JPH02462Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH02462Y2
JPH02462Y2 JP1985190712U JP19071285U JPH02462Y2 JP H02462 Y2 JPH02462 Y2 JP H02462Y2 JP 1985190712 U JP1985190712 U JP 1985190712U JP 19071285 U JP19071285 U JP 19071285U JP H02462 Y2 JPH02462 Y2 JP H02462Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
knitting
belt
drive
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985190712U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6297194U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985190712U priority Critical patent/JPH02462Y2/ja
Publication of JPS6297194U publication Critical patent/JPS6297194U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH02462Y2 publication Critical patent/JPH02462Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、正逆回転するモータを駆動源とす
る駆動ユニツトによつてキヤリジを針床上に左右
摺動させるとともに、一対のキヤリジ移動範囲設
定部材を手動操作によつて位置調節することでキ
ヤリジのの左右方向の摺動長(ストローク)を所
望とする編物のコース幅に変更できるように構成
した編機のキヤリジ駆動装置に関するものであ
る。
(従来の技術) この種のキヤリジ駆動装置には、例えば実開昭
50−77563号公報に開示されたものが知られてい
る。これにおいてはキヤリジ移動範囲設定部材と
しての2個のリミツトスイツチが本体(針床)に
配設され、これらリミツトスイツチに当る突片が
キヤリジに設けられている。
(考案が解決しようとする課題) ところで、前記した従来のものにおいては、キ
ヤリジの左右方向の摺動長(ストローク)を所望
とする編物のコース幅に変更する場合、キヤリジ
の摺動長の変更長さに相当する分だけ、本体(針
床)に対し2個のリミツトスイツチを移動調整し
なければならず、その作業が手間どる。
さらに、キヤリジの編成カム機構によつて、針
床の多数の編針のうちの一本の編針のみを編成動
作させて紐のような編物を編成する場合、リミツ
トスイツチの移動調整を正確に行なうことが困難
であつた。また、リミツトスイツチの移動調整が
正確に行なわれていない状態において紐のような
編物を編成しようとすると、この編物に対応する
針床の最小編成区画に対し、キヤリジの編成カム
機構の有効稼働部が抜出ない位置においてモータ
の回転方向が反転される場合が生じる。この場合
には、編物が編成されないばかりでなく、キヤリ
ジの編成カム機構と編針のバツトとが噛み込み、
これによつて編成カム機構と編針のバツトとが相
互に損傷されたり、あるいはキヤリジが不測に停
止されることからモータが焼付く等の不具合が発
生する。
この考案の目的は、前記した従来の問題点に鑑
み、キヤリジの左右方向の摺動長を変更するに際
し、キヤリジの摺動長の変更長さに比し、整数分
の1の移動量において一対のキヤリジ移動範囲設
定部材を移動調整することで、キヤリジの左右方
向の摺動長を容易に変更することができるととも
に、針床の一本の編針を編成動作させて紐のよう
な編物を編成する場合の一対のキヤリジ移動範囲
設定部材の移動調整を容易にかつ正確に行なうこ
とができるキヤリジ駆動装置を提供することであ
る。
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するために、この考案は、針床
2に左右摺動可能に装置され、かつその左右摺動
によつて編針に編成動作を与えるための編成カム
機構を備えたキヤリジ4と、前記針床2の略左右
両側部に対応して配置された駆動・従動の両輪1
1,12間に掛装された駆動ベルト13と、前記
針床2の上方に配置された駆動ユニツト21に装
