JPH0242798B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0242798B2
JPH0242798B2 JP59191916A JP19191684A JPH0242798B2 JP H0242798 B2 JPH0242798 B2 JP H0242798B2 JP 59191916 A JP59191916 A JP 59191916A JP 19191684 A JP19191684 A JP 19191684A JP H0242798 B2 JPH0242798 B2 JP H0242798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
metal
bonding
substrate
eutectic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59191916A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60155580A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS60155580A publication Critical patent/JPS60155580A/ja
Publication of JPH0242798B2 publication Critical patent/JPH0242798B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/001Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/407Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/54Oxidising the surface before joining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/56Using constraining layers before or during sintering
    • C04B2237/567Using constraining layers before or during sintering made of metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/708Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/76Forming laminates or joined articles comprising at least one member in the form other than a sheet or disc, e.g. two tubes or a tube and a sheet or disc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4005Shape
    • H01L2224/4009Loop shape
    • H01L2224/40091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/202Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using self-supporting metal foil pattern
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S228/00Metal fusion bonding
    • Y10S228/903Metal to nonmetal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はセラミツクまたは金属のごとき基体に
金属を直接結合する方法に関するもので、更に詳
しく言えば、かかる結合操作を不活性雰囲気中に
おいて実施する方法に関する。 セラミツクまたは他種金属に金属を結合すると
いう一般的な主題は別に新しいものではない。か
かる方法はかなり長期間にわたつて数多くの業界
の関心の的となつてきた。たとえば、点火プラグ
製造業者は点火プラグの金属ベースにセラミツク
絶縁体を結合する問題に長いこと取組んできたの
である。 金属部材に非金属部材を結合するためには、こ
れまで様々な方法が使用されてきた。かかる方法
の一例に従えば、金属化すなわち結合を行うべき
部材上に水素化チタンとろう付け金属(たとえば
銅、銀または金)との混合物が配置される。次
に、ろう付け金属の存在下で加熱を行うことによ
つて水素化チタンが解離させられる。この方法の
場合、加熱は純粋な乾燥窒素のごとき非酸化性雰
囲気中において行うことが好ましい。かかる方法
の典型例は米国特許第2570248号明細書中に記載
されている。 セラミツクに金属を結合するための別の方法は
フイリツプス研究所のジエー・テイー・クロンプ
(J.T.Klomp)によつて記載されている。この方
法は、酸素親和性の低い金属をたとえば1Kg/cm2
の高圧下でセラミツク上に設置するというもので
ある。酸素親和性の低い金属を使用した場合に
は、「酸化被膜を破壊して金属−セラミツク間の
接触を得るため」十分に高い圧力が要求される。
それ故、この方法は結合を達成するために極めて
高い圧力を使用する。かかる方法は多くの用途に
とつて望ましい結合を生じ得るものであるけれ
ど、最も望ましい結合系と言えば高圧を必要とす
ることなく銅とセラミツク基体との間に生み出さ
れた直接結合であることは言うまでもない。 金属結合を生み出すための別の方法はジエーム
ズ・イー・ベツグス(James E.Beggs)の米国
特許第2857663号明細書中に記載されている。基
本的には、この方法は周期表の第b族に属する
チタン族金属と銅、ニツケル、モリブデン、白
金、コバルト、クロムまたは鉄のごとき合金金属
とを使用するものである。かかる合金金属および
チタン族金属の1員を耐火性金属材料または非耐
火性金属材料と金属材料との間に配置し、そして
共晶液相線を与える温度に加熱すれば、隣接する
部材間に強固な結合が生じる。この方法は多くの
用途にとつて満足できるものであつたが、結合の
完全性を改善し、金属部材と耐火性非金属部材と
の間の熱伝導率を大きくし、かつ耐火性非金属部
材上に電流容量の大きい導体を設置することが所
望されたため、研究者等は非金属に金属を結合す
るその他の方法をなおも探求してきた。 2個の金属部材間の結合を生み出すためには各
種の方法があつた。たとえば、ある種の金属はは
んだの使用によつて互いに結合できる。また、ア
ーク溶接や点溶接のごとき溶接方法によつて互い
に結合される金属もある。互いに直接結合するこ
とのできない金属の場合には、一般に中間金属部
材の使用によつて結合が生み出される。しかし、
以上の方法は要求の厳しい用途(たとえば集積回
路の製造)に適合しないことが多く、またたとえ
適合したとしても経済的に引合わないことが多
い。 更に近年になると、結合剤として金属と気体と
の共晶のみを使用することによつて金属に金属を
結合する方法およびセラミツクに金属を結合する
方法が開発された。これらの方法はいずれも本発
明の場合と同じ譲受人に譲渡されたバージエス
(Burgess)等の米国特許第3744120号およびバブ
コツク(Babcock)等の同第3766634号明細書中
に記載されている。以上の特許明細書中に記載さ
れた金属−気体共晶法に従えば、先ず結合すべき
金属がセラミツクまは金属基板上に配置される。
次にかかる集合体が反応性気体の存在下におい
て、金属の融点よりは低いが金属と気体との共晶
を生成させるためには十分に高い温度にまで加熱
される。この方法はある種の用途に対しては成功
をおさめたけれど、更に一層の改良が望まれた。
改良が望まれた理由の1つは、気体と金属との間
に反応が起ることである。特に要求の厳しい用途
の場合、これは問題を引起すことがある。たとえ
ば混成電子回路用としてセラミツクに銅を結合す
る場合、反応性雰囲気を使用すると銅上に酸化銅
被膜が生成され、そのため酸化物除去工程が必要
となることがある。 従つて、従来技術における上記の欠点を解決し
ながらセラミツクまたは金属基体に銅部材を直接
結合する方法を提供することが本発明の目的の1
つを成している。 ウイリアム・エフ・ルーテンス(William F.
Lootens)の米国特許第3599057号によつて例示
されるような加圧実装−両側冷却型半導体パツケ
ージは、電力半導体分野において広く使用されて
いる。かかるパツケージは、幾つかの特徴によ
り、半導体装置設計者にとつて極めて魅力あるも
のとなつている。たとえば、それは丈夫であり、
半導体ペレツトに気密保護をもたらし、しかも実
質的な量の熱を放熱器(heat sink)へ効果的に
伝達する。 しかしながら、かかるパツケージは安価に製造
できるわけではない。経済上の問題点の1つは金
属接点アセンブリとセラミツクハウジングとの間
に生み出されなければならない結合に由来してい
る。その結合は、考えられるいかなる酷使にも耐
えるだけの丈夫さを有すると同時に、気密性をも
保証するものでなければならない。もしかかる結
合を一層安価に生み出す方法があれば、それは半
導体装置設計者の関心を呼ぶに違いない。 本発明はセラミツクまたは金属基体に銅部材を
結合する方法に関するものである。ろう付け金属
などの中間層は存在しないため、こうして生み出
された結合は直接結合であると見なされる。結合
剤は使用されるが、後記において明らかになるご
とく結合剤の量は極めて少ない。かかる結合剤
は、金属との間に、大部分がその金属から成るよ
うな共晶合金を生成するものとして選ばれる。共
晶温度は金属の融点よりも低くなければならない
が、それに比較的接近していた方が好ましい。 セラミツクまたは金属から成り得る特定の基体
に特定の金属工作物を結合するためには、制御さ
れた少量の結合剤が系内に導入され、それから基
体上の結合すべき場所に工作物が配置される。次
に、金属と基体との間に亜共晶融体を生成させる
のに十分な時間、少なくとも2〜3秒にわたり金
属および基体が不活性雰囲気中において共晶温度
と金属の融点との間の温度に加熱される。かかる
融体を冷却して凝固させれば、結合が生じるわけ
である。 存在する結合剤の量は、少なくとも操作終了時
には結合剤と金属との混合物が全ての場所におい
て亜共晶となるように注意深く制御される。かか
る混合物が亜共晶であるため、融体中には2つの
相すなわち液体共晶合金および金属のみが存在す
る。析出または遊離した結合剤は存在しない。従
つて、金属は本来の性質(たとえば正常の耐熱性
や電気抵抗)の大部分を保有している。また、亜
共晶領域において操作が行われる結果、金属が主
として固体状態に留まるという利点も追加され
る。従つて、それの寸法および構造一体性並びに
良好な表面品質が維持されることになる。 金属と結合剤とを合体させるためには、幾つか
の方法が選択可能である。加工上の見地からすれ
ば、十分量の溶解または析出した結合剤を含有す
る金属を選ぶことが最も容易な方法である。たと
えばタフピツチ電解銅の中には、それ以上の酸素
を添加しなくても、アルミナまたはベリリアのご
ときセラミツクへの直接結合を可能にするだけの
量の酸素を含有するものがある。 別の方法によれば、制御された量の結合剤を金
属と予め反応させることにより、2種の物質の化
合物の極めて薄い層が金属の表面上に生成され
る。かかる反応は任意の通常方法によつて実施す
ればよい。かかる化合物の薄層は金属のいずれの
側に存在していてもよいことが判明している。か
かる化合物が金属の一方の側だけに設置され、し
かもそれが結合操作時に基体の反対側にあつたと
しても、十分な時間さえかければ、結合温度下の
金属を通つて十分量の結合剤が拡散することによ
り結合が生じるのである。 結合剤を導入する更に別の方法は、粒状の結合
