JPH0244671Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0244671Y2
JPH0244671Y2 JP1983069592U JP6959283U JPH0244671Y2 JP H0244671 Y2 JPH0244671 Y2 JP H0244671Y2 JP 1983069592 U JP1983069592 U JP 1983069592U JP 6959283 U JP6959283 U JP 6959283U JP H0244671 Y2 JPH0244671 Y2 JP H0244671Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
main clutch
lever
stopper
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983069592U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59175323U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6959283U priority Critical patent/JPS59175323U/ja
Publication of JPS59175323U publication Critical patent/JPS59175323U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0244671Y2 publication Critical patent/JPH0244671Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本案は田植機におけるフロートスタンド装置に
関するものである。
(従来の技術) フロートの移動に伴つて、車輪を自動的に昇降
せしめて、機体を昇降せしめる歩行型田植機は実
開昭54−112717号公報で知られている。
(考案が解決しようとする課題) 以上のものには、主クラツチ切でフロートの上
昇を阻止する機構がもうけられているが、装置が
複雑である。
したがつて、本案は構成が簡単な田植機におけ
るフロートスタンド装置をうることを目的とする
ものである。
(課題を解決するための手段) 本案は以上のような目的を達成するために、次
のような田植機におけるフロートスタンド装置を
提供するものである。
すなわち、主クラツチレバーの操作で揺動し
て、フロートの上動を抑えるフロートストツパー
を本機側フレームに設け、このフロートストツパ
ーを主クラツチレバーに連動するスタンドワイヤ
ーとの間に、引張バネを介装してなる田植機にお
けるフロートスタンド装置である。
(実施例) 以下図面に示す実施例について説明する。
先ず機体に対して上下動自在に取付けられた車
輪を上下動させる昇降機構について、第1図及至
第4図をもとにして説明すると、第1図のものは
ミツシヨンケース1の前部にエンジンを具えたフ
レーム2を後部に伝動ケース3を各々連結した機
体と、該機体の下面にフロート4,5,5を具
え、左右一対の車輪9,9で走行する田植機を示
しており、伝動ケース3の後端にはレールに沿つ
て移動自在な苗載台6と植付機構7とからなる苗
植装置を具えると共に、一対の操縦ハンドル8を
具えている。
そして、車輪9,9は前記ミツシヨンケース1
の基部にボス10で回転自在に装着されたスイン
グアーム11,11の先端に取付けられている。
各フロート4,5,5の後端は、ハンドル8の
取付けられた機体に対して苗植深さ調節杆12で
高さ調節可能に取付けられ、中央のフロート4の
前端は前記フレーム2の先端下面にリンク13を
介して、上下動自在に構成されていて、外側の両
フロート5,5の先端も機体から横方向に突設し
た横棒14の先端にリンク15,15を介して、
上下自在に取付けられている。
以上のような田植機の昇降機構は次のようにな
つている。
すなわち、第3図においてミツシヨンケース1
の左右両側面には、ベルクランク型昇降レバー1
6の先端を前記両スイングアーム11にロツド1
7を介して、各々連結する一方、エンジンのフレ
ーム2には単動油圧シリンダ18を、そのピスト
ン19が田植機の中心線に沿つて突出動するよう
に設けられている。
ピストン19の先端には、揺動杆20の中央部
を水平揺動自在にピン21で枢着し、この揺動杆
20の両端を前記両昇降レバー16,16の他端
に連杆22を介して、各々連結して両車輪9,9
を逆方向に上下動するように構成されている。
そして、フレーム2の左右両側面には、第4図
に示す如く先端部のピストン19を最大ストロー
クにした時、前記揺動杆20が接当する機体上限
ストツパー23,23を、後端にはピストン19
の後退位置で揺動杆20が接当する機体下限スト
ツパー24,24を各設ける一方、油圧ポンプ2
5には、切換弁33を設けてある。そのポンプポ
ートPに回路26を介して、前記油圧ポンプ25
を接続し、又切換弁のポートAには、回路27を
介して前記油圧シリンダー18の入口ポート1
8′に、又、リタンポートR1,R2を油タンク28
に各々接続し、切換弁33内のスプール29が中
立位置にある時、ポートA,R1が閉でポートP,
R2が互いに連通し、スプール29が機体の前方
