JPH0246756A - 半導体容量素子の製造方法 - Google Patents
半導体容量素子の製造方法Info
- Publication number
- JPH0246756A JPH0246756A JP63197643A JP19764388A JPH0246756A JP H0246756 A JPH0246756 A JP H0246756A JP 63197643 A JP63197643 A JP 63197643A JP 19764388 A JP19764388 A JP 19764388A JP H0246756 A JPH0246756 A JP H0246756A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- polycrystalline silicon
- capacitor
- amorphous
- silicon nitride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 32
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title abstract description 57
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 60
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 19
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 25
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 25
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 abstract description 24
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 24
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract description 17
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract description 10
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 abstract description 8
- 230000008021 deposition Effects 0.000 abstract description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 5
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 abstract description 3
- HAYXDMNJJFVXCI-UHFFFAOYSA-N arsenic(5+) Chemical compound [As+5] HAYXDMNJJFVXCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 abstract 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 abstract 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 abstract 1
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 132
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 23
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 7
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 7
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 6
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- -1 arsenic ions Chemical class 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N dichlorosilane Chemical compound Cl[SiH2]Cl MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 2
- 229910000069 nitrogen hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 150000003017 phosphorus Chemical class 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical group [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000005280 amorphization Methods 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005234 chemical deposition Methods 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、半導体容量素子に関し、特に誘電体薄膜の膜
質を改善し得る半導体容量素子の製造方法に関するもの
である。
質を改善し得る半導体容量素子の製造方法に関するもの
である。
[従来の技術]
半導体集積回路装置を構成する受動素子の1つとして、
半導体容量素子(キャパシタ)がある。
半導体容量素子(キャパシタ)がある。
キャパシタは回路を構成する上で基本的かつ重要な素子
である。キャパシタは、−膜内に誘電体膜をその両側か
ら2つの電極層で挾み込んで構成されている。そして、
これらの電極層間に電圧を印加することによって電荷を
蓄積するものである。
である。キャパシタは、−膜内に誘電体膜をその両側か
ら2つの電極層で挾み込んで構成されている。そして、
これらの電極層間に電圧を印加することによって電荷を
蓄積するものである。
キャパシタが蓄積可能な電荷の量、いわゆるキャパシタ
容量は、電極間の対向面積に比例し、誘電体膜の厚みに
反比例する。したがって、容量を増加させるためには電
極面積を大きくし、あるいは誘電体膜を薄く形成するこ
とが必要である。
容量は、電極間の対向面積に比例し、誘電体膜の厚みに
反比例する。したがって、容量を増加させるためには電
極面積を大きくし、あるいは誘電体膜を薄く形成するこ
とが必要である。
一方で、半導体装置は高集積化を目指した技術開発が進
められており、半導体基板上で平面的に形成される半導
体素子の構造は微細化の一途を辿っている。このような
背景から、半導体基板上に形成されるキャパシタの平面
占有面積も縮小される傾向にある。したがって、縮小化
された基板表面上で所定の容量を確保するために、たと
えばダイナミック型半導体メモリ(Dynamic
Random Access Memory;以下
DRAMと称す)ではキャパシタをフィールド酸化膜や
ゲート電極の上部にまで延長して積み重ねたスタックド
タイプのものが考案された。これは、たとえば特公昭6
0−2784号公報や特公昭61−55258号公報な
どに示されている。そして、スタックドタイプのDRA
Mでは、キャパシタを三次元的に延在させて電極間の接
合面積を増加させることによって、キャパシタの容量を
確保している。また、これと独立して、あるいは並行し
て誘電体膜の膜厚を薄くすることによって容量の増加を
図っているものがある。これは、たとえば、rRELI
ABILITY OF NANO−METERTH
ICK MULTI−LAYERDIELECTRI
CFILMS 0NPOLY−CRYSTALLIN
E 5ILICONJ ;Y、0HJI、et
al、25thAnnual Proceeding
ofReliablity Physics、p
p55−59.1987に示されている。以下では、こ
れについて説明する。
められており、半導体基板上で平面的に形成される半導
体素子の構造は微細化の一途を辿っている。このような
背景から、半導体基板上に形成されるキャパシタの平面
占有面積も縮小される傾向にある。したがって、縮小化
された基板表面上で所定の容量を確保するために、たと
えばダイナミック型半導体メモリ(Dynamic
Random Access Memory;以下
DRAMと称す)ではキャパシタをフィールド酸化膜や
ゲート電極の上部にまで延長して積み重ねたスタックド
タイプのものが考案された。これは、たとえば特公昭6
0−2784号公報や特公昭61−55258号公報な
どに示されている。そして、スタックドタイプのDRA
Mでは、キャパシタを三次元的に延在させて電極間の接
合面積を増加させることによって、キャパシタの容量を
確保している。また、これと独立して、あるいは並行し
て誘電体膜の膜厚を薄くすることによって容量の増加を
図っているものがある。これは、たとえば、rRELI
ABILITY OF NANO−METERTH
ICK MULTI−LAYERDIELECTRI
CFILMS 0NPOLY−CRYSTALLIN
E 5ILICONJ ;Y、0HJI、et
al、25thAnnual Proceeding
ofReliablity Physics、p
p55−59.1987に示されている。以下では、こ
れについて説明する。
第8A図ないし第8D図は、多結晶シリコン層を下部電
極とするキャパシタの構造について、製造工程順に従っ
て示している。さらに、本例は、半導体基板の表面上に
平面的に積層されたキャパシタの場合を例示している。
極とするキャパシタの構造について、製造工程順に従っ
て示している。さらに、本例は、半導体基板の表面上に
平面的に積層されたキャパシタの場合を例示している。
まず、第8A図に示すように、シリコン基板1の表面上
に酸化シリコン膜2を形成する。そして、酸化シリコン
膜2表面上に減圧CVD (Chemical Va
por Deposition)法を用いてシラン(
S iH4)ガスの熱分解により多結晶シリコン膜3を
膜厚200nm程度堆積する。堆積温度は630℃であ
る。堆積後の多結晶シリコン膜3は、その結晶粒径が約
20nmの小さな微結晶の集合体となっている。この後
、リン拡散により多結晶シリコン膜3中へn型不純物を
添加する。リン拡散工程は、通常反応管内でPQCLを
ソースとして875°Cの高温下で多結晶シリコン膜3
にリンを熱拡散させることにより行なわれる。そして、
このリン拡散工程により多結晶シリコン膜3のn型不純
物濃度が1020〜1021/cm3に設定される。
に酸化シリコン膜2を形成する。そして、酸化シリコン
膜2表面上に減圧CVD (Chemical Va
por Deposition)法を用いてシラン(
S iH4)ガスの熱分解により多結晶シリコン膜3を
膜厚200nm程度堆積する。堆積温度は630℃であ
る。堆積後の多結晶シリコン膜3は、その結晶粒径が約
20nmの小さな微結晶の集合体となっている。この後
、リン拡散により多結晶シリコン膜3中へn型不純物を
添加する。リン拡散工程は、通常反応管内でPQCLを
ソースとして875°Cの高温下で多結晶シリコン膜3
にリンを熱拡散させることにより行なわれる。そして、
このリン拡散工程により多結晶シリコン膜3のn型不純
物濃度が1020〜1021/cm3に設定される。
このリン拡散工程は、多結晶シリコン膜3の堆積温度よ
りかなり高い875℃という高温下で行なわれる。この
ために、多結晶シリコン膜3に再結晶化が生じ、結晶粒
径が約150〜250nmと著しく大きくなる。この再
結晶化は多結晶シリコン膜3中にリンが高濃度に添加さ
れていることによって助長される。そして、この再結晶
化により、多結晶シリコン膜3の表面形状の凹凸が激し
くなる。この再結晶化した多結晶シリコン膜3の断面の
結晶構造を第9図に示している。
りかなり高い875℃という高温下で行なわれる。この
ために、多結晶シリコン膜3に再結晶化が生じ、結晶粒
径が約150〜250nmと著しく大きくなる。この再
結晶化は多結晶シリコン膜3中にリンが高濃度に添加さ
れていることによって助長される。そして、この再結晶
化により、多結晶シリコン膜3の表面形状の凹凸が激し
くなる。この再結晶化した多結晶シリコン膜3の断面の