剤ないし結合剤と金属との化合物を基体または金
属上に付着させるというものである。次いで、基
体および金属が最終的な結合状態に重ね合わさ
れ、それから前述のようにして操作が進められ
る。粒状物質を付着させる際には、その取扱いを
容易にするためバインダーを使用することが好ま
しいものと判明している。ただし、かかるバイン
ダーは結合温度以下で蒸発するものとなるように
選ぶことが好ましい。 当業者には言うまでもないが、あらゆる基体に
あらゆる金属が結合するわけでないことは勿論で
ある。更にまた、特定の基体に特定の金属を結合
する結合剤が他の基体に同じ金属を結合するとは
限らないことも知られている。たとえば、セラミ
ツク基体に銅を結合するための結合剤として酸素
を使用することは非常に有効である。しかるに、
酸素はステンレス鋼に銅を結合するための結合剤
としては作用しない。また、硫黄は銅とステンレ
ス鋼との結合剤として有効に作用するが、銅とセ
ラミツク基体との結合剤としては働かない。この
ような挙動の理由はまだ十分に解明されていな
い、とは言え、金属と結合剤との共晶が基体を濡
らさなければならないことは知られている。更に
また、基体と共晶との間には潜在的に安定な化合
物が存在しなければならず、もしかかる化合物が
生成されなければ強固な結合は生じないことも理
論づけられている。しかし、これは理論に過ぎな
い。それでもなお、前述の通り、金属、基体およ
び結合剤のあらゆる可能な組合せが結合するわけ
でないことは直接結合技術界の当業者にとつて公
知である。それ故、前記特許請求の範囲は結合を
生じるような組合せのみを包含するものとして読
む必要がある。 選ばれた結合剤が金属および基体に適合してい
ること、すなわちそれが直線結合を生み出すこと
を仮定すれば、本発明方法に対するそれの適合性
を評価するためのメリツト数を容易に求め得るこ
とが見出された。メリツト数とは、金属および結
合剤に対する状態図上において金属の融点と共晶
点とを結んだ直線の勾配の絶対値である。このメ
リツト数は1〜100℃/原子%結合剤の範囲内に
あることが好ましい。また、メリツト数が約10
℃/原子%結合剤であれば一層好ましい。後記に
説明される理由により、共晶温度および金属の融
点は比較的接近していることが望ましい。また、
既に述べかつ後記にも説明される通り、共晶は大
部分が金属から成ることが望ましい。メリツト数
が大きいことは共晶中における結合剤の割合に比
べて融点と共晶温度との隔たりが比較的大きいこ
とを表わし、またメリツト数が小さいことは共晶
中に比較的多量の結合剤が存在することを表わ
す。 本発明の方法を使用して製造される装置の例と
しては、加圧実装−両側冷却型半導体パツケージ
が挙げられる。環状セラミツクハウジングの上端
および下端の周辺に上部および下部金属接点アセ
ンブリを連結すれば、かかる半導体パツケージが
得られる。その場合の連結は結合剤の存在下で金
属とセラミツクとを直接結合すれば達成される。
かかるパツケージの内部には通常の半導体ペレツ
トサブアセンブリが保持される。このような直接
結合技術は他のセラミツク金属化技術よりも経費
を安くかつ信頼性が高いことが判明した。 かかるパツケージの1つの製造方法に従えば、
先ず、セラミツクハウジングの下端および上端に
それぞれ下部金属接点円板および上部金属接点フ
ランジが直接結合される。次に、ハウジング内部
に通常の半導体ペレツトサブアセンブリが配置さ
れた後、上部金属接点フランジの上に上部金属接
点円板が配置されかつ周辺に沿つて溶接される。
その結果、丈夫で完全に気密の半導体パツケージ
が得られることになる。 その際、セラミツクとしてアルミナを、金属と
して銅を、かつ結合剤として酸素を使用すれば、
優れた密着性および気密性の得られることが判明
した。 一層大形の接点が所望される場合には、各々の
接点円板に内側を向いたくぼみを設け、そしてそ
のくぼみの中に大形の金属接点板を設置すればよ
い。 結合操作時にはアセンブリを積重ねてからそれ
に重みを加えるようにすれば、一層良好な結合の
生じることが判明した。そのためには、積重ねら
れたアセンブリを耐火性材料製の物体(たとえば
耐火レンガ)の間にはさんでから、上部耐火れん
がの上におもりを載せるようにすれば簡単であ
る。重量/熱容量比が大きい点から見ると、タン
グステンが優れたおもりとなる。 また、耐火れんがの開口や環状のセラミツクハ
ウジングに整合した肩部を下側接点円板及び接点
フランジの上に形成すれば、組立てが実質的に簡
単になることも判明した。このようにすれば、外
部締付け用具を使用しなくても、正しい位置合せ
および同心性が保証されるのである。 先ず第1図を見ると、界面共晶層23をはさん
で基体22に直接結合された金属21の断面立面
図が示されている。共晶とは後述のごとき金属お
よび結合剤である。共晶層というのは便宜上の名
前であつて、本当は第2〜4図の検討から明らか
になる通り少量の共晶から成るものに過ぎない。
かかる共晶層は実際には主として金属から成るの
だが、まだ十分に解明されていない機構によつて
結合を生み出すに足るだけの共晶を含んでいるわ
けである。基体はセラミツクまたは金属であり得
るが、金属の場合、それは部材21と同種のもの
であつても異種のものであつてもよい。セラミツ
クという術語は広義に解釈すべきであつて、その
中にはたとえばガラスおよび単結晶質や多結晶質
の固体が含まれる。 前述のバージエスおよびバブコツクの米国特許
(いずれも本発明の場合と同じ譲受人に譲渡され
ている)の明細書中には、反応性雰囲気中におい
て共晶により金属およびセラミツクに金属を結合
する方法が記載されている。後記において明らか
になる通り、これらの特許において使用された方
法は本発明において意図される方法と実質的に異
なつている。とは云え、得られる構造は似ている
から、結合およびその特性を理解するにはこれら
の特許を利用することができる。 バージエス、バブコツクおよび本発明の方法に
共通した特徴の1つは、結合操作が高温下で実施
されることである。詳しく言えば、金属21およ
び基体22が結合剤の存在下において金属の融点
よりも低い温度に加熱される。その場合の結合剤
は金属との間に共晶を生成するものであつて、加
熱温度は共晶点を越えるものとする。その結果、
液体共晶を含んだ融体が生じる。かかる融体は基
体を濡らさなければならないから、冷却凝固させ
た後には基体に対する強固な結合が得られること
になる。銅−酸化銅共晶を使用した銅とアルミナ
との結合を例に取れば、1406Kg/cm2(20000ポン
ド/平方インチ)を越える結合強さおよび12.5
Kg/cm(70ポンド/インチ)を越える剥離強さが
達成されている。 任意の金属21および任意の基体22を合わせ
て両者間に共晶融体を生成させただけでは、冷却
後に結合が得られるとは限らないことが了解され
るべきである。その結合の性質はまだ十分に解明
されていないが、共晶23と基体22との間に何
らかの結合(たとえば共有結合または潜在的な化
合物)が存在しなければならないと信じられてい
る。たとえば、酸化銅共晶はセラミツクとの間に
良好な結合を生じるが、ステンレス鋼とは結合し
ない。この場合には、問題の高温下では酸化銅よ
りも酸化鉄の方が安定であるため、鋼が酸化銅と
の間に結合を生じるよりもむしろ、銅が共晶から
酸素を掃去するものと信じられている。しかる
に、硫化銅はステンレス鋼と良く結合するが銅と
は結合しない。このような問題はかなり以前から
知られてきたのであつて、適切な共晶および基体
の選定は当業者の能力の範囲内にある。かかる選
定はバージエスおよびハブコツクによつて明示さ
れたような公知の有効な組合せに基づいて行えば
よく、また新しい組合せについては単純な試行錯
誤操作による確認を行えばよい。 特定の金属と特定の基体とを結合させるための
結合系の選定は二段操作であると言うことができ
る。第一に、基体に適合した結合剤を選ばなけれ
ばならない。第二に、その結合剤が金属と共にう
まく働くかどうかを判定しなければならない。し
かし本発明は、選ばれた共晶が基体と結合するこ
とを確かめるという問題には関係がない。本発明
は良い共晶を生成するため金属と結合剤との間に
存在すべき相互関係に関する指針を決定してい
る。更に、本発明は改良された結合方法の諸工程
を詳しく規定している。 次に第2図に見ると、銅および酸化第一銅に関
する状態図が示されている。この状態図を検討す
れば、最も関係の深い従来方法およびそれらの方
法と本発明方法との相違点と本出願人等の信じる
ものが明示され、更には従来方法と比べた場合の
本発明方法の利点が説明されることになる。な
お、銅−酸素状態図に関する以下の考察は例証的
なものに過ぎないことを強調しておかねばならな
い。本発明は銅や酸素のみに限定されるわけでは
なく、またここに引用した従来の発明についても
それが言える。状態図中における2つの重要な点
は、1065℃の温度および1.54原子%の酸素含量に
対応する共晶点E並びに1083℃に位置する銅の融
点である。 最初に、前述のページエスおよびバブコツクの
米国特許明細書中に記載された方法を考えてみよ
う。それらの特許間における主な相違点は、バブ
コツクの特許がセラミツクに金属を結合する場合
に関係するのに対し、バージエスの特許は金属に
金属を結合する場合に関係することである。しか
しながら、第2図に関する以下の考察では、その
相違点は重要でない。共晶の扱い方に関する限
り、これら2つの方法は全く同じなのである。 前述の通り、結合が生じるのは少なくとも金属
21と基体22との界面に存在する共晶23によ
る。本発明にとつて重要なのは、基体22との界
面における共晶の組成である。特定の方法に関連
した第2図中の曲線は、それぞれの方法の実施中
における上記界面での共晶の組成(すなわち状態
図上の位置)を表わしている。 バージエスおよびバブコツクの方法に従えば、
基体上に銅が配置され、それから反応性雰囲気中
においてかかる集合体が加熱される。それらの記
載によれば、雰囲気中の反応性成分(考察中の例
では酸素)はほんの一部に過ぎない。たとえば、
かかる反応性成分は雰囲気全体の1%未満であ
る。しかるに、そのような少量の反応性成分から
供給された酸素が共晶を生成し、それによつて結
合を生み出すのである。 バージエスおよびバブコツクの方法を実施する
際にたどる経路は次の通りである。最初、銅21
と基体22との界面には酸素が存在しない。従つ
て、曲線は酸素含量=0原子%の位置にある。時
間の経過および温度の上昇に伴い、銅21の界面
付近の領域が(残りの全表面と共に)僅かに酸化
され、従つて曲線は酸素含有量=0原子%の位置
からずれてくる。第2図および拡大された第3図
を観察すれば認められる通り、曲線のずれは高温
になると極めて急速になる。その理由は、系の温
度が融点に近づくに従い、多量の気体が銅中へ拡
散して銅と反応するためである。ひとたび1065℃
の共晶温度に到達すると液体共晶が存在すること
になる。その結果、液体中への拡散の方が固体中
への拡散よりも急速であるため、ずれは益々急速
になる。 例証を目的として述べれば、バージエスおよび
バブコツクの方法を表わす曲線は約1030℃におい
て2本の分岐曲線に分れる。第1の分岐曲線は、
第3図に極めて明確に示される通り、共晶温度を
越えても状態図の亜共晶領域すなわち共晶点の左
方に留まる。第3図に示される通り、亜共晶領域
は金属銅および液体共晶から成る二相組成物を表
わしている。この液体共晶こそ、基体22を濡ら
し、そして1065℃より低い温度に冷却すれば凝固
して結合を生じるものである。第2図に極めて明
確に示されている通り、集合体が共晶温度よりも
著しく低い温度に冷却された後には、酸素含量は
ほとんど変化しない。 バージエスおよびバブコツクの方法を表わす曲
線の第2の分岐曲線は、雰囲気中からより多くの
酸素が吸収されるようなサイクルに対応してい
る。第2の分岐曲線によつて示されるように酸素
含量を増大させるためには、サイクルの時間幅を
長くし、それによつて系が長時間にわたり高温下
に留まるようにすればよい。サイクルが十分に遅
いか、あるいは雰囲気の酸素含有量が十分に多け
れば、共晶温度に到達するまでに領域23は共晶