に移動すれば、ポートR1,R2が閉でポートP,
Aが互いに連通して機体上げになり、そしてスプ
ール29が機体の後方に移動すれば、ポートP,
R2及びポートA,R1が各々連通して機体下げに
なるように構成されている。
又、前記油圧シリンダー18の先端部に設けた
ポート30は管路31を介して前記油圧ポンプ2
5における油タンク28に各々接続し、ピストン
の末端部にはその末端底面と側面とを連通するL
字状の通路32が、第4図の如く設けられてい
る。
該L字状通路32のピストン側面における開口
部には、ピストン19が最大ストロークに達する
以前に前記ポート30に開口し始めるように逃し
ポート32aを具えている。
又、第3図において34は機体のフレーム2の
下部にピン35枢着したセンサーであつて、該セ
ンサー34はその基端ピン35を捲装した図示し
ない巻バネ等で先端がフロート4の上面に接当す
るように付勢されている。
36は前記切換弁33の上方に軸支したピン
で、該ピン36は切換弁33におけるスプール2
9に係合するアーム37とベルクランクレバー3
8を固着し、ベルクランクレバー38の一端と前
記センサー34の基端部とをセンサー34が下向
き回動すれば、切換弁33が機体下げに切換り、
センサーが上向きに回動すれば、機体上げに切換
わるようにロツド39を介して連結する一方、ベ
ルクランクレバー38の他端を前記操作ハンドル
8の適宜個所において、機体の前後方向に回動し
得るようにピン41で枢着した油圧昇降レバー4
2に、該レバー42の前方向への回動により、切
換弁33が機体下げに切換わり、レバー42の後
方向への回動により機体上げに切換わるようにロ
ツド43、リンク44、ロツド45及びアーム4
6を介して連結されている。
なお、油圧昇降レバー42を機体上げ位置にし
た時は、これに連動するセンサー34はフレーム
2の下面に接当する一方、油圧昇降レバー42を
機体下げ位置にした時は、センサー34とベルク
ランクレバー38とを連結するロツド39がその
途中に設けられたパネ40の撓み変形によつて、
縮んでフロート4へのセンサー34の過度の押圧
を防止すると共に油圧昇降レバー42の機体下げ
位置への回動操作を許容するように、換言すれば
センサー34にる機体の上下動より優先して油圧
昇降レバー42によつて機体を上下動できるよう
に構成されている。
さて、第5図において36は前述した如く、切
換弁33の上方に軸支したピンで該ピン36には
切換弁33におけるスプール29に係合するアー
ム37とベルクランクレバー38を固着し、ベル
クランクレバー38の一端とセンサー34の基端
部とをセンサー34が下向き回動すれば切換弁3
3が機体下げに切換わり、センサーが上向き回動
すれば機体上げに切換われるようにロツド39を
介して連結している。
油圧ポンプ25はエンジンのプリー47とベル
ト49とを介して、そのプリー48に動力が伝え
られるようになつている。
その他第5図において、19は油圧シリンダー
18のピストンであり、油圧シリンダー18は回
路27を介して切換弁33に連結されている。
ここにおいて、50はフロート4と本機との間
に介装されたフロートストツパーであつて、引張
バネ51を介して図示しない主クラツチレバーと
連動するスタンドワイヤー52に連結されてい
る。
フロートストツパー50はスプリング53で反
時針方向に付勢されており、この付勢に抗して主
クラツチレバーを引くと、スタンドワイヤー52
は図上で右方向に牽引され、引張バネ51を介し
て実線の位置から点線の位置にフロートストツパ
ー50は変えられ、フロート4の先端が無闇に上
昇するのを制限している。
ところで、深田バツク時には、フロート4の先
端部とエンジンを具えたフレーム2とが接触す
る。
かかる場合において、主クラツチを切つて、走
行を停止したい場合、フロートストツパー50が
点線の位置に切換つてフロート4を押下げようと
するが、フロート先端部とフレーム2とが接触状
態にあるので、フロートストツパー50が直ちに
フロート4に当り、これが障害となつて主クラツ
チ操作力が大きくなり操作が困難となる。
本案の場合引張バネ51があるため、これが1
つの緩衝体となつて、バツク時の操作力が軽くな
り非常に操作が楽となる。
(考案の効果) 苗つぎ時には本機を固定しておくために、車輪
を昇降せしめるスイングケース駆動用の油圧系統
を中立にしておく必要がある。
もし中立にしておかないと本機が前バランスの
ため、フロートが本機に近づき、センサーによつ
て油圧系統が車輪を上昇位置に駆動することとな
つて本機が上昇し、したがつて苗載台が上昇する
こととなり、苗つぎがしづらくなる。
その場合、主クラツチレバーを用いて車輪駆動
を止める操作と、油圧系統を中立に操作するレバ
ーの2本を用いて操作することとなつて繁雑であ
る。そこでフロートストツパーで本機とフロート
との間を固定できるようにして油圧系統を中立に
維持するようにして、しかも主クラツチレバーで
フロートストツパーを操作できるようにしておけ
ば、主クラツチレバーの操作だけで油圧系統をも
中立にしておくことができて、苗つぎ操作が容易
となる。
以上の如く、主クラツチレバーとフロートスト
ツパーとを連動できるようにしておいた場合、深
田バツク時センターフロートと本機とが接触し、
この状態で主クラツチをきると、フロートストツ
パーと主クラツチとが連動しているため、その押
下げのため主クラツチの操作が容易でなくなる。