結晶構造を第9図に示している。
次に、第8B図に示すように、写真製版技術とエツチン
グ技術により、再結晶化した多結晶シリコン膜3をエツ
チングして下部電極パターン3を形成する。
グ技術により、再結晶化した多結晶シリコン膜3をエツ
チングして下部電極パターン3を形成する。
さらに、第8C図に示すように、酸化シリコン膜2およ
び下部電極3の表面上に、減圧CVD法を用いてジクロ
ルシラン(SiHzCL)とアンモニア(NH3)の熱
反応により窒化シリコン膜4を7〜10nmの厚さで堆
積する。窒化シリコン膜4はキャパシタの誘電体膜の第
一層目を構成する。
び下部電極3の表面上に、減圧CVD法を用いてジクロ
ルシラン(SiHzCL)とアンモニア(NH3)の熱
反応により窒化シリコン膜4を7〜10nmの厚さで堆
積する。窒化シリコン膜4はキャパシタの誘電体膜の第
一層目を構成する。
さらに、第8D図に示すように、窒化シリコン膜4の表
面を熱酸化して膜厚1〜8nmの薄い酸化シリコン膜5
を形成する。酸化シリコン膜5は誘電体膜の第二層目を
構成する。熱酸化処理は900℃のウェット02 (水
蒸気を含んだ酸素)雰囲気中で行なわれる。そして、こ
の薄い酸化シリコン膜5はキャパシタの耐圧分布や信頼
性寿命を向上させる働きをする。この後、酸化シリコン
膜5の表面上にCVD法を用いて多結晶シリコン膜6を
形成する。この多結晶シリコン膜6はキャパシタの上部
電極を構成する。以上の工程によってキャパシタが形成
される。
面を熱酸化して膜厚1〜8nmの薄い酸化シリコン膜5
を形成する。酸化シリコン膜5は誘電体膜の第二層目を
構成する。熱酸化処理は900℃のウェット02 (水
蒸気を含んだ酸素)雰囲気中で行なわれる。そして、こ
の薄い酸化シリコン膜5はキャパシタの耐圧分布や信頼
性寿命を向上させる働きをする。この後、酸化シリコン
膜5の表面上にCVD法を用いて多結晶シリコン膜6を
形成する。この多結晶シリコン膜6はキャパシタの上部
電極を構成する。以上の工程によってキャパシタが形成
される。
↓
[発明が解決しようする課題]
このように、誘電体膜の膜厚を薄くすることにより容量
の増加を図った従来のキャパシタは、誘電体膜を構成す
る窒化シリコン膜4の膜厚が7〜10nmと極めて薄く
形成されている。ところが、この窒化シリコン膜4が形
成される下部電極3の表面領域は、リン拡散の高温熱処
理により再結晶化され結晶粒径が大きくなっている。し
たがって、その表面の凹凸が激しい。このために、薄い
窒化シリコン膜4には、下部電極3の表面粗さに起因し
てピンホールが発生しやすく、また下部電極面の凹凸に
より局所的な電界集中を引き起こして絶縁破壊耐圧分布
が不均一になり、キャパシタの信頼性寿命を低下させる
などの問題が発生した。
の増加を図った従来のキャパシタは、誘電体膜を構成す
る窒化シリコン膜4の膜厚が7〜10nmと極めて薄く
形成されている。ところが、この窒化シリコン膜4が形
成される下部電極3の表面領域は、リン拡散の高温熱処
理により再結晶化され結晶粒径が大きくなっている。し
たがって、その表面の凹凸が激しい。このために、薄い
窒化シリコン膜4には、下部電極3の表面粗さに起因し
てピンホールが発生しやすく、また下部電極面の凹凸に
より局所的な電界集中を引き起こして絶縁破壊耐圧分布
が不均一になり、キャパシタの信頼性寿命を低下させる
などの問題が発生した。
したがって、本発明は上記のような問題点を解消するた
めになされたもので、下部電極に多結晶シリコン膜を用
い、かつ極めて薄い誘電体膜を備えた半導体容量素子に
おいて、絶縁破壊耐圧が高く、均一な耐圧分布を有し、
また信頼性寿命も長い半導体容量素子を製造するための
製造方法を提1共することを目的とする。
めになされたもので、下部電極に多結晶シリコン膜を用
い、かつ極めて薄い誘電体膜を備えた半導体容量素子に
おいて、絶縁破壊耐圧が高く、均一な耐圧分布を有し、
また信頼性寿命も長い半導体容量素子を製造するための
製造方法を提1共することを目的とする。
[課題を解決するための手段]
本発明による半導体容量素子は、基体上に誘電体膜の両
側を2つの電極層で積層して形成した構造を有しており
、以下の製造工程を備えている。
側を2つの電極層で積層して形成した構造を有しており
、以下の製造工程を備えている。
(a) 基体上に一方の電極層となる多結晶シリコン
層を形成する工程。
層を形成する工程。
(b) 多結晶シリコン層の少なくとも表面近傍を非
晶質化させる工程。
晶質化させる工程。
(c) 非晶質化した表面状態を維持したままで、多
結晶シリコン層上に誘電体膜を形成する工程。
結晶シリコン層上に誘電体膜を形成する工程。
(d) 誘電体膜上に他方の電極層を形成する工程。
さらに、本発明の一実施例においては、誘電体膜は窒化
膜と酸化膜の二層を積層して形成される。
膜と酸化膜の二層を積層して形成される。
[作用]
本発明は、半導体容量素子の製造工程において、まず下
部電極を構成する多結晶シリコン膜を形成した後、少な
くともその表面領域を非晶質化させている。これによっ
て、多結晶シリコン膜の表面は凹凸形状が微細化されて
滑らかになる。そして、非晶質化した多結晶シリコン膜
の表面上に誘電体膜を薄く形成する。誘電体膜の形成方
法は、非晶質化した多結晶シリコン膜が再結晶しない条
件下で行なわれる。すなわち、本発明の一実施例では誘
電体膜は非晶質化した多結晶シリコン膜が再結晶化しな
い程度の低温度で化学堆積法を用いて堆積される。そし
て、その後高温度の熱処理工程が施されても、多結晶シ
リコン膜の表面の非晶質層は誘電体膜によって固定され
、再結晶化が抑制され結晶粒径の極めて小さい表面形状
を有する多結晶シリコン層となる。したがって、下部電
極を構成する多結晶シリコン膜と誘電体膜との界面が平
坦で凹凸の少ない電極構造が形成できる。このために、
誘電体膜にピンホールが生じたり、電界集中が生じたり
することを防止することができる。
部電極を構成する多結晶シリコン膜を形成した後、少な
くともその表面領域を非晶質化させている。これによっ
て、多結晶シリコン膜の表面は凹凸形状が微細化されて
滑らかになる。そして、非晶質化した多結晶シリコン膜
の表面上に誘電体膜を薄く形成する。誘電体膜の形成方
法は、非晶質化した多結晶シリコン膜が再結晶しない条
件下で行なわれる。すなわち、本発明の一実施例では誘
電体膜は非晶質化した多結晶シリコン膜が再結晶化しな
い程度の低温度で化学堆積法を用いて堆積される。そし