組成以上の酸素を含有することがある。その場合
には、第3図に極めて明確に示される通り、1065
℃以上における領域23は過共晶となつて固体酸
化第一銅および液体共晶を含有する。この方法の
第1のサイクル例に関連して説明された通り、冷
却後には共晶によつて結合が生み出されるわけで
ある。 バージエスおよびバブコツクの方法の場合、凝
固後の領域23が金属銅および固体共晶合金から
成ることを考えれば第1のサイクル例の方が好適
であることを強調しておかねばならない。なぜな
ら、領域23は電気的および物理的に金属銅とほ
とんど同じであり、従つて電気導体などの一部と
して使用できるからである。第2のサイクル例に
従えば凝固後の領域23は酸化第一銅および固体
共晶合金から成り、従つて金属銅からの性質の相
違が大きい。 英国特許第761045号明細書中に記載された方法
は、予め銅を強く酸化し、その銅を基体上に配置
し、それからかかる集合体を銅の融点(1083℃)
より高いが酸化第一銅の融点(約1200℃)よりは
低い温度に加熱するというものである。雰囲気は
反応性または非反応性のいずれであつてもよい。 更に詳しくいえば、この方法は銅上に酸化銅の
層を形成することから始まる。ところで、当業界
において公知でありかつこの英国特許明細書中に
も指摘されている通り、加熱サイクル中に酸化第
二銅はほぼ完全に酸化第一銅に転化する。従つ
て、この方法を表わす曲線は第2図の状態図の右
側に高温下で登場するわけで、これは酸化第二銅
の表層が酸化第一銅に転化したことを示してい
る。更に操作を続ければ、金属は銅の融点より高
い温度に加熱される。この英国特許明細書中に
は、銅は融解するが酸化第一銅は融解しないこと
が強調されている。それ故、ここに規定された方
法が共晶点の右側において実施されることは明ら
かである。なぜなら、もし集合体が亜共晶領域に
おいて1083℃以上となれば、液体だけしか存在し
ないはずだからである。従つて、この英国特許明
細書に従つて実施した場合、凝固後の結合領域2
3は固体の酸化第一銅および共晶合金を含有する
ことになる。 この英国特許の方法を表わす曲線は、酸化第一
銅への転化が完了した後にも左方へ移動し続け
る。なぜなら、ここで問題となる高温下では液体
銅がゆつくりと酸化物と化合して共晶相を生成
し、そのため酸化物領域の銅含量は増大するから
である。 直接結合法を銅および酸化銅に関して実施した
場合、最も簡単には先ず銅の表面が酸化銅で酸化
させられる。この酸化銅は薄いもので各種の方法
によつて生成させることができる。たとえば、熱
的に生成させても、陽極酸化によつて生成せて
も、あるいは化学的に生成させてもよい。化学的
な生成のためには、米国コネチカツト州ニユーヘ
ブン市のエンソン社(Enthone、Inc.)からエボ
ノールC(Ebonol C)の名称で販売されている
酸化性化合物を使用することができる。 英国特許に関連して既に説明した通り、高温下
では全ての酸化第二銅が酸化第一銅に転化する。
従つて、本発明方法を表わす曲線は第2図の状態
図中の純粋な酸化第一銅の位置に高温下で登場す
る。更に加熱を続けながら時間が経過すると、本
発明方法を表わす曲線は極めて急速に左方へ移動
する。ここに示された移動は英国特許の方法に関
連して示された移動よりも急速である。なぜな
ら、本発明方法に従つて生成された酸化物層は英
国特許の方法に従つて生成された酸化物層よりも
遥かに薄いからである。このことは、前述の英国
特許明細書中に記載された方法の場合、銅に寸法
安定性を与えるために厚い酸化物層が使用されて
いることからも明らかである。しかるに、本発明
方法の酸化物は結合操作用の酸化物を供給するた
めにのみ使用されるものである。その上、本発明
方法においては結合領域23を亜共晶とすること
が意図されるから、酸素の供給量は少なくなけれ
ばならないのである。このように少量の酸素は銅
の表面から急速に拡散し、そのため表面における
銅の相対量は増大する。 後記の条件の範囲内で操作を行えば、1065℃の
共晶温度に到達する以前に結合領域23の組成を
亜共晶とすることができる。その結果、第3図に
極めて明確に示されている通り、最初の液体が現
われた時の融体は亜共晶である。従つて、凝固に
よつて結合が生じた後の結合領域23は銅および
共晶合金から成るもので、酸化銅は実質的に含ま
れていない。このように本発明方法が不活性雰囲
気中において実施される結果、高温下でも系内へ
の酸素の追加がなく、そのため最終的な融体が亜
共晶となることは重要である。 第2および3図を検討すれば明らかとなる通
り、バージエスおよびバブコツクの方法もまた上
記のごとき利点を持つた亜共晶結合領域23を与
えることができる。しかしながら、特に要求の厳
しい用途の場合には、不活性雰囲気中において実
施される本発明方法の方が好ましいことがわかろ
う。なぜなら、本発明方法に従えば、結合操作後
にも銅が強く酸化されることはないからである。 本明細書中において使用される不活性雰囲気と
いう術語は、その雰囲気が関連温度下において金
属21、結合剤および基体22に対し不活性であ
ることを意味する。すなわち、窒素のごとき気体
が使用できるわけである。また、本発明方法は真
空中でも効果的に実施できる。要するに、かかる
雰囲気はアルゴンのごとき伝統的な「不活性気
体」の1つである必要はないのである。 次に第4図を見ると、銅−酸素状態図の拡大さ
れた亜共晶部分が再び示されている。なお、銅−
酸化銅系はやはり例証の目的にのみ使用されるも
のであつて、第4図に関連して述べられることは
任意の使用可能な共晶系に対して適用される。 既に指摘された通り、共晶温度より上方かつ固
相線と液相線との間にある亜共晶領域において
は、固体銅および液体共晶から成る二相混合物が
存在する。ここで、1/2原子%の酸素含量および
約1067℃の温度に対応する点Xを考えよう。第4
図に示されるごとく一定温度下における点Xと固
相線との間の直線距離をLとし、また点Xと液相
線との間の直線距離をSとすれば、点Xにおける
液体共晶の割合はL/(L+S)に等しくなる。
従つて、第4図を観察すればわかるように、1/2
原子%の酸素含量および約1067℃の温度に対応す
る混合物は2/3以上が固体銅である。 温度が上昇するのに伴い、混合物中の液体は増
加する。やがて、点Yによつて表わされる約1078
℃の温度下では、1/2原子%の酸素含量を有する
混合物は2/3以上が液体となる。最後に約1080℃
の温度下では、混合物は一相の液体のみとなる。 本発明方法は最も高い温度下でも領域23の大
部分が固体であるように制御するのが最良である
と判明している。従つて、操作温度は金属の融点
よりも十分に低くかつ共晶温度に近く保つことが
有利である。たとえば、銅は1072℃で結合するの
が有利である。結合温度を金属の融点よりも十分
に低く保つことのもう1つの利点は、第4図を更
に検討すれば明らかとなる。点Yにおいて、酸素
含量が1/2原子%ではなく不注意から3/4原子%に
なつたとすると、結合領域23全体が液体となる
ことは明らかである。このような不注意による全
面融解の危険は低い温度下で結合操作を行うこと
によつて削減される。 以上の条件および以下に示すような諸点を考慮
することにより、与えられた共晶混合物が結合用
としてうまく作用するかどうかを判定するための
メリツト数が選定された。かかるメリツト数は第
4図に示されるような状態図中の亜共晶領域を検
討することによつて求められたものである。すな
わち、金属の融点と共晶点とを結ぶ直線を引いた
場合、メリツト数はその直線の勾配を℃/原子%
単位で表わした値である。かかるメリツト数は1
〜100の範囲内にあることが好ましく、またでき
るだけ10に近ければ最も好ましい。たとえば第4
図を観察すると、銅に関するメリツト数は約11.7
℃/原子%であつて、これは銅−酸化銅系が結合
用として魅力的な組合せであることを示してい
る。 第5A〜5D図は、金属と直接接触した結合剤
の固体状態供給源を結合系内に導入するための幾
つかの方法を示している。なお、これらの図に関
する以下の説明の場合にもやはり銅−酸化銅系が
例証の目的で使用される。とは言え、これらの方
法が銅−酸化銅系にのみ限定されないことは了解
されるべきである。 先ず第5A図を見ると、基体22Aに隣接した
側に酸化銅層24Aを有する薄板21Aが示され
ている。銅21Aは矢印で示された方向へ移動さ
せることによつて基体22A上に配置される。銅
21Aが基体22A上に配置されれば、酸化銅層
24Aは銅と基体との間にはさまれる。その結
果、銅21Aと基体22Aとの界面に酸化銅層2
4Aが暴露されることになる。酸化銅層24A
は、最終的に生成される結合領域が第2および3
図に関連して説明されたごとく亜共晶となるよ
う、極めて薄いことが好ましい。たとえば、約
200〜5000オングストロームの範囲内の厚さを有
する酸化第二銅層を使用するのがよい。自明のこ
とながら、銅が薄くなるほど薄い酸化銅層を使用
することが好ましく、またその逆も言える。かか
る酸化銅層は極めて薄いため、本明細書中の記載
に際しては、銅21Aおよび基体22Aが直接に
接触した界面を有するものとして取扱われる。 銅21Aが基体22A上に配置された後、かか
る集合体は不活性雰囲気中において十分な時間に
わたり銅−酸化銅系の共晶温度と銅の融点との間
の温度に加熱すれば、界面に融体が生成される。
前述の通り、その場合の温度は1072℃付近である
ことが好ましい。また、かかる加熱工程は窒素雰
囲気中の供給されたトンネルがま内で実施するこ
とが好ましい。過度の解離を防止するため、温度
上昇はかなり急速に(たとえば室温から共晶温度
までを3〜4分以内で)行うべきである。薄い
(0.00254〜0.0254cm(1〜10ミル)の)銅を結合
するためには、共晶温度を越えてから数秒の時間
で十分である。時間が数分を越えることは、銅が
厚い場合でも何ら利益はないようである。このよ
うな時間、温度および酸化銅層の厚さを使用すれ
ば、最終的な融体は亜共晶となる。冷却後、融体
は凝固して結合を生み出す。 もし両面をそのまま酸化する方が簡便であるな
らば、銅21Aの下面ばかりでなく上面をも酸化
してよいことが了解されるべきである。そのよう
な場合でも、上面の酸化銅が銅と基体との界面に
おける結合を妨害することはない。 酸化銅は任意適宜の方法によつて生成させるこ
とができる。たとえば、熱的に酸化銅を生成させ
てもよいし、あるいは前記のエボノールCまたは
その他任意の酸化剤を用いて化学的に酸化銅を生
成させてもよい。更に別の方法は銅上に粒状の酸
化銅を層24Aとして付着させるというものであ
る。その場合には、取扱いを容易にするため、粒
状の酸化銅を適当なビヒクルと混合することが好
ましい。付着させるためには、塗布、スクリーン
印刷(Silk Screening)またはその他任意の適当
な技術が使用できる。上記のビヒクルは加熱工程
中に蒸発する有機化合物であり、従つて最終的な
結合領域中には存在しないことが好ましい。かか
る粒状酸化銅の付着が非常に高い酸素含量をもた
らし、そのため最終的な結合領域が過共晶となつ
て全ての銅が融解してしまうかも知れないと思わ
れる場合には、粒状の酸化銅を粒状の銅と混合す
ることによつて層24A中の酸素含量を減らせば
よい。 厚さ0.0254cm(10ミル)の銅をセラミツクに結
合するための優れた方法は次の通りである。銅の
両面に厚さ1000オングストロームの酸化第二銅が
化学的に生成される。酸化後の銅を基体上に配置
した後、かかる集合体がトンネルがま内に通さ
れ、それにより窒素中において3〜3 1/2分で約
1072℃に加熱される。4分間にわたりその温度に
保つてから冷却すれば、目的の結合が得られる。 1065℃における平衡状態では、厚さ1000オング
ストロームの酸化第一銅は厚さ約21500オングス
トロームの融体を生成する。1075℃では、融体の
厚さは約40000オングストロームとなる。なお、
0.0254cm(10ミル)は2500000オングストローム
に等しい。かかる好適な方法における融体の厚さ
は40000オングストロームより小さいから、
2400000オングストロームを越える(つまり0.023
