JPH0245119A - 複合鋼工作物及びその製造方法 - Google Patents

複合鋼工作物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0245119A
JPH0245119A JP1144322A JP14432289A JPH0245119A JP H0245119 A JPH0245119 A JP H0245119A JP 1144322 A JP1144322 A JP 1144322A JP 14432289 A JP14432289 A JP 14432289A JP H0245119 A JPH0245119 A JP H0245119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
core
support sleeve
cross
lining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1144322A
Other languages
English (en)
Inventor
Walter Kroisenbrunner
ヴアルテル・クロイゼンブルンネル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boehler GmbH Germany
Original Assignee
Boehler GmbH Germany
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boehler GmbH Germany filed Critical Boehler GmbH Germany
Publication of JPH0245119A publication Critical patent/JPH0245119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J1/00Preparing metal stock or similar ancillary operations prior, during or post forging, e.g. heating or cooling
    • B21J1/04Shaping in the rough solely by forging or pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/68Barrels or cylinders
    • B29C48/6801Barrels or cylinders characterised by the material or their manufacturing process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/68Barrels or cylinders
    • B29C48/682Barrels or cylinders for twin screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/011Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic all layers being formed of iron alloys or steels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/38Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling sheets of limited length, e.g. folded sheets, superimposed sheets, pack rolling
    • B21B2001/383Cladded or coated products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12292Workpiece with longitudinal passageway or stopweld material [e.g., for tubular stock, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12958Next to Fe-base component
    • Y10T428/12965Both containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、縦方向に延びる少なくとも1つの凹所を備え
、なるべくその外面の少なくとも一部にわたって円筒状
に形成された支持スリーブを含み、この凹所がその周囲
に沿って、例えばプレス、鍛造、圧延などにより製造さ
れた金属複合体又は支持スリーブとの金属結合体を形成
して、少なくとも1つの耐摩耗性及び/又は耐食性の内
張りを備えている複合鋼工作物又は機械部分に関する。
さらに本発明は、この皿の複合鋼工作物を製造する方法
に関する。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、内面が耐食性及び/又は耐摩耗性であ
りかつ作動中に出されるすべての要求に応する複合鋼工
作物を製追する、簡単に行なえる方法を提供することで
ある。特に複合鋼工作物は、実際上出される形状又は形
態要求に応じなければならずかつそれにも拘らず必要な
強度を持たなければならない。この種の複合鋼工作物又
は機械部分は、+000ないし2000 barの大き
さで生ずる内圧と、しばしば高い腐食と、特に例えばプ
ラスチック加ニーの範囲内でよく使われる充填材料とに
より、非常に大きいJ5[を受ける。例えばガラス繊維
のような、ある種の充填材料は、これらの部分の有効寿
命を最初の値の1/]Oにまで低下させることが分かっ
た。
ダイカスト機では約0.25mmがスクリュとシリンダ
どの間の最大許容遊隙と見なされるから、摩耗係数がど
ういう意味を持つかを判断することができさつそれに応
じて機械メーカ側でこの技術的問題の解決のために既に
大きな努力がなされている。
〔課居を解決するための手段〕
この目的は、冒頭に挙げた種類の複合工作物において、
特にプラスチック加工用の二重又は多重スクリュシリン
ダを構成するために、支持スリーブ内に形成された凹所
が、円形と異なる断面形状、例えば少”なくとも2つの
重なり合う円の形状、を持っており、そして金属複合面
が円形と異なる新面形状を持つ内張りと支持スリブとの
間に周囲に沿って支持スリーブの周面から異なる標塞間
隔を置いていることによって達成される。その代わりに
、特に、プラスチック加工用の二重又は多重スクリュシ
リンダを構成するために、支持スリーブ内に形成された
円形凹所が支持スリーブの中心に対して偏心的に配置さ
れており、そして金属複合面が円形断面を持つ内張りと
支持スリーブとの間に周囲に沿って支持スリーブの周面
から異なる標準間隔を置いているようにすることができ
る。
冒頭に挙げた°ような方法は、本発明によれば、特に、
プラスチック加工用の複合銅製二重又は多重スクリュシ
リンダを構成するために、所望の凹所の個所に少なくと
も1つのコアを備えた支持スリーブがコアと一緒に、高
められた温度において、変形、特に断面減少、せしめら
れ、円形と異なる断面形状がコアに与えられかつコアに
凹所が形成されることを特徴としている。
その代わりに、特に、プラスチック加工用の複合銅製二
重又は多重スクリュシリンダを構成するために、所望の
凹所の個所に少なくとも1つのコアを備えた支持スリー
ブがコアと一緒に熱間変形、特に断面減少、せしめられ
、この熱間変形から、支持スリーブの中心点に対して偏
心的な又は支持スリーブの周面に対して異なる間隔を置
く層を持つ円形コアが生じかつこのコアに凹所が形成さ
れるようにすることができる。
本発明による複合鋼工作物によって、実際上これらの複
合鋼工作物に出されるすべての形状及び強度要望にほぼ
応することができる。
本発明の好ましい実施例は、以下の説明、図面及び特許
請求の範囲の実施態様項から分かる。
〔実施例〕
本発明の実施例を図面により以下に詳細に説明する。
本発明による方法は、コアを備え、このコアを備えた支
持スリーブが、コアと支持スリーブとの間の金属複合を
達成するために、高められた温度において断面減少せし
められる支持スリーブの製造から出発している。そのた
めに支持スリーブとしての金属棒又は金属異形材に1つ
の穴(又は複数の穴)があけられ、この穴へ、支持スリ
ーブの内面及びコアの外面が清浄にされた後に、1つ又
は複数の金属棒がコアとして正確に適合するようにはめ
込まれる。負圧の印加後に、支持スリーブの端部は気密
に閉鎖され、それによってその後の熱処理の際の酸化を
回避しかつ適当な処理温度、なるべく約1000ないし
1260’C%において金属複合を行なうことができる
第1a図は2つの部分から成るコア2’ 、 3’をは
め込まれた支持スリーブ1を持つ、プラスチック加工用
の複合鋼シリンダの断面を示している。この工作物は、
円筒状金属棒に偏心的に穴があけられ、そのあとでこの
穴へコア3′がはめ込まれ、さらにこの形成された穴に
部分的に重なる別の穴が形成されることによって、製造
されている。この別の穴を形成する際に部分的に除去加
工されたコア3′及び別のコア2′は、これらの穴の内
面と同じように(例えばアルコール、トリクロルエチレ
ンなどを用いて)清浄にされかつこれらの穴へ再びはめ
込まれている。
例えば板の溶接及び排気による端部の閉鎖後に、この工
作物は1180℃における熱間変形又は断面減少、すな
わち熱間鍛造、せしめられている。
第1b図に拡大して示されている複合鋼工作物が得られ
、この複合鋼工作物においてコア2′。
3′及び支持スリーブ1は金属複合体上に保持されてい
る0重なり合う2つの別の穴をコア2′。
3′に形成することにより凹所3が得られ、この凹所は
、コア材料から成る内張り4により包囲されている。
驚くべきことに、両方のコアの材料も、高い炭素含有機
又は場合によっては存在する炭化物含有量にも拘らず、
金属複合することが分かった。支持スリーブlと金属複
合している内張り4により包囲された、重なり合う2つ
の円により形成されている凹所3は、両方のコアの材料
により包囲される。これらのコアの間に金属複合が行な
われており、この金属複合は一体の内張りを生ぜしめ、
この内張りは金属複合体を介して支持スリーブ1と結合
されている。この構成により、炭素及び/又は炭化物の
豊富な硬質の内張り材料に生ずる応力を、支持スリーブ
1のしん性のある合金材料により良好に吸収しかつ内張
り4における亀裂を回避することができる。鍛造、プレ
ス又は圧延過程における断面減少は良好に制御可能であ
るから、適当な温度で行なわれる、支持スリーブへはめ
込まれたコアの変形は、比較的均一に行なわれ、そして
コアの断面形状はほば又は良好に保持されるので、最初
は例えば円形のコアに円形の穴を形成することができ、
これらの穴は、はぼ均一な厚さの内張り4を残している
。コア部分2’、3’を合体させること及び凹所3の非
円形の形状へ非円形の内張り4を適合させることによっ
て、内張り4の異なる厚さによる応力は十分に回避され
又は均一に支持スリーブへ伝達される。
第2a図は方形の支持スリーブ1の断面を示しており、
この支持スリーブの中心に円形のコア2がはめ込まれて
いる。支持スリーブ1の熱間変形により、第2b図に示
されている、長尺の又は長円形又はだ円形に形成された
コアを持つ支持スリーブのほぼ正方形の断面が得られる
さらに重なり合う2つの穴が形成され、そして例えばプ
ラスチック加工用の二重スクリュを収容するために必要
とされるような凹所3が作り出される。
下記の式を用いて作業が進行できるのが好ましい。
B二重 + S −x二り ここでにニコア直径 X=軸の間隔     n:初期高さ D=拡大された穴直径 B=初期幅 V−鍛造度   S=鍛造斑の4角形の辺長第3a図は