置されかつ前記駆動輪11を駆動して駆動ベルト
13を正逆回動するモータ9と、前記駆動ベルト
13の直線部分とキヤリジ4とに連結され、その
駆動ベルト13の正逆回転に従つてキヤリジ4を
左右に往復移動させるキヤリジ駆動体16と、前
記駆動ユニツト21のユニツトケース22内の左
右に配置された駆動・従動の両輪30,31間に
掛装された正逆運動ベルト32と、前記正逆運動
ベルト32の駆動輪30と前記モータ9との間に
配設され、かつモータ9の正逆回動時に、前記駆
動ベルト13の周速よりも正逆運動ベルト32の
周速を整数分の1遅い速度で同正逆運動ベルト3
2を正逆運動させる減速機構29と、前記正逆運
動ベルト32の直線部分に組付けられて同ベルト
32と一体に往復移動する被検出部材33と、前
記被検出部材33の移動方向と平行な一定範囲内
において前記ユニツトケース22に対し各別に位
置調節可能に装置され、かつそれぞれ前記被検出
部材33と対応することにより前記モータ9の回
転方向を反転させるための検出手段38,39を
支持する一対のキヤリジ移動範囲設定部材36,
37と、を備え、さらに、前記一対のキヤリジ移
動範囲設定部材36,37の対向端面同志を接合
した状態に於ける一対の前記検出手段38,39
の距離間の整数倍に相当する前記キヤリジ4の摺
動長Sが、キヤリジ4の前記編成カム機構の少な
くとも有効稼働部の左右長Lに編針列設ピツチP
の1ピツチ分の間隔を加えた長さよりも僅かに大
となるように設定した構成にしたものである。
(作用) 前記したように構成される編機のキヤリジ駆動
装置において、キヤリジ4の左右方向の摺動長を
所望とする編物のコース幅に変更する場合、駆動
ユニツト21のユニツトケース22に配設された
一対のキヤリジ移動範囲設定部材36,37を移
動調整することで、キヤリジ4の左右方向の摺動
長が所望とする編物のコース幅に容易に変更され
る。このときのキヤリジ移動範囲設定部材36,
37の移動量は、キヤリジ4の摺動長の変更長さ
に比し、整数分の1の移動量であるから、その調
整操作を手早く行なうことができる。
ここで、モータ9を起動させることで、駆動ベ
ルト13が所定方向へ回動される一方、ユニツト
ケース22の正逆運動ベルト32が前記駆動ベル
ト13の周速よりも整数分の1遅い速度で回動さ
れる。そして、前記駆動ベルト13と一体に移動
するキヤリジ駆動体16によつてキヤリジ4が針
床2の左右一方向に摺動される一方、前記正逆運
動ベルト32と一体に被検出部材33が一方向に
移動される。そして、前記被検出部材33が前記
一方のキヤリジ移動範囲部材36又は37の検出
手段38又は39によつて検出されることで、モ
ータ9が反転される。これによつて、前記駆動ベ
ルト13及び正逆運動ベルト32が逆方向へ回動
され、キヤリジ4が他方向に摺動される一方、被
検出部材33が他方向に移動される。このように
してキヤリジ4が左右方向に摺動されることで所
望とするコース幅で編物が編成される。
また、針床2の一本の編針を編成動作させて紐
のような編物を編成する場合のキヤリジ4の摺動
長の変更は、一対のキヤリジ移動範囲設定部材3
6,37の対向端面同志を単に接合させるという
きわめて簡単な操作によつて容易にかつ正確に行
なうことができる。そして、一対のキヤリジ移動
範囲設定部材36,37を接合させた状態のもと
で、モータ9を起動させると、前記キヤリジ4の
編成カム機構の有効稼働部が、前記1本の編針を
通過して針床2の最小編成区間の左右外側に確実
に抜出たところで、前記被検出部材33が前記一
方のキヤリジ移動範囲設定部材36,37の検出
手段38又は39によつて検出されモータ9の回
転方向が反転される。この結果、キヤリジ4の編
成カム機構の有効稼働部が、針床の最小編成区間
の左右外側に抜出ないままモータ9が反転される
ことが原因となる不具合を解消することができ
る。
(実施例) 以下、この考案の一実施例を図面にしたがつて
説明する。
キヤリジ駆動装置を備えた編機を正面から表わ
した第1図、及び側面から表わした第2図におい
て、固定台(テーブル)1上には多数本の編針を
左右方向に列設した針床2がクランプ体3を介し
て固定されている。前記針床2上にはキヤリジ4
が左右方向へ摺動可能に装着され、このキヤリジ
4の上面には、上部に水平状のグリツプ部5aを
備えて門形状をなす操作ハンドル5が起立状に取
付けられている。
また、第9図に示すように、前記キヤリジ4の
下面には、前記針床2の編針に編成動作を与える
ための編成通路A−Aを構成する編成カム機構4
0として、左右一対の編カム41と、これら各編
カム41の後端部に図に示すように実線位置並び
に二点鎖線位置の間に回動可能に枢着され常には
実線位置に弾発保持された補助上げカム42とが
配設されている。そして、各補助上げカム42が
一点鎖線位置に回動された状態(編成通路A−A
の編針のバツトによつて補助上げカム42がその
弾発力に抗して所定角度だけ回動される状態に相
当する)において、各補助上げカム42の先端の
間の距離を、前記編成カム機構40の有効稼働部
の左右長Lとしている。
また、前記キヤリジ4の下面には、前記編成カ
ム機構40の他に、前方休針通路B−Bを構成す
るための前方隔壁43、後方休針通路C−Cを構
成するための後方隔壁44、編込み通路D−Dを
開閉する左右一対のタツクカム45等が配設され
ている。
次に、前記キヤリジ4を針床2の左右方向へ往
復摺動させるキヤリジ駆動装置について説明する
と、前記固定台1上には、第1図と第2図に示す
ように、左右方向に長尺の固定バー6が、その前
端に固着された取付片6aにおいて、前記クラン
プ体3によつて固定されている。前記固定バー6
の左右両端部には、第2図に示すように、側面形
状が略L字状をなす一対の支柱7が立設されてい
る。
一対の支柱7の上端には取付片7aが前方へ向
けて延出されており、これら両取付片7aの下面
には、前記キヤリジ4の上面より所定の高さ位置
において左右方向に長尺の案内体8が水平状に架
設されている。前記案内体8の内部には、例えば
コンデンサモータ等の正逆回転可能なモータ9を
駆動源とするベルト駆動機構が内設されている。
すなわち、案内体8の一端部には、第1図と第5
図に示すように、モータ9の出力軸9aに対し減
速歯車機構10を介して連繋された駆動輪11が
回転可能に内設され、同案内体8の他端部には第
1図と第6図で示すように、従動輪12が回転可
能に内設されている。そして、これら駆動輪11
と従動輪12との間には無端状の駆動ベルト13
が張設されている。
前記案内体8には、前記駆動ベルト13の下側
直線部分の一部とベルト連結片14によつて連結
されたキヤリジ駆動体16が装着されている。こ
のキヤリジ駆動体16は、案内体8に沿つて前記
針床2のほぼ全長にわたつて往復移動案内される
もので、その両端部には、第2図と第3図に示す
ように、前記案内体8のガイドレール8aの外側
面(下面)に沿つて転動する左右2個の外側案内
ローラ17が、水平方向のローラ軸18回りに回
転自在に取付けられている。さらに、キヤリジ駆
動体16の中央部には、前記両外側案内ローラ1
7の中間部に位置しかつ前記ガイドレール8aの
内側面(上面)に沿つて転動する1個の中間案内
ローラ19が、ローラ軸20の軸回りに回転自在
に取付けられている。
前記キヤリジ駆動体16の下端部には、第2図
と第3図に示すように、同キヤリジ駆動体16と
前記キヤリジ4とを離脱可能に連結するキヤリジ
連結片15が、その上部に形成された左右一対の
取付片において、左右方向に水平な支持ピンによ
つて回動可能に取付けられている。このキヤリジ
連結片15の下部には、前記キヤリジ4の操作ハ
ンドル5の起立部5bと嵌合する連結構を備えた
連結部15aが形成されている。
前記案内体8の一端部の前側には、前記キヤリ
ジ駆動体16の駆動源であるモータ9を装置した
駆動ユニツト21が配設されている。この駆動ユ
ニツト21のユニツトケース22は、第4図と第
5図に示すように、前記モータ9が収納されるモ
ータケース部23と、前記キヤリジ4の移動スト
ロークを設定するためのストローク設定手段が収
納される操作ケース部24とを一体に備えてい
る。
前記モータケース部23には、前記モータ9の
他、減速歯車機構10が内設されており、この減
速歯車機構10のギヤケース25には、同減速歯
車機構10の出力ギヤ26を軸回り一体に備えて
正逆方向へ回転する前後方向の回転軸29が配設
されている。そして、この回転軸29の後部軸回
りに対し、前記駆動ベルト13の駆動輪11が同
回転軸29と一体に回転可能に設けられている。
前記ユニツトケース22の操作ケース部29に
収納されたストローク設定手段について第4図と
第5図に基づいて詳述すると、前記ギヤケース2
5の左部前面には左右方向に長尺の保持枠28
が、その右部においてビス等によつて固定されて
いる。この保持枠28の一端部(第5図では右端
部)前面には、前記回転軸27の前部に対し減速
歯車列29を介して連繋されて回転軸27と同方
向に回転される駆動スプロケツト30が回転可能
に軸支されている。また、保持枠28の他端部前
面には従動スプロケツト31が回転可能に軸支さ
れている。前記駆動・従動の両スプロケツト3
