JPS61215272A - セラミツクス部材と金属部材との接合方法 - Google Patents

セラミツクス部材と金属部材との接合方法

Info

Publication number
JPS61215272A
JPS61215272A JP5423785A JP5423785A JPS61215272A JP S61215272 A JPS61215272 A JP S61215272A JP 5423785 A JP5423785 A JP 5423785A JP 5423785 A JP5423785 A JP 5423785A JP S61215272 A JPS61215272 A JP S61215272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
thickness
layer
ceramic
ceramic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5423785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0649620B2 (ja
Inventor
白兼 誠
中橋 昌子
山崎 達雄
博光 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5423785A priority Critical patent/JPH0649620B2/ja
Publication of JPS61215272A publication Critical patent/JPS61215272A/ja
Publication of JPH0649620B2 publication Critical patent/JPH0649620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明はセラミックス部材と金属部材との接合方法に関
し、更に詳しくは、接合強度が高くかつセラミックス部
材にクラックを発生させることのない新規な接合方法に
関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 窒化ケイ素、炭化ケイ素、アルミナのような各種セラミ
ックスからなる部材は、それぞれが備える特異な特性を
生かすことにより、構造部材、各種機能部材として広く
利用されはじめている。その多くの場合は、セラミック
スそれ自体を単独で利用するという態様である。
しかしながら、仮にこれらセラミックス部材にセラミ−
2クスにはない他の特性を有する金属を接合できるとす
れば、得られた部材は新たな機能を備えた部材として一
層広い分野での利用が可能になるものと考えられる。
このような部材において、それが構造部品である場合に
はセラミックス部材と金属部材との接合強度は充分に高
いことが要求され、また機能部材である場合にはセラミ
ックス部材と金属部材との接合界面では連続性を有する
ことが要求される。
しかしながら一般に、セラミックスと金属とは各々原子
結合状態が相違する材料であり1両者の反応性などの化
学的性質;熱膨張率:電気伝導度などの物理的性質が互
いに異なるため、両者の接合時においては、両部材の接
合界面では信頼性の高い冶金的接合状態が形成され難い
ところで、従来より金属部材とセラミックス部材との冶
金的接合方法としては以下に示すような種々の方法が知
られている0例えば、 ■ 第1は、セラミックス部材の金属部材と接合すべき
面にNo−Ti−Wが主成分である粉末と有機バインダ
との混合物を塗布し、加湿した雰囲気中で1400〜1
700℃に加熱して反応させて、通常、メタライジング
と呼ばれる層を形成し、次いで。
前記メタライジング層の上にNiメッキを施した後、該
Niメッキに金属部材(例えばCu母材)をρb−3n
系半田などにより接合する方法である。
こうした接合方法はエレクトロニクス部品において、絶
縁体としてのセラミックス部材と導体としてのCu部材
を接合する場合に多用されている。
■ 第2は、金属部材とセラミックス部材とをAu、 
Ptのような貴金属、つまり酸素との親和力が小ざい金
属を主成分とする合金を用いて接合する方法である。
■ 第3は、金属部材とセラミックス部材との接合部に
Ti、 Nb、 Zrなどの活性金属又は熱処理によっ
て活性金属に転化する活性金属水素化物を介在させた後
、両者を高温、高圧下で接合する方法である。
しかしながら、上記■の方法は必要とする工程の数が多
くなり煩雑であるという欠点を有する。
