JPH0247131Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0247131Y2
JPH0247131Y2 JP7108686U JP7108686U JPH0247131Y2 JP H0247131 Y2 JPH0247131 Y2 JP H0247131Y2 JP 7108686 U JP7108686 U JP 7108686U JP 7108686 U JP7108686 U JP 7108686U JP H0247131 Y2 JPH0247131 Y2 JP H0247131Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
obturator
hole
separator
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7108686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62182338U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7108686U priority Critical patent/JPH0247131Y2/ja
Publication of JPS62182338U publication Critical patent/JPS62182338U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0247131Y2 publication Critical patent/JPH0247131Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、コンクリート構築において、型枠
を解体したときコンクリート壁に生じたセパレー
ターの端子跡穴を埋める閉塞具に係るものであ
る。 (従来の技術) 従来のこの種の閉塞具には、実公昭56−1843号
公報に記載された考案が有る。 すなわち、コンクリート壁に生じたセパレータ
ーの端子跡穴内に突出するセパレーター端部のね
じに、ゴム、合成樹脂スポンジ、ゴム含浸合成樹
脂スポンジあるいはその他の可塑性物質から成る
円環状のパツキングを嵌合し、次いで、そのねじ
にフランジ付きキヤツプの嵌合孔を叩打または圧
入により圧着嵌合させ、穴の底面とキヤツプのフ
ランジとによりパツキングを圧接挟持して該パツ
キングによりセパレーターの突出端部を防水被覆
するものである。 (考案が解決しようとする問題点) 上記従来の閉塞具においては、 (1) 穴の内面とパツキングとの接触面積が狭い。 (2) 年月が経つてコンクリートが収縮すると、穴
の内面とパツキングとの間に隙間ができる。 そのために、パツキングによる防水効果が悪
い。 等の点に問題がある。 (問題点を解決するための手段) そこで、この考案は、コンクリート壁に生じた
セパレーターの端子跡穴内に閉塞具を堅実に取付
け、且つその穴の内面と閉塞具との間の隙間を確
実に閉塞して上記の問題点を解決するために、閉
塞具の本体1の外周面の中間適当箇所に段部2を
設けてそれより小径側の外径を小径3に形成し、
小径側端面の中心にはセパレーター4の端部のね
じ5に螺合するねじ孔6を、大径側端面には工具
係合部7をそれぞれ設け、その本体1の小径部3
には、外周面がテーパーで大径側端縁が本体1の
段部2に当接し小径側端縁が本体1の小径側端面
よりも突出して位置する弾性キヤツプを外嵌す
る。 (実施例) 第1図乃至第4図に示すこの考案の一実施例に
ついてその構造を説明すれば、aは閉塞具を示
し、1は閉塞具aの合成樹脂より成る截頭円錐状
の本体で、その本体1の外周面の中間適当箇所に
段部2を設けてそれより小径側の外径を小径3に
形成し、小径側端面の中心にねじ孔6を、大径側
端面には上下の孔より成る工具係合部7をそれぞ
れ設ける。そして、該本体1の小径部3には、ゴ
ム、水膨張性ゴム、軟質合成樹脂等より成つてそ
の外周面に沿い、且つ小径側底板9に中心孔10
を設けて該底板9の外側面を外方程外側へ張出1
1させた弾性キヤツプを回転可能に嵌合すると
共に、その弾性キヤツプの外径側端面を本体1
の段部2に、底板9を本体1の小径側端面にそれ
ぞれ当接させ、且つ、該弾性キヤツプを本体1
よりも若干外方へ張出させて閉塞具aを構成す
る。 ところで、その弾性キヤツプに用いられるゴ
ム状物質としては、通常のゴム類を用いてもよい
が、好ましいのは水膨張性ポリウレタン樹脂と天
然ゴム、合成ゴム、もしくは再生ゴム等の混合物