て、その後高温度の熱処理工程が施されても、多結晶シ
リコン膜の表面の非晶質層は誘電体膜によって固定され
、再結晶化が抑制され結晶粒径の極めて小さい表面形状
を有する多結晶シリコン層となる。したがって、下部電
極を構成する多結晶シリコン膜と誘電体膜との界面が平
坦で凹凸の少ない電極構造が形成できる。このために、
誘電体膜にピンホールが生じたり、電界集中が生じたり
することを防止することができる。
[実施例]
以下、本発明の一実施例を図を用いて説明する。
第1A図ないし第1E図は、本発明による半導体容量素
子の製造方法の第1の実施例を示すキャパシタの製造工
程断面図である。
子の製造方法の第1の実施例を示すキャパシタの製造工
程断面図である。
まず、第1A図に示すように、シリコン基板1表面上に
形成された酸化シリコン膜2上に、不純物を含まない多
結晶シリコン膜3をCVD法を用いて2000〜300
0人の厚さに堆積する。そして、写真製版およびエツチ
ング技術を用いて多結晶シリコン膜3を所定の形状にエ
ツチングして下部電極パターン3を形成する。
形成された酸化シリコン膜2上に、不純物を含まない多
結晶シリコン膜3をCVD法を用いて2000〜300
0人の厚さに堆積する。そして、写真製版およびエツチ
ング技術を用いて多結晶シリコン膜3を所定の形状にエ
ツチングして下部電極パターン3を形成する。
次に、第1B図に示すように、多結晶シリコン膜(下部
電極)3の表面に砒素イオン7をイオン注入する。この
砒素イオン7のイオン注入工程は、多結晶シリコン膜3
中に不純物を添加して導電性を付与する目的と、多結晶
シリコン膜3の表面を非晶質化する目的とを有している
。そして、たとえば、砒素イオン7を50 KcVで、
’) x l Q I S/Cm2程度イオン注入する
と、堆積時に結晶粒径が約200程度度の微結晶の集合
体となっていた多結晶シリコン膜3は、その表面から約
600Aの深さまで完全に非晶質化された非晶質層8が
形成される。
電極)3の表面に砒素イオン7をイオン注入する。この
砒素イオン7のイオン注入工程は、多結晶シリコン膜3
中に不純物を添加して導電性を付与する目的と、多結晶
シリコン膜3の表面を非晶質化する目的とを有している
。そして、たとえば、砒素イオン7を50 KcVで、
’) x l Q I S/Cm2程度イオン注入する
と、堆積時に結晶粒径が約200程度度の微結晶の集合
体となっていた多結晶シリコン膜3は、その表面から約
600Aの深さまで完全に非晶質化された非晶質層8が
形成される。
その後、第1C図に示すように、表面が非晶質化した多
結晶シリコン膜3および酸化シリコン膜2の表面上に減
圧CVD法を用いてジクロルシラン(SiH2C悲、)
とアンモニア(NH3)の熱反応により窒化シリコン膜
4を堆積する。この窒化シリコン膜4の堆積工程は、下
部電極の多結晶シリコン膜3の非晶質層8の再結晶化が
進行するのを防止し得る条件下で行なわれる。すなわち
、窒化シリコン膜4の堆積温度は750℃以下に設定さ
れる。窒化シリコン膜4の膜厚は、キャパシタ容量を増
加させるため極めて薄く形成され、5〜10nm程度の
膜厚が実用的に使用される。
結晶シリコン膜3および酸化シリコン膜2の表面上に減
圧CVD法を用いてジクロルシラン(SiH2C悲、)
とアンモニア(NH3)の熱反応により窒化シリコン膜
4を堆積する。この窒化シリコン膜4の堆積工程は、下
部電極の多結晶シリコン膜3の非晶質層8の再結晶化が
進行するのを防止し得る条件下で行なわれる。すなわち
、窒化シリコン膜4の堆積温度は750℃以下に設定さ
れる。窒化シリコン膜4の膜厚は、キャパシタ容量を増
加させるため極めて薄く形成され、5〜10nm程度の
膜厚が実用的に使用される。
さらに、第1D図に示すように、窒化シリコン膜4の表
面を熱酸化処理し、窒化シリコン膜4の表面に酸化シリ
コン膜5を形成する。この熱酸化処理は、900℃のウ
ェット02 (水蒸気を含んだ酸素)雰囲気中で行な
われる。そして、これにより形成される酸化シリコン膜
5の膜厚は1〜8nmである。この酸化シリコン膜5は
主に次のような目的で形成される。すなわち、1つは窒
化シリコン膜4にピンホールや欠損部が生じた場合、そ
の部分を埋め尽くして膜の補修を行なう。また、その2
つとしてキャパシタに高電界が印加された場合、窒化シ
リコン膜が比較的リーク電流を生じやすいのを耐リーク
性を有する酸化シリコン膜で補償するためである。そし
て、この酸化シリコン膜5の存在によってキャパシタの
誘電体膜の信頼性がさらに向上する。
面を熱酸化処理し、窒化シリコン膜4の表面に酸化シリ
コン膜5を形成する。この熱酸化処理は、900℃のウ
ェット02 (水蒸気を含んだ酸素)雰囲気中で行な
われる。そして、これにより形成される酸化シリコン膜
5の膜厚は1〜8nmである。この酸化シリコン膜5は
主に次のような目的で形成される。すなわち、1つは窒
化シリコン膜4にピンホールや欠損部が生じた場合、そ
の部分を埋め尽くして膜の補修を行なう。また、その2
つとしてキャパシタに高電界が印加された場合、窒化シ
リコン膜が比較的リーク電流を生じやすいのを耐リーク
性を有する酸化シリコン膜で補償するためである。そし
て、この酸化シリコン膜5の存在によってキャパシタの
誘電体膜の信頼性がさらに向上する。
さらに引き続いて、第1E図に示すように、酸化シリコ
ン膜5の表面上にCVD法を用いて多結晶シリコン膜6
を堆積する。この多結晶シリコン膜6はキャパシタの上
部電極を構成する。以上の工程によってキャパシタが製
造される。
ン膜5の表面上にCVD法を用いて多結晶シリコン膜6
を堆積する。この多結晶シリコン膜6はキャパシタの上
部電極を構成する。以上の工程によってキャパシタが製
造される。
以上のような工程で製造されるキャパシタの特徴点は、
下部電極を構成する多結晶シリコン膜3の表面近傍の結
晶粒径が小さく、このために表面凹凸が極めて小さく形
成されていることである。
下部電極を構成する多結晶シリコン膜3の表面近傍の結
晶粒径が小さく、このために表面凹凸が極めて小さく形
成されていることである。
このことは、第2図に示されたキャパシタの断面写真の
模式図と第9図に示された従来のキャパシタの断面構造
の模式図とを比較することにより明らかである。すなわ
ち、従来のキャパシタでは上下層の多結晶シリコン膜3
.6に挾まれた誘電体膜(窒化シリコン膜4と酸化シリ
コン膜5)が膜厚方向に激しい凹凸表面形状で形成され
ているのに対して、本発明によるキャパシタの誘電体膜