円筒状支持スリーブ1を示しており、この支持スリーブ
へ円形のコア2がほぼ同心的にはめ込まれている。例え
ば高められた温度におけるプレスにより、両側を扁平に
されたシリンダへの支持スリーブの変形が行なわれる。
長円又は長尺のコアに、第3b図に示されているように
、部分的に重なり合う凹所3があけられる。第3b図に
示されている複合鋼工作物を、第3C図に示されている
工作物になるように切削することができる。
本発明による経過の仕方で、非円形の又は偏心的に位置
する凹所を容易かつ正確に作り出すことができることが
分かった。
通常、工作物の変形又は断面減少は、高められた温度に
おいて鍛造、プレス又は圧延により行なわれる。複合鋼
工作物が、第1a図に示されているように、鍛造される
べき場合は、第6図に示されているように、この複合鋼
工作物はマニピュレータ5にはめ込まれる。このマニピ
ユレ〜り5は工作物】を長鍛@機6へ導き、この長鍛a
機から工作物は別のマニピュレータ7へ達するコーこれ
らのマニピュレータ5.7は、長鍛造過程中の工作物の
案内及び更なる移動又は回転のため使われる。鍛造の際
にマニピュレータにより長鍛造機に引き起こされる工作
物又はこの工作物のあとではあけることができない非円
形コアのねじれを回避するために、本発明によれば、工
作物の端部A及び日が交互に長鍛造機6へ導かれ、すな
わち工作物が各段階後に180°回転せしめられかつ新
たに鍛造機へ導かれ、それによってコアの望ましくない
ねじれが十分に回避される。さらに各段階は同じ条件で
、特に同じ送り又は同じ回転により経過する。連続して
行なわれる段階において実際の同じ変形又は断面変化を
得るように、先行する段階において起こった変形又は断
面変化を考慮するために、断面減少又は変形度の変化を
行なうことができる。上型及び下型を持つ鍛造プレス又
は円錐状ハン7を持つ2又は多ハンマ鍛造機又は円錐状
鍛造型を持つプレスが使用されるのが有利である。長い
複合鋼工作物の製造には、特に圧延による断面減少が適
している。
第4図は、上側の列に、コア2を備えた支持スリーブl
の種々の初期形状を示しておりかつ下側の列に、断面減
少後に得られた種々の複合鋼工作物を示しており、これ
らの複合鋼工作物に凹所3が形成されており、これらの
凹所は内張り4としてのコア2の残部により区画されて
いる。第48−図による複合鋼工作物は2つのはめ込ま
れたコアを示しており、これらのコアは正方形への支持
スリーブlの変形の経過でだ円形に変形され、この支持
スリーブへ2つの独立した又は2つの部分的に重なり合
う凹所3が形成されている。
第4b図による方形支持スリーブは、はぼ方形のコア2
を示している。断面減少後に、はぼ方形の凹所3は、例
えば原電加工により、コア材料に形成されている。
第4C図による複合鋼工作物は方形の支持スリーブlを
示しており、この支持スリーブに長円形又は長尺のコア
がはめ込まれている。3つの部分的に重なり合う凹所3
を形成した後に、図示されている工作物が得られる。
特に第4d図及び第4e図から分かるように、支持スリ
ーブl内にはめ込まれたコアの形状及び断面減少の仕方
も、完成された複合鋼工作物にある凹所の内張りの形状
に影響を及ぼす。第4d図に示されている複合鋼工作物
では内張り4の周囲がコア2の形状に似て1ハることが
分かり、そのことは第4C図及び第4e図による複合鋼
工作物の場合にも分かり、この内張りは長方形又は正方
形の形状から8角形の形状に断面減少せしめられている
支持スリーブを鍛造する際には、1対の平滑な鍛造片及
び波形の鍛造片が設けられ、これらの波形鍛造片が特に
、コアの縦範囲に対して平行な而に作用する場合は好ま
しい。
第5a図ないし第5e図は、円形断面を持つ支持スリー
ブlにより製造された複合鋼工作物を示している。第5
a図は方形のコアを持つ支持スリーブを示しており、こ
のコアに、金属複合体の変形又は製造後に方形の凹所3
が形成されている。第5b図による複合工作物は、非対
称的に円形コアがはめ込まれている支持スリーブlから
構成されている。高められた温度における断面減少及び
穴あけ過程後に、非対称的に位置する、はば円形の凹所
3が得られ、この凹所は内張り4により包囲されている
。内張りなしの、付加的な凹所8は、あとから支持スリ
ーブlに形成されている。第5C図による複合鋼工作物
は、非対称的に位置する円形コアから出発して製造され
ている。支持スリーブlの非対称的な断面減少は、コア
材料に作り出された凹所の内張り4の非対称的な形状を
生ぜしめている。
第5d図による複合鋼工作物が示しているように、円形
の支持スリーブ1において、複数の構成部材により形成
されている複数のコア2を使用しかつこれらのコアに重
なり合う又は互いに分離された凹所3を備えることも可
能である。
第5e図による複合鋼工作物は、3角形のコア2をはめ
込まれた支持スリーブlを含んでおり、このコアに変形
後に凹所3が形成されている。
コアのはめ込みのために支持スリーブへ又は凹所3の形
成のために変形されたコアへ、2つ又はそれ以上の重な
り合う穴があけられる場合は、先ず第1の穴が作られ、
そのあとでこの穴にコアがはめ込まれ、そのあとで第2
の穴が作られ、この穴に、部分的に除去加工された第1
の穴を補充するコアがはめ込まれるようにするのが好ま
しい。この第1のコアは、例えばコアと支持スリーブと
の間の境界面に形成された合わせ穴及びはめ込まれた合
わせビンにより回り出めされなければならずかつ例えば
この境界面に形成されて、ねじ込まれたねじを持つ穴に
より移動しないようにされていなければならない。
1つ又は複数の硬化可能な窮が使用される場合は、溶接
はコアの固定のためには不可能である。
旋盤油を使用して穴あけが行なわれるから、コアは支持
スリーブの内面と同じように金属複合体の形成前に清浄
にされなければならない。熱間変形中にコアを酸化から
守るために、複合鋼工作物の端面は変形過程前に閉じら
れる。
金属複合体を製造するための熱間鍛造又はプレス又は圧
延は、1000ないし1260°C1特に1170ない