cm(9ミル)を遥かに上回る)厚さの銅が実質的
に固体状態に留まり、従つて寸法安定性が得られ
ることになる。 次に第5B図を見ると、酸化銅層24Bが銅2
1Bの上面に位置することを除けば第5A図の場
合と同様な結合系が示されている。酸化銅層24
Bは前述のごとく銅21B上に化学的または熱的
に生成させてもよいし、あるいはやはり前述のご
とく粒状の酸化銅を層24Bとして付着させても
よい。銅21Bを矢印の方向に移動させて基体2
2B上に配置すれば、銅は基体に直接接触し、そ
して両者間に結合界面が形成される。 第5B図に示された構成の場合、加熱時におけ
る融体の大部分は上面の酸化銅24Bの位置にあ
る。ところが、加熱温度が上昇するのに伴い、い
わゆる固相拡散により一定量の酸素が比較的薄い
銅中を拡散して下面に到達する。更にまた、温度
が共晶温度を越えると融体から成る若干の毛管路
が銅を貫通し、そのため少量の融体が銅21Bの
下面に直接到達することも考えられる。銅21B
および基体22Bは界面において接触しているか
ら、界面を実質的に充填するにはほんの少量の融
体しか必要でない。従つて、冷却後には結合が得
られるわけである。上面を酸化した場合、酸化銅
層は第5A図の構成において使用される酸化銅層
よりもやや厚いことが好ましいが、時間はほぼ同
じでよい。 次に第5C図を見ると、この場合には、2枚の
銅薄板21Cを使用することにより、両者間には
さまれるようにして少なくとも一方の薄板上に酸
化銅層24Cが設置される。両方の薄板を矢印の
方向へ移動させた場合、いずれの薄板も薄い酸化
銅層24Cと接触することになるから、酸化銅層
24Cがどちらの薄板上に位置するかは重要でな
い。勿論、酸化銅層24Cは任意の前記技術によ
つて設置することができる。 結合操作時には、先ず銅薄板の間に融体が生成
する。しかし最終的には、第5B図に関連して記
載された通り、一定の融体が下方の銅薄板21C
と基体22Cとの界面に到達する。なお、融体の
大部分は2枚の銅薄板間の界面に留まつている。
冷却後、銅薄板同士は両者間の融体によつて結合
され、また下方の銅薄板21Cと基体22Cとは
両者間の融体によつて結合される。 第5D図に示す場合には、酸化銅層24Dが基
体22D上に設置される。そのためには、前述の
ごとき任意の通常技術を使用することができる
し、あるいはスパツター、蒸着または化学めつき
によつて設置した銅層を酸化するようなその他の
通常技術を使用することもできる。次いで、銅2
1Dを矢印の方向へ移動させて酸化銅層24D上
に載せれば、以後の挙動は第5A図に関連して記
載された場合と同じになる。従つて、加熱冷却を
行えば結合が得られることになる。 以上の方法では、そのいずれにおいても、酸素
の導入量および加熱サイクルを制御することによ
つて最終的な結合領域が亜共晶となることが保証
される。 次に第6図を見ると、本発明方法が示されてい
る。第6図中の金属21は直接結合を達成するの
に十分な酸素を含有している。このような銅部材
は、タフピツチ銅あるいはタフピツチ電解銅とし
て商業的に入手し得る。典型的なタフピツチ銅は
約100〜2000ppmの酸素を溶解酸素または酸化銅
の形で含有している。酸素の含有量が100ppmよ
り少ないと、均一で強い結合を作るのに形成され
る共晶合金の量が一般に不十分である。2000ppm
を越えると、共晶と酸化銅からなる層が銅部材の
上に形成されることがあり、その場合に、更に清
浄工程が必要となるであろう。タフピツチ銅中に
含有されている酸素は1065℃より高い温度で数秒
の内に結合をもたらすのに十分であることが分か
つた。このように、タフピツチ銅を用いると、結
合剤の固体状態供給源は銅それ自体である。 次に第7図を見ると、加圧実装−両側冷却型半
導体パツケージ31が示されている。このパツケ
ージ31は環状セラミツクハウジング32を包含
し、その下端には下部金属接点アセンブリ33が
連結されている。接点アセンブリ33は大形の金
属接点板34および柔軟な接点円板35から成
り、後者は周辺に沿つてセラミツクハウジング3
2に結合されている。セラミツクハウジング32
の他端には、薄いフランジ36を包含する上部金
属接点アセンブリ40が結合されている。フラン
ジ36は周辺に沿つて薄い柔軟な接点円板37に
溶接されていて、後者は第2の大形金属接点板3
8を支持している。2個の接点板の間には、常温
加硫型ゴム製のリング41によつて中央に保持さ
れた通常の半導体ペレツトサブアセンブリ39が
位置している。ここまでに記載したような構造物
は従来通りのものであつて、これはSCRや整流
器のごとき各種の半導体装置を収容するために使
用できる。かかるパツケージに関して更に多くの
情報が所望されるならば、米国ニユーヨーク州シ
ラキユーズ市のゼネラル・エレクトリツク・カン
パニー(General Electric Company)発行
「SCR便覧(SCR Manual)」(1972年)を参照さ
れたい。 かかるパツケージ31は、以下に記載される参
考例と同様に、本発明の直接結合法によつて有利
に製造することができる。 第8図に本発明と同様に結合が形成されるもの
を参考例として示す。上端および下端に酸化銅層
42の付着したセラミツクハウジング32が示さ
れている。酸化銅層42は任意適宜の方法によつ
て付着させ得るが、有機ビヒクル中の粒状酸化銅
および粒状銅をスクリーン印刷することによつて
付着させるのが好ましい。酸化銅層42を付着さ
せた後、下部金属接点アセンブリ33およびフラ
ンジ36が最終状態に配置し、そしてかかる集合
体に適切な加熱冷却サイクルを施せば、セラミツ
クハウジング32と接点円板35およびフランジ
36との間に直接結合が生じる。勿論、セラミツ
クハウジング32上ではなく接点円板35および
フランジ36上にも酸化銅層42を生成ないし付
着させ得ることは言うまでもない。加熱時には集
合体上に小さなおもりを載せると、完成後の装置
において気密性を得るのに役立つ。 セラミツクハウジング32に接点板35および
フランジ36を結合した後、リング41を伴つた
ペレツトサブアセンブリ39を配置し、上部金属
接点アセンブリ40を配置し、それから接点円板
37とフランジ36とを周辺に沿つて溶接すれ
ば、装置の組立てが完了する。 ここに至れば明らかな通り、バブコツクの方法
を使用するならば酸化銅層42の付着を省くこと
ができる。すなわち、加熱操作時の雰囲気が特定
の結合剤を含有すれば、それ自体が十分量の結合
剤を供給して結合を生み出すことができるわけで
ある。 代用可能な別の方法は、接点円板35およびフ
ランジ36を予め酸化することである。かかる予
備酸化技術が使用された場合には、第3〜5図に
示される結合系に関連して説明されたごとく酸化
物が所要量の酸素を供給するから、酸化銅層42
の付着は省くことができる。予備酸化技術を選ぶ
ならば、予備酸化時に接点円板およびフランジを
遮蔽することにより、セラミツクハウジング32
との間に界面を形成する部分のみに予備酸化を限
定した方が望ましい場合もある。あるいは、接点
円板35およびフランジ36の全体を酸化した
後、結合に先立つて遮蔽および食刻工程より不要
の酸化物を化学的に除去してもよい。(更に簡便
には、全表面を酸化されたままにしておいてもよ
いことは勿論である。 第16図は第8図と同様に参考例として示すも
のであるが、同様なパツケージ組立技術が示され
ている。なお、同じ構成部品には同じ参照番号が
付けられている。第16図の実施例では、予め酸
化されたプレフオーム(予成形材)145を各々
の界面に導入することによつて酸素が供給され
る。プレフオーム145は加熱工程中に完全に液
化する程度に強く酸化されていることが好ましい
が、接点円板35およびフランジ36まで液化す
るほどに強く酸化されていてはならない。第16
図に示された装置の最終的な組立は第8図に示さ
れた装置の場合と同じである。 いかなる結合技術が選ばれるかとは無関係に、
厚さ約0.0254〜0.051cm(10〜20ミル)の銅から
成る接点円板およびフランジが優れたパツケージ
を与えることが判明している。銅を使用する場
合、かかるプレフオームの厚さは0.00762〜
0.0127cm(3〜5ミル)の範囲内にあり、しかも
酸化物層の総合厚さは少なくとも0.000635cm(1/
4ミル)であることが好ましい。すなわち、プレ
フオームの両側を酸化するならば、プレフオーム
1個当り0.000635cm(1/4ミル)の総合厚さを得
るためには酸化銅層の厚さを0.00032cm(1/8ミ
ル)とすればよいわけである。かかる厚さの酸化
物層を生成させれば、プレフオームは完全に液化
することが保証される。プレフオームの完全な液
化が所望されるのは、総合操作中に十分量の液体
が供給されれば気密性が高まるためである。 次に第17図を見ると、もう1つの参考例を成
すパツケージ151の製造技術が示されている。
環状のセラミツクハウジング132が下部金属接
点円板152と上部接点フランジ153との間に
位置している。結合のため、かかる装置において
はプレフオーム145が配置されている。とは言
え、この気体元素を導入するための本発明および
参考例の前記技術のいずれでも使用できることが
了解されるべきである。 積重ねられた集合体は耐火性材料製の下部物体
154と上部物体155との間に配置される。物
体154および155としてはK23耐火レンガが
役に立つ。結合時に圧力を加えて気密性を確保す
るため、集合体の頂上にはおもり156を載せる
ことが好ましい。気密性を得るためにおもりが有
効なのは、結合時の金属はその融点から数度以内
の温度にあつて非常に軟らかいためである。すな
わち、かかるおもりによつて金属はセラミツクハ
ウジングの外形に順応し得ることになる。おもり
の材料としては、重量/熱容量比が大きい点から
見てタングステンが優れている。 ところで、直接結合法はほとんど全てのセラミ
ツク材料に金属を結合する優れた方法であること
が判明している。従つて、接点円板152および
フランジ153が耐火レンガ145および155
に結合してしまうことのないように注意を払わな
ければならない。強固な結合が生じないようにす
るための簡単な方法は、接点円板152およびフ
ランジ153と耐火レンガ154および155と
の間に粗い耐火性粉末157を配置することであ
ると判明した。たとえば、70〜80メツシユの範囲
内の粒度を有する酸化アルミニウムが役に立つ。
かかる粗い粉末は不規則な形状を有するため、た
とえ金属部品に結合することがあつても、接触面
積が小さいから結合後における機械的な除去が容
易なのである。 下部金属接点円板152は、ハウジングと接点
円板との同心性を保証するため、セラミツクハウ
ジング132の内面に整合して肩部158を有し
ている。また、結合時に正しい位置合せを保証す
るため、耐火レンガ154の開口161に整合し
た第2の肩部159が設けられている。同じくフ
ランジ153には、セラミツクハウジング132
の内面に整合した肩部162が同心性を保証する
ために設けられ、また耐火レンガ155の突起に
整合した第2の肩部163が位置合せを保証する
ために設けられている。このように、結合を行う
ため第17図のごとく用意された集合体は自動的
な位置合せが可能であつて、それを整列状態に保
つために余分の締め金や固定金具が必要とされる
ことはない。 パツケージ151の組立はパツケージ31の場
合と同様にして完成される。詳しく言えば、半導
体ペレツトサブアセンブリ139をセラミツクハ
ウジング132内に配置した後、上部金属接点円
板164がフランジ153の上方に配置され、そ
れから両者が周囲に沿つて溶接(一般に冷間溶
接)される。 パツケージ151において大形の金属接点板が
所望される場合には、それを追加することもでき
る。接点円板152および164の各々は、図示
の通り、中央に位置しかつ内側に向いたくぼみを
規定していることが認められよう。これらのくぼ
みが大形の接点板165および166を収容して
いる。なお、所望ならば、これらの接点板をくぼ
み内にはんだ付けすることもできる。 要するに、第17図に示された集合体を加熱冷