ところが本案のものは、フロートストツパーと
主クラツチとが連動するようにスタンドワイヤー
で連結しておいても、引張バネを介装することに
より、たとえフロートストツパーでフロートを押
下げる状態にあつても、主クラツチ操作が容易と
なり、関連部品の破損を防止できるという特徴が
ある。
しかしてフロートストツパーは主クラツチレバ
ーの操作で揺動して、フロートの上動を抑止でき
るものであるから、簡単な構造で構成できるとい
う特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は田植機の側面図、第2図は同上平面
図、第3図は油圧昇降機構図、第4図は同上のピ
ストン部分の平面図、第5図は本案装置の側面図
である。 4……フロート、50……フロートストツパ
ー、51……引張バネ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 主クラツチレバーの操作で揺動して、フロート
    の上動を抑えるフロートストツパーを本機側フレ
    ームに設け、このフロートストツパーと主クラツ
    チレバーに連動するスタンドワイヤとの間に引張
    バネを介装してなる田植機におけるフロートスタ
    ンド装置。
JP6959283U 1983-05-09 1983-05-09 田植機におけるフロ−トスタンド装置 Granted JPS59175323U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6959283U JPS59175323U (ja) 1983-05-09 1983-05-09 田植機におけるフロ−トスタンド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6959283U JPS59175323U (ja) 1983-05-09 1983-05-09 田植機におけるフロ−トスタンド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59175323U JPS59175323U (ja) 1984-11-22
JPH0244671Y2 true JPH0244671Y2 (ja) 1990-11-27

Family

ID=30199744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6959283U Granted JPS59175323U (ja) 1983-05-09 1983-05-09 田植機におけるフロ−トスタンド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59175323U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011087536A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Yanmar Co Ltd 歩行型田植機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811130Y2 (ja) * 1976-02-14 1983-03-02 井関農機株式会社 田植機における走行装置
JPS6036009Y2 (ja) * 1978-01-27 1985-10-25 株式会社クボタ 歩行型田植機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011087536A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Yanmar Co Ltd 歩行型田植機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59175323U (ja) 1984-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0244671Y2 (ja)
JPH0317605Y2 (ja)
JPS6134772B2 (ja)
JPS6314592Y2 (ja)
JPS6332575Y2 (ja)
JPS6018020Y2 (ja) 乗用型田植機における苗植装置の昇降装置
JPS6224422Y2 (ja)
JPH0221Y2 (ja)
JPS631770Y2 (ja)
JPS591454Y2 (ja) 田植機における車輪の上下動装置
JPH022170Y2 (ja)
JPS6018018Y2 (ja) 植付部の横移動式田植機
JPS6331530Y2 (ja)
JPS6314586Y2 (ja)
JPS6314584Y2 (ja)
JP3274300B2 (ja) 水田作業車における機体昇降装置
KR830001606Y1 (ko) 보행형 이앙기의 차륜 상하 이동장치
JPS6238497Y2 (ja)
JPS645461Y2 (ja)
JPS5942816Y2 (ja) 田植機の苗継ぎ装置
JPH0117935Y2 (ja)
JPS5939859Y2 (ja) 移動農機における車輪昇降用駆動装置
JPS63123304A (ja) トラクタの油圧制御装置における操作装置
JPH0122418Y2 (ja)
JPS5942817Y2 (ja) 田植機の苗継ぎ装置