し1190℃の温度で行なわれる。
支持スリーブの中心点又は外面に対するコアの位置の変
化の可能性は、完成した複合鋼工作物が、例えば想定さ
れた使用のために周囲に冷却、加熱又は保持装置を取り
付けることができるようにするために、例えば機械によ
る除去加工を受けなければならない場合は、特に重要で
ある。コアを支持スリーブの中心点又は外面に対して任
意の位置に固定できかつそれによって方向決めして複合
鋼シリンダの良好な強度特性を達成できる可能性は、今
まで知られておらず又は支持スリーブ及び内張りにおけ
る発生した応力により得られなかった。本発明によれば
、比較的博い内張り4を持つ、−様でない凹所、特に円
形と異なる凹所3、を作り出すことが可能になり、それ
によって、温度変化の際のひずみの危険及び例えば円形
のコアの長尺の凹所が形成されている場合に発生するよ
うな、作動中における厚すぎる内張り又は内張りの厚す
ぎる個所の破損の危険が回避される。
支持スリーブの穴にはめ込むことができる円形コアでな
い場合は、支持スリーブに、例えば型切削により、適当
な正方形、長方形又は別様に形成された凹所を形成する
ことができ、これらの凹所へ、例えば押し出し成形など
により、製造された、適合する正方形、長方形又は別様
に形成されたコアをはめ込むことができる。
複合鋼工作物に形成された凹所3は、例えば縦方向に円
錐状に先細になる断面を持つこともできる。これは、例
えば、円錐状に切削される、段付き穴をあけることによ
って達成される。支持スリーブが強度及びじん性の高い
鍛造及び熱処理可能な合金、例えば構造用銅又は浸炭鋼
、かう成り、内張りが鍛造可能及び熱処理可能な、なる
べく耐摩耗性及び/又は耐食性の合金、例えば、なるべ
く少なくとも11%Cr、特に少なくとも14%Cr及
び少なくとも1%なるべく少なくとも1.8ないし2.
3%Cを含む、レーデブライトクロム鋼、により形成さ
れており、そして支持スリーブが内張りと共にこれらの
合金の間の金属複合体の形成のために断面減少により変
形されている場合は、有利である。これらの銅は、互い
に最適に助長し合うために、それぞれ適当な強度及びじ
ん性を持っており、特にこれらの合金の間の金属複合体
の形成が良好に可能である。同様にこれらの合金はある
温度において互いに良好に変形できかつ製造された複合
片を続いて良好に硬化することができる。1つ又は複数
の別の合金元素の付加により形成される、これらの挙げ
られた種類の合金の変形例も使用可能であり、この場合
、レーデブライトクロム鋼用の付加元素として特に、合
計約12%までのMo、V、W及びCo 、不しゆうク
ロム銅用の付加元素として特に、合寸約6%までのMo
+Ni+V+W+Co+Ti、Nbを挙げることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1a図、第1b図及び第1c図並びに第2a(ffl
及び第2b図並びに第3a図ないし第3c図は、製造方
法の種々の段階又は種々の複合鋼工作物の断面図、第4
a図ないし第4e図及び第5a図ないし第5e図は種々
の初期工作物及び最終生産物の断面図、第6図は本発明
による方法を実施するための装置の概略構成図である。 l・・・支持スリーブ、3・・・凹所、4・・・内張り
、9・・・・金属複合面

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 縦方向に延びる少なくとも1つの凹所を備え、なる
    べくその外面の少なくとも一部にわたつて円筒状に形成
    された支持スリーブを含み、この凹所がその周囲に沿つ
    て、例えばプレス、鍛造、圧延などにより製造された金
    属複合体又は支持スリーブとの金属結合体を形成して、
    少なくとも1つの耐摩耗性及び/又は耐食性の内張りを
    備えている複合鋼工作物において、特にプラスチック加
    工用の二重又は多重スクリュシリンダを構成するために
    、支持スリーブ(1)内に形成された凹所(3)が、円
    形と異なる断面形状、例えば少なくとも2つの重なり合
    う円の形状、を持つており、そして金属複合面(9)が
    円形と異なる断面形状を持つ内張り(4)と支持スリー
    ブ(1)との間に周囲に沿つて支持スリーブ(1)の周
    面から異なる標準間隔を置いていることを特徴とする、
    複合鋼工作物。 2 少なくとも1つの凹所を備え、なるべくその外面の
    少なくとも一部にわたつて円筒状に形成された支持スリ
    ーブを含み、この凹所がその周囲に沿つて、例えばプレ
    ス、鍛造、圧延などにより高められた温度で製造された
    支持スリーブを持つ金属複合体を形成して、少なくとも
    1つの耐摩耗性及び/又は耐食性の内張りを備えている
    複合鋼工作物において、特に、プラスチック加工用の二
    重又は多重スクリュシリンダを構成するために、支持ス
    リーブ(1)内に形成された円形凹所(3)が支持スリ
    ーブ(1)の中心に対して偏心的に配置されており、そ
    して金属複合面(9)が円形断面を持つ内張り(4)と
    支持スリーブ(1)との間に周囲に沿つて支持スリーブ
    (1)の周面から異なる標準間隔を置いていることを特
    徴とする、複合鋼工作物。 3 凹所(3)及び/又は内張り(4)が中心点に対し
    て対称的であり又は偶数の対称軸を持つており、特に2
    軸的に対称的であることを特徴とする請求項1又は2に
    記載の複合鋼工作物。 4 金属複合面(9)の断面が、この金属複合面により
    包囲された凹所(3)の形状にほぼ一致し又は内張り(
    4)の厚さが凹所(3)の周囲に沿つてできるだけ同じ
    に保たれていることを特徴とする請求項1ないし3のう
    ち1つに記載の複合鋼工作物。 5 各凹所(3)がそれ自体又は複数の凹所(3)が一
    緒に内張り(4)により包囲されていることを特徴とす
    る請求項1ないし4のうち1つに記載の複合鋼工作物。 6 内張り(4)が、金属複合体を形成して結合された
    2つ又はそれ以上の部分片又は部分範囲から成り又は製
    造されていることを特徴とする請求項1ないし5のうち
    1つに記載の複合鋼工作物。 7 凹所(3)及び/又は内張り(4)が支持スリーブ
    (1)の中心点に対して対称的であることを特徴とする
    請求項1ないし6のうち1つに記載の複合鋼工作物。 8 支持スリーブ(1)が鍛造及び熱処理可能な合金、
    例えば構造用鋼又は浸炭鋼、から成り、内張り(4)が
    鍛造可能及び熱処理可能な、なるべく耐摩耗性及び/又
    は耐食性の合金、例えば、なるべく少なくとも11%C
    r、特に少なくとも14%Cr及び少なくとも1%なる
    べく少なくとも1.8ないし2.3%Cを含む、レーデ
    ブライトクロム鋼、により形成されており、そして支持
    スリーブ(1)が内張り(4)と共にこれらの合金の間
    の金属複合体の形成のために高められた温度において断
    面減少により変形されていることを特徴とする請求項1
    ないし7のうち1つに記載の複合鋼工作物。 9 特に、プラスチック加工用の二重又は多重スクリュ
    シリンダを構成するために、所望の凹所の個所に少なく
    とも1つのコアを備えた支持スリーブがコアと一緒に、
    高められた温度において、熱間変形、特に断面減少、せ
    しめられ、円形と異なる断面形状がコアに与えられかつ
    コアに凹所が形成されることを特徴とする、支持スリー
    ブが少なくとも1つの凹所を備え、この凹所が耐摩耗性
    及び/又は耐食性内張りを備え、この内張りが金属複合
    体を形成して支持スリーブと結合されている、請求項1
    ないし8のうち1つに記載の複合鋼工作物を製造する方
    法。 10 特に、プラスチック加工用の二重又は多重スクリ
    ュシリンダを構成するために、所望の凹所の個所に少な
    くとも1つのコアを備えた支持スリーブがコアと一緒に
    、高められた温度において、熱間変形、特に断面減少、
    せしめられ、この熱間変形から、支持スリーブの中心点
    に対して偏心的な又は支持スリーブの周面に対して異な
    る間隔を置く層を持つ円形コアが生じかつこのコアに凹
    所が形成されることを特徴とする、支持スリーブが少な
    くとも1つの凹所を備え、この凹所が耐摩耗性及び/又
    は耐食性内張りを備え、この内張りが金属複合体を形成
    して支持スリーブと結合されている、請求項1ないし8
    のうち1つに記載の複合鋼工作物を製造する方法。 11 コア内の凹所が除去加工、特に切削加工、例えば
    穴あけ、により作り出されることを特徴とする請求項9
    又は10に記載の方法。 12 コアに、少なくとも1つの円形の凹所又は少なく
    とも1つの点対称の凹所又は例えば重なり合う円の形の
    、偶数の対称軸を持つ凹所が作り出されることを特徴と
    する請求項9ないし11のうち1つに記載の方法。 13 なるべくほぼ正方形又は円形の断面を持つ支持ス
    リーブの中に、円形と異なる断面を持つ、例えば楕円形
    、重なり合う円の形などの、中空部が形成され、この中
    空部が少なくとも1つのコアで充填され、コアを持つ支
    持スリーブが、高められた温度において外側断面の形状
    をできるだけ良好に保持して断面変化せしめられ、そし
    て中空部に設けられたコアに所望の凹所があけられるこ
    とを特徴とする請求項9ないし12のうち1つに記載の
    方法。 14 特に方形又は円形の断面を持つ支持スリーブの中
    に、円形、正方形又は長方形の中空部がコアで充填され
    、コアを持つ支持スリーブが、高められた温度において
    断面減少せしめられ、この断面減少によりコアが円形と
    異なる、例えばほぼ楕円形の、形状に変形され、そして
    このコアに、特に重なり合う穴の、凹所が形成されるこ
    とを特徴とする請求項9ないし12のうち1つに記載の
    方法。 15 断面減少が、高められた温度において鍛造機、特
    に長鍛造機、における偶数の段階で行なわれ、各段階の
    後に工作物の180°回転が行なわれ又は連続する段階
    において工作物の始端部及び終端部が交互に開始される
    ことを特徴とする請求項9ないし14のうち1つに記載
    の方法。 16 それぞれ2つの連続する段階において、ほぼ同じ
    断面減少又はほぼ同じ変形度が支持スリーブに与えられ
    ることを特徴とする請求項15に記載の方法。 17 熱間変形の際に、支持スリーブの外面へ変形力が
    ほぼ均一に分布されて加えられることを特徴とする請求
    項9ないし16のうち1つに記載の方法。 18 断面減少後に、支持スリーブの外面が機械により
    除去加工されることを特徴とする請求項9ないし17の
    うち1つに記載の方法。 19 支持スリーブ(1)が鍛造及び熱処理可能な合金
    、例えば構造用鋼又は浸炭鋼、から成り、内張り(4)
    が鍛造可能及び熱処理可能な、なるべく耐摩耗性及び/
    又は耐食性の合金、例えば、なるべく少なくとも11%
    Cr、特に少なくとも14%Cr及び少なくとも1%な
    るべく少なくとも1.8ないし2.3%Cを含む、レー
    デブライトクロム鋼、により形成されており、そして支
    持スリーブ(1)が内張り(4)と共にこれらの合金の
    間の金属複合体の形成のために断面減少により変形され
    ていることを特徴とする請求項9ないし18のうち1つ
    に記載の方法。 20 断面減少が熱間変形の過程で少なくとも20%に
    達することを特徴とする請求項9ないし19のうち1つ
    に記載の方法。 21 断面減少が1000ないし1260℃の温度にお
    いて特に鍛造、圧延又はプレスにより行なわれることを
    特徴とする請求項9ないし20のうち1つに記載の方法
    。 22 凹所(3)を備えた複合片が焼き入れされかつ1
    回又は数回焼き戻しされることを特徴とする請求項9な
    いし21のうち1つに記載の方法。
JP1144322A 1988-06-20 1989-06-08 複合鋼工作物及びその製造方法 Pending JPH0245119A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT1595/88 1988-06-20
AT0159588A AT393980B (de) 1988-06-20 1988-06-20 Verfahren zur herstellung von verbundstahlwerkstuecken und verbundstahlwerkstueck

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0245119A true JPH0245119A (ja) 1990-02-15

Family

ID=3516821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1144322A Pending JPH0245119A (ja) 1988-06-20 1989-06-08 複合鋼工作物及びその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5093209A (ja)
EP (1) EP0348381B1 (ja)
JP (1) JPH0245119A (ja)
KR (1) KR920007833B1 (ja)
CN (1) CN1040339A (ja)
AT (2) AT393980B (ja)
AU (1) AU612268B2 (ja)
DE (1) DE58906078D1 (ja)
FI (1) FI893006A (ja)
NO (1) NO892508L (ja)
ZA (1) ZA894668B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5019459A (en) * 1990-04-05 1991-05-28 Xaloy Incorporated High temperture corrosion resistant bimetallic cylinder
EP0652101A1 (en) * 1993-11-04 1995-05-10 Xaloy, Inc. Injection molding and extrusion barrels and alloy composition therefor
US6218026B1 (en) 1995-06-07 2001-04-17 Allison Engine Company Lightweight high stiffness member and manufacturing method thereof
DE19530026A1 (de) * 1995-08-16 1997-02-20 Werner & Pfleiderer Schneckensatzelement für Schneckenmaschinen
FR2755888B1 (fr) * 1996-11-21 1999-01-29 Clextral Procede d'usinage d'un alesage dans un fourreau d'une machine d'extrusion et fourreau de machine d'extrusion
US6779287B2 (en) 2000-05-12 2004-08-24 Frank Venegas, Jr. Integral post sleeve and sign
US20040060257A1 (en) * 2000-06-19 2004-04-01 Frank Venegas Stanchion covers
US6887322B2 (en) 2001-04-09 2005-05-03 Wexco Corporation High pressure cylinders including backing steel with tool steel lining
DE10146748B4 (de) * 2001-09-22 2014-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Ankerwelle eines elektrischen Antriebs
US6594936B1 (en) * 2002-10-03 2003-07-22 Gary Sniezak Method for lining a gun barrel
AT413269B (de) * 2004-07-08 2006-01-15 Theysohn Extrusionstechnik Ges Gehäuse für einen doppelschneckenextruder sowie herstellungsverfahren
FR2911284B1 (fr) * 2007-01-15 2009-08-07 Boule Obut Soc Par Actions Sim Boule de jeu bi matiere, par exemple boule de petanque, et procede de realisation
WO2011048362A1 (en) 2009-10-22 2011-04-28 Whitehead, John, Anthony, Bailie Methods for the production of clad steel products
AU2012246109A1 (en) * 2011-04-18 2013-10-24 Cladinox International Limited Methods for the production of clad steel products
CN103144265B (zh) * 2013-03-07 2017-05-31 上海逊达橡塑机械制造有限公司 一种挤出机的双金属筒体
CN103143897B (zh) * 2013-03-20 2016-01-20 沈阳飞机工业(集团)有限公司 细长窄条长桁防变形加工方法
CN103950181A (zh) * 2014-04-03 2014-07-30 于德胜 镶嵌高耐磨基材的锥双机筒
CN104607889B (zh) * 2015-01-13 2017-01-04 哈尔滨飞机工业集团有限责任公司 一种双曲面成型模工装的制造方法
CN108637598A (zh) * 2018-04-28 2018-10-12 王彩霞 哑铃、杠铃手柄抗氧化金属表面的制造方法
CN108819162A (zh) * 2018-05-18 2018-11-16 河北工业职业技术学院 一种双螺杆挤出机筒体内壁耐磨涂层的制备方法
CN108526830A (zh) * 2018-07-24 2018-09-14 东北大学 一种轴类件的复合制备工艺
CN111015125A (zh) * 2019-12-30 2020-04-17 成都康思达科技有限公司 铜球套装配工艺
CN115199686B (zh) * 2022-07-15 2023-10-20 杭州萧山红旗摩擦材料有限公司 工程车桥式高碳制动器摩擦片及加工工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60181208A (ja) * 1984-02-28 1985-09-14 Hitachi Metals Ltd プラスチツク成形機用多軸シリンダの製造法
JPS61154756A (ja) * 1984-12-27 1986-07-14 Hitachi Metals Ltd プラスチツク成形機用多孔シリンダの製造方法
JPS61216846A (ja) * 1985-03-20 1986-09-26 Hitachi Metals Ltd プラスチツク成形機用多孔シリンダの製造方法
JPS63221025A (ja) * 1987-03-10 1988-09-14 Hitachi Metals Ltd 耐摩耗耐食性複合シリンダ
JPS63265617A (ja) * 1986-12-19 1988-11-02 Hitachi Metals Ltd 耐摩耗耐食性複合シリンダ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR871829A (fr) * 1941-04-30 1942-05-18 Procédé pour doubler des tuyaux
US3945555A (en) * 1972-05-24 1976-03-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Production of beryllium reinforced composite solid and hollow shafting
US3913208A (en) * 1973-01-02 1975-10-21 Cnen Process for producing bimetallic and polymetallic bodies in which the metallic components are joined together with metallurgical bond
GB1469237A (en) * 1973-05-30 1977-04-06 Benndahl L Conveyor system including an overhead rail and a number of self propelled driving units
DE2358362A1 (de) * 1973-11-23 1975-05-28 Heinz Dipl Ing Weber Doppelschneckenzylinder
GB1527491A (en) * 1974-09-23 1978-10-04 Cosan Crisplant As Conveyor systems
JPS5319958A (en) * 1976-07-09 1978-02-23 Asahi Chemical Ind Long stze clad steel pipe manufacturing
CH602330A5 (ja) * 1976-08-26 1978-07-31 Bbc Brown Boveri & Cie
DE2752002C3 (de) * 1977-11-22 1980-09-11 Fa. Friedrich Theysohn, 3012 Langenhagen Verfahren zur Erzeugung einer verschleißfesten Schicht auf der inneren Oberfläche des Gehäuses eines Doppelschneckenextruders
DE2756422C2 (de) * 1977-12-17 1984-12-13 Walter Attnang-Puchheim Sticht Fertigungsanlage für in mehreren Schritten herzustellende Bauteile
DE2801499C3 (de) * 1978-01-11 1981-05-27 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Extruder zur Behandlung hochtemperaturempfindlicher Kunststoffe
AT379340B (de) * 1979-10-31 1985-12-27 Sticht Walter Einrichtung zur herstellung bzw. handhabung von werkstuecken
NL8003332A (nl) * 1980-06-06 1981-07-01 Wavin Bv Extruder-binnenbekleding.
AT368923B (de) * 1980-11-06 1982-11-25 Ver Edelstahlwerke Ag Verfahren zur herstellung von maschinenhohlzylindern
DD225953A1 (de) * 1984-06-15 1985-08-14 Karl Marx Stadt Maschf Verschleissbestaendiger extruderzylinder, insbesondere fuer doppelschneckenextruder
EP0233437B1 (de) * 1986-02-21 1990-02-07 MANNESMANN Aktiengesellschaft Aus zwei Schichten bestehendes korrosionsbeständiges Rohr oder dergleichen Behälter
EP0399071B1 (en) * 1989-05-23 1995-08-02 Kubota Corporation Composite pipe having excellent corrosion resistance and mechanical properties to withstand high temperatures and high pressures

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60181208A (ja) * 1984-02-28 1985-09-14 Hitachi Metals Ltd プラスチツク成形機用多軸シリンダの製造法
JPS61154756A (ja) * 1984-12-27 1986-07-14 Hitachi Metals Ltd プラスチツク成形機用多孔シリンダの製造方法
JPS61216846A (ja) * 1985-03-20 1986-09-26 Hitachi Metals Ltd プラスチツク成形機用多孔シリンダの製造方法
JPS63265617A (ja) * 1986-12-19 1988-11-02 Hitachi Metals Ltd 耐摩耗耐食性複合シリンダ
JPS63221025A (ja) * 1987-03-10 1988-09-14 Hitachi Metals Ltd 耐摩耗耐食性複合シリンダ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1040339A (zh) 1990-03-14
FI893006A0 (fi) 1989-06-19
ZA894668B (en) 1990-06-27
EP0348381B1 (de) 1993-11-03
AU3666389A (en) 1990-04-12
AT393980B (de) 1992-01-10
DE58906078D1 (de) 1993-12-09
AU612268B2 (en) 1991-07-04
ATA159588A (de) 1991-07-15
KR900000137A (ko) 1990-01-30
KR920007833B1 (ko) 1992-09-18
EP0348381A2 (de) 1989-12-27
NO892508L (no) 1989-12-21
ATE96724T1 (de) 1993-11-15
US5093209A (en) 1992-03-03
FI893006A (fi) 1989-12-21
EP0348381A3 (de) 1991-01-16
NO892508D0 (no) 1989-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0245119A (ja) 複合鋼工作物及びその製造方法
CN109058280B (zh) 一种小型活塞发动机调质合金钢涨断连杆及制作工艺方法
JPH01272705A (ja) 粉末鍛造構造部品の作製方法
DE3828635C2 (ja)
BRPI0715045A2 (pt) montagem de cunho e o mÉtodo de fazÊ-lo
CN102635624A (zh) 一种内花键轴及其制备方法
CN106112380A (zh) 模具定位法修复磨损轴的工艺及装置
DE3626425C2 (ja)
US5546647A (en) Method of making an ejector tube for molds
US20090312110A1 (en) Method for the production of a rotationally symmetrical part, and part produced according to said method
US4471899A (en) Method for fabricating hollow cylinders of machines
JP2000094048A (ja) 中空ステアリングラックバーの成形装置
JPH06344068A (ja) 冷間鍛造用金型
CN210412014U (zh) 一种薄壁内齿圈校正工装
EP3871800B1 (en) Method of manufacturing intermediate product with engine valve boss portion
JP2567470Y2 (ja) プラスチック成形用バレル
JP2529958B2 (ja) 成形工具
US5706689A (en) Single-piece self-guiding high mill plug
JPS6240946A (ja) 金属物品塑性加工用ポンチ
EP1344584B1 (de) Umformwerkzeug und Verfahren zum spanlosen Umformen
SU1400683A1 (ru) Способ производства прокатного валка
JPH03133577A (ja) 中空ロール用ロール本体の製造方法
JPH0910826A (ja) 温・熱間押出ダイ
KR20100054067A (ko) 표면층을 구비한 축대칭 부품의 제조 방법
JPH05138209A (ja) 偏肉継目無鋼管の製造法