上記■の方法は簡単な工程の下で接合できるものの、高
価な貴金属を使用するため経済的メリットは極めて少な
く、しかも金属部材とセラミックス部材とが十分に接触
するように高い圧力を必要とする。上記■に方法では、
活性金属の効果により強固な接合が可能ではあるが、し
かし前記■の方法と同様に高い接合圧力を必要とするた
め変形を嫌うような部品等には適用することは好ましく
ない。
このような問題を解消するために、米国特許第2,85
7,883号明細書では次のような接合方法が開示され
ている。すなわち、その方法とは、Ti。
Zrなどの活性金属とCu、旧、Feなとの遷移金属と
の合金は、その共晶組成領域で活性金属の単体の融点(
Ti;1720℃、Zr;1880℃)及びCu、Xi
、Fe単体の融点(夫々1083℃、 1453℃、 
1534℃)と比較して融点を数100℃低下させるこ
とに着目し、遷移金属の部材とセラミックス部材の接合
部に活性金属を介在させ、該接合部を遷移金属と活性金
属の合金の融点より高く1mm金金属融点より低い温度
に加熱し、遷移金属と活性金属の原子を相互に拡散せし
めて合金化し、この合金によって遷移金属部材とセラミ
ックス部材とを接合する方法である。
この方法の場合、接合時、接合部は遷移金属と活性金属
との合金の融液で満たされ、それが金属部材とセラミッ
クス部材とを濡らすので、各部材を接触させるための加
圧力を殆ど必要とせず、かつ活性金属の働きにより両部
材は強固に接合されることになる。
しかしながら、この方法の欠点は、得られたセラミック
ス−金属接合部材を冷却する過程でセラミックス部材に
クラックが頻発するという問題である。これは、セラミ
ックス部材と金属部材との間に発生する熱応力に基づく
現象である。
例えば、セラミックス部材がアルミナ、窒化ケイ素の場
合、それぞれの線熱膨張係数は8.8×104 /”0
 、 2.5X 10” /”Cであり、Cu、旧、F
eなどに比べてその値は約1桁小さいもので、両者の接
合部に発生する熱応力は大きくなる。
しかも、熱応力は接合時の温度と冷却時の温度(室温)
との差が大きければ大きいほど増大する。したがって、
熱応力を減ず°るためには接合時の温度を低めることが
求められ、そのことは接合時に低融点のろう材の使用を
要求することになる。
この観点に立った方法としては、活性金属を含むろう材
とこのろう材の間に延性に富むGu、 Cu合金、Al
などの金属薄板を介在させ、該ろう材と金属部材を点溶
接して一体化した接合材料を用いてセラミックス部材と
金属部材を接合する方法(特開昭58−183093)
が提案されている。また、活性金属を含むろう材をセラ
ミックス部材と金属部材の両者に拡散せしめて構成した
接合体も開発されている。
しかしながら、これら方法は複雑な工程、長時間の熱処
理を不可避とするので工業的とはいえず、しかもセラミ
ックス部材と金属部材間の熱応力の緩和には必ずしも有
効ではない。
上記手法の適用時における応力緩和を果たすための方法
としては、セラミックス部材と金属部材の間に軟質金属
の層を介在させその塑性変形及び弾性変形によって熱応
力を緩和する方法(特開昭58−41879号参照)、
セラミックス部材と金属部材の間に線膨張率が両者の中
間の値を有する材料の層を介在させる方法(特開昭55
−113878号公報参照)やセラミックス部材から金
属部材にかけて線膨張率が小から大へと変化する複数の
層を順次積層して介在させる方法(特開昭55−754
4号参照)などが開示されている。
しかしながら、活性金属を含むろう材での上記接合法の
場合、接合面にかかる圧力によって、しばしば溶融ろう
材が接合部からはみ出すことがある。このはみ出した溶
融ろう材の量が多くなると、凝固冷却する過程において
、セラミックス部材とろう材の熱膨張係数の差に基づく
熱応力によりセラミックス部材にクラックの生じること
がある。この現象を防止するためには、はみ出しがなく
かつ接合部全面をろう材がぬらすために必要な最適なろ
う材の量(厚さ)を決めればよいのだが、しかし用いる
接合材料、接合圧力、接合温度、雰囲気等の条件により
、ろう材の最適量を決めるのは非常に困難である。また
、はみ出しを機械的に防止する方法、たとえば、ろう材
とのぬれ性の悪い材料を用いて接合部外周をシールする
方法が考えられているが、この方法はぬれ性の悪い材料
の選定が困難であるばかりではなく、接合工程の煩雑化
を招くことになり現実的な方法とはいい難い。
このようなことから、熱応力を緩和でき、溶融ろう材の
はみ出しがなく、高い接合強度でセラミックス部材と金
属部材を簡単に接合する方法は強く求められている。
