JPH0245082Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0245082Y2
JPH0245082Y2 JP1983065860U JP6586083U JPH0245082Y2 JP H0245082 Y2 JPH0245082 Y2 JP H0245082Y2 JP 1983065860 U JP1983065860 U JP 1983065860U JP 6586083 U JP6586083 U JP 6586083U JP H0245082 Y2 JPH0245082 Y2 JP H0245082Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
opening
column
floor panel
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983065860U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59170042U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6586083U priority Critical patent/JPS59170042U/ja
Publication of JPS59170042U publication Critical patent/JPS59170042U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0245082Y2 publication Critical patent/JPH0245082Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、バンタイプの自動車に適用すること
ができる、自動車の物入れ装置に関するものであ
る。
(従来の技術) バンタイプの自動車においては、積荷の関係で
床面が平坦であることが望まれることがある。し
かしながら自動車の一般的な構造では、車内両側
にホイールハウスが突出しているために平坦面が
得られないことになる。そこで床面の上に適当手
段によつて第2の床を形成し、この第2の床によ
つて平坦面を得ることがある。このようにすれば
平坦面を得ることはできるが、このように部材を
増やしたい場合においても、生産上の観点からは
部品点数が多くならないことが要求されることに
なる。
そこで第2の床を設けるという発想は止め、リ
ヤホイールの直径寸法を小さくすることにより、
ホイールハウスが突出しないようにして、床面を
平坦にしたものが出現した。この場合には、バツ
クドアを開放したときにその内側に平坦な床が現
われるので、この床に積載された荷物の出し入れ
は容易に行なうことができることになるものの、
小物等を収納するスペースがあると便利であると
考えたときには、これに対応することができなか
つた。
(考案が解決しようとする課題) 本考案は上記実情に鑑みて成されたものであ
り、床面を平坦にして積荷の扱いを容易にすると
ともに、床下に物入れのための容器を設け、この
容器には、床上の荷物の積載状態に関係なく小物
の出し入れができるようにした、自動車の物入れ
装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本考案は、上記課題を解決するための手段とし
て、車体後部のフロアパネル2をホイールハウス
1より上方に設け、該フロアパネル2の下部に、
後部を開口した物入れのための容器11を取付
け、該容器11の開口部11aの中央に臨ませて
柱脚13を建てると共に、該柱脚13を覆う柱1
5と、該柱15の両側に位置し該柱15に薄肉部
16aで開閉自在に取付けられて前記容器11の
開口部11aを覆う扉16とを有する蓋14の前
記柱15を柱脚13に取付けた構成としたもので
ある。
(作用) このような構成とすれば、通常の積載物は、ホ
イールハウス1より上方に位置させるようにした
ことによつて平坦となつたフロアパネル2の上面
に容易に積載することができ、小物はこのフロア
パネル2の下部に位置する物入れとしての容器1
1に収納することができることになる。物入れと
しての容器11には扉16が取付けられるので、
内部が見えることがなく、また自動車のバツクド
ア10を開けたときにも、物入れとしての容器1
1内の小物が落下するようなことがないことにな
る。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を第1図ないし第5図
を用いて説明する。第1図はキヤブオーバーバン
型の自動車の後部を示すものである。その荷室と
なる後部には、車体後部のフロアパネル2がホイ
ールハウス1より上方に設けられている。このフ
ロアパネル2はボデイパネル3,3の内側にまた
がつているもので、下面にサイドフレーム4,4
を取付けたものである。ボデイパネル3の後端
は、フロアパネル2から延設されたテールスカー
トインナパネル5によつて縁取られている。
フロアパネル2より下方に延びたテールスカー
トインナパネル5の下端には、テールスカートア
ウタパネル6が設けられ、さらにこのテールスカ
ートアウタパネル6の外側には、リヤバンパ7が
設けられている。テールスカートアウタパネル6
とボデイパネル3,3とに亘つては、バツクドア
ウエザストリツプ8が設けられている。第2図に
符号10で示すものはバツクドア、符号11で示
すものは物入れのための容器であつて、後部(車
輌後部)が開口したものである。この容器11
は、フロアパネル2の下部に取付けられて、後部
の開口部11aから物の出し入れを行なうように
なつている。
フロアパネル2に接続する壁面にあたるテール
スカートインナパネル5には、容器11の開口部
11aに係合する開口部12が形成されている。
この容器11は、開口部11aを開口部12と係
合させ、かつ、開口された上面をフロアパネル2
で蓋をする形でスポツト溶接される。容器11の
開口部11aの中央に臨ませたところには柱脚1
3が建てられている。そしてこの柱脚13の後部
(車輌後部)には、柱脚13を覆う柱15と、こ
の柱15の両側に位置し、この柱15に薄肉部1
6aで開閉自在に取付けられて容器11の開口部
11aを覆う扉16が設けられ、柱15は、ねじ
等により柱脚13に取付けられている。第4図中
の符号14はこのように構成された蓋を指すもの
であり、符号17で示すものは把手、第5図に符
号18で示すものは蓋16の端部を開口部12に
係止させるための係止片である。
このように構成された自動車の物入装置におい
て、容器11内に小物を収納し、あるいは収納さ
れた小物を取出すときには、把手17に指をかけ
てこれを手前に引くことになる。これによつて扉
16は薄肉部16aをヒンジにして開くことにな
るので、ここから小物の出し入れをする。大きな
積荷はフロアパネル2の上に載置する。フロアパ
ネル2はホイールハウス1より上方に、平坦に設
けられているので、この場合の荷物の積み降ろし
は容易に行なうことができることになる。
第6図に示すものは本考案の他の実施例であ
る。この場合には、蓋14を柱15の部分で柱脚
13に取付ける部分の構造を変えたものであり、
柱15の内側に係合部19を形成し、柱脚13側
にこの係合部19に係合する係止孔20を設けた
構成としてある。この実施例のものにおいては、
柱15を柱脚13に取付けるに当り、ねじ等を使
用せずに係止孔20への係合部19の係合のみに
よつてこの作業を行なうことができることにな
る。
(考案の効果) 本考案は以上説明したように構成された自動車
の物入れ装置であるから、フロアパネルの上部に
積荷が積載されていたとしても、容器内の小物の
出し入れに全く支障を与えないことになる。そし
てフロアパネル上の積載物が重量のあるものであ
つても、この荷重は中央にある柱脚で受けること
になり、テールスカートインナパネルならびにテ
ールスカートアウタパネル側に分散されることに
なる。そしてバツクドアを開けたときにおいて
も、蓋があるので容器内のものが外から見えず体
裁がよい。蓋により、容器内部のものが自動車走
行中にバツクドアとの隙間に落ち、停車してバツ
クドアを開いたときにこれが地上に落下するよう
なこともない。柱脚で仕切られて二つになる開口
部を、柱を中心に両方に開く扉により開閉できる
ようにしたことにより、別々に開くこともできて
便利である。容器や蓋等を製作するに当つては、
それぞれ一体成形が可能であるので部品点数が少
なくて済み、組付性もよくコストダウンを図るこ
ともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を適用した自動車を後方から見
た斜視図、第2図は第1図に示すものにおいてバ
ツクドアを閉じた状態を示す第1図のA−A断面
図、第3図は本考案に係る容器の斜視図、第4図
は蓋の構造を示す斜視図、第5図は第4図のもの
の一部を断面で現わした断面図、第6図は本考案
の他の実施例を示す断面図である。 1……ホイールハウス、2……フロアパネル、
10……バツクドア、11……容器、11a,1
2……開口部、13……柱脚、14……蓋、15
……柱、16……扉、16a……薄肉部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体後部のフロアパネルをホイールハウスより
    上方に設け、該フロアパネルの下部に、後部を開
    口した物入れのための容器を取付け、該容器の開
    口部中央に臨ませて柱脚を建てると共に、該柱脚
    を覆う柱と、該柱の両側に位置し該柱に薄肉部で
    開閉自在に取付けられて前記容器の開口部を覆う
    扉とを有する蓋の前記柱を柱脚に取付けたことを
    特徴とする自動車の物入れ装置。
JP6586083U 1983-04-30 1983-04-30 自動車の物入れ装置 Granted JPS59170042U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6586083U JPS59170042U (ja) 1983-04-30 1983-04-30 自動車の物入れ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6586083U JPS59170042U (ja) 1983-04-30 1983-04-30 自動車の物入れ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59170042U JPS59170042U (ja) 1984-11-14
JPH0245082Y2 true JPH0245082Y2 (ja) 1990-11-29

Family

ID=30196076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6586083U Granted JPS59170042U (ja) 1983-04-30 1983-04-30 自動車の物入れ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59170042U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545887A (en) * 1977-06-17 1979-01-17 Dainippon Toryo Co Ltd Luminous composition and low speed electron ray excited fluorescent indication pipe

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4846320U (ja) * 1971-10-02 1973-06-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545887A (en) * 1977-06-17 1979-01-17 Dainippon Toryo Co Ltd Luminous composition and low speed electron ray excited fluorescent indication pipe

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59170042U (ja) 1984-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5316358A (en) Integral storage container for pick-up truck
JPH0245082Y2 (ja)
JPS646364Y2 (ja)
JPH0630566Y2 (ja) 車両のフロア構造
JPH0349953Y2 (ja)
JPS6225394Y2 (ja)
JPH0634163Y2 (ja) 車両の収納ボックス構造
JPH0537708Y2 (ja)
JPH0420808B2 (ja)
JPH0245377Y2 (ja)
JPH034569Y2 (ja)
JPS5911801Y2 (ja) 自動車の物入れ構造
JPS647084Y2 (ja)
JPH0534309Y2 (ja)
JPS6119983Y2 (ja)
JPH017649Y2 (ja)
JPH0121075Y2 (ja)
JPH0141611Y2 (ja)
JPH058178Y2 (ja)
JPS5819950Y2 (ja) 自動車の工具ボツクス
JPS6010225Y2 (ja) 自動車の小物入
JPH0159132B2 (ja)
JPH027076Y2 (ja)
JPH0451339Y2 (ja)
JPH0162974U (ja)