からなる水膨張性ポリウレタン含有可撓性物質で
ある。 このような可撓性物質は、 一般式 R〔(OR)n〕p (ここで、Rは多価アルコール残基:(OR)
はオキシエチレン基と炭素数3−4のアルキレン
基を有するオキシアルキレン基とからなるポリオ
キシアルキレン鎖、ただし、オキシエチレン基の
割合は分子量の20−100%を占める。:nはオキシ
アルキレン基の重合度を示す数で、水酸基当量が
200−2500となるに相当する数:pは2−8、好
ましくは2−4の数)で示されるポリエーテルポ
リオールの一種または二種以上の混合物と、ポリ
イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーと、
架橋剤とを上記ゴム類と混練硬化させて得ること
ができる。 上記多価アルコールとしては、例えば、二価ア
ルコール(エチレングリコール、プロピレングリ
コール等)、三価アルコール(グリセリン、トリ
メチロールプロパン等)、四価アルコール(エリ
トリツト、ペンタエリトリツト等)、五価アルコ
ール(アラビツト、キシリツト等)、六価アルコ
ール(ソルビツト、マンニツト等)等がある。 上記ポリエーテルポリオールは、このような多
価アルコールにアルキレンオキサイドを所望の分
子量となるように付加させて製造できる。このよ
うな付加はランダムでもブロツクでもよい。オキ
シエチレン基の割合が20%以下では膨張性が不十
分となり、止水材としてあまり好ましくない。ポ
リイソシアネートとしては任意のものが使用でき
る。末端に存在するイソシアネート基は1−12
%、より好ましくは2−7%である。 上記架橋剤としては、一分子当たり2−6個の
活性水素を有し、活性水素当たりの平均分子量30
−15000のポリオール、ポリアミン(低分子量ポ
リオール、低分子量ポリオールとアルキレンオキ
サイドとの付加重合物、低分子量ポリアミンとア
ルキレンオキサイドとの付加重何物等)、あるい
は、上記化合物の混合物を用いることができる。 上記可撓性物質においては、ゴム類100部に対
し水膨張性ポリウレタン樹脂20−800部の割合で
配合するのが好ましい。 他の好ましい可撓性物質としては、上記水膨張
性ポリウレタン樹脂とゴム類からなる組成物に、
さらに水硬性物質を配合したものが挙げられる。
使用できる水硬性物質としては、ポルトランドセ
メント、高炉セメント、コロイドセメント、膏等
があり、好ましくはこれとカルシウムアルミネー
ト系セメント急硬剤を併用する。このような水硬
性物質配合の可撓性物質は、乾燥しても収縮が小
さいというメリツトを有する。水硬性物質の配合
量は、水膨張性ポリウレタン樹脂とゴム類の合計
量100部に対し、水硬性物質20−300部が好まし
い。 また、上記可撓性物質には、適当な吸水性物質
を添加することができる。吸水性物質としては、
カルボキシル基、カルボン酸塩、カルボン酸イミ
ド、カルボン酸アミド、カルボン酸無水物等のカ
ルボキシル基またはカルボキシル基に誘導し得る
基を分子内に一個もしくは2個以上有するα、β
−不飽和化合物を主成分とし、必要に応じてその
他のα、β−不飽和化合物を加え重合させたも
の、あるいは、さらにこれらをイソシアネート類
で変性したものが挙げられる。 このような吸水性樹脂としては、デンプン/ア
クリル酸グラフト共重合体、スチレン−無水マレ
イン酸共重合体の塩、ポリアクリル酸ソーダの架
橋剤、ビニルェステル/エチレン系不飽和カルボ
ン酸またはその誘導体の鹸化物等の公知の高吸水
性高分子を挙げることができる。 さらに、上記の可撓性物質は、イオウ等の架橋
剤を用いて加硫することができる。 また、上記可撓性物質は、得られる成形品の水
膨張率が10−350%となるように配合を調節する
のが好ましく、特に、40−250%とするのがさら
に好ましい。 4はセパレーターで、両端部にねじ5を設ける
と共に、そのねじ5の基端にストツパー12を形
成する。 13はコンクリート壁、14はセパレーター4
のねじ5に螺合していた截頭円錐状の端子を取除
いた跡のコンクリート壁13にできた端子跡穴で
ある。 次にその閉塞具の使用法を説明する。閉塞具a
をその小径側から穴14内に入れて本体1のねじ
孔6をセパレーター4の端部に当てた後、係合部
7に工具を係合し本体1を回転させてそのねじ孔
6をセパレーター4のねじ5にねじ込めば、第4
図に示すように、閉塞具aはその本体1がセパレ
ーター4のねじ5に螺着し穴14内に入り込んで
固定し、且つその本体1のねじ込みにより、キヤ
ツプの底板9の張出部11が特に穴14の底面
に強力に圧接すると共に、該キヤツプが穴14