[発明の目的] 本発明は、セラミックス部材と金属部材とを加圧するこ
となく強固に接合することができ、しかも冷却過程でセ
ラミックス部材にクラ7りを発生することのないセラミ
ックス部材と金属部材の接合方法の提供を目的とする。
[発明の概要] 本発明者らは、セラミックス部材と金属部材との間に応
力緩衝部材を介在せしめて全体をろう材で接合する方法
に関し鋭意研究を重ねた結果、ろう材の種類、ろう材の
厚みを後述するように制御すると、上記目的が達成し得
るとの事実を見出し、本発明方法を開発するに到った。
すなわち、本発明のセラミックス部材と金属部材との接
合方法は、セラミックス部材と金属部材との間に厚み0
.2m■以上の応力緩衝部材を介挿し、該セラミックス
部材と該応力緩衝部材との間及び/又は該金属部材と該
応力緩衝部材との間に、厚み1〜19戸の銀層と厚み0
.5〜8μmの活性金属層とからなりかつ全体の厚みが
2〜20μmである薄層A又は厚み1〜!3戸の銀層と
厚み0.5〜8μmの活性金属層と厚み8−以下の銅層
とからなりかつ全体の厚みが2〜20−である薄層Bを
介在させたのち、全体を加熱することを特徴とする。
まず、本発明方法を適用し得るセラミックス部材として
は1例えば、AJ1203.ZrO2のような酸化物系
セラミックスの部材; Sin、Tieのような炭化物
系セラミックスの部材; Si3N4. An Nのよ
うな窒化物系セラミックスの部材゛;をあげることがで
きる。また、金属部材としては、Fe、 Ni、 C−
Ti、 No、凱Wb、、 Ta、 Zrのような金属
の部材若しくはこれら金属の適宜な合金の部材をあげる
ことができる。
本発明方法はまずセラミックス部材と金属部材の間に厚
み0.21以上の応力緩衝部材を介挿せしめる。この部
材の厚みが0.2一層より薄い場合は、セラミックス部
材と金属部材との間に発生する熱応力を有効に吸収する
ことができず、クラックが多発しはじめる。好ましくは
、0.2〜2.0騰鵬である。この応力緩衝部材を構成
する材料としては、■セラミックス部材と金属部材との
熱膨張差を自らが便性変形したり弾性変形したりして吸
収することのできる例えばA!L、 Cuのような軟質
金属、■線膨張率がセラミックス部材と金属部材との中
間の値である例えばNo、 W、 Tiのような材料、
■線膨張率が適宜に調整された複合層の材料、などをあ
げることができる。
つぎに、セラミックス部材と応力緩衝部材との間、若し
くは応力緩衝部材と金属部材との間又は両方に、後述す
る薄層A又は薄層Bを介在せしめる。
まず、fa層Aは厚み1〜18μmの銀層と厚み(1,
5〜9pxiの活性金属層とから成り、かつその全体厚
が2〜20岸の層である。また、薄層Bは厚み1〜18
μmの銀層と厚み0.5〜8牌の活性金属層と厚み 8
μs以下の銅層とから成り、かつその全体厚が2〜20
μmの層である。
これら両層における活性金属層を構成する活性金属とし
ては、 Ti、 Zr、 Hf、 V、 Wb、 Ta
などを例示することができる。また、薄層A、薄層Bの
いずれにあっても、銀層と活性金属層(薄層Aの場合)
、#I暦と活性金属層と銅層(薄層Bの場合)の順序は
格別限定されるものではないが、薄層Aの場合はセラミ
ックス部材側から活性金属層、銀層の順で介在させるこ
とが好ましく、また、薄層Bの場合は各層がそれぞれ1
層だけである必要はなく、それぞれの複数層が介在して
いてもよい。
また、各層はこれら各成分の合金の層であってもよい。
薄層A、薄薄層において、銀層の厚みが1戸。
活性金属層の厚みが0.5−より薄い場合、銅と活性金
属との融液が少なくなるのでセラミックス部材と応力緩
衝部材又は、金属部材と応力緩衝部材との間を満たすこ
とが出来ず、またこれらの層の厚みが19−より厚い場
合は融液が多くなり過ぎ、融液が接合部からはみ出し、
このはみ出した融液が凝固冷却する過程において、セラ
ミックス部材とろう材の熱膨張率の差に基づく熱応力に
よりセラミック部材にクラックが生ずるという不都合を
招く、また薄層Bにおいて銅層の厚み力ζ8−より厚く
なっても融液が多くなり、前述のごとくセラミックス部
材にクラックが生ずるような事態を招来して不都合であ
る。
fJJMA、薄層Bのいずれもは、その全体層が2〜2
0−に設定される。この全体層が2戸より薄い場合はセ
ラミックス部材と金属部材の高い接合強度が得られず、
また、20戸を超えると加熱溶融時接合部の外部にまで
溶融した薄層A、薄層Bの成分がはみ出して広がり、熱
応力に基づくセラミックス部材へのクラックが発生しは
じめる。好ましくは2〜10IUