JPH0246037Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0246037Y2
JPH0246037Y2 JP1924285U JP1924285U JPH0246037Y2 JP H0246037 Y2 JPH0246037 Y2 JP H0246037Y2 JP 1924285 U JP1924285 U JP 1924285U JP 1924285 U JP1924285 U JP 1924285U JP H0246037 Y2 JPH0246037 Y2 JP H0246037Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating plate
electrolytic capacitor
electrolytic
capacitor
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1924285U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61136533U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1924285U priority Critical patent/JPH0246037Y2/ja
Publication of JPS61136533U publication Critical patent/JPS61136533U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0246037Y2 publication Critical patent/JPH0246037Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は電解コンデンサの改良に係り、特
に、電解コンデンサの端子構造の改良に関する。
〔従来の技術〕
一般の電解コンデンサは、第2図に示したよう
に、電極箔2と電解紙3とを巻回して形成したコ
ンデンサ素子1を、アルミニウム等からなる有底
筒状の外装ケース4に収納し、外装ケース4の開
口端部を弾性ゴム等からなる封口部材6で封止し
た構成からなる。
近年、基板の高密度実装の必要から電子部品の
チツプ化が要求されている。ところが、電解コン
デンサの場合、コンデンサ素子1に電解液を含浸
するため基板に実装する際の半田熱により電解液
が沸騰蒸発してしまい、チツプ化が困難であつ
た。
そのため電解コンデンサをチツプ化する場合、
第2図に示したように、コンデンサ素子1を収納
した外装ケース4の端面に耐熱性の絶縁板5を介
在させることが考えられる。
電解コンデンサから導いたリード7は、先端に
外部接続用の端子11が溶接されている。この端
子11は、絶縁板5に設けた透孔8を通り、絶縁
板5の裏面に突出するとともに、絶縁板5の裏面
に沿つて析りに曲げられている。
このような構造の電解コンデンサでは、絶縁板
5の裏面に略平面が形成されるので、従来の電解
コンデンサの構造を変更することなく、いわゆる
フエイスボンデイング構造の基板に搭載すること
ができる。
〔解決しようとする問題点〕
しかし、この構造によるチツプ型の電解コンデ
ンサを基板に実装して半田付けする場合、半田熱
が端子11および絶縁板5を介して電解コンデン
サ本体になお影響し、信頼性の高いチツプ型電解
コンデンサを得ることは困難であつた。
この考案の目的は、耐熱性に優れたチツプ型電
解コンデンサを簡易に実現することにある。
〔問題点を解決する手段〕
この考案は、コンデンサ素子を収納した有底筒
状の外装ケースの開口部に封口体を装着し、この
封口体の外表面に、発泡剤が添加された耐熱性合
成樹脂からなる絶縁板を配置したことを特徴とし
ている。
〔実施例〕
以下この考案の実施例を図面にしたがい説明す
る。
第1図は、この考案の実施例を説明する一部断
面図、第3図は、この考案の実施例において使用
する絶縁板の斜視図である。
第1図において、コンデンサ素子1は、電極箔
と電解紙とを巻回して形成している。このコンデ
ンサ素子1の端面からは、電極を外部に引き出す
リード7が突出している。このリード7の先端に
は、外部接続用の端子11が溶接されている。
コンデンサ素子1は、電解液を含浸された後、
アルミニウム等からなる有底筒状の外装ケース4
に収納される。外装ケース4の開口部には、弾性
ゴムからなる封口部材6が嵌入され、外装ケース
4を密封している。コンデンサ素子1から導かれ
た端子11は、この封口部材6を貫き、外部に突
出している。
封口部材6の外部に面した端面には、発泡剤が
添加れたフエノール樹脂、エポキシ樹脂等の耐熱
性合成樹脂からなる絶縁板9が当接する。この絶
縁板9は、第3図に示したように、発泡剤によつ
て内部に複数の微細な気泡10が形成されてい
る。
電解コンデンサの端面から突出した端子11
は、プレス加工により偏平状に形成された後、絶
縁板9に設けられた透孔8を通つて裏面に突出す
る。
絶縁板9の裏面に突出した端子11の先端は、
絶縁板9の裏面に沿つて折り曲げられ、絶縁板9
の裏面に略平面を形成するとともに、電解コンデ
ンサ本体に絶縁板9を係留する。
〔作用〕
以上のように、封口部材6の端面に当面した絶
縁板9の裏面には、折り曲げられた偏平状の端子
11により略平面が形成されているので、この考
案の実施例による電解コンデンサを、いわゆるフ
エイスボンデイング構造の基板に搭載することが
可能となる。
また絶縁板9の内部には、複数の微細な気泡1
0が存在するので、この実施例による電解コンデ
ンサをフエイスボンデイング構造の基板に搭載し
て半田付けする場合、絶縁板9内部の気泡10が
半田による熱を遮断し、電解コンデンサ本体内部
での熱劣化を抑制することができる。
〔考案の効果〕
以上のように、この考案は、コンデンサ素子を
収納した有底筒状の外装ケースの開口部に封口体
を装着し、この封口体の外表面に、発泡剤が添加
された耐熱性合成樹脂からなる絶縁板を配置した
ことを特徴としているので、フエイスボンデイン
グ構造の基板に搭載して半田付けする場合におい
て、半田付けによる熱を絶縁板内部の気泡が遮断
し、電解コンデンサ本体への熱伝達を抑制するこ
とができる。したがつて、電解コンデンサ本体内
部のコンデンサ素子および電解液が、熱劣化によ
り変性することがなくなり、信頼性の高い電解コ
ンデンサを実現することができる。
以上のようにこの考案は、内部に多数の気泡を
有する絶縁板を電解コンデンサの端面に配置する
ことにより、従来の構造を変更することなく、耐
熱性に優れたチツプ型の電解コンデンサを実現す
る有益な考案である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の実施例を示す一部断面
図、第2図は、従来のチツプ型電解コンデンサの
構造を示す一部断面図、第3図は、この考案の実
施例において使用する絶縁板の外観形状を示す斜
視図である。 1……コンデンサ素子、2……電極箔、3……
電解紙、4……外装ケース、5,9……絶縁板、
6……封口部材、7……リード、8……透孔、1
0……気泡、11……端子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. コンデンサ素子を収納した有底筒状の外装ケー
    スの開口部に封口体を装着し、この封口体の外表
    面に、発泡剤が添加された耐熱性合成樹脂からな
    る絶縁板を配置したことを特徴とする電解コンデ
    ンサ。
JP1924285U 1985-02-14 1985-02-14 Expired JPH0246037Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1924285U JPH0246037Y2 (ja) 1985-02-14 1985-02-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1924285U JPH0246037Y2 (ja) 1985-02-14 1985-02-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61136533U JPS61136533U (ja) 1986-08-25
JPH0246037Y2 true JPH0246037Y2 (ja) 1990-12-05

Family

ID=30508636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1924285U Expired JPH0246037Y2 (ja) 1985-02-14 1985-02-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0246037Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61136533U (ja) 1986-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0246037Y2 (ja)
JPH0246035Y2 (ja)
JP2832719B2 (ja) チップ形コンデンサ
JPH0230828Y2 (ja)
JPS6242524Y2 (ja)
JPH037947Y2 (ja)
JPH0244510Y2 (ja)
JPH0416419Y2 (ja)
JP2785670B2 (ja) 電解コンデンサ
JP2576022Y2 (ja) チップ型アルミ電解コンデンサ
JPH0467332B2 (ja)
JPS6317231Y2 (ja)
JPH0246028Y2 (ja)
JPH0412665Y2 (ja)
JP2691412B2 (ja) チップ形コンデンサ
JP2631122B2 (ja) コンデンサ
JP2838711B2 (ja) チップ形コンデンサ
JPH0249704Y2 (ja)
JPH0249705Y2 (ja)
JPH0416416Y2 (ja)
JPH0612747B2 (ja) コンデンサ
JPH0316273Y2 (ja)
JP3327294B2 (ja) チップ形コンデンサの製造方法
JPH0459767B2 (ja)
JP2691409B2 (ja) チップ形コンデンサ