の底面と本体1の段部2との間に挟圧されて半径
方向に拡張し、穴14および本体1の周面に圧接
して閉塞具aにより穴14を埋める。 従つて、壁13の表面から穴14と閉塞具aの
本体1の周面間の隙間に浸透する雨水等の水は、
キヤツプにより受止められて壁13内に浸透す
るのを防止される。 一方、そのキヤツプを水膨張性ゴムにより作
製した場合には、上記の穴14と本体1の周面間
の隙間に浸透した水が水膨張性ゴム製のキヤツプ
8に当れば、該キヤツプが膨張し、そのキヤツ
は、両端面が穴14の底面と本体1の段部2
に圧接すると共に、それらにより軸心方向への膨
張を阻止されて半径方向に膨張し、穴14および
本体1の周面に強力に圧接して穴14と閉塞具a
との間の隙間を確実に塞ぎ、該隙間における水の
壁13内への浸透防止を助長する。 第5図及至第10図は、上記閉塞具aの他の実
施例を示し、 第5図に示す第二実施例の閉塞具a1は、閉塞具
aの弾性キヤツプの底板9における張出部11
に代え、底板9の外側面の周縁部に円環状突条1
1を設けたものである。 第6図に示す第三実施例の閉塞具a2は、第二実
施例の閉塞具a1における弾性キヤツプの円環状
突条111を、弾性キヤツプの底板9の外側面
の中間部に設けたものである。 第7図に示す第四実施例の閉塞具a3は、閉塞具
aの弾性キヤツプの底板9における張出部11
に代え、底板9の外側面に複数個の断面三角形の
円環状突条112を同心に並設したものである。 第8図に示す第五実施例の閉塞具a4は、閉塞具
aの弾性キヤツプの底板9における張出部11
を設けなくてその底板9を平板状に形成したもの
である。 第9図に示す第六実施例の閉塞具a5は、第五実
施例の閉塞具a4における本体1の小径側端面の外
方部に円環状突条113を設けたものである。 第10図に示す第七実施例の閉塞具a6は、第五
実施例の閉塞具a4の弾性キヤツプにおける底板
9を取除いて筒状部の小径側が本体1の小径側端
面よりも突出114するように構成したものであ
る。 上記第二乃至第七実施例の閉塞具a1,a2,a3
a4,a5,a6も、第一実施例の閉塞具aにおけると
同様に作用する。 なお、上記の閉塞具の実施例中の閉塞具a,
a1,a2,a3,a5,a6は、閉塞具の本体1をセパレ
ーター4のねじ5にねじ込んだとき、弾性キヤツ
の小径側端面が穴14の底面に円環状の線接
触的に圧接するから、本体1を弱い力で回転して
も、閉塞具の小径側端面を穴14の底面に円環状
で強力に圧接させて完全に密着させることができ
る。 (考案の効果) この考案のコンクリート壁に生じたセパレータ
ーの端子跡穴の閉塞具は、下記のような顕著な効
果を有する。 (1) 閉塞具を工具によりセパレーターのねじにね
じ込んで螺着するから、その取付けは確実堅固
で、閉塞具が外側へ移動したり、脱落するおそ
れはない。 (2) 閉塞具の本体に嵌合する弾性キヤツプをその
本体の段部に当てて小径側へ突出させたから、
閉塞具の本体をセパレーターのねじにねじ込ん
だとき、弾性キヤツプは穴の底面と本体の段部
との間に挟持押圧されてその両端面が穴の底面
と本体の段部に強力に圧接すると同時に、上記
押圧作用により弾性キヤツプが軸心方向に縮ん
で半径方向に拡張し、穴および本体の周面に強
力に圧接する。従つて、 (イ) 閉塞具の弾性キヤツプの穴および本体との
接触面積が広く、且つそれらが強力に圧接し
て止水効果は大である。 (ロ) 壁表面から穴と閉塞具の本体の周面間の隙
間に浸透する雨水等の水は、閉塞具の弾性キ
ヤツプにより受止められて壁内に浸透するの
を防止される。 (3) 従つて、水が壁表面から穴と閉塞具の間の隙
間を通つて壁内のセパレーター部に浸透するこ
とがないため、 (イ) セパレーターが錆びるのを防止して構造物
の耐久性を増大する。 (ロ) 錆を含んだ水が壁表面に流出して壁表面の
美観を損うおそれがない。 (4) 部品数が少なく、構造が簡単で容易安価に製
作でき、その取付け操作は簡易である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の第一実施例に係る閉塞具の
縦断正面図、第2図は側面図、第3図は分解斜視
図、第4図はコンクリート壁に生じたセパレータ
ーの端子跡穴を上記閉塞具によつて埋めた状態の
正断面図、第5図乃至第10図はその閉塞具の他
の実施例に係るものの正断面図で、第5図は第二
実施例、第6図は第三実施例、第7図は第四実施
例、第8図は第五実施例、第9図は第六実施例、
第10図は第七実施例をそれぞれ示す。 1……本体、2……段部、3……小径部、4…
…セパレーター、5……ねじ、6……ねじ孔、7
……工具係合部、……弾性キヤツプ、

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 閉塞具の本体の外周面の中間適当箇所に段部を
    設けてそれより小径側の外径を小径に形成し、小
    径端面の中心にはセパレーター端部のねじに螺合
    するねじ孔を、大径側端面には工具係合部をそれ
    ぞれ設け、その本体の小径部には、外周面がテー
    パーで大径側端面が本体の段部に当接し小径側端
    面が本体の小径側端面よりも突出して位置する弾
    性キヤツプを嵌合してなるコンクリート壁に生じ
    たセパレーターの端子跡穴の閉塞具。
JP7108686U 1986-05-12 1986-05-12 Expired JPH0247131Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7108686U JPH0247131Y2 (ja) 1986-05-12 1986-05-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7108686U JPH0247131Y2 (ja) 1986-05-12 1986-05-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62182338U JPS62182338U (ja) 1987-11-19
JPH0247131Y2 true JPH0247131Y2 (ja) 1990-12-12

Family

ID=30913327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7108686U Expired JPH0247131Y2 (ja) 1986-05-12 1986-05-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0247131Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62182338U (ja) 1987-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5193960A (en) Washer with elastic water-swellable rubber
KR930001428B1 (ko) 콘크리트벽에 생긴 세퍼레이터 단부흔적 구멍의 충전구
EP0829513A3 (en) Grouting subsurface conduits
JPH0526194Y2 (ja)
JPH0247131Y2 (ja)
JPH0247130Y2 (ja)
JPH0352381Y2 (ja)
JPH0437999Y2 (ja)
JPH0642010Y2 (ja) 目地の防水構造
JPH0352908Y2 (ja)
SU1704638A3 (ru) Устройство дл герметизации углублени , образующегос в бетонной стене после сн ти концевой муфты ст жного элемента опалубки
JPH038803Y2 (ja)
CA1302114C (en) Device for filling up of recess left in concrete wall after removal of separator terminal
JPH041791B2 (ja)
JPH0241427Y2 (ja)
JP2718988B2 (ja) 目地の補修工法
JPH0714412Y2 (ja) 水膨潤性シール材
EP2593617A1 (en) Device for preventing permeation of rainwater or the like at a separator portion in a concrete structure
JPH061511U (ja) H形鋼の止水構造材
PH26065A (en) Device for filling up of recess left in concrete wall after removal
JP2525819Y2 (ja) マンホール蓋のカギ穴パッキング
JPH0412161Y2 (ja)
JPH02252898A (ja) 目地補修工法
JPH0133637Y2 (ja)
JPH076204Y2 (ja) ケーソンのシール構造