却して直接結合を生じさせた後、接点板165が
配置され、そして所望ならば接点円板152のく
ぼみ内にはんだ付けされる。次に、半導体ペレツ
トサブアセンブリが接点板上に配置されかつ
RTVゴム製のリング141によつて同心的に保
持される。最後に、上部金属接点円板164およ
び接点板166が配置され、それからフランジ1
53と接点円板164とが周囲に沿つて溶接され
る。以上で装置の組立が完了する。 なお、以上の記載に際して使用された上部およ
び下部という術語に特別の意味がないことは言う
までもない。これらは図面中に示されたものを説
明する際の便宜から使用されたに過ぎない。また
フランジを含む接点アセンブリは、必ずしも環状
セラミツクハウジングの上端に限らず、いずれか
一方または両方の端部に包含され得ることも勿論
である。 かかるパツケージのその他の変形実施例も可能
である。たとえば、金属と結合剤との組合せはそ
の他にも数多くのものが使用できる。あるいはま
た、半導体ペレツトサブアセンブリの耐熱性が許
す限りは、フランジ36を省き、そしてセラミツ
クハウジングの両端に同様な接点円板35または
152を(恐らくは同時に)結合することもでき
る。 次に、本発明方法のもう1つの応用例として電
気回路基板アセンブリの製造方法を説明しよう。
第9図には、周辺支持体51および多数のランド
部52〜58を包含するリードフレーム50が示
されている。回路基板中の導電性領域を形成する
のはランド部である。ランド部は比較的細いタブ
61によつて支持体に連結されている。かかるリ
ードフレームは任意の従来技術によつて作製する
ことができる。たとえば、打抜きおよび食刻の技
術が有用であると判明している。 第10図には、アルミナまたはベリリアのごと
き基体22上に配置されたリードフレーム50の
断面立面図が示されている。基体22の下側には
むくの銅薄板21が図示されている。かかるむく
の銅薄板は随意のものであつて、所望に応じてア
センブリ中に包含され得る。銅薄板21が存在す
れば、アセンブリ全体を放熱器にはんだ付けまた
は直接結合することができ、従つて優れた熱的お
よび機械的連結が得られることになる。 リードフレーム50および銅薄板21は本明細
書中に記載された技術によつてセラミツク22に
結合することができる。そのためには、酸素のご
とき結合剤が系内に存在しなければならない。酸
化銅の導入は任意の前記技術によつて達成でき
る。たとえば、金属部品を予め酸化しても、粒状
の酸化銅を付着させても、あるいはタフピツチ電
解銅を使用してもよい。 第10図に極めて明確に示される通り、ランド
部55を周辺支持体51と連結するタブ61には
小さなノツチ62が設けられている。かかるノツ
チの機能は後記において明らかとなるはずであ
る。 第11図は結合後におけるアセンブリのかど部
の斜面図である。第11図からわかる通り、各々
のタブ61は関連するランド部の近くに小さなノ
ツチ62を有している。 結合後に周辺支持体51を除去するためには、
支持体のかどをつかみ、そして(たとえば第11
図中の矢印の方向に沿つて)上方へ動かせばよ
い。アセンブリと周辺支持体51との間における
唯一の連結機構は多数のタブである。タブは、基
体22に直接結合されているとは言え、寸法が小
さいために基体22から分離する。ところが、ノ
ツチ62の位置までタブが分離すると、その部分
の強度は残りの銅をセラミツクから引離すには不
十分である。従つて、第12図に図式的に示され
ているようにタブはノツチの位置で折れる。厚さ
0.0254cm(10ミル)の銅には0.018cm(7ミル)
のノツチを設ける(従つて0.0076cm(3ミル)の
銅を残す)ようにすればよいことが判明してい
る。 最後に第13図を見ると、完成した回路基板ア
センブリが示されている。従来方法たとえばモリ
マンガン法によつて結合されたものに比べると銅
が比較的厚いため、その電流容量は大きくなつて
いる。たとえば、0.15cm(60ミル)を越える厚さ
の銅の結合にも成功が認められた。このような厚
さの場合でも、セラミツクと共に使用すると基体
の亀裂を起すことがあるという熱的不整合の問題
が見られるだけで、結合それ自体に関する問題は
見られない。更にまた、かかる回路基板の熱伝導
性も優れている。その理由は、良好な熱伝導体と
なるように選ぶことのできるセラミツクに銅が直
接結合されている上、底部に直接結合された銅お
よびはんだ連結部も効果的な熱伝導体だからであ
る。 今日、若干の半導体装置製造業者はペレツト状
の装置またはリードの連結された装置の販売を始
めている。かかる装置は印刷回路基板などに連結
できるものだが、第13図に示されたような回路
基板と共に使用すれば特に有用である。このよう
な半導体装置は、たとえば、米国特許第3995310
号明細書中に記載されている。 次に第14図を見ると、第13図に示されたよ
うな回路基板の応用例が示されている。第14図
に示されているのは、半導体ペレツト40および
それに結合された下部取付板41から成るペレツ
トアセンブリ91を包含する半導体アセンブリ1
01を取出したものである。ペレツト40がコー
ナゲートを有するSCRであると仮定しよう。ゲ
ート接点には、はんだ付け等の方法によつてリボ
ン形のゲートリード94が結合されている。同様
に、カソード接点にもはんだ付け等の方法によつ
て別のリボン形リード95が結合されている。リ
ボン形という術語は、リード94および95は高
さよりも幅が実質的に大きく、従つて通常のリー
ド線よりもむしろリボンに似ていることを意味す
る。 各々のリボン系リードは末端平面部96および
97を有している。各々の末端平面部96および
97は下部取付板41の下面と同じ平面内にあ
る。このように3つの接点の全てが1つの平面内
にある結果、アセンブリ91は適切な図形を描く
基体上に配置して手早く結合することができる。 リード94および95のペレツトに隣接する表
面をはんだ被覆すれば、アセンブリ91を更に改
良することができる。リードがはんだ被覆されて
いれば、リードをペレツト上に配置して加熱する
だけでリードがペレツトに結合される。更にま
た、下部取付板41の下面もはんだ被覆されてい
れば、アセンブリ91を基体上に配置してからア
センブリ全体を加熱するだけで基体に対しアセン
ブリ91を電気的、機械的、かつ熱的に手早く容
易に結合することができる。 セラミツク基体102には導電性の平面リード
103が直接結合されている。リード103の結
合部分はリボン形リード94の平面部96に対応
していて、はんだ付け等により結合されている。
第14図に示されたリード103の露出部分は外
部回路への接続のための接点領域である。 第2の導電性平面リード104が同様にして基
体102に直接結合され、そして前記の結合部分
は下部取付板41の下面に結合されている。同様
に、リード104の露出部分は接点領域を成して
いる。 更にもう1つの導電性平面リード105が基体
102に直接結合されている。この場合にも、リ
ード95の平面部97に結合された結合部分およ
び露出した接点領域が含まれている。 アセンブリ101は簡単な構造のため極めて安
価であるにもかかわらず、幾つかの理由により信
頼性が極めて高い。たとえば、リボン形リードと
半導体ペレツトとの間あるいはリボン形リードと
平面リードとの間におけるいずれの連結部も面積
が比較的大きく、従つて確実である。更にまた、
下部取付板41およびセラミツク基体102はい
ずれも良好な熱伝導体であるため、良好な熱の流
路を与える系によつて基体を放熱器に取付ければ
ペレツト40は実質的な量の熱を放散させること
ができる。 平面リード103,104および105の接点
領域上には3個のワイパアーム106を設置する
ことができる。アーム106は、ばね作用によつ
て平面リード103〜105に接触させてもよい
し、あるいははんだ付け等によつて接点領域に永
久的に結合してもよい。このようにすれば、外部
からアセンブリ101への接続が手早く達成でき
ることが認められよう。 次に第15図を見ると、基体102の変形応用
例が示されている。図を簡単にするため、アセン
ブリ91は取除いてある。各々の接点領域にはネ
イルヘツドリードが永久的に連続されているた
め、外部回路への迅速な接続が容易になつてい
る。 以上の本発明および参考例の説明は銅−酸化銅
系のみに限られているが、その他にも数多くの金
属および結合剤が使用できる。たとえば、下記の
表は様々の可能な組合せの一部を例示するのに役
立つはずである。
【表】
【表】 * コバルトの場合は重量%で表わされ
ている。
上記の表は全ての組合せを尽しているわけでは
ない。金属および結合剤は、大部分が金属から成
りかつ金属の融点より低い共晶温度を有するよう
な共晶合金を生成しなければならないことを思い
起せば、状態図の検討によつてその他数多くの系
を識別することができる。そのための状態図は、
たとえばハンセン(Hansen)著「二元合金の構
造(Constitution of Binaty Alloys)」(マグロ
ーヒル・ブツク社、ニユーヨーク、1958年)中に
見出される。 以上の記載に照らせば、本発明の数多くの変形
実施例が当業者にとつて明らかとなろう。たとえ
ば、第10図に示されるごとくセラミツクの両側
に金属を結合する場合、それらの金属は相異なつ
ていてもよい。唯一の制約は高い結合温度を要求
する方の工程を最初に実施すべきことであつて、
そうすれば次の低温側の結合工程によつて既に結
合した金属が融解したり損害を受けたりすること
がない。もう1つの例を挙げれば、それ以上の酸
素を添加しなくても直接結合が可能となるような
酸素含量を有する鉄も利用することができる。 要するに、本発明は上記に詳しく記載された場
合とは異なるやり方でも実施できることが了解さ
れるべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従つて結合された金属および
基体の立面図、第2図は本発明の幾つかの特徴を
図解する銅−酸素状態図の一部分、第3図は本発
明の幾つかの特徴を明示するために注釈を施した
第2図の状態図の拡大部分、第4図は本発明の方
法を更に説明するために別の注釈を施した第3図
拡大部分、第5A〜5D図は金属−基体系内に結
合剤を導入するための幾つかの方法を図解する概
略図、第6図は結合剤を導入するための本発明の
方法を図解する概略図、第7図は本発明方法を応
用して有利に製造し得る加圧実装型半導体ハウジ
ングの断面立面図、第8図は第7図に示されたハ
ウジングの組立工程を示す概略分解図、第9図は
本明細書中の記載に従つて導電回路を形成するた
めに使用される金属リードフレームの平面図、第
10図は一方の側には第9図のリードフレームが
結合されかつ他方の側にはむくの金属板が結合さ
れたセラミツク基体の断面立面図、第11および
12図は第10図に示されたごとくに結合された
第9図のリードフレームから支持部材を除去する
所を示す斜面図、第13図は第9図に示されたリ
ードフレームの使用によつて形成された導電回路
の平面図、第14図は第13図に示されたものと
同様な回路の応用例を示す斜面図、第15図は第
14図の装置の変形応用例を示す斜面図、第16
図は第8図に示されたものに相当するが結合剤の
導入には別の方法を使用した組立工程を示す概略
分解図、第17図は結合に際して同心性を保証し
ながら集合体に適切な圧力を加えるために使用さ
れる積重ね方法を示す断面立面図、そして第18
図は別の好適な加圧実装−両側冷却型半導体ハウ
ジングの断面立図面である。 図中、21は金属、22は基体、23は共晶層
または結合領域、21A〜21Dは銅薄板、22
A〜22Dは基体、24A〜24Dは酸化銅層、
31は半導体パツケージ、32はセラミツクハウ
ジング、33は下部金属接点アセンブリ、34は
下部金属接点板、35は下部金属接点円板、36
は上部接点フランジ、37は上部金属接点円板、
38は上部金属接点板、39は半導体ペレツトサ
ブアセンブリ、40は上部金属接点アセンブリ、
41はRTVゴム製リング、42は酸化銅層、5
0はリードフレーム、51は周辺支持体、52〜
58はランド部、61はタブ、62はノツチ、9
1および94はリボン形リード、100は半導体
アセンブリ、102は基体、103〜105は平
面リード、106はワイパーアーム、132はセ
ラミツクハウジング、139は半導体ペレツトサ
ブアセンブリ、141はRTVゴム製リング、1
45はプレフオーム、152は下部金属接点円
板、153は上部接点フランジ、154および1
55は耐火レンガ、156はおもり、157は耐
火性粉末、158,159,162および163
は肩部、164は上部金属接点円板、そして16
5および166は金属接点板を表わす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 約100〜2000ppmの酸素を含有する銅部材を
    セラミツク基体または金属基体に結合する方法で
    あつて、該銅部材を該基体の上に配置し、該銅部
    材と該基体を不活性雰囲気中において、1065℃と
    1083℃との間の温度に加熱し、該銅部材と該基体
    とを冷却して該銅部材と該基体との間に直接結合
    を形成する方法。 2 銅部材がタフピツチ銅である特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 3 銅部材がタフピツチ電解銅である特許請求の
    範囲第1項または第2項記載の方法。 4 銅部材と基体との間に亜共晶融体が形成され
    るのに十分な時間にわたり加熱を実施する特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 5 大部分の銅が固体状態に留まるように加熱を
    実施する特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP59191916A 1975-07-30 1984-09-14 セラミツク基体または金属基体に銅部材を結合する方法 Granted JPS60155580A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/600,300 US3994430A (en) 1975-07-30 1975-07-30 Direct bonding of metals to ceramics and metals
US600300 1975-07-30
US696899 1976-06-17

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1096541A Division JPH01308885A (ja) 1975-07-30 1989-04-18 セラミック基体に銅部材を結合する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60155580A JPS60155580A (ja) 1985-08-15
JPH0242798B2 true JPH0242798B2 (ja) 1990-09-26

Family

ID=24403056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59191916A Granted JPS60155580A (ja) 1975-07-30 1984-09-14 セラミツク基体または金属基体に銅部材を結合する方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US3994430A (ja)
JP (1) JPS60155580A (ja)

Families Citing this family (156)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4129243A (en) * 1975-07-30 1978-12-12 General Electric Company Double side cooled, pressure mounted semiconductor package and process for the manufacture thereof
CH633391A5 (de) * 1978-11-22 1982-11-30 Bbc Brown Boveri & Cie Scheibenrotor fuer eine elektrische maschine.
US4278990A (en) * 1979-03-19 1981-07-14 General Electric Company Low thermal resistance, low stress semiconductor package
US4323483A (en) * 1979-11-08 1982-04-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Mixed oxide bonded copper conductor compositions
DE3036128C2 (de) * 1980-09-25 1983-08-18 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Verfahren zum direkten Verbinden von Kupferfolien mit Oxidkeramiksubstraten
JPS5772234A (en) * 1980-10-20 1982-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of electrode structure
US4413766A (en) * 1981-04-03 1983-11-08 General Electric Company Method of forming a conductor pattern including fine conductor runs on a ceramic substrate
US4409278A (en) * 1981-04-16 1983-10-11 General Electric Company Blister-free direct bonding of metals to ceramics and metals
DE3127457C2 (de) * 1981-07-11 1985-09-12 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Stromrichtermodul
DE3204167A1 (de) * 1982-02-06 1983-08-11 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Verfahren zum direkten verbinden von metallstuecken mit oxidkeramiksubstraten
US4500029A (en) * 1982-06-11 1985-02-19 General Electric Company Electrical assembly including a conductor pattern bonded to a non-metallic substrate and method of fabricating such assembly
DE3376829D1 (en) * 1982-06-29 1988-07-07 Toshiba Kk Method for directly bonding ceramic and metal members and laminated body of the same
DE3233022A1 (de) * 1982-09-06 1984-03-08 BBC Aktiengesellschaft Brown, Boveri & Cie., 5401 Baden, Aargau Verfahren zum direkten verbinden eines koerpers mit einem keramischen substrat
US4457811A (en) * 1982-12-20 1984-07-03 Aluminum Company Of America Process for producing elements from a fused bath using a metal strap and ceramic electrode body nonconsumable electrode assembly
US4468300A (en) * 1982-12-20 1984-08-28 Aluminum Company Of America Nonconsumable electrode assembly and use thereof for the electrolytic production of metals and silicon
US4468298A (en) * 1982-12-20 1984-08-28 Aluminum Company Of America Diffusion welded nonconsumable electrode assembly and use thereof for electrolytic production of metals and silicon
US4468299A (en) * 1982-12-20 1984-08-28 Aluminum Company Of America Friction welded nonconsumable electrode assembly and use thereof for electrolytic production of metals and silicon
JPS59150453A (ja) * 1982-12-23 1984-08-28 Toshiba Corp 半導体モジユ−ル用基板の製造方法
US4538170A (en) * 1983-01-03 1985-08-27 General Electric Company Power chip package
GB8305366D0 (en) * 1983-02-25 1983-03-30 Secr Defence Cathode ray tube
US4604299A (en) * 1983-06-09 1986-08-05 Kollmorgen Technologies Corporation Metallization of ceramics
US4574094A (en) * 1983-06-09 1986-03-04 Kollmorgen Technologies Corporation Metallization of ceramics
DE3324661A1 (de) * 1983-07-08 1985-01-17 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Verfahren zum direkten verbinden von metall mit keramik
DE3469827D1 (en) * 1983-08-23 1988-04-14 Bbc Brown Boveri & Cie Ceramic-metallic element
GB2146174B (en) * 1983-09-06 1987-04-23 Gen Electric Hermetic power chip packages
JPS60131875A (ja) * 1983-12-20 1985-07-13 三菱重工業株式会社 セラミツクと金属の接合法
US4563383A (en) * 1984-03-30 1986-01-07 General Electric Company Direct bond copper ceramic substrate for electronic applications
CH660176A5 (de) * 1984-07-06 1987-03-31 Bbc Brown Boveri & Cie Metall-keramik-verbundelement und verfahren zu dessen herstellung.
US4647477A (en) * 1984-12-07 1987-03-03 Kollmorgen Technologies Corporation Surface preparation of ceramic substrates for metallization
EP0185967A3 (en) * 1984-12-10 1988-08-03 Kollmorgen Corporation Process for avoiding blister formation in electroless metallization of ceramic substrates
US4602731A (en) * 1984-12-24 1986-07-29 Borg-Warner Corporation Direct liquid phase bonding of ceramics to metals
JPS61176142A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 Toshiba Corp 基板構造体
JPH0785495B2 (ja) * 1985-03-18 1995-09-13 ティーディーケイ株式会社 酸化物セラミツク上の銅電極形成法
US4635497A (en) * 1985-08-26 1987-01-13 Clark Michigan Company Single lever shift
JPS6272576A (ja) * 1985-09-26 1987-04-03 株式会社東芝 セラミツクス−金属接合体
DE3538933A1 (de) * 1985-11-02 1987-05-14 Bbc Brown Boveri & Cie Leistungshalbleitermodul
US4872606A (en) * 1985-12-11 1989-10-10 Hitachi, Ltd. Sealed structure and production method thereof
DE3617456A1 (de) * 1986-05-23 1987-12-03 Vaw Ver Aluminium Werke Ag Verfahren und vorrichtung zur festen verbindung von keramischen formteilen mit metallen
US5058799A (en) * 1986-07-24 1991-10-22 Zsamboky Kalman F Metallized ceramic substrate and method therefor
DE3639021A1 (de) * 1986-11-14 1988-05-26 Philips Patentverwaltung Verfahren zum verloeten von keramischen bauteilen
EP0273227A3 (en) * 1986-12-22 1989-01-25 Kalman F. Zsamboky A method of improving bond strength between a metal layer and a non-metallic substrate
JPS63166774A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 同和鉱業株式会社 銅板とアルミナ基板との接合体の製造方法
US4816422A (en) * 1986-12-29 1989-03-28 General Electric Company Fabrication of large power semiconductor composite by wafer interconnection of individual devices
JPH0793390B2 (ja) * 1987-01-16 1995-10-09 日本電気株式会社 Icカード等のための薄型構造の紫外線透過型半導体装置パッケージ
GB2201123B (en) * 1987-02-19 1990-11-14 Marconi Electronic Devices Electrical conductor arrangement
FR2623046B1 (fr) * 1987-11-10 1990-03-23 Telemecanique Electrique Procede de liaison d'une feuille de cuivre a un substrat en materiau electriquement isolant
US4788765A (en) * 1987-11-13 1988-12-06 Gentron Corporation Method of making circuit assembly with hardened direct bond lead frame
FR2626270B1 (fr) * 1988-01-22 1992-04-30 Pechiney Recherche Procede de cofrittage, de conducteurs en cuivre ou en alliages a base de cuivre et de leur substrat ceramique en cordierite
JP2755594B2 (ja) * 1988-03-30 1998-05-20 株式会社 東芝 セラミックス回路基板
US4924292A (en) * 1988-04-12 1990-05-08 Kaufman Lance R Direct bond circuit assembly with crimped lead frame
US5032691A (en) * 1988-04-12 1991-07-16 Kaufman Lance R Electric circuit assembly with voltage isolation
US4831723A (en) * 1988-04-12 1989-05-23 Kaufman Lance R Direct bond circuit assembly with crimped lead frame
US4990720A (en) * 1988-04-12 1991-02-05 Kaufman Lance R Circuit assembly and method with direct bonded terminal pin
US4879633A (en) * 1988-04-12 1989-11-07 Kaufman Lance R Direct bond circuit assembly with ground plane
US5070602A (en) * 1988-04-12 1991-12-10 Lance R. Kaufman Method of making a circuit assembly
US4902854A (en) * 1988-04-12 1990-02-20 Kaufman Lance R Hermetic direct bond circuit assembly
US4936010A (en) * 1988-07-07 1990-06-26 Texas Instruments Incorporated Method of forming dielectric layer on a metal substrate having improved adhesion
US5040292A (en) * 1988-07-07 1991-08-20 Texas Instruments Incorporated Method of forming dielectric layer on a metal substrate having improved adhesion
DE3924225C2 (de) * 1988-07-22 1994-01-27 Mitsubishi Electric Corp Verfahren zur Herstellung eines Keramik-Metall-Verbundsubstrats sowie Keramik-Metall-Verbundsubstrat
US5251803A (en) * 1988-07-22 1993-10-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Ceramic-metal composite substrate and method for producing the same
US4860164A (en) * 1988-09-01 1989-08-22 Kaufman Lance R Heat sink apparatus with electrically insulative intermediate conduit portion for coolant flow
US5100740A (en) * 1989-09-25 1992-03-31 General Electric Company Direct bonded symmetric-metallic-laminate/substrate structures
US5653379A (en) * 1989-12-18 1997-08-05 Texas Instruments Incorporated Clad metal substrate
US5273203A (en) * 1989-12-21 1993-12-28 General Electric Company Ceramic-to-conducting-lead hermetic seal
US4996116A (en) * 1989-12-21 1991-02-26 General Electric Company Enhanced direct bond structure
US5241216A (en) * 1989-12-21 1993-08-31 General Electric Company Ceramic-to-conducting-lead hermetic seal
US5164359A (en) * 1990-04-20 1992-11-17 Eaton Corporation Monolithic integrated circuit having compound semiconductor layer epitaxially grown on ceramic substrate
JP3011433B2 (ja) * 1990-05-25 2000-02-21 株式会社東芝 セラミックス回路基板の製造方法
JP2504610B2 (ja) * 1990-07-26 1996-06-05 株式会社東芝 電力用半導体装置
US5074941A (en) * 1990-12-10 1991-12-24 Cornell Research Foundation, Inc. Enhancing bonding at metal-ceramic interfaces
US5418002A (en) * 1990-12-24 1995-05-23 Harris Corporation Direct bonding of copper to aluminum nitride substrates
JPH0747793B2 (ja) * 1991-04-26 1995-05-24 株式会社クボタ 酸化物分散強化耐熱焼結合金
JPH05166969A (ja) * 1991-10-14 1993-07-02 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
FR2692887B1 (fr) * 1992-06-29 1996-11-29 Alsthom Cge Alcatel Procede pour realiser une liaison entre du cuivre et un substrat pour l'electronique de puissance en ceramique non oxyde.