(窒化シリコン膜4および酸化シリコン膜5)は相対的
に滑らかで均一な膜厚で形成されている。
模式図と第9図に示された従来のキャパシタの断面構造
の模式図とを比較することにより明らかである。すなわ
ち、従来のキャパシタでは上下層の多結晶シリコン膜3
.6に挾まれた誘電体膜(窒化シリコン膜4と酸化シリ
コン膜5)が膜厚方向に激しい凹凸表面形状で形成され
ているのに対して、本発明によるキャパシタの誘電体膜
(窒化シリコン膜4および酸化シリコン膜5)は相対的
に滑らかで均一な膜厚で形成されている。
このように、均一な膜厚で形成された誘電体膜を有する
キャパシタは、電界集中による耐圧劣化が少なく、また
耐圧分布もばらつきの少ない均質なキャパシタが形成さ
れる。この効果は第3図に示す絶縁破壊電圧対キャパシ
タの不良率との関係図によって示されている。本図にお
いて、従来のキャパシタでは絶縁破壊電圧が約8Vであ
るのに対し、本発明によるキャパシタでは平均10Vと
向上している。しかも、絶縁破壊電圧に対する不良品の
発生分布も従来のものに比べて集中した分布を示してい
る。
キャパシタは、電界集中による耐圧劣化が少なく、また
耐圧分布もばらつきの少ない均質なキャパシタが形成さ
れる。この効果は第3図に示す絶縁破壊電圧対キャパシ
タの不良率との関係図によって示されている。本図にお
いて、従来のキャパシタでは絶縁破壊電圧が約8Vであ
るのに対し、本発明によるキャパシタでは平均10Vと
向上している。しかも、絶縁破壊電圧に対する不良品の
発生分布も従来のものに比べて集中した分布を示してい
る。
またさらに、本発明によるキャパシタは信頼性寿命にお
いても従来のものに比べて大きく改善されている。これ
は、電圧加速を用いた寿命テスト(Time Dep
endent Dielectric Break
down:TDDBと称す)の結果を示した第4図にお
いて明らかにされている。第4図は、キャパシタに印加
される電界強度と、この電界によってキャパシタが破壊
に至るまでの寿命との関係を図示したものである。本図
において、本発明によるキャパシタの寿命は従来のキャ
パシタに比べて長くなっていることがわかる。
いても従来のものに比べて大きく改善されている。これ
は、電圧加速を用いた寿命テスト(Time Dep
endent Dielectric Break
down:TDDBと称す)の結果を示した第4図にお
いて明らかにされている。第4図は、キャパシタに印加
される電界強度と、この電界によってキャパシタが破壊
に至るまでの寿命との関係を図示したものである。本図
において、本発明によるキャパシタの寿命は従来のキャ
パシタに比べて長くなっていることがわかる。
次に、下部電極の多結晶シリコン膜3にイオン注入する
工程において、砒素の注入量に対して最適値が存在する
ことが明らかとなった。この関係を第5図に示している
。本図は、下部電極の多結晶シリコン膜に注入される砒
素イオンの注入量を種々変化させることにより、キャパ
シタの信頼性寿命の関係を整理したものである。本図に
示されるように、砒素注入量が少ない場合(たとえば1
0” /cm2)には、多結晶シリコン膜表面の非晶質
化が十分でな(、信頼性寿命の改善効果が十分に現われ
ていない。また、砒素注入量が多すぎる場合(たとえば
10” /cm2)には、再び絶縁破壊寿命が低下して
いる。これは窒化シリコン膜形成時に炉内に混入した空
気中の酸素によりごく薄い酸化膜が成長しやすくなり、
これが耐圧を劣化させているものと思われる。したがっ
て、最も長い絶縁破壊寿命を得るためには、砒素注入量
はlXl0”〜5X10”/am2に設定する必要があ
る。
工程において、砒素の注入量に対して最適値が存在する
ことが明らかとなった。この関係を第5図に示している
。本図は、下部電極の多結晶シリコン膜に注入される砒
素イオンの注入量を種々変化させることにより、キャパ
シタの信頼性寿命の関係を整理したものである。本図に
示されるように、砒素注入量が少ない場合(たとえば1
0” /cm2)には、多結晶シリコン膜表面の非晶質
化が十分でな(、信頼性寿命の改善効果が十分に現われ
ていない。また、砒素注入量が多すぎる場合(たとえば
10” /cm2)には、再び絶縁破壊寿命が低下して
いる。これは窒化シリコン膜形成時に炉内に混入した空
気中の酸素によりごく薄い酸化膜が成長しやすくなり、
これが耐圧を劣化させているものと思われる。したがっ
て、最も長い絶縁破壊寿命を得るためには、砒素注入量
はlXl0”〜5X10”/am2に設定する必要があ
る。
次に本発明の第2の実施例について第6A図および第6
B図を用いて説明する。本実施例は第1の実施例におい
て下部電極の多結晶シリコン膜3の表面近傍領域を非晶
質化させるまでの工程の変形例である。まず、第6A図
に示すように、酸化シリコン膜2の表面上にCVD法を
用いて多結晶シリコン膜3を堆積する。そして、引き続
いて多結晶シリコン膜3の表面に砒素などの不純物イオ
ン7をイオン注入して多結晶シリコン膜3の表面近傍領
域を非晶質化させる。
B図を用いて説明する。本実施例は第1の実施例におい
て下部電極の多結晶シリコン膜3の表面近傍領域を非晶
質化させるまでの工程の変形例である。まず、第6A図
に示すように、酸化シリコン膜2の表面上にCVD法を
用いて多結晶シリコン膜3を堆積する。そして、引き続
いて多結晶シリコン膜3の表面に砒素などの不純物イオ
ン7をイオン注入して多結晶シリコン膜3の表面近傍領
域を非晶質化させる。
次に、第6B図に示すように、多結晶シリコン膜3を写
真製版およびエツチング法を用いて所定の形状にパター
ニングしてキャパシタの下部電極3を形成する。
真製版およびエツチング法を用いて所定の形状にパター
ニングしてキャパシタの下部電極3を形成する。
その後の工程は第1の実施例で示したものと同様である
。このような製造工程を構成しても下部電極3の表面が
非晶質化され、滑らかな表面形状を有する下部電極3を
得ることができる。
。このような製造工程を構成しても下部電極3の表面が
非晶質化され、滑らかな表面形状を有する下部電極3を
得ることができる。
さらに、本発明の第3の実施例について説明する。本例
は、第2の実施例と同様に非晶質化した表面層を有する
多結晶シリコン膜3の形成工程の変形例を示すものであ
る。すなわち、まず酸化シリコン膜2の表面上に下部電
極としての導電性を付与するための不純物がドープされ
た多結晶シリコン膜3を堆積する。その後、多結晶シリ
