JPH0244709B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0244709B2 JPH0244709B2 JP55099284A JP9928480A JPH0244709B2 JP H0244709 B2 JPH0244709 B2 JP H0244709B2 JP 55099284 A JP55099284 A JP 55099284A JP 9928480 A JP9928480 A JP 9928480A JP H0244709 B2 JPH0244709 B2 JP H0244709B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- patch
- closure
- closure member
- patch member
- arrangement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 41
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 28
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 25
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 20
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 18
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 16
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 10
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 claims description 9
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 7
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 4
- 239000013521 mastic Substances 0.000 description 12
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 3
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004821 Contact adhesive Substances 0.000 description 2
- 239000004706 High-density cross-linked polyethylene Substances 0.000 description 2
- 102000002508 Peptide Elongation Factors Human genes 0.000 description 2
- 108010068204 Peptide Elongation Factors Proteins 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 229920004932 high density cross-linked polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 125000000325 methylidene group Chemical group [H]C([H])=* 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G15/00—Cable fittings
- H02G15/08—Cable junctions
- H02G15/18—Cable junctions protected by sleeves, e.g. for communication cable
- H02G15/1806—Heat shrinkable sleeves
- H02G15/1813—Wraparound or slotted sleeves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C61/00—Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
- B29C61/06—Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
- B29C61/10—Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory by bending plates or sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C63/00—Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/35—Heat-activated
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L47/00—Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics
- F16L47/20—Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics based principally on specific properties of plastics
- F16L47/22—Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics based principally on specific properties of plastics using shrink-down material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B3/00—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
- H01B3/18—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
- H01B3/30—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
- H01B3/44—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
- H01B3/441—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
本発明は、長い基材の被覆アレンジメントおよ
び被覆方法に関し、更に詳しくは、その一端が他
端に重なる様に基材の周囲に巻きつけられて加熱
により基材周囲に収縮するのに適したシート状の
熱収縮性ポリマー閉被(closure)部材、閉被部
材の収縮中、端部を一緒に保持する為のパツチ部
材およびパツチ部材を閉被部材上に保持しておく
為の閉被部材の収縮温度より低い粘着温度を有す
る接着剤層を有して成る長い基材の被覆アレンジ
メントに関する。 長い基材を包む多くの方法が提案されており、
たとえば米国特許第3379218号;第3455336号;第
3530898号;第3542077号;第3574313号;第
3770556号および第4200676号を参照することがで
きる。 本発明の特徴は、接着剤層の重なりせん断強度
が150℃で70〜14100Kg/m2(0.1〜20psi)、好ま
しくは200〜14100Kg/m2(0.3〜20psi)、特に
7000〜8500Kg/m2(1〜12psi)であり、パツチ
部材のモジユラスが150℃で1400〜141000Kg/m2
(2〜200psi)、好ましくは7000〜141000Kg/m2
(10〜200psi)、特に35000〜106000Kg/m2(50〜
150psi)およびその伸びが150℃で10〜1000%、
好ましくは50〜200%であつて、アレンジメント
は、閉被部材を加熱すると該部材が基材の周囲で
収縮し、そしてパツチ部材の少くとも一部が閉被
部材の収縮方向に少くとも5%、好ましくは5〜
50%延伸される様になつていることである。 本発明のアレンジメントは、従来提案されてい
る閉被方式に比べて多くの利点を有している。た
とえば、米国特許第3770556号の様に閉被部材の
端部を触圧接着剤で被覆する必要はなく、従つて
非常に異なつたサイズの基材を被覆するのにも単
一の配置を用いることができる。加えて本発明の
アレンジメントでは、米国特許第4200676号に記
載されている方式で用いられているものよりかさ
ばらずまた複雑でないパツチ部材を用いることが
でき、それ故下層の接着剤をより早く加熱でき、
また熱源を取り除いた時により迅速に冷却されて
パツチ部材を閉被部材に接着する。これにより装
着者はそれ程大きく遅れることなく基材の他の部
分へ移ることができる。本発明のアレンジメント
の他の利点は、ある場合、電話線や高圧電線の継
目あるいは異なる径のパイプの接合部の様に不規
則な径の基材のための被覆を提供することができ
ることである。その様な継目に適応させるため、
パツチは、最大応力の部分において変形(すなわ
ち延伸)し、それにより収縮応力を均一に分散さ
せ、パツチが閉被部材からはがれるのを防ぐこと
ができなければならない。米国特許第4200676号
に記載されている実質的に変形しないパツチは、
それ程伸びないので、大部分の径の変り目におい
て生ずる様な高収縮応力部において閉被部材から
はがれることになる。同様に、強化パツチは、そ
の相当な剛性がパツチを閉被部材上に位置させて
該部材に適合させるのを困難または不可能にする
為、小径の基材には適当でない。 本発明で用いられるパツチ部材は、好ましくは
均一な断面および組成であり、好ましくは最初か
らそれに接着している接着剤層を有してにる。パ
ツチ部材はポリマー物質で作られているのが好ま
しく、該ポリマーはたとえば照射により架橋され
ていてその結晶融点以上に加熱された時でも強度
を保つているにもかかわらず伸びることができる
のが好ましい。しかし、他の物質、たとえばアル
ミニウム箔でも装着中でも少くとも5%伸びるこ
とができれば使用することができる。米国特許第
4200676号に開示された様な強化パツチ部材は、
上述の様に充分に伸びない。パツチ部材がその長
さ方向にそつたいずれの点でも少くとも約5%周
方向に伸びることができず、それにより閉被部材
の収縮に適合することができず、また接着剤層の
せん断応力を減少させ、より均一に分散させるこ
とができなければ、閉被部材は一またはそれ以上
の点においてパツチの下から滑り抜けるのに充分
な収縮力を生じ、それにより基材はむき出しにな
ることが見い出された。閉被部材によるこの様な
不完全な被覆は全く受け入れられない。しばしば
パツチの少くとも一部は約5%またはそれ以上伸
びなければならない。好ましくはパツチのいずれ
の部分も約50%以上伸びてはならない。約50%以
上伸びることは、シート状閉被が収縮中に、もは
や重なり合わない程度まで縮み、それ故基材を完
全に被覆できないことになる、すなわち受け入れ
られないことであるが、パツチのみを基材の縦方
向帯上に残すことになるので望ましくない。上述
のように、本発明では、パツチ部材が少なくとも
5%伸びることにより、従来技術における問題点
が解決される。 即ち、変形しないかまたは充分に伸びないパツ
チ部材を使用する場合、パツチ部材は閉被部材の
収縮に適合できず、パツチ部材が閉被部材から剥
がれたり、閉被部材がパツチ部材の下から滑り抜
けることがある。 これは、パツチ部材が変形しないかまたは充分
に伸びない場合、パツチ部材を実質的に剛体と見
なし得るので、閉被部材の収縮による応力はその
ままパツチ部材に設けた接着剤層に作用する剪断
応力となるからであると考えられる。 しかしながら、本発明では、パツチ部材が少な
くとも5%伸びるので、パツチ部材は伸びて変形
することにより収縮応力を緩和して分散できるの
で、閉被部材の収縮による応力はそのまま接着剤
層に作用する剪断応力とならないで緩和され、ま
た、局所的に大きい応力がより均一に分散される
ことになる。その結果、接着剤層に作用する剪断
応力が減少するので、接着剤層によるパツチ部材
と閉被部材との結合は、より小さい結合力であつ
ても十分保持されるのである。 このような本発明の作用効果は、収縮応力が特
に大きく、更に局所的である場合、例えば異なる
径の基材の継目部分の閉被に特に好ましい。 断面の変わる基材を被覆する場合、パツチは最
大周囲部分でのみ伸びることができ、他の部分で
は全く伸びなくても(また実に縮んでも)よい。
パツチは好ましくは少くとも5%伸びることがで
きるので、一般に熱収縮性でないことが好まし
い。しかし、閉被部材の収縮により発生する力は
パツチを加熱時に収縮させるいかなる傾向により
生ずる力にも打ち勝つことができるので、パツチ
は熱収縮性であることも可能であり、熱膨張性で
あることもできる。パツチは、閉被部材の重なり
部分の実質的に全長にわたつて閉被部材の重なつ
た部分を確保しなければならないので、装着中の
パツチの軸長のいかなる変化も閉被部材の軸長に
生じる変化に実質的に合うのが好ましい。一般
に、これは軸長は装着中に実質的に変化しないこ
とを意味する。これらの点を考慮するとパツチ部
材は、拘束なしに加熱した場合に軸および/また
は周方向(すなわち縦および/または横方向)に
−10〜+10%、好ましくは実質的に0の最大寸法
変化をするポリマー物質から成ることが望まし
い。非拘束の寸法変化が±10%を越えることは好
ましくないが、これは、もし非拘束時にパツチに
この様な変化が起こるとパツチは使用時にその縁
に沿つてカールし、これにより下部の閉被部材に
対する良好な接着が阻害され、効果的な密封が妨
げられるからである。パツチ部材の厚さは、好ま
しくは0.25〜2.54mm(10〜100mil)、より好まし
くは0.38〜0.76mm(15〜30mil)である。パツチ
部材の厚さは、好ましくは閉被部材の収縮後厚さ
より薄く、より好ましくは閉被部材の収縮前厚さ
より薄くなければならない。 閉被部材の最大収縮力(すなわち収縮が始まる
時の収縮力)とパツチ部材の厚さおよびホツトモ
ジユラスの積との関係は本発明の方法をうまく実
施するのに重要な影響を与えることが見い出され
た。少くとも1つにはこの関係が閉被部材の重な
り部分を共に加圧する径方向の力に著しい影響を
与えることによるものと推測される。第1端部の
内表面の少くとも一部およびそれと接触している
第2端部に隣接した外表面の少くとも一部にいか
なる被膜もない場合、閉被部材の加熱は、収縮力
の径方向成分を伴なつて、第1および第2端部の
溶融接着を生じさせる。これは確実な閉被を達成
するために望ましい。パツチ部材が充分に扱いや
すく、伸びるためには、パツチ部材の厚さと150
℃でのモジユラスの積は、閉被部材の(単位長さ
当りの)最大収縮力の好ましくは少くとも0.36倍
で20倍を越えず、より好ましくは約0.5〜10.0倍、
特に少くとも等しいことが望ましい。本発明の方
法を実施する場合、最終製品において閉被部材の
第1および第2端部が全長にわたつて相互に重な
つて接触した状態にあるのが望ましい。閉被部材
の収縮力に対するパツチのホツトモジユラスと厚
さの適切な関係は、この重要な結果を得るのに重
大な影響を有している。 パツチ部材はその内表面に、ホツトメルト型接
着剤がその粘着温度に達するまでパツチを適当な
位置に保持しておく為の感圧接着剤の1またはそ
れ以上の領域を有することができる。しかし、そ
の様な感圧接着剤領域の存在は、パツチと閉被部
材の間の最終接着の全強度を減少させる。そこで
パツチを適当な位置に保持しておくために好まし
くは他の手段が用いられる。 パツチ部材の軸長さは一般に閉被部材の長さに
より定められ、閉被部材の長さと実質的に等しい
ことが望ましい。実際、本発明の設計のパツチを
用いてあらゆる長さの閉被部材をうまく適応させ
ることができる。パツチが広くなる程、閉被部材
の重なり部分を一緒に固定するのにより適当にな
る。 典型的には、パツチの幅は5〜25.4cm(2〜
10inch)である。周囲が小さい基材において、特
に基材が不規則な断面を有している場合、パツチ
の最大幅は、基材の周囲、閉被部材の収縮および
閉被部材の縁部分の(存在するならば)収縮時の
パツチに対する滑りに影響される。この理由か
ら、従来技術に比べて優れている本発明のパツチ
部材の効率の良さは、被覆されるべき基材が、小
さい、たとえば約51cm(20inch)より大きくな
い、特にせいぜい38cm(15inch)の周囲および/
または不規則な断面、たとえば最大周囲と最小周
囲の比が約2:1より大きい様な断面を有してい
る場合に特に貴重である。同様に、大きい径(す
なわち、40cm(16inch)以上)の基材を被覆しな
ければならない場合に、本発明のパツチ設計の改
善された効率の良さは、従来技術の設計に比べて
パツチが狭い幅であるので迅速な加熱および装着
を可能にし、材料費を減少させるという大きい利
点につながる。 接着剤は140℃以下の粘着温度を有するのが好
ましい。また、好ましくは150℃における溶融粘
度が少くとも102poise、より好ましくは少くとも
104poiseであり、好ましくは剥離強度が少くとも
90Kg/m(5pli)である。接着剤はホツトメルト
型でよく、また少し架橋されており、ゲル含有量
が少くとも1%、特に少くとも5%であるホツト
メルト接着剤が好ましい。ホツトメルト型または
変性ホツトメルト型接着剤は触圧接着剤に比べて
剥離強度が大きいという利点を有しており、米国
特許第3770,556号の方式とは対照的に、閉被が
重大な剥離力にさらされる様な場合にもパツチを
使用することを可能にする。本発明のアレンジメ
ントに用いられる接着剤としては、米国特許第
4200676号および西ドイツ出願公開第2723116号に
記載されたある接着剤が、前述の最少必要条件
(たとえば重なりせん断強度)を満す限り、適し
ている。有利には、接着剤層は0.12〜2.54mm(5
〜100mil)の厚さを有する。好ましい厚さは、
0.25〜0.51mm(10〜20mil)であるが、ある場合
には少し厚い層、たとえば0.38〜0.76mm(15〜
30mil)が用いられる。 シート状閉被部材は、接着すべきパツチ部材に
適した表面を与える従来技術において知られてい
る型の熱収縮性ポリマー閉被部材であつてよい。
本発明は、軸方向に延びた接着剤部に沿つて相互
に接合された2枚またはそれ以上のシート状部材
により形成され、少くとも1つの接合部は飽発明
のパツチ部材により異なる閉被部材の縁部分の間
に形成されているシート状閉被部材を使用するこ
とも包含する。閉被部材の少くとも一部を非熱収
縮性にしても良好な結果を得ることができる。し
かし、この種の閉被部材の欠点は、比較的限られ
た周囲サイズの基材にしか適していないことであ
る。一方、多くの場合に好ましい手順は、単に重
なりの程度を便利には2.54〜25.4cm(1〜10inch)
で変えるだけでいかなる大きさの基材にも適合す
る様に用いることができる均一に延伸されたシー
ト状の架橋ポリマー物質、たとえばポリエチレン
を用いることである。閉被部材は、通常厚さ
0.254〜3.81mm(10〜150mil)であり、1.05〜10、
好ましくは1.1〜10、特に1.5〜5の円周方向伸び
倍率を有し、その150℃におけるモジユラスは、
1400〜141000Kg/m2(2〜200psi)、好ましくは
20000〜42000Kg/m2(30〜60psi)である。好ま
しくは、閉被部材は基材の軸方向に対して横断方
向に一軸延伸されている。閉被部材の収縮力は、
普通1.8〜360Kg/m(0.1〜20pli)、好ましくは18
〜180Kg/m(1〜10pli)である。閉被部材は、
収縮した時に基材に接触するその内表面上に接着
剤(好ましくはホツトメルト型接着剤)またはマ
スチツクの被膜を有しているのが望ましい。 上述の様に、最良の閉被は、第2端部分の外表
面に重なつている第1端部分の内表面の少くとも
1部にこの様な被膜が存在しない場合にしばしば
得られる。けれども、接着剤またはマスチツクの
被膜が重なり部分全体を覆つている場合でも完全
に満足し得る結果をしばしば得ることができる。 パツチ部材を開被部材に接着する場合、パツチ
は普通80〜300℃、一般に110〜150℃の温度に加
熱される。 他の面では、本発明は、本発明のアレンジメン
トにより長い基材の少くとも一部を被覆する方法
を提供するものであつて、その方法は、閉被部材
をその一端が他の一端に重なる様に基材周囲に巻
きつけ、接着剤をその粘着温度に加熱してパツチ
部材および接着剤層を閉被部材の露出端および外
側に配列された端部上に置いて接着剤層を閉被部
材とパツチ部材との間に介在させ、パツチ部材を
閉被部材に押しつけて両者を接着し、次いで閉被
部材を加熱して基材の周囲に接触する様に収縮さ
せることから成り、パツチ部材がその長さの少く
とも大半部分において閉被部材に接着した状態を
保ち、パツチ部材の少くとも一部が閉被部材の収
縮方向に少くとも5%延伸されるような条件下に
行われる。 本発明のアレンジメントおよびそれを装着する
方法を、添附図面を参照して説明する。 第1図は本発明により装着された閉被部材の斜
視図である。 第2図は本発明で用いられるパツチ部材の断面
図である。 第3図は本発明に有用なマスチツクまたは接着
剤を被覆した熱収縮性閉被部材の断面図である。 第4〜6図は閉被部材の端部を継ぐ本発明の方
法を示す図である。 第7図は本発明のアレンジメントにより被覆で
きる継目を含む配管を示す図である。 第1図には、パツチ部材13によりその端部を
固定した閉被部材21が周囲に収縮されているパ
イプ12が示されている。第2図に示す様に、パ
ツチ部材13は、架橋ポリマーシート14を有し
て成り、該シートにはそれに接着したホツトメル
ト型接着剤層15を感圧接着剤の縁部分16およ
び17と共に有している。第3図は装着前の閉被
部材の断面図であり、接着剤またはマスチツクの
層23を接着して有する熱収縮性架橋ポリマーシ
ート22を示している。 第4〜5図は、本発明の方法を図説するもので
ある。第4図に示されている様に、閉被部材21
は基材12の周囲に巻きつけられ、その端部24
および25は重ねられる。次いで、第5図に示さ
れている様に、露出した端部24により形成され
た線にほぼ中央を合わせてパツチ13を位置させ
る。適切な位置になつた時、パツチ13を、たと
えば第6図に示す様にトーチ26または他の適当
な加熱手段により加熱して接着剤15を粘着性に
し、次いで押圧して閉被部材21に強固に接着さ
せる。最後に、閉被部材の露出外表面を加熱して
収縮させる。第7図は、後述する実施例で示され
る様な種類の配管の典型的な継目を図示してお
り、パイプ27,29はより大きい外径のカラー
28で囲まれている。 次に実施例を示して本発明をより具体的に説明
する。なお、%は重量%である。長さは、パツチ
または閉被部材を基材に適用した場合基材の縦軸
に平行な寸法を意味し、一方幅とは基材の縦軸の
横断方向の寸法である。パツチおよび閉被部材は
共に通常通り押出成形されてその幅がパツチまた
は閉被部材を基材に適用した時の長さになる様な
シート状に成形される。本発明の閉被部材は通常
ロール状で供給され、施工者により基材の径に適
した閉被が得られる様に所望の長さに切断され
る。 実施例 1 実施例1で用いられるパツチ部材は長さ45.7cm
(18inch)および幅15.24cm(6inch)であつて、
厚さ0.508mm(20mil)の高密度架橋ポリエチレン
のシートで成つている。該ポリエチレンシート
は、150℃のモジユラスが77330Kg/m2(110psi)
であり、その一表面に接着した厚さ0.635mm
(25mil)の少し架橋したホツトメルト型接着剤
層を有している。パツチ部材は、照射により150
℃のモジユラスが24600Kg/m2(35psi)になる様
に架橋された高密度ポリエチレンシート上、にエ
チルアクリレート(DPD6181)約20%を含むエ
チレン/エチルアクリレート共重合体72.82%、
粘着付与剤(Nevpene9500)24.27%、酸化防止
剤(Inganox1010−テトラキス〔メチレン3−
(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフエニ
ル)プロピオネート〕メタン)1.94%および照射
架橋促進剤(トリアリルイソシアネート)0.97%
から成る接着剤の層を被覆し、接着剤被膜を
10Mradで照射して製造する。 実施例1で用いられる閉被部材は均一に一軸延
伸された長さ45.7cm(18インチ)の高密度架橋ポ
リエチレンで成つている。後掲第1表に、各シー
トの150℃におけるモジユラス、伸び倍率および
延伸前の厚さを示す。シートはその一面に厚さ
1.52mm(60mil)のマスチツクの被膜を有してい
る。 本実施例で用いられる基材は厚さ0.95cm(3/
8inch)のコンクリートライニングを有するスチ
ールパイプから成る。パイプの外径は8inchでス
チールの厚さは0.635cm(1/4inch)である。外
径35.6cm(14inch)、長さ10.2cm(4inch)のスチ
ールカラーがパイプ中央に同軸的に装着されてい
る。閉被部材は、マスチツクを内側にし、シート
の中央にカラーを位置させ、約10.2cm(4inch)
の重なりをもつて基材の周囲に巻き付けられる。
次いでパツチ部材がシートの露出端上に対称に置
かれ、フレームガンによりパツチの接着剤がその
粘着点になるまで加熱して、シートにパツチを接
着させる。パツチは加熱の間、耐熱手袋を用いて
手によりシートに押しつけられる。次にシートの
残りの露出表面は加熱されて収縮させられる。後
掲第1表にパツチの幅および手順終了時のパツチ
の滑りを示す。 さらに、幅20.3cm(8inch)のパツチ部材を用
いる以外は同様の条件で実験を行なつたところ、
同じ環境ではパツチの滑りは全く起らなかつた。 さらに、パツチ部材として幅20.3cm(8inch)
のガラス繊維強化シート(米国特許第4200676号
に開示)を用いる以外は同様の条件で実験を行な
つたところ、シートが収縮によりパツチとの接触
から滑り抜け、基材が露出するという結果になつ
た。
び被覆方法に関し、更に詳しくは、その一端が他
端に重なる様に基材の周囲に巻きつけられて加熱
により基材周囲に収縮するのに適したシート状の
熱収縮性ポリマー閉被(closure)部材、閉被部
材の収縮中、端部を一緒に保持する為のパツチ部
材およびパツチ部材を閉被部材上に保持しておく
為の閉被部材の収縮温度より低い粘着温度を有す
る接着剤層を有して成る長い基材の被覆アレンジ
メントに関する。 長い基材を包む多くの方法が提案されており、
たとえば米国特許第3379218号;第3455336号;第
3530898号;第3542077号;第3574313号;第
3770556号および第4200676号を参照することがで
きる。 本発明の特徴は、接着剤層の重なりせん断強度
が150℃で70〜14100Kg/m2(0.1〜20psi)、好ま
しくは200〜14100Kg/m2(0.3〜20psi)、特に
7000〜8500Kg/m2(1〜12psi)であり、パツチ
部材のモジユラスが150℃で1400〜141000Kg/m2
(2〜200psi)、好ましくは7000〜141000Kg/m2
(10〜200psi)、特に35000〜106000Kg/m2(50〜
150psi)およびその伸びが150℃で10〜1000%、
好ましくは50〜200%であつて、アレンジメント
は、閉被部材を加熱すると該部材が基材の周囲で
収縮し、そしてパツチ部材の少くとも一部が閉被
部材の収縮方向に少くとも5%、好ましくは5〜
50%延伸される様になつていることである。 本発明のアレンジメントは、従来提案されてい
る閉被方式に比べて多くの利点を有している。た
とえば、米国特許第3770556号の様に閉被部材の
端部を触圧接着剤で被覆する必要はなく、従つて
非常に異なつたサイズの基材を被覆するのにも単
一の配置を用いることができる。加えて本発明の
アレンジメントでは、米国特許第4200676号に記
載されている方式で用いられているものよりかさ
ばらずまた複雑でないパツチ部材を用いることが
でき、それ故下層の接着剤をより早く加熱でき、
また熱源を取り除いた時により迅速に冷却されて
パツチ部材を閉被部材に接着する。これにより装
着者はそれ程大きく遅れることなく基材の他の部
分へ移ることができる。本発明のアレンジメント
の他の利点は、ある場合、電話線や高圧電線の継
目あるいは異なる径のパイプの接合部の様に不規
則な径の基材のための被覆を提供することができ
ることである。その様な継目に適応させるため、
パツチは、最大応力の部分において変形(すなわ
ち延伸)し、それにより収縮応力を均一に分散さ
せ、パツチが閉被部材からはがれるのを防ぐこと
ができなければならない。米国特許第4200676号
に記載されている実質的に変形しないパツチは、
それ程伸びないので、大部分の径の変り目におい
て生ずる様な高収縮応力部において閉被部材から
はがれることになる。同様に、強化パツチは、そ
の相当な剛性がパツチを閉被部材上に位置させて
該部材に適合させるのを困難または不可能にする
為、小径の基材には適当でない。 本発明で用いられるパツチ部材は、好ましくは
均一な断面および組成であり、好ましくは最初か
らそれに接着している接着剤層を有してにる。パ
ツチ部材はポリマー物質で作られているのが好ま
しく、該ポリマーはたとえば照射により架橋され
ていてその結晶融点以上に加熱された時でも強度
を保つているにもかかわらず伸びることができる
のが好ましい。しかし、他の物質、たとえばアル
ミニウム箔でも装着中でも少くとも5%伸びるこ
とができれば使用することができる。米国特許第
4200676号に開示された様な強化パツチ部材は、
上述の様に充分に伸びない。パツチ部材がその長
さ方向にそつたいずれの点でも少くとも約5%周
方向に伸びることができず、それにより閉被部材
の収縮に適合することができず、また接着剤層の
せん断応力を減少させ、より均一に分散させるこ
とができなければ、閉被部材は一またはそれ以上
の点においてパツチの下から滑り抜けるのに充分
な収縮力を生じ、それにより基材はむき出しにな
ることが見い出された。閉被部材によるこの様な
不完全な被覆は全く受け入れられない。しばしば
パツチの少くとも一部は約5%またはそれ以上伸
びなければならない。好ましくはパツチのいずれ
の部分も約50%以上伸びてはならない。約50%以
上伸びることは、シート状閉被が収縮中に、もは
や重なり合わない程度まで縮み、それ故基材を完
全に被覆できないことになる、すなわち受け入れ
られないことであるが、パツチのみを基材の縦方
向帯上に残すことになるので望ましくない。上述
のように、本発明では、パツチ部材が少なくとも
5%伸びることにより、従来技術における問題点
が解決される。 即ち、変形しないかまたは充分に伸びないパツ
チ部材を使用する場合、パツチ部材は閉被部材の
収縮に適合できず、パツチ部材が閉被部材から剥
がれたり、閉被部材がパツチ部材の下から滑り抜
けることがある。 これは、パツチ部材が変形しないかまたは充分
に伸びない場合、パツチ部材を実質的に剛体と見
なし得るので、閉被部材の収縮による応力はその
ままパツチ部材に設けた接着剤層に作用する剪断
応力となるからであると考えられる。 しかしながら、本発明では、パツチ部材が少な
くとも5%伸びるので、パツチ部材は伸びて変形
することにより収縮応力を緩和して分散できるの
で、閉被部材の収縮による応力はそのまま接着剤
層に作用する剪断応力とならないで緩和され、ま
た、局所的に大きい応力がより均一に分散される
ことになる。その結果、接着剤層に作用する剪断
応力が減少するので、接着剤層によるパツチ部材
と閉被部材との結合は、より小さい結合力であつ
ても十分保持されるのである。 このような本発明の作用効果は、収縮応力が特
に大きく、更に局所的である場合、例えば異なる
径の基材の継目部分の閉被に特に好ましい。 断面の変わる基材を被覆する場合、パツチは最
大周囲部分でのみ伸びることができ、他の部分で
は全く伸びなくても(また実に縮んでも)よい。
パツチは好ましくは少くとも5%伸びることがで
きるので、一般に熱収縮性でないことが好まし
い。しかし、閉被部材の収縮により発生する力は
パツチを加熱時に収縮させるいかなる傾向により
生ずる力にも打ち勝つことができるので、パツチ
は熱収縮性であることも可能であり、熱膨張性で
あることもできる。パツチは、閉被部材の重なり
部分の実質的に全長にわたつて閉被部材の重なつ
た部分を確保しなければならないので、装着中の
パツチの軸長のいかなる変化も閉被部材の軸長に
生じる変化に実質的に合うのが好ましい。一般
に、これは軸長は装着中に実質的に変化しないこ
とを意味する。これらの点を考慮するとパツチ部
材は、拘束なしに加熱した場合に軸および/また
は周方向(すなわち縦および/または横方向)に
−10〜+10%、好ましくは実質的に0の最大寸法
変化をするポリマー物質から成ることが望まし
い。非拘束の寸法変化が±10%を越えることは好
ましくないが、これは、もし非拘束時にパツチに
この様な変化が起こるとパツチは使用時にその縁
に沿つてカールし、これにより下部の閉被部材に
対する良好な接着が阻害され、効果的な密封が妨
げられるからである。パツチ部材の厚さは、好ま
しくは0.25〜2.54mm(10〜100mil)、より好まし
くは0.38〜0.76mm(15〜30mil)である。パツチ
部材の厚さは、好ましくは閉被部材の収縮後厚さ
より薄く、より好ましくは閉被部材の収縮前厚さ
より薄くなければならない。 閉被部材の最大収縮力(すなわち収縮が始まる
時の収縮力)とパツチ部材の厚さおよびホツトモ
ジユラスの積との関係は本発明の方法をうまく実
施するのに重要な影響を与えることが見い出され
た。少くとも1つにはこの関係が閉被部材の重な
り部分を共に加圧する径方向の力に著しい影響を
与えることによるものと推測される。第1端部の
内表面の少くとも一部およびそれと接触している
第2端部に隣接した外表面の少くとも一部にいか
なる被膜もない場合、閉被部材の加熱は、収縮力
の径方向成分を伴なつて、第1および第2端部の
溶融接着を生じさせる。これは確実な閉被を達成
するために望ましい。パツチ部材が充分に扱いや
すく、伸びるためには、パツチ部材の厚さと150
℃でのモジユラスの積は、閉被部材の(単位長さ
当りの)最大収縮力の好ましくは少くとも0.36倍
で20倍を越えず、より好ましくは約0.5〜10.0倍、
特に少くとも等しいことが望ましい。本発明の方
法を実施する場合、最終製品において閉被部材の
第1および第2端部が全長にわたつて相互に重な
つて接触した状態にあるのが望ましい。閉被部材
の収縮力に対するパツチのホツトモジユラスと厚
さの適切な関係は、この重要な結果を得るのに重
大な影響を有している。 パツチ部材はその内表面に、ホツトメルト型接
着剤がその粘着温度に達するまでパツチを適当な
位置に保持しておく為の感圧接着剤の1またはそ
れ以上の領域を有することができる。しかし、そ
の様な感圧接着剤領域の存在は、パツチと閉被部
材の間の最終接着の全強度を減少させる。そこで
パツチを適当な位置に保持しておくために好まし
くは他の手段が用いられる。 パツチ部材の軸長さは一般に閉被部材の長さに
より定められ、閉被部材の長さと実質的に等しい
ことが望ましい。実際、本発明の設計のパツチを
用いてあらゆる長さの閉被部材をうまく適応させ
ることができる。パツチが広くなる程、閉被部材
の重なり部分を一緒に固定するのにより適当にな
る。 典型的には、パツチの幅は5〜25.4cm(2〜
10inch)である。周囲が小さい基材において、特
に基材が不規則な断面を有している場合、パツチ
の最大幅は、基材の周囲、閉被部材の収縮および
閉被部材の縁部分の(存在するならば)収縮時の
パツチに対する滑りに影響される。この理由か
ら、従来技術に比べて優れている本発明のパツチ
部材の効率の良さは、被覆されるべき基材が、小
さい、たとえば約51cm(20inch)より大きくな
い、特にせいぜい38cm(15inch)の周囲および/
または不規則な断面、たとえば最大周囲と最小周
囲の比が約2:1より大きい様な断面を有してい
る場合に特に貴重である。同様に、大きい径(す
なわち、40cm(16inch)以上)の基材を被覆しな
ければならない場合に、本発明のパツチ設計の改
善された効率の良さは、従来技術の設計に比べて
パツチが狭い幅であるので迅速な加熱および装着
を可能にし、材料費を減少させるという大きい利
点につながる。 接着剤は140℃以下の粘着温度を有するのが好
ましい。また、好ましくは150℃における溶融粘
度が少くとも102poise、より好ましくは少くとも
104poiseであり、好ましくは剥離強度が少くとも
90Kg/m(5pli)である。接着剤はホツトメルト
型でよく、また少し架橋されており、ゲル含有量
が少くとも1%、特に少くとも5%であるホツト
メルト接着剤が好ましい。ホツトメルト型または
変性ホツトメルト型接着剤は触圧接着剤に比べて
剥離強度が大きいという利点を有しており、米国
特許第3770,556号の方式とは対照的に、閉被が
重大な剥離力にさらされる様な場合にもパツチを
使用することを可能にする。本発明のアレンジメ
ントに用いられる接着剤としては、米国特許第
4200676号および西ドイツ出願公開第2723116号に
記載されたある接着剤が、前述の最少必要条件
(たとえば重なりせん断強度)を満す限り、適し
ている。有利には、接着剤層は0.12〜2.54mm(5
〜100mil)の厚さを有する。好ましい厚さは、
0.25〜0.51mm(10〜20mil)であるが、ある場合
には少し厚い層、たとえば0.38〜0.76mm(15〜
30mil)が用いられる。 シート状閉被部材は、接着すべきパツチ部材に
適した表面を与える従来技術において知られてい
る型の熱収縮性ポリマー閉被部材であつてよい。
本発明は、軸方向に延びた接着剤部に沿つて相互
に接合された2枚またはそれ以上のシート状部材
により形成され、少くとも1つの接合部は飽発明
のパツチ部材により異なる閉被部材の縁部分の間
に形成されているシート状閉被部材を使用するこ
とも包含する。閉被部材の少くとも一部を非熱収
縮性にしても良好な結果を得ることができる。し
かし、この種の閉被部材の欠点は、比較的限られ
た周囲サイズの基材にしか適していないことであ
る。一方、多くの場合に好ましい手順は、単に重
なりの程度を便利には2.54〜25.4cm(1〜10inch)
で変えるだけでいかなる大きさの基材にも適合す
る様に用いることができる均一に延伸されたシー
ト状の架橋ポリマー物質、たとえばポリエチレン
を用いることである。閉被部材は、通常厚さ
0.254〜3.81mm(10〜150mil)であり、1.05〜10、
好ましくは1.1〜10、特に1.5〜5の円周方向伸び
倍率を有し、その150℃におけるモジユラスは、
1400〜141000Kg/m2(2〜200psi)、好ましくは
20000〜42000Kg/m2(30〜60psi)である。好ま
しくは、閉被部材は基材の軸方向に対して横断方
向に一軸延伸されている。閉被部材の収縮力は、
普通1.8〜360Kg/m(0.1〜20pli)、好ましくは18
〜180Kg/m(1〜10pli)である。閉被部材は、
収縮した時に基材に接触するその内表面上に接着
剤(好ましくはホツトメルト型接着剤)またはマ
スチツクの被膜を有しているのが望ましい。 上述の様に、最良の閉被は、第2端部分の外表
面に重なつている第1端部分の内表面の少くとも
1部にこの様な被膜が存在しない場合にしばしば
得られる。けれども、接着剤またはマスチツクの
被膜が重なり部分全体を覆つている場合でも完全
に満足し得る結果をしばしば得ることができる。 パツチ部材を開被部材に接着する場合、パツチ
は普通80〜300℃、一般に110〜150℃の温度に加
熱される。 他の面では、本発明は、本発明のアレンジメン
トにより長い基材の少くとも一部を被覆する方法
を提供するものであつて、その方法は、閉被部材
をその一端が他の一端に重なる様に基材周囲に巻
きつけ、接着剤をその粘着温度に加熱してパツチ
部材および接着剤層を閉被部材の露出端および外
側に配列された端部上に置いて接着剤層を閉被部
材とパツチ部材との間に介在させ、パツチ部材を
閉被部材に押しつけて両者を接着し、次いで閉被
部材を加熱して基材の周囲に接触する様に収縮さ
せることから成り、パツチ部材がその長さの少く
とも大半部分において閉被部材に接着した状態を
保ち、パツチ部材の少くとも一部が閉被部材の収
縮方向に少くとも5%延伸されるような条件下に
行われる。 本発明のアレンジメントおよびそれを装着する
方法を、添附図面を参照して説明する。 第1図は本発明により装着された閉被部材の斜
視図である。 第2図は本発明で用いられるパツチ部材の断面
図である。 第3図は本発明に有用なマスチツクまたは接着
剤を被覆した熱収縮性閉被部材の断面図である。 第4〜6図は閉被部材の端部を継ぐ本発明の方
法を示す図である。 第7図は本発明のアレンジメントにより被覆で
きる継目を含む配管を示す図である。 第1図には、パツチ部材13によりその端部を
固定した閉被部材21が周囲に収縮されているパ
イプ12が示されている。第2図に示す様に、パ
ツチ部材13は、架橋ポリマーシート14を有し
て成り、該シートにはそれに接着したホツトメル
ト型接着剤層15を感圧接着剤の縁部分16およ
び17と共に有している。第3図は装着前の閉被
部材の断面図であり、接着剤またはマスチツクの
層23を接着して有する熱収縮性架橋ポリマーシ
ート22を示している。 第4〜5図は、本発明の方法を図説するもので
ある。第4図に示されている様に、閉被部材21
は基材12の周囲に巻きつけられ、その端部24
および25は重ねられる。次いで、第5図に示さ
れている様に、露出した端部24により形成され
た線にほぼ中央を合わせてパツチ13を位置させ
る。適切な位置になつた時、パツチ13を、たと
えば第6図に示す様にトーチ26または他の適当
な加熱手段により加熱して接着剤15を粘着性に
し、次いで押圧して閉被部材21に強固に接着さ
せる。最後に、閉被部材の露出外表面を加熱して
収縮させる。第7図は、後述する実施例で示され
る様な種類の配管の典型的な継目を図示してお
り、パイプ27,29はより大きい外径のカラー
28で囲まれている。 次に実施例を示して本発明をより具体的に説明
する。なお、%は重量%である。長さは、パツチ
または閉被部材を基材に適用した場合基材の縦軸
に平行な寸法を意味し、一方幅とは基材の縦軸の
横断方向の寸法である。パツチおよび閉被部材は
共に通常通り押出成形されてその幅がパツチまた
は閉被部材を基材に適用した時の長さになる様な
シート状に成形される。本発明の閉被部材は通常
ロール状で供給され、施工者により基材の径に適
した閉被が得られる様に所望の長さに切断され
る。 実施例 1 実施例1で用いられるパツチ部材は長さ45.7cm
(18inch)および幅15.24cm(6inch)であつて、
厚さ0.508mm(20mil)の高密度架橋ポリエチレン
のシートで成つている。該ポリエチレンシート
は、150℃のモジユラスが77330Kg/m2(110psi)
であり、その一表面に接着した厚さ0.635mm
(25mil)の少し架橋したホツトメルト型接着剤
層を有している。パツチ部材は、照射により150
℃のモジユラスが24600Kg/m2(35psi)になる様
に架橋された高密度ポリエチレンシート上、にエ
チルアクリレート(DPD6181)約20%を含むエ
チレン/エチルアクリレート共重合体72.82%、
粘着付与剤(Nevpene9500)24.27%、酸化防止
剤(Inganox1010−テトラキス〔メチレン3−
(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフエニ
ル)プロピオネート〕メタン)1.94%および照射
架橋促進剤(トリアリルイソシアネート)0.97%
から成る接着剤の層を被覆し、接着剤被膜を
10Mradで照射して製造する。 実施例1で用いられる閉被部材は均一に一軸延
伸された長さ45.7cm(18インチ)の高密度架橋ポ
リエチレンで成つている。後掲第1表に、各シー
トの150℃におけるモジユラス、伸び倍率および
延伸前の厚さを示す。シートはその一面に厚さ
1.52mm(60mil)のマスチツクの被膜を有してい
る。 本実施例で用いられる基材は厚さ0.95cm(3/
8inch)のコンクリートライニングを有するスチ
ールパイプから成る。パイプの外径は8inchでス
チールの厚さは0.635cm(1/4inch)である。外
径35.6cm(14inch)、長さ10.2cm(4inch)のスチ
ールカラーがパイプ中央に同軸的に装着されてい
る。閉被部材は、マスチツクを内側にし、シート
の中央にカラーを位置させ、約10.2cm(4inch)
の重なりをもつて基材の周囲に巻き付けられる。
次いでパツチ部材がシートの露出端上に対称に置
かれ、フレームガンによりパツチの接着剤がその
粘着点になるまで加熱して、シートにパツチを接
着させる。パツチは加熱の間、耐熱手袋を用いて
手によりシートに押しつけられる。次にシートの
残りの露出表面は加熱されて収縮させられる。後
掲第1表にパツチの幅および手順終了時のパツチ
の滑りを示す。 さらに、幅20.3cm(8inch)のパツチ部材を用
いる以外は同様の条件で実験を行なつたところ、
同じ環境ではパツチの滑りは全く起らなかつた。 さらに、パツチ部材として幅20.3cm(8inch)
のガラス繊維強化シート(米国特許第4200676号
に開示)を用いる以外は同様の条件で実験を行な
つたところ、シートが収縮によりパツチとの接触
から滑り抜け、基材が露出するという結果になつ
た。
【表】
【表】
実施例 2
実施例1において、(1)シート状閉被部材は30.5
cm(12inch)×132.1cm(52inch)であり、約1.3の
伸び倍率および24600Kg/m2(35psi)の150℃に
おけるM100モジユラスを有し、(2)パツチ部材は
幅15.24cm(6inch)、長さ30.5cm(12inch)であ
り、(3)パイプは40.6cm(16inch)の外径を有し、
カラーは45.7cm(18inch)の外径を有しており、
シートは巻き付けた時に約7.6cm(3inch)の重な
りを生ずること以外は同様の手順を繰り返した。
パツチは幅方向に約15%伸び、滑りは生じなかつ
た。 実施例 3 パツチ部材の幅を10.2cm(4inch)とする以外
は実施例2の手順を繰り返した。同様の満足すべ
き結果が得られた。しかしながら、米国特許第
4200676号に記載されたガラス繊維強化パツチを
幅10.2cm(4inch)で用いた場合は失敗し、シー
トは、パツチとの接触から滑り抜け、基材が露出
する程度まで収縮した。 実施例 4 パツチ部材の幅を5.1cm(2inch)にし、基材を
均一な径5.1、15.2、20.3、35.6または122cm(2、
6、8、14または48inch)であるパイプにする以
外は実施例2の手順を繰り返した。いずれの場合
も満足すべき結果が得られた。 実施例 5 本実施例のパツチ部材は長さ3.8cm(1.5inch)、
幅10.2cm(4inch)であり、厚さ0.51mm(20mil)
の架橋高密度ポリエチレンシートから成り、該ポ
リエチレンシートは150℃におけるモジユラスが
59800Kg/m2(85psi)であり、その一面に接着し
た実施例1に記載した架橋ホツトメルト型接着剤
の厚さ0.64mm(25mil)の層を有している。 閉被部材は架橋高密度ポリエチレンの均一延伸
シートであり、該シートは厚さ2.1mm(82mil)長
さ3.8cm(1.5inch)であつて、150℃のモジユラス
が17600Kg/m2、伸びの比が4.8:1である。シー
トはその一面に厚さ1.52mm(60mil)のマスチツ
クの被膜を有している。基材は外径10.2cm
(4inch)、厚さ0.76mm(30mil)のスチールパイプ
である。閉被部材は、マスチツクを内側にし、約
10.2mm(4inch)の重なりをもつて基材の周囲に
巻き付けられる。次いでパツチがシートの重なつ
た部分の露出端上に対称に置かれ、無炎ヒートガ
ンによりパツチの接着剤がその粘着点に達するま
で加熱してパツチをシートに接着させる。パツチ
は加熱の間、耐熱手袋を用いて手によりシートに
押しつけられる。次にシートの残部は加熱されて
収縮させられる。シートの端部は重なつたままで
あり、重なり部分をパツチが被覆している。 実施例 6 シート状閉被部材がマスチツク被膜を重なり部
に有していないこと以外は実施例5の手順を繰り
返した。同様に満足すべき結果が得られた。 実施例 7 本実施例で用いられるパツチ部材は長さ10.2cm
(4inch)、幅6.35cm(2.5inch)であり、厚さ0.64
mm(25mil)の架橋高密度ポリエチレンシートか
ら成り、該シートは150℃のモジユラスが38700
Kg/m2であり、その一面に接着した実施例1に記
載した架橋ホツトメルト型接着剤の厚さ0.64mm
(25mil)の層を有している。閉被部材は架橋高
密度ポリエチレンの均一延伸シートであり、長さ
10.2cmである。各シートの150℃におけるモジユ
ラス、伸び倍率および延伸前の厚さを第2表に示
す。シートは全てその一面に厚さ1.52mm(60mil)
のマスチツクの被膜を有している。基材は外径
3.8cm(1.5inch)の中空でなにアルミニウム円筒
であり、円筒の中央には外径7.6cm(3inch)であ
る長さ2.54cm(1inch)のアルミニウムカラーが
同軸的に装着されている。閉被部材は、マスチツ
ク被膜を内側にし、シートの中央にカラーを位置
させ、約15.2cm(6inch)の重なりをもつて基材
の周囲に巻き付けられる。次いでパツチがシート
の重なつた部分の露出端上に対称に置かれ、無炎
ヒートガンにより接着剤がその粘着点に達するま
で加熱してパツチをシートに接着させる。パツチ
は加熱の間、耐熱手袋を用いて手によりシートに
押しつけられる。次いでシートの残部は加熱され
て収縮させられる。シート番号4を用いた場合、
パツチはシートの接触から滑り抜けたが、他の場
合には良好な結果が得られた。
cm(12inch)×132.1cm(52inch)であり、約1.3の
伸び倍率および24600Kg/m2(35psi)の150℃に
おけるM100モジユラスを有し、(2)パツチ部材は
幅15.24cm(6inch)、長さ30.5cm(12inch)であ
り、(3)パイプは40.6cm(16inch)の外径を有し、
カラーは45.7cm(18inch)の外径を有しており、
シートは巻き付けた時に約7.6cm(3inch)の重な
りを生ずること以外は同様の手順を繰り返した。
パツチは幅方向に約15%伸び、滑りは生じなかつ
た。 実施例 3 パツチ部材の幅を10.2cm(4inch)とする以外
は実施例2の手順を繰り返した。同様の満足すべ
き結果が得られた。しかしながら、米国特許第
4200676号に記載されたガラス繊維強化パツチを
幅10.2cm(4inch)で用いた場合は失敗し、シー
トは、パツチとの接触から滑り抜け、基材が露出
する程度まで収縮した。 実施例 4 パツチ部材の幅を5.1cm(2inch)にし、基材を
均一な径5.1、15.2、20.3、35.6または122cm(2、
6、8、14または48inch)であるパイプにする以
外は実施例2の手順を繰り返した。いずれの場合
も満足すべき結果が得られた。 実施例 5 本実施例のパツチ部材は長さ3.8cm(1.5inch)、
幅10.2cm(4inch)であり、厚さ0.51mm(20mil)
の架橋高密度ポリエチレンシートから成り、該ポ
リエチレンシートは150℃におけるモジユラスが
59800Kg/m2(85psi)であり、その一面に接着し
た実施例1に記載した架橋ホツトメルト型接着剤
の厚さ0.64mm(25mil)の層を有している。 閉被部材は架橋高密度ポリエチレンの均一延伸
シートであり、該シートは厚さ2.1mm(82mil)長
さ3.8cm(1.5inch)であつて、150℃のモジユラス
が17600Kg/m2、伸びの比が4.8:1である。シー
トはその一面に厚さ1.52mm(60mil)のマスチツ
クの被膜を有している。基材は外径10.2cm
(4inch)、厚さ0.76mm(30mil)のスチールパイプ
である。閉被部材は、マスチツクを内側にし、約
10.2mm(4inch)の重なりをもつて基材の周囲に
巻き付けられる。次いでパツチがシートの重なつ
た部分の露出端上に対称に置かれ、無炎ヒートガ
ンによりパツチの接着剤がその粘着点に達するま
で加熱してパツチをシートに接着させる。パツチ
は加熱の間、耐熱手袋を用いて手によりシートに
押しつけられる。次にシートの残部は加熱されて
収縮させられる。シートの端部は重なつたままで
あり、重なり部分をパツチが被覆している。 実施例 6 シート状閉被部材がマスチツク被膜を重なり部
に有していないこと以外は実施例5の手順を繰り
返した。同様に満足すべき結果が得られた。 実施例 7 本実施例で用いられるパツチ部材は長さ10.2cm
(4inch)、幅6.35cm(2.5inch)であり、厚さ0.64
mm(25mil)の架橋高密度ポリエチレンシートか
ら成り、該シートは150℃のモジユラスが38700
Kg/m2であり、その一面に接着した実施例1に記
載した架橋ホツトメルト型接着剤の厚さ0.64mm
(25mil)の層を有している。閉被部材は架橋高
密度ポリエチレンの均一延伸シートであり、長さ
10.2cmである。各シートの150℃におけるモジユ
ラス、伸び倍率および延伸前の厚さを第2表に示
す。シートは全てその一面に厚さ1.52mm(60mil)
のマスチツクの被膜を有している。基材は外径
3.8cm(1.5inch)の中空でなにアルミニウム円筒
であり、円筒の中央には外径7.6cm(3inch)であ
る長さ2.54cm(1inch)のアルミニウムカラーが
同軸的に装着されている。閉被部材は、マスチツ
ク被膜を内側にし、シートの中央にカラーを位置
させ、約15.2cm(6inch)の重なりをもつて基材
の周囲に巻き付けられる。次いでパツチがシート
の重なつた部分の露出端上に対称に置かれ、無炎
ヒートガンにより接着剤がその粘着点に達するま
で加熱してパツチをシートに接着させる。パツチ
は加熱の間、耐熱手袋を用いて手によりシートに
押しつけられる。次いでシートの残部は加熱され
て収縮させられる。シート番号4を用いた場合、
パツチはシートの接触から滑り抜けたが、他の場
合には良好な結果が得られた。
【表】
本明細書において与えられる引張強度および伸
びはASTM D−638に準じて測定される。150℃
におけるモジユラスの値は物品を100%伸ばすの
に要する応力を測定する次の方法により測定され
る。すなわち、ダイ切断試料の中央部に2.54cm
(1inch)離して印をつけ、試料を150℃に保つた
炉中にその下端に2gの重りを取りつけて垂直に
つるす。2分間平衝にした後、試料下端に取りつ
けた重りを印間の距離が100%増すまで増加させ
る。モジユラス(M100値としても知られている)
は次式: モジユラス=応力/初期断面積 により計算される。 重ねせん断は、測定時の接着剤の厚さをアレン
ジメントで用いる接着剤の厚さとする様に修正
し、更に測定で用いられる基層の組成を本発明の
アレンジメントのパツチ部材および閉被部材の組
成と同一とする様に修正してASTM D−1002に
準じて測定される。剥離強度は次の様にして測定
する。すなわち、閉被部材として使用されるポリ
マー物質のシートを長さ25mm、直径25mmのドラム
の周囲に熱収縮させてポリマー物質をドラムの全
周に被覆し、接着させる。ポリマー物質の表面を
清浄し、脱脂し、次いで長さ約50mmのパツチ部材
に使用される物質の帯をドラムの周囲に巻きつけ
るが、両者の間に接着剤層を挿入しておく。組立
てたものをオーブン中150℃で20分間加熱して両
物質を接着させる。次いで、ドラムを軸が水平に
なるように装着して自由に回転する様にし、物質
の外層を適当な引張試験機を用いて23±2℃で径
方向に50±5mm/分の割合で剥離する。物質を剥
離するのに要した力を剥離強度として記録する。
びはASTM D−638に準じて測定される。150℃
におけるモジユラスの値は物品を100%伸ばすの
に要する応力を測定する次の方法により測定され
る。すなわち、ダイ切断試料の中央部に2.54cm
(1inch)離して印をつけ、試料を150℃に保つた
炉中にその下端に2gの重りを取りつけて垂直に
つるす。2分間平衝にした後、試料下端に取りつ
けた重りを印間の距離が100%増すまで増加させ
る。モジユラス(M100値としても知られている)
は次式: モジユラス=応力/初期断面積 により計算される。 重ねせん断は、測定時の接着剤の厚さをアレン
ジメントで用いる接着剤の厚さとする様に修正
し、更に測定で用いられる基層の組成を本発明の
アレンジメントのパツチ部材および閉被部材の組
成と同一とする様に修正してASTM D−1002に
準じて測定される。剥離強度は次の様にして測定
する。すなわち、閉被部材として使用されるポリ
マー物質のシートを長さ25mm、直径25mmのドラム
の周囲に熱収縮させてポリマー物質をドラムの全
周に被覆し、接着させる。ポリマー物質の表面を
清浄し、脱脂し、次いで長さ約50mmのパツチ部材
に使用される物質の帯をドラムの周囲に巻きつけ
るが、両者の間に接着剤層を挿入しておく。組立
てたものをオーブン中150℃で20分間加熱して両
物質を接着させる。次いで、ドラムを軸が水平に
なるように装着して自由に回転する様にし、物質
の外層を適当な引張試験機を用いて23±2℃で径
方向に50±5mm/分の割合で剥離する。物質を剥
離するのに要した力を剥離強度として記録する。
第1図は本発明により装着された閉被部材の斜
視図である。第2図は本発明で用いられるパツチ
部材の断面図である。第3図は本発明に有用なマ
スチツクまたは接着剤を被覆した熱収縮性閉被部
材の断面図である。第4〜6図は閉被部材の端部
を継ぐ本発明の方法を示す図である。第7図は本
発明のアレンジメントにより被覆できる継目を含
む配管を示す図である。 12……パイプ、13……パツチ部材、14…
…架橋ポリマーシート、15……接着剤層、1
6,17……縁部分、21……閉被部材、22…
…熱収縮性ポリマーシート、23……接着剤層、
24,25……端部、26……トーチ、27,2
9……パイプ、28……カラー。
視図である。第2図は本発明で用いられるパツチ
部材の断面図である。第3図は本発明に有用なマ
スチツクまたは接着剤を被覆した熱収縮性閉被部
材の断面図である。第4〜6図は閉被部材の端部
を継ぐ本発明の方法を示す図である。第7図は本
発明のアレンジメントにより被覆できる継目を含
む配管を示す図である。 12……パイプ、13……パツチ部材、14…
…架橋ポリマーシート、15……接着剤層、1
6,17……縁部分、21……閉被部材、22…
…熱収縮性ポリマーシート、23……接着剤層、
24,25……端部、26……トーチ、27,2
9……パイプ、28……カラー。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 基材に巻き付けられてその一端は他端上に重
なり、加熱により基材周囲に収縮するのに適した
シート状の熱収縮性ポリマー閉被部材、該閉被部
材の収縮中、閉被部材の端部を一体に保持するた
めのパツチ部材および閉被部材の収縮中、パツチ
部材を閉被部材に固着させて閉被部材の端部を一
体に保持するためにパツチ部材と閉被部材の端部
分との間に位置するようにパツチ部材の表面に付
着されたホツトメルト接着剤層を有して成る長い
基材の少くとも一部を被覆するためのアレンジメ
ントであつて、接着剤は、閉被部材の収縮温度よ
り低い粘着温度、少なくとも102poiseの150℃に
おける溶融粘度および70〜14100Kg/m2の150℃に
おける重なりせん断強度を有し、ポリマー物質か
ら成るパツチ部材は、1400〜141000Kg/m2の150
℃におけるモジユラスおよび10〜1000%の150℃
における伸びを有し、アレンジメントは、閉被部
材が加熱された時、基材周囲に収縮し、パツチ部
材の少くとも一部は閉被部材の収縮方向へ少くと
も5%延伸されることを特徴とするアレンジメン
ト。 2 接着剤層の150℃での重なりせん断強度が700
〜8500Kg/m2である特許請求の範囲第1項記載の
アレンジメント。 3 接着剤の150℃での溶融粘度が少くとも
104poiseである特許請求の範囲第1項または第2
項記載のアンレジメント。 4 接着剤の剥離強度が少くとも90Kg/mである
特許請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載のア
レンジメント。 5 パツチ部材のモジユラスが35000〜106000
Kg/m2である特許請求の範囲第1〜4項のいずれ
かに記載のアレンジメント。 6 パツチ部材の150℃での伸びが50〜200%であ
る特許請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載の
アレンジメント。 7 パツチ部材が架橋ポリマー物質から成る特許
請求の範囲第1〜6項のいずれかに記載のアレン
ジメント。 8 パツチ部材の厚さとパツチ部材の150℃での
モジユラスの積が閉被部材の最大収縮力(単位長
さ当り)の0.2〜20倍の範囲にある特許請求の範
囲第1〜7項のいずれかに記載のアレンジメン
ト。 9 シート状のポリマー閉被部材をその一端が他
端に重なる様に基材の周囲に巻きつけ、接着剤層
をその粘着温度に加熱して接着剤層とパツチ部材
を閉被部材の露出端および外側に配列された端部
上に置いて接着剤層を閉被部材とパツチ部材の間
に介在させ、パツチ部材を閉被部材に押しつけて
両者を接着し、次いで閉被部材を加熱して基材の
周囲に接触する様に収縮させることから成る長い
基材の少くとも一部を被覆する方法において、 基材に巻き付けられてその一端は他端上に重な
り、加熱により基材周囲に収縮するのに適したシ
ート状の熱収縮性ポリマー閉被部材、該閉被部材
の収縮中、閉被部材の端部を一体に保持するため
のパツチ部材および閉被部材の収縮中、パツチ部
材を閉被部材に固着させて閉被部材の端部を一体
に保持するためにパツチ部材と閉被部材の端部分
との間に位置するようにパツチ部材の表面に付着
されたホツトメルト接着剤層を有して成る長い基
材の少くとも一部を被覆するためのアレンジメン
トであつて、接着剤は、閉被部材の収縮温度より
低い粘着温度、少なくとも102poiseの150℃にお
ける溶融粘度および70〜14100Kg/m2の150℃にお
ける重なりせん断強度を有し、ポリマー物質から
成るパツチ部材は、1400〜141000Kg/m2の150℃
におけるモジユラスおよび10〜1000%の150℃に
おける伸びを有し、アレンジメントは、閉被部材
が加熱された時、基材周囲に収縮し、パツチ部材
の少くとも一部は閉被部材の収縮方向へ少くとも
5%延伸されることを特徴とするアレンジメント
を閉被部材、接着剤層およびパツチ部材が形成
し、該方法はパツチ部材が閉被部材にその長さの
少くとも大半部分で接着した状態を保ち、パツチ
部材の少くとも一部は閉被部材の収縮方向に少く
とも5%延伸される様な条件下に行われることを
特徴とする被覆方法。 10 接着剤の剥離強度が少くとも90Kg/mであ
る特許請求の範囲第9項記載の被覆方法。 11 パツチ部材の厚さとパツチ部材の150℃で
のモジユラスの積が閉被部材の最大収縮力(単位
長さ当り)の0.2〜20倍の範囲にある特許請求の
範囲第9項または第10項記載の被覆方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US5874379A | 1979-07-19 | 1979-07-19 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5619722A JPS5619722A (en) | 1981-02-24 |
JPH0244709B2 true JPH0244709B2 (ja) | 1990-10-04 |
Family
ID=22018663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9928480A Granted JPS5619722A (en) | 1979-07-19 | 1980-07-19 | Coating arrangement for long base material and its coating method |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0023788B1 (ja) |
JP (1) | JPS5619722A (ja) |
AU (1) | AU539149B2 (ja) |
BR (1) | BR8004500A (ja) |
CA (1) | CA1141682A (ja) |
DE (1) | DE3062738D1 (ja) |
GB (1) | GB2056192B (ja) |
HK (1) | HK83489A (ja) |
MX (1) | MX154123A (ja) |
ZA (1) | ZA804356B (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK87781A (da) * | 1980-02-27 | 1981-08-28 | Raychem Ltd | Taetning anordning og roer til beskyttelse af roer imod indtraengning eller udstroemning af stroemmende medier |
US4424246A (en) * | 1981-11-02 | 1984-01-03 | Raychem Corporation | Patch closure system |
GB8306693D0 (en) * | 1983-03-11 | 1983-04-20 | Raychem Sa Nv | Reinsulation of pipe joints |
JPS6071228A (ja) * | 1983-09-29 | 1985-04-23 | Ube Ind Ltd | 異形管の被覆法 |
JPS6090739A (ja) * | 1983-10-24 | 1985-05-21 | Ube Ind Ltd | T字管の被覆方法 |
JPS6090738A (ja) * | 1983-10-24 | 1985-05-21 | Ube Ind Ltd | 熱収縮性テ−プによる異形管の被覆方法 |
EP0145307A3 (en) * | 1983-11-14 | 1985-08-28 | RAYCHEM CORPORATION (a California corporation) | Cable blocking |
JPS60116430A (ja) * | 1983-11-29 | 1985-06-22 | Ube Ind Ltd | 長尺体の被覆法 |
ATE124648T1 (de) * | 1984-05-29 | 1995-07-15 | Raychem Sa Nv | Gegenstand zur verbindung von wärmeschrumpfbaren teilen. |
GB8611682D0 (en) * | 1986-05-13 | 1986-06-18 | Grace W R Ltd | Shrinkable pipe wrapping |
US4961798A (en) * | 1989-10-02 | 1990-10-09 | Commercial Resins Company | Sleeve applicator assembly for pipe joints |
GB9100373D0 (en) * | 1991-01-09 | 1991-02-20 | Raychem Sa Nv | Heat shrinkable wraparound articles for covering elongate objects |
US5660660A (en) * | 1992-02-25 | 1997-08-26 | Raychem Corporation | Heat-recoverable article |
RU2103173C1 (ru) * | 1992-02-25 | 1998-01-27 | Рейкем Корпорейшн | Изделие, восстанавливаемое при нагревании, узел с восстанавливающим при нагревании свою форму изделием и способ определения полного восстановления изделия при нагревании |
US5589019A (en) * | 1992-03-09 | 1996-12-31 | Nv Raychem Sa | Method for applying covering material to an elongate substrate |
CN102252148A (zh) * | 2010-05-18 | 2011-11-23 | 四川久远科技股份有限公司 | 工程管道补口防腐热收缩套 |
US10746342B2 (en) * | 2016-05-31 | 2020-08-18 | Seal For Life Industries Us Llc | Closure patch |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5456678A (en) * | 1977-10-14 | 1979-05-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Heat-shrinkable resin tube and its manufacture |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3379218A (en) * | 1965-07-29 | 1968-04-23 | Raychem Corp | Closure sleeve for pipes or the like |
US3455336A (en) * | 1965-11-03 | 1969-07-15 | Raychem Corp | Heat recoverable article and process |
US3770556A (en) * | 1970-08-07 | 1973-11-06 | Reychem Corp | Wraparound closure sleeve |
US3959052A (en) * | 1975-03-21 | 1976-05-25 | Sigmaform Corporation | Wrap around heat shrinkable article |
FR2342833A1 (fr) * | 1976-03-05 | 1977-09-30 | Raychem Corp | Procede d'assemblage d'un materiau en feuille a reprise thermique |
-
1980
- 1980-07-17 GB GB8023480A patent/GB2056192B/en not_active Expired
- 1980-07-18 CA CA000356540A patent/CA1141682A/en not_active Expired
- 1980-07-18 MX MX183208A patent/MX154123A/es unknown
- 1980-07-18 BR BR8004500A patent/BR8004500A/pt not_active IP Right Cessation
- 1980-07-18 DE DE8080302440T patent/DE3062738D1/de not_active Expired
- 1980-07-18 AU AU60488/80A patent/AU539149B2/en not_active Ceased
- 1980-07-18 ZA ZA00804356A patent/ZA804356B/xx unknown
- 1980-07-18 EP EP80302440A patent/EP0023788B1/en not_active Expired
- 1980-07-19 JP JP9928480A patent/JPS5619722A/ja active Granted
-
1989
- 1989-10-19 HK HK834/89A patent/HK83489A/xx unknown
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5456678A (en) * | 1977-10-14 | 1979-05-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Heat-shrinkable resin tube and its manufacture |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2056192B (en) | 1983-04-13 |
EP0023788A1 (en) | 1981-02-11 |
GB2056192A (en) | 1981-03-11 |
CA1141682A (en) | 1983-02-22 |
AU6048880A (en) | 1981-03-05 |
BR8004500A (pt) | 1981-05-12 |
MX154123A (es) | 1987-05-20 |
ZA804356B (en) | 1981-05-27 |
EP0023788B1 (en) | 1983-04-13 |
HK83489A (en) | 1989-10-27 |
JPS5619722A (en) | 1981-02-24 |
DE3062738D1 (en) | 1983-05-19 |
AU539149B2 (en) | 1984-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0244709B2 (ja) | ||
US4586971A (en) | Method of joining heat shrinkable closure members | |
JPH0135452B2 (ja) | ||
US4472468A (en) | Heat shrinkable covering and method for applying same | |
US4533419A (en) | Patch closure system | |
US4378393A (en) | Heat-shrinkable article | |
US5589019A (en) | Method for applying covering material to an elongate substrate | |
JPS5835447B2 (ja) | 熱収縮性閉被部材 | |
GB1581558A (en) | Method for joining heat-recoverable sheet material | |
US4424246A (en) | Patch closure system | |
NO312183B1 (no) | Fremgangsmåte for fremstilling av en varmegjenvinnbar artikkel | |
US20040028862A1 (en) | Fibrous closure for heat-shrinkable covers | |
JPS6241020A (ja) | 熱修復可能なシ−ト | |
JPH03175019A (ja) | 熱収縮性保護シートおよびそれらの製造方法 | |
JPS6334117A (ja) | 収縮性パイプラツピング材料 | |
JPH03244527A (ja) | 熱収縮性被覆材の溶着方法 | |
EP0501628B1 (en) | Heat shrinkable protective sheets | |
JP2004130669A (ja) | 複層被覆金属曲管の製造方法 | |
JP3560971B2 (ja) | 熱回復性物品 | |
JPH0139519B2 (ja) | ||
US20020098457A1 (en) | Method and apparatus for heating a zone of an elongate tubular article | |
US4298641A (en) | Heat recoverable article | |
JP3042105B2 (ja) | 熱回復性物品の製造方法 | |
JPH05305665A (ja) | 熱収縮性密封シートおよびスリーブ構造および前記シートを使用する方法 | |
JPH0315073B2 (ja) |