DE4222973A1 (de) * 1992-07-13 1994-01-20 Asea Brown Boveri Bidirektionaler Halbleiterschalter
US5384691A (en) * 1993-01-08 1995-01-24 General Electric Company High density interconnect multi-chip modules including embedded distributed power supply elements
DE4318061C2 (de) * 1993-06-01 1998-06-10 Schulz Harder Juergen Verfahren zum Herstellen eines Metall-Keramik-Substrates
DE4319944C2 (de) * 1993-06-03 1998-07-23 Schulz Harder Juergen Mehrfach-Substrat sowie Verfahren zu seiner Herstellung
DE4320910C1 (de) * 1993-06-18 1994-09-08 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer gasdichten Lötverbindung und Anwendung des Verfahrens bei der Herstellung von Bauelementen mit vakuumdichten Gehäuse
DE4328353C2 (de) * 1993-08-17 1996-06-05 Schulz Harder Juergen Mehrschicht-Substrat
US5777259A (en) * 1994-01-14 1998-07-07 Brush Wellman Inc. Heat exchanger assembly and method for making the same
CA2140311A1 (en) * 1994-01-14 1995-07-15 Joseph P. Mennucci Multilayer laminate product and process
US5965193A (en) * 1994-04-11 1999-10-12 Dowa Mining Co., Ltd. Process for preparing a ceramic electronic circuit board and process for preparing aluminum or aluminum alloy bonded ceramic material
JP2918191B2 (ja) * 1994-04-11 1999-07-12 同和鉱業株式会社 金属−セラミックス複合部材の製造方法
US5586714A (en) * 1994-10-06 1996-12-24 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Method of bonding metal to a non-metal substrate
US5675181A (en) * 1995-01-19 1997-10-07 Fuji Electric Co., Ltd. Zirconia-added alumina substrate with direct bonding of copper
US6484585B1 (en) 1995-02-28 2002-11-26 Rosemount Inc. Pressure sensor for a pressure transmitter
US5637802A (en) * 1995-02-28 1997-06-10 Rosemount Inc. Capacitive pressure sensor for a pressure transmitted where electric field emanates substantially from back sides of plates
WO1996029736A1 (en) * 1995-03-20 1996-09-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Silicon nitride circuit substrate
US6022426A (en) * 1995-05-31 2000-02-08 Brush Wellman Inc. Multilayer laminate process
DE19527611B4 (de) * 1995-07-28 2006-05-24 Schulz-Harder, Jürgen, Dr.-Ing. Verfahren zum Herstellen eines Substrats für elektrische Schaltkreise
JPH09153567A (ja) * 1995-09-28 1997-06-10 Toshiba Corp 高熱伝導性窒化珪素回路基板および半導体装置
US5602865A (en) * 1995-11-14 1997-02-11 Synrad, Inc. RF-excited gas laser system
US5760473A (en) * 1996-06-25 1998-06-02 Brush Wellman Inc. Semiconductor package having a eutectic bonding layer
US6056186A (en) * 1996-06-25 2000-05-02 Brush Wellman Inc. Method for bonding a ceramic to a metal with a copper-containing shim
US5900097A (en) * 1996-10-30 1999-05-04 Brown; Dennis P. Method of fabricating a laminated composite material
JP3592486B2 (ja) 1997-06-18 2004-11-24 株式会社東芝 ハンダ付け装置
US6057871A (en) * 1998-07-10 2000-05-02 Litton Systems, Inc. Laser marking system and associated microlaser apparatus
US6199748B1 (en) * 1999-08-20 2001-03-13 Nova Crystals, Inc. Semiconductor eutectic alloy metal (SEAM) technology for fabrication of compliant composite substrates and integration of materials
US6561038B2 (en) 2000-01-06 2003-05-13 Rosemount Inc. Sensor with fluid isolation barrier
US6508129B1 (en) 2000-01-06 2003-01-21 Rosemount Inc. Pressure sensor capsule with improved isolation
US6505516B1 (en) 2000-01-06 2003-01-14 Rosemount Inc. Capacitive pressure sensing with moving dielectric
JP3620795B2 (ja) 2000-01-06 2005-02-16 ローズマウント インコーポレイテッド 超小型電気機械システム用電気的相互接続部の結晶粒成長
US6520020B1 (en) 2000-01-06 2003-02-18 Rosemount Inc. Method and apparatus for a direct bonded isolated pressure sensor
JP4756200B2 (ja) * 2000-09-04 2011-08-24 Dowaメタルテック株式会社 金属セラミックス回路基板
JP4434545B2 (ja) 2001-03-01 2010-03-17 Dowaホールディングス株式会社 半導体実装用絶縁基板及びパワーモジュール
US6521350B2 (en) 2001-06-18 2003-02-18 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Application and manufacturing method for a ceramic to metal seal
JP3969987B2 (ja) * 2001-10-01 2007-09-05 Dowaホールディングス株式会社 セラミックスと合金の接合体
DE10148550B4 (de) * 2001-10-01 2007-03-29 Electrovac Ag Verfahren zum Herstellen von Metall-Keramik-Verbundmaterialien, insbesondere Metall-Keramik-Substraten
US6699571B1 (en) 2002-03-27 2004-03-02 Morgan Advanced Ceramics, Inc. Devices and methods for mounting components of electronic circuitry
US6848316B2 (en) 2002-05-08 2005-02-01 Rosemount Inc. Pressure sensor assembly
JP3868854B2 (ja) * 2002-06-14 2007-01-17 Dowaホールディングス株式会社 金属−セラミックス接合体およびその製造方法
US6905979B2 (en) * 2002-12-23 2005-06-14 Intel Corporation Apparatus and method for improving AC coupling on circuit boards
DE10261402A1 (de) * 2002-12-30 2004-07-15 Schulz-Harder, Jürgen, Dr.-Ing. Wärmesenke in Form einer Heat-Pipe sowie Verfahren zum Herstellen einer solchen Wärmesenke
US6989200B2 (en) * 2003-10-30 2006-01-24 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Ceramic to noble metal braze and method of manufacture
US6986453B2 (en) * 2003-11-13 2006-01-17 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Manufacturing method for a ceramic to metal seal
US20050196631A1 (en) * 2004-03-03 2005-09-08 Schnittgrund Gary D. Layered deposition braze material
US20050194426A1 (en) * 2004-03-03 2005-09-08 Guangqiang Jiang Brazing titanium to stainless steel using nickel filler material
US7022415B2 (en) * 2004-03-03 2006-04-04 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Layered sphere braze material
US7157150B2 (en) * 2004-04-07 2007-01-02 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Brazing titanium to stainless steel using layered particulate
US20050228467A1 (en) * 2004-04-07 2005-10-13 Guangqiang Jiang Implantable miniature titanium to stainless steel connector
US20050224558A1 (en) * 2004-04-07 2005-10-13 Guangqiang Jiang Brazing titanium to stainless steel using laminated Ti-Ni filler material
US7771838B1 (en) 2004-10-12 2010-08-10 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Hermetically bonding ceramic and titanium with a Ti-Pd braze interface
US8329314B1 (en) 2004-10-12 2012-12-11 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Hermetically bonding ceramic and titanium with a palladium braze
US7538401B2 (en) 2005-05-03 2009-05-26 Rosemount Aerospace Inc. Transducer for use in harsh environments
US20070013014A1 (en) * 2005-05-03 2007-01-18 Shuwen Guo High temperature resistant solid state pressure sensor
US7628309B1 (en) * 2005-05-03 2009-12-08 Rosemount Aerospace Inc. Transient liquid phase eutectic bonding
US20070231590A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Stellar Industries Corp. Method of Bonding Metals to Ceramics
US7498516B1 (en) * 2006-06-14 2009-03-03 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Feedthru assembly
CN102124145A (zh) * 2008-10-27 2011-07-13 日立化成工业株式会社 铜的表面处理方法及铜
DE102010007919B4 (de) 2010-02-12 2022-03-03 Rogers Germany Gmbh Verfahren zum Herstellen von Metall-Keramik-Substraten sowie nach diesem Verfahren hergestelltes Metall-Keramik-Substrat
DE102010023637B4 (de) 2010-06-14 2012-01-12 Ixys Semiconductor Gmbh Verfahren zum Herstellen von doppelseitig metallisierten Metall-Keramik-Substraten
DE102011103746A1 (de) * 2011-05-31 2012-12-06 Ixys Semiconductor Gmbh Verfahren zum Fügen von Metall-Keramik-Substraten an Metallkörpern
DE102012024063B4 (de) 2012-12-07 2016-12-29 Ixys Semiconductor Gmbh Verfahren zur Herstellung von Substraten für Leistungshalbleiterbauelemente
CH708666A1 (de) * 2013-10-08 2015-04-15 Kistler Holding Ag Verfahren zur Herstellung einer Metall-Keramiklötverbindung.
DE102014215377B4 (de) 2014-08-05 2019-11-07 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Verfahren zum Herstellen von doppelseitig metallisierten Keramik-Substraten
DE102014224588B4 (de) 2014-12-02 2019-08-01 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Verfahren zum Herstellen eines plattenförmigen metallisierten Keramik-Substrats, Träger zum Herstellen des Substrats und Verwendung des Trägers
DE102015102657B4 (de) 2015-02-25 2018-07-19 Rogers Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Kupfer-Keramik-Verbundsubstrats
CN107041061A (zh) 2015-12-22 2017-08-11 德国贺利氏公司 通过厚膜浆料增强的直接覆铜基板
DE102016203112B4 (de) 2016-02-26 2019-08-29 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Kupfer-Keramik-Verbund
DE202016008307U1 (de) 2016-02-26 2017-07-10 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Kupfer-Keramik-Verbund
DE202016008370U1 (de) 2016-02-26 2017-09-11 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Kupfer-Keramik-Verbund
DE102016203058B3 (de) 2016-02-26 2017-05-18 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Kupfer-Keramik-Verbund und Modul
CN108698935B (zh) 2016-02-26 2021-05-25 贺利氏德国有限两合公司 铜-陶瓷复合物
DE202016008371U1 (de) 2016-02-26 2017-09-11 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Kupfer-Keramik-Verbund
EP3210957B1 (de) 2016-02-26 2019-01-02 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Kupfer-keramik-verbund
DE102016203030A1 (de) 2016-02-26 2017-08-31 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Kupfer-Keramik-Verbund
EP3210951B9 (de) 2016-02-26 2021-05-19 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Kupfer-keramik-verbund
DE202016008287U1 (de) 2016-02-26 2017-06-21 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Kupfer-Keramik-Verbund
EP3210956B1 (de) 2016-02-26 2018-04-11 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Kupfer-keramik-verbund
DE202016008286U1 (de) 2016-02-26 2017-06-21 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Kupfer-Keramik-Verbund
US10000423B1 (en) * 2016-03-31 2018-06-19 Ixys, Llc Direct metal bonding on carbon-covered ceramic contact projections of a ceramic carrier
DE102018101198A1 (de) 2018-01-19 2019-07-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum herstellen eines gehäusedeckels für ein laserbauelement und gehäusedeckel für ein laserbauelement sowie laserbauelement
JP6782996B1 (ja) 2019-07-08 2020-11-11 株式会社ワールドメタル 接合基材と金属層の接合体
TWI761734B (zh) 2019-11-26 2022-04-21 財團法人工業技術研究院 覆銅陶瓷基板
CN117457504B (zh) * 2023-12-22 2024-03-08 成都万士达瓷业有限公司 一种陶瓷封装表面覆铜的生产方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3911553A (en) * 1974-03-04 1975-10-14 Gen Electric Method for bonding metal to ceramic

Also Published As

Publication number Publication date
US3994430A (en) 1976-11-30
JPS60155580A (ja) 1985-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0242798B2 (ja)
JPH0427195B2 (ja)
US3993411A (en) Bonds between metal and a non-metallic substrate
US3766634A (en) Method of direct bonding metals to non-metallic substrates
US3744120A (en) Direct bonding of metals with a metal-gas eutectic
JP3126977B2 (ja) 補強された直接結合銅構造体
TWI335850B (en) Joints and method for forming the same
JP2544398B2 (ja) A1nセラミックスのメタライズ方法
JPS6230159B2 (ja)
Burgess et al. The direct bonding of metals to ceramics and application in electronics
JPH0891961A (ja) 導電性領域を有する電子素子とその製造方法
CN109755208A (zh) 一种接合材料、半导体装置及其制造方法
JP2021031323A (ja) 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法
JP2021165227A (ja) 銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板
US6742248B2 (en) Method of forming a soldered electrical connection
JPS58120578A (ja) 無機質基材の選択性鑞付け方法
JP3977875B2 (ja) アルミナ系セラミックス−アルミニウム合金の接合用ろう合金及び接合体
JPH10194860A (ja) ろう材
US4950503A (en) Process for the coating of a molybdenum base
JP2979085B2 (ja) 直接結合された対称型金属積層物/基板構造物
JPH04230063A (ja) 多層ヒートシンク
JPS6389477A (ja) Cu系部材をセラミツクス基体に直接接合する方法
JPH0238557B2 (ja)
JPH0477702B2 (ja)
JPH0240028B2 (ja) Seramitsukusutokinzoku*doshuseramitsukusudoshimatahaishuseramitsukusukannosetsugohoho