コン膜3の表面領域を非晶質化させるためのイオン注入
を行なう。この非晶質化のためのイオン注入に用いられ
るイオンとしては、アルゴン、キセノンなどの不活性ガ
スイオン、あるいはシリコン、ゲルマニウム、錫などの
■族のイオンが用いられる。
は、第2の実施例と同様に非晶質化した表面層を有する
多結晶シリコン膜3の形成工程の変形例を示すものであ
る。すなわち、まず酸化シリコン膜2の表面上に下部電
極としての導電性を付与するための不純物がドープされ
た多結晶シリコン膜3を堆積する。その後、多結晶シリ
コン膜3の表面領域を非晶質化させるためのイオン注入
を行なう。この非晶質化のためのイオン注入に用いられ
るイオンとしては、アルゴン、キセノンなどの不活性ガ
スイオン、あるいはシリコン、ゲルマニウム、錫などの
■族のイオンが用いられる。
以下の工程は第1の実施例と同様に行なわれる。
なお、本例においては多結晶シリコン膜のパターニング
工程は非晶質化のためのイオン注入工程の前であっても
よいし、また後であっても構わない。
工程は非晶質化のためのイオン注入工程の前であっても
よいし、また後であっても構わない。
さらに、本発明の第4の実施例について説明する。本例
も第2および第3の実施例と同じ非晶質化した表面層を
何する多結晶シリコン膜3の形成工程に関する変形例を
示す。すなわち、酸化シリコン膜2の表面上に直接スパ
ッタ法などを用いてアモルファスシリコン層を堆積する
。これによって、イオン注入によって多結晶シリコン膜
の表面を非晶質化させる工程を省略することができる。
も第2および第3の実施例と同じ非晶質化した表面層を
何する多結晶シリコン膜3の形成工程に関する変形例を
示す。すなわち、酸化シリコン膜2の表面上に直接スパ
ッタ法などを用いてアモルファスシリコン層を堆積する
。これによって、イオン注入によって多結晶シリコン膜
の表面を非晶質化させる工程を省略することができる。
その後、アモルファスシリコン層をパターニングしてキ
ャパシタの下部電極3を形成する。そして、これ以後の
工[ヱは上記実施例と同様に行なわれる。
ャパシタの下部電極3を形成する。そして、これ以後の
工[ヱは上記実施例と同様に行なわれる。
なお、上記実施例においてはキャパシタの上部電極は多
結晶シリコン層で形成される場合について説明したが、
これに限定されるものではなく、たとえば金属薄膜など
の導電性を有する膜であれば構わない。
結晶シリコン層で形成される場合について説明したが、
これに限定されるものではなく、たとえば金属薄膜など
の導電性を有する膜であれば構わない。
さらに、キャパシタの誘電体膜を構成するものとして、
窒化シリコン膜と酸化シリコン膜の2層構造の場合につ
いて説明したが、これに限定されることなく、たとえば
酸化シリコン膜のみや、あるいは窒化シリコン膜のみで
構成される場合においても本発明の効果を得ることがで
きる。
窒化シリコン膜と酸化シリコン膜の2層構造の場合につ
いて説明したが、これに限定されることなく、たとえば
酸化シリコン膜のみや、あるいは窒化シリコン膜のみで
構成される場合においても本発明の効果を得ることがで
きる。
なお、上記実施例においては本発明におけるキャパシタ
の製造方法を半導体基板表面上に平坦に形成されるキャ
パシタの例を用いて説明したが、最も好ましい実施例の
態様としては第7図に示すスタック型のDRAMのキャ
パシタへの適用が考えられる。第7図には、DRAMの
メモリセルの2ビット分の断面構造図が示されている。
の製造方法を半導体基板表面上に平坦に形成されるキャ
パシタの例を用いて説明したが、最も好ましい実施例の
態様としては第7図に示すスタック型のDRAMのキャ
パシタへの適用が考えられる。第7図には、DRAMの
メモリセルの2ビット分の断面構造図が示されている。
1メモリセルは1個のアクセストランジスタ9と1個の
キャパシタ10とから構成されている。キャパシタ10
はアクセストランジスタ9のゲート電極11上からフィ
ールド酸化膜12の上部にまで乗り上げた形で延在して
形成されている。このような高集積化型のメモリセルの
キャパシタでは、容量を確保するために電極間の面積を
広くとることと同時に、キャパシタ10の誘電体膜13
の膜厚をできる限り薄く形成することが要求されている
。
キャパシタ10とから構成されている。キャパシタ10
はアクセストランジスタ9のゲート電極11上からフィ
ールド酸化膜12の上部にまで乗り上げた形で延在して
形成されている。このような高集積化型のメモリセルの
キャパシタでは、容量を確保するために電極間の面積を
広くとることと同時に、キャパシタ10の誘電体膜13
の膜厚をできる限り薄く形成することが要求されている
。
したがって、このようなりRAMのキャパシタの製造方
法に本発明を適用すれば、均質な膜厚を有する誘電体膜
13を備え、信頼性が高く使用寿命の長いキャパシタ1
0を得ることができる。
法に本発明を適用すれば、均質な膜厚を有する誘電体膜
13を備え、信頼性が高く使用寿命の長いキャパシタ1
0を得ることができる。
[発明の効果]
以上のように、本発明によれば、半導偉容ffi素子の
下部電極の表面領域を非晶質化した後、再結晶化が進行
しない状態で誘電体膜を堆積するので、結晶粒径が極め
て小さく、表面が平坦な下部電極を形成することができ
る。これによって、その上面に形成される誘電体薄膜の
膜質が向上し、半導体容量素子としての耐圧が向上し、
さらに信頼性も大幅に向上した半導体容量素子を製造す
ることが可能となった。
下部電極の表面領域を非晶質化した後、再結晶化が進行
しない状態で誘電体膜を堆積するので、結晶粒径が極め
て小さく、表面が平坦な下部電極を形成することができ
る。これによって、その上面に形成される誘電体薄膜の
膜質が向上し、半導体容量素子としての耐圧が向上し、
さらに信頼性も大幅に向上した半導体容量素子を製造す
ることが可能となった。
第1A図、第1B図、第1C図、第1D図および第1E
図は、本発明の第1の実施例による半導体容量素子の製
造工程を順に示した製造工程断面図である。第2図は、
本発明による製造方法を用いて製造された半導体容量素
子の断面の結晶構造を示す模式図である。第3図は、本
発明と従来の方法とによって製造された半導体容量素子
の絶縁破壊特性を示す絶縁破壊電圧対不良率相関図であ
る。第4図は、本発明と従来例の半導体容量素子を信頓
性寿命について比較した電界強度対信頼性寿命相関図で
ある。第5図は、本発明の第1の実施例において半導体
容量素子の下部電極に注入される砒素イオンの注入量と
、これによって変化する絶縁破壊寿命との関係を示した
砒素注入量対平均絶縁破壊寿命相関図である。第6A図
および第6B図は、本発明の第2の実施例を示す半導体
容量素子の製造工程を示す製造工程断面図である。 第7図は、本発明の半導体容量素子の製造方法を適用し
たDRAMの断面構造図である。 第8A図、第8B図、第8C図および第8D図は、従来
の半導体容量素子の製造工程を示す製造工程断面図であ
る。第9図は、従来の半導体容量素子の製造方法によっ
て形成された半導体容量素子の断面の結晶構造を示す模
式図である。 図において、1はシリコン基板、2は酸化シリコン膜、
3は多結晶シリコン膜、4は窒化シリコン膜、5は酸化
シリコン膜、6は多結晶シリコン膜、8は非晶質層を示
している。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 第1A図
図は、本発明の第1の実施例による半導体容量素子の製
造工程を順に示した製造工程断面図である。第2図は、
本発明による製造方法を用いて製造された半導体容量素
子の断面の結晶構造を示す模式図である。第3図は、本
発明と従来の方法とによって製造された半導体容量素子
の絶縁破壊特性を示す絶縁破壊電圧対不良率相関図であ
る。第4図は、本発明と従来例の半導体容量素子を信頓
性寿命について比較した電界強度対信頼性寿命相関図で
ある。第5図は、本発明の第1の実施例において半導体
容量素子の下部電極に注入される砒素イオンの注入量と
、これによって変化する絶縁破壊寿命との関係を示した
砒素注入量対平均絶縁破壊寿命相関図である。第6A図
および第6B図は、本発明の第2の実施例を示す半導体
容量素子の製造工程を示す製造工程断面図である。 第7図は、本発明の半導体容量素子の製造方法を適用し
たDRAMの断面構造図である。 第8A図、第8B図、第8C図および第8D図は、従来
の半導体容量素子の製造工程を示す製造工程断面図であ
る。第9図は、従来の半導体容量素子の製造方法によっ
て形成された半導体容量素子の断面の結晶構造を示す模
式図である。 図において、1はシリコン基板、2は酸化シリコン膜、
3は多結晶シリコン膜、4は窒化シリコン膜、5は酸化
シリコン膜、6は多結晶シリコン膜、8は非晶質層を示
している。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 第1A図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 基体上に誘電体膜の両側を2つの電極層で積層して形成
した半導体容量素子の製造方法であって、前記基体上に
一方の電極層となる多結晶シリコン層を形成する工程と
、 前記多結晶シリコン層の少なくとも表面近傍を非晶質化
させる工程と、 非晶質化した表面状態を維持した状態で前記多結晶シリ
コン層上に誘電体膜を形成する工程と、前記誘電体膜上
に他方の電極層を形成する工程とを備えた、半導体容量
素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63197643A JPH0246756A (ja) | 1988-08-08 | 1988-08-08 | 半導体容量素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63197643A JPH0246756A (ja) | 1988-08-08 | 1988-08-08 | 半導体容量素子の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0246756A true JPH0246756A (ja) | 1990-02-16 |
Family
ID=16377902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63197643A Pending JPH0246756A (ja) | 1988-08-08 | 1988-08-08 | 半導体容量素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0246756A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6335551B2 (en) * | 1997-11-04 | 2002-01-01 | Nec Corporation | Thin film capacitor having an improved bottom electrode and method of forming the same |
WO2002037567A1 (fr) | 2000-11-01 | 2002-05-10 | Sony Corporation | Element de condensateur et procede de production associe |
WO2019239763A1 (ja) * | 2018-06-14 | 2019-12-19 | 信越半導体株式会社 | 貼り合わせsoiウェーハの製造方法及び貼り合わせsoiウェーハ |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS558026A (en) * | 1978-06-30 | 1980-01-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semi-conductor device manufacturing method |
JPS57201061A (en) * | 1981-06-05 | 1982-12-09 | Toshiba Corp | Manufacture of thin semiconductor film resistor |
JPS58131735A (ja) * | 1982-01-29 | 1983-08-05 | Fujitsu Ltd | タンタルオキサイド膜の製造法 |
-
1988
- 1988-08-08 JP JP63197643A patent/JPH0246756A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS558026A (en) * | 1978-06-30 | 1980-01-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semi-conductor device manufacturing method |
JPS57201061A (en) * | 1981-06-05 | 1982-12-09 | Toshiba Corp | Manufacture of thin semiconductor film resistor |
JPS58131735A (ja) * | 1982-01-29 | 1983-08-05 | Fujitsu Ltd | タンタルオキサイド膜の製造法 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6335551B2 (en) * | 1997-11-04 | 2002-01-01 | Nec Corporation | Thin film capacitor having an improved bottom electrode and method of forming the same |
WO2002037567A1 (fr) | 2000-11-01 | 2002-05-10 | Sony Corporation | Element de condensateur et procede de production associe |
JP2002203915A (ja) * | 2000-11-01 | 2002-07-19 | Sony Corp | キャパシタ素子及びその製造方法 |
EP1331668A1 (en) * | 2000-11-01 | 2003-07-30 | Sony Corporation | Capacitor element and production method therefor |
US7157738B2 (en) | 2000-11-01 | 2007-01-02 | Sony Corporation | Capacitor element and its manufacturing method |
EP1331668A4 (en) * | 2000-11-01 | 2007-03-21 | Sony Corp | CAPACITOR ELEMENT AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME |
KR100830356B1 (ko) * | 2000-11-01 | 2008-05-20 | 소니 가부시끼 가이샤 | 캐패시터 소자 |
WO2019239763A1 (ja) * | 2018-06-14 | 2019-12-19 | 信越半導体株式会社 | 貼り合わせsoiウェーハの製造方法及び貼り合わせsoiウェーハ |
JP2019216222A (ja) * | 2018-06-14 | 2019-12-19 | 信越半導体株式会社 | 貼り合わせsoiウェーハの製造方法及び貼り合わせsoiウェーハ |
US11495488B2 (en) | 2018-06-14 | 2022-11-08 | Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. | Method for manufacturing bonded SOI wafer and bonded SOI wafer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4931897A (en) | Method of manufacturing semiconductor capacitive element | |
JP2761685B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR930001736B1 (ko) | 반도체장치의 제조방법 | |
KR100207444B1 (ko) | 반도체 장치의 고유전막/전극 및 그 제조방법 | |
US4959745A (en) | Capacitor and method for producing the same | |
JP2000124425A (ja) | 高誘電体多層膜を利用したセルキャパシタ及びその製造方法 | |
WO2002017337A2 (en) | LOWER THERMAL BUDGET SiON BARRIER FOR MIS TANOX STACK CAPACITOR | |
JPH08204145A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2894361B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0246756A (ja) | 半導体容量素子の製造方法 | |
JP3242732B2 (ja) | キャパシタ | |
JPH0272658A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP3316848B2 (ja) | 酸化タンタル膜を用いたキャパシタ構造の製造方法 | |
US6335242B1 (en) | Method for fabricating semiconductor device having a HSG layer | |
KR100507865B1 (ko) | 반도체소자의 캐패시터 제조 방법 | |
KR100464938B1 (ko) | 폴리실리콘 플러그 구조를 사용한 반도체 소자의 캐패시터형성방법 | |
JPH0563157A (ja) | 半導体装置 | |
KR100231604B1 (ko) | 반도체소자의 캐패시터 제조방법 | |
KR100414868B1 (ko) | 캐패시터의 제조 방법 | |
KR100305719B1 (ko) | 하부 전하저장 전극 형성 방법 | |
JPH0344068A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100504434B1 (ko) | 반도체장치의 커패시터 제조방법 | |
KR970000975B1 (ko) | 캐패시터의 저장전극 제조방법 | |
KR20020018355A (ko) | 반도체장치의 캐패시터 제조방법 | |
KR100232211B1 (ko) | 반도체 메모리 장치의 제조방법 |