0,31の間には無端状の正逆運動ベルト32が
張設されている。そして、この正逆運動ベルト3
2は、前記駆動ベルト13に比しその周速が1/10
程度に減速された状態で同方向に駆動される。前
記正逆運動ベルト32の一側直線部分の所定位置
には、この正逆運動ベルト32と共に往復移動す
る被検出部材であるところの永久磁石33がホル
ダー34を介して配設されている。
前記保持枠28の左右両端に折曲形成された一
対の側板28aの間には、前記正逆運動ベルト3
2の下側直線分の前方に対向する位置においてガ
イドロツド35が水平状に架設されている。この
ガイドロツド35には、左右一対のキヤリジ移動
範囲設定部材36,37が、前記ガイドロツド3
5に嵌合されて軸方向へ移動可能に配設されてい
る。これら一対のキヤリジ移動範囲設定部材3
6,37の所定位置には、前記永久磁石37の磁
気を感知するホール素子よりなるセンサー(この
考案の検出手段に相当する)38,39が配設さ
れている。そして、前記永久磁石33が前記セン
サー38又は39上に対向したときには、その永
久磁石33の磁気を感知したセンサー38又は3
9からの検出信号が増幅回路を通じてモータ制御
回路に入力され、このモータ制御回路から出入さ
れる制御信号に基づいて前記モータ9の回転方向
が反転されるようになつている。
前記一対のキヤリジ移動範囲設定部材36,3
7の対向端面を第7図と第8図に示すように接合
した状態において、これら対向端面から各センサ
ー38,39による永久磁石33の磁気を感知す
る位置をaとし、駆動ベルト13と正逆運動ベル
ト32との周速比(キヤリジ4と永久磁石33と
の移動速度の比を10:1とした場合、前記キヤリ
ジ4の最小摺動長(ストローク)Sは、 S=2a×10 の関係となる。
さて、前記キヤリジ4の最小摺動長Sは、キヤ
リジ4の編成カム機構40の少なくともその有効
稼働部の左右長Lと、針床2の編針列設ピツチの
少なくとも1ピツチPとを加えた長さよりも適宜
に大となるように、前記各キヤリジ移動範囲設定
部材36,37の対向端面から、これら各キヤリ
ジ移動範囲設定部材36,37に設けられたセン
サー38,39の中心までの距離Aがれぞれ設定
されている。
この実施例では、一対のキヤリジ移動範囲設定
部材36,37の対向端面同志を接合した状態に
おいて、針床2の一体の編針のみを編成動作させ
て紐のような編物を編成するために、キヤリジ4
の編成カム機構40の補助上げカム42の先端
が、前記編針のバツトを通過して第1図に示す針
床2の最小編成区間(編針列設ピツチの1ピツチ
P分に相当する)Wの左右外側位置に確実に抜出
た位置においてモータ9が反転されるようになつ
ている。すなわち、 S=2a×10>+P の関係になるように設定されている。
また、前記一対のキヤリジ移動範囲設定部材3
6,37の前部には、前記操作ケース部29の前
面操作板24aに形成された横長のスリツト孔を
通して操作用つまみ36a,37aが手動操作可
能に突出されている。前記操作ケース部29の前
面操作板24aには、前記モータ9を起動・停止
させるための起動・停止スイツチ50が配設さ
れ、その他にキヤリジ4の左右移動方向を表示す
る方向表示ランプ、編成モードの切替スイツチ、
編成段数を減算表示する段数計等が配設されてい
る。
上述したように構成されるこの実施例におい
て、針床2に列設された多数本の編針のうち、一
本の編針を編成動作させて紐のような編物を編成
する場合、一対のキヤリジ移動範囲設定部材3
6,37の対向対面が接合する位置まで、これら
両キヤリジ移動範囲設定部材36,37をその操
作つまみ36a,37aを介してガイドロツド3
5に沿つて移動調節する。
ここで起動・停止スイツチ50を操作しモータ
9を起動させる。すると、モータ9の出力軸9
a,減速歯車機構10、回転軸27、駆動輪1
1、駆動ベルト13及びキヤリジ駆動体16を介
してキヤリジ4が針床2の左方(又は右方)へ摺
動される。また、前記回転軸27の回転に伴つて
減速歯車列29、駆動スプロケツト30及び往復
運動ベルト32を介して被検出部材であるところ
の永久磁石33が前記キヤリジ4と同方向にかつ
キヤリジ4の速度に比し1/10の速度で移動され
る。
前記キヤリジ4の左方(又は右方)の摺動に伴
い、このキヤリジ4の編成カム機構40の右側
(又は左側)の補助上げカム42の先端が前記編
針のバツトを通過して針床4の最小編成区間Wの
左側(又は右側)へ確実に抜出ると、これと同時
に前記永久磁石33が、左のキヤリジ移動範囲設
定部材36のセンサー38(又は右のキヤリジ移
動範囲設定部材37のセンサー39)と対向す
る。そして、前記永久磁石33の磁気が前記左の
センサー38によつて感知され、この信号に基づ
いてモータ制御回路を介して前記モータ9の出力
軸9aの回転方向が反転される。すると、キヤリ
ジ4は針床2の右方(又は左方)に向けて摺動さ
れるとともに、永久磁石33も同方へ移動され
る。
そして、前述したように、キヤリジ4の編成カ
ム機構40の有効稼働部(この実施例では補助上
げカム42の先端)が針床2の最小編成区間(編
針列設の1ピツチPの長さに相当する)Wの左右
外側に確実に抜出る両位置間において、前記キヤ
リジ4が往復摺動されることで、前記キヤリジ4
の編成カム機構40によつて針床2の一本の編針
が確実に編成動作され、紐のような編物が編成さ
れる。
(考案の効果) 以上述べたように、この考案によれば、キヤリ
ジ4の左右方向の摺動長を所望とする編物のコー
ス幅に変更する場合、駆動ユニツト21のユニツ
トケース22に配設された一対のキヤリジ移動範
囲設定部材36,37を移動調整することで、キ
ヤリジ4の左右方向の摺動長を所望とする編物の
コース幅に容易に変更することができるととも
に、前記キヤリジ移動範囲設定部材36,37の
移動量は、キヤリジ4の摺動長の変更長さに比
し、整数分の1の移動量であるから、この調整操
作を手早く行なうことができる。
また、針床2の一本の編針を編成動作させて紐
のような編物を編成する場合のキヤリジ4の摺動
長の変更は、一対のキヤリジ移動範囲設定部材3
6,37の対向端面同志を単に接合させるという
きわめて簡単な操作によつて容易にかつ正確に行
なうことができる。そして、キヤリジ4の編成カ
ム機構の有効稼働部が針床の最小編成区間の左右
外側に抜出ないままモータ9が反転されることが
原因となる不具合を解消することができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1
図はキヤリジ駆動装置を備えた編機全体を示す正
面図、第2図は同側面図、第3図はキヤリジ駆動
体とキヤリジとの連結状態を一部破断して示す拡
大正面図、第4図は駆動ユニツトの正断面図、第
5図は同平断面図、第6図はキヤリジ駆動装置を
簡略して示す斜視図、第7図は一対のキヤリジ移
動範囲設定部材の対向端面同志を接合した状態を
拡大して示す平面図、第8図は一対のキヤリジ移
動範囲設定部材に配設されるセンサーとこのセン
サーが電磁石の磁力を検出する位置とを簡略して
示す説明図、第9図はキヤリジの編成カム機構を
示す底面図である。 2……針床、4……キヤリジ、9……モータ、
13……駆動ベルト、16……キヤリジ駆動体、
32……正逆運動ベルト、33……永久磁石(被
検出部材)、36,37……キヤリジ移動範囲設
定部材、38,39……センサー(検出手段)、
40……編成カム機構、S……キヤリジの最小摺
動長、L……編成カム機構の有効稼働部の左右
長、P……編針列設の1ピツチ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 針床2に左右摺動可能に装置され、かつその
    左右摺動によつて編針に編成動作を与えるため
    の編成カム機構を備えたキヤリジ4と、 前記針床2の略左右両側部に対応して配置さ
    れた駆動・従動の両輪11,12間に掛装され
    た駆動ベルト13と、 前記針床2の上方に配置された駆動ユニツト
    21に装置されかつ前記駆動輪11を駆動して
    駆動ベルト13を正逆回動するモータ9と、 前記駆動ベルト13の直線部分とキヤリジ4
    とに連結され、その駆動ベルト13の正逆回転
    に従つてキヤリジ4を左右に往復移動させるキ
    ヤリジ駆動体16と、 前記駆動ユニツト21のユニツトケース22
    内の左右に配置された駆動・従動の両輪30,
    31間に掛装された正逆運動ベルト32と、 前記正逆運動ベルト32の駆動輪30と前記
    モータ9との間に配設され、かつモータ9の正
    逆回動時に、前記駆動ベルト13の周速よりも
    正逆運動ベルト32の周速を整数分の1遅い速
    度で同正逆運動ベルト32を正逆運動させる減
    速機構29と、 前記正逆運動ベルト32の直線部分に組付け
    られて同ベルト32と一体に往復移動する被検
    出部材33と、 前記被検出部材33の移動方向と平行な一定
    範囲内において前記ユニツトケース22に対し
    各別に位置調節可能に装置され、かつそれぞれ
    前記被検出部材33と対応することにより前記
    モータ9の回転方向を反転させるための検出手
    段38,39を支持する一対のキヤリジ移動範
    囲設定部材36,37と、を備え、 さらに、前記一対のキヤリジ移動範囲設定部
    材36,37の対向端面同志を接合した状態に
    於ける一対の前記検出手段38,39の距離間
    の整数倍に相当する前記キヤリジ4の摺動長S
    が、キヤリジ4の前記編成カム機構の少なくと
    も有効稼働部の左右長Lに編針列設ピツチPの
    1ピツチ分の間隔を加えた長さよりも僅かに大
    となるように設定したことを特徴とする編機の
    キヤリジ駆動装置。 2 前記被検出部材33を永久磁石によつて構成
    すると共に、一対の前記検出手段38,39
    を、前記永久磁石の磁気を感知して前記モータ
    9の制御信号を出力するホール素子によつて構
    成したことを特徴とする実用新案登録請求の範
    囲第1項に記載の編機のキヤリジ駆動装置。
JP1985190712U 1985-12-10 1985-12-10 Expired JPH02462Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985190712U JPH02462Y2 (ja) 1985-12-10 1985-12-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985190712U JPH02462Y2 (ja) 1985-12-10 1985-12-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6297194U JPS6297194U (ja) 1987-06-20
JPH02462Y2 true JPH02462Y2 (ja) 1990-01-08

Family

ID=31144186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985190712U Expired JPH02462Y2 (ja) 1985-12-10 1985-12-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02462Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5077563U (ja) * 1973-11-26 1975-07-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6297194U (ja) 1987-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4557206A (en) Sewing machine for quilts and the like
JPH0145395B2 (ja)
JPH02462Y2 (ja)
JP3151765B2 (ja) ミシンの縫い位置移動装置
US5081943A (en) Work fabric feeding device for automatic sewing apparatus
JP2000005471A5 (ja)
US5782193A (en) Vertical stitching machine and method
CN201265080Y (zh) 横机中的针织物牵拉装置的开关机构
US5081944A (en) Work fabric feeding device for automatic sewing apparatus
JPH0111749Y2 (ja)
US6920837B2 (en) Sewing machine
JPS5823118B2 (ja) プログラムによって作動可能な縫合装置の駆動装置
JP2516548Y2 (ja) 自動リンキング装置
JPH01192385A (ja) タオル縫製機
JP4577934B2 (ja) ミシン
JPH0924172A (ja) 縫製機用の光マーキング装置
JPH0145394B2 (ja)
JP2566188Y2 (ja) ミシンのコード類支持装置
JP2566187Y2 (ja) ミシンの加工布送り装置
JPH06238080A (ja) ループ状の飾り縫いをするための装置
JPS6026154Y2 (ja) 自動刺繍ミシンにおける刺繍枠の送り装置
JPH0930723A (ja) 皺取り装置を備えた延反機
JP2566821Y2 (ja) ミシンの糸立て装置
JPH05337268A (ja) ミシンにおける布の送り装置
JPS6038705Y2 (ja) ミシンの刺しゆう装置