1 (en) * 2003-10-29 2005-05-05 Taro Suzuki Allergen inhibitor, allergen-inhibiting method, allergen-inhibiting fiber and allergen-inhibiting sheet

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB360317A (en) * 1930-05-31 1931-11-05 Goodyear Tire & Rubber Improvements in pneumatic tyres and methods of making the same
US2307178A (en) * 1940-11-05 1943-01-05 Celanese Corp Process for preparation of stiffening material
GB738665A (en) * 1952-11-24 1955-10-19 Shell Refining & Marketing Co Emulsifiable hydrocarbon oils and emulsions thereof
US3036088A (en) * 1959-10-08 1962-05-22 Du Pont N-(fluoroalkylthio)-imides
US3427388A (en) * 1966-05-06 1969-02-11 Du Pont Esters of benzimidazolecarbamic acid as mite ovicides
US3725540A (en) * 1970-07-30 1973-04-03 Procter & Gamble Color and odor stabilized dry aerosol antiperspirant
SE370626B (ja) * 1973-03-02 1974-10-28 U Sweger
US3959556A (en) * 1973-04-10 1976-05-25 Morrison Willard L Antimicrobial blended yarns and fabrics comprised of naturally occurring fibers
JPS55114251A (en) * 1979-02-27 1980-09-03 Earth Chemical Co Smoking method
JPH0649641B2 (ja) * 1984-05-12 1994-06-29 ア−ス製薬株式会社 ダニ防除剤
US4649078A (en) * 1984-10-03 1987-03-10 Morton Thiokol, Inc. Antimicrobials impregnated into fibers
US4624677A (en) * 1984-10-03 1986-11-25 Morton Thiokol, Inc. Method for controlling antimicrobial content of fibers
JPS61102479A (ja) * 1984-10-19 1986-05-21 カネボウ株式会社 抗菌防臭繊維の製造法
RU2067831C1 (ru) * 1987-06-24 1996-10-20 Мицуи Тоацу Кемикалз Инк. Жидкая пестицидная композиция
JPS6440025A (en) * 1987-08-07 1989-02-10 Earth Chemical Co Dust bag for electric cleaner
JPS6452886A (en) * 1987-08-24 1989-02-28 Seiko Co Ltd Print cloths of beddings having miticidal and fungicidal properties
JPH0655648B2 (ja) * 1987-09-07 1994-07-27 帝三製薬株式会社 防菌・防虫性のポリエステル成型品
US4816261A (en) * 1987-11-20 1989-03-28 The Procter & Gamble Company Deodorant gel stick
JPH0781233B2 (ja) * 1988-08-10 1995-08-30 帝人株式会社 防ダニ性詰綿用繊維の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04108171A (ja) * 1990-08-24 1992-04-09 Osaka Kasei Kk 繊維質製品に耐光性および耐ドライクリーニング性を有する屋内塵性ダニ致死性加工を施す方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0357957B1 (en) 1993-10-20
DE68910061T2 (de) 1994-05-05
KR950007826B1 (ko) 1995-07-20
EP0357957A3 (en) 1992-01-02
DE68910061D1 (de) 1993-11-25
KR900002699A (ko) 1990-03-23
JPH0781233B2 (ja) 1995-08-30
US5312688A (en) 1994-05-17
EP0357957A2 (en) 1990-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7393441B2 (ja) カチオン性界面活性剤及び可溶性酸を含有する繊維構造体
EP0499181B1 (en) Gradual fragrance-emitting textile material
CN113089316A (zh) 一种金钱草纤维抗菌纺织面料及其制备方法
EP2539495A1 (en) Materials and processes for producing antitoxic fabrics
JPH0247360A (ja) 防ダニ性詰綿用繊維の製造方法
JP3635581B2 (ja) 徐放性芯鞘型複合短繊維
JPH08134720A (ja) 機能性コンジュゲート繊維および防虫性敷物
JP4787406B2 (ja) 機能性成形物および機能性複合成形物
JP4920895B2 (ja) 抗アレルゲン加工エアフィルター用濾材
JP3401076B2 (ja) 抗菌性繊維の製造法
JP3558825B2 (ja) ダニ防除剤
JPH04108171A (ja) 繊維質製品に耐光性および耐ドライクリーニング性を有する屋内塵性ダニ致死性加工を施す方法
JPH02200602A (ja) 防虫繊維およびその製造方法
JP3864011B2 (ja) 防虫繊維および繊維製品
JPH08296171A (ja) 防虫加工繊維及び防虫加工繊維製品
JPH02264073A (ja) 防虫繊維及びその製造法
JPH04126819A (ja) 抗菌効果を有するポリビニルアルコール系繊維及びそれを用いた繊維シート状物
JP2002339252A (ja) 寝具用繊維製品
KR20170091223A (ko) 방충 섬유 및 그의 제조방법
JPH0616524Y2 (ja) 害虫駆除用袋体
FR2817269A1 (fr) Procede de fixation de principes anti-acariens sur des fibres et fils,notamment textiles,notamment polyester,et produits ainsi obtenus
JPH10317279A (ja) 抗菌・防ダニ性合成繊維
Hosseini et al. Processing techniques, test methods and regulatory issues of bioactive textiles for medical and healthcare uses
JPH0544165A (ja) 抗菌抗カビ防臭性長繊維および不織布
JPH11228324A (ja) シダーの芳香成分を含有する繊維及びその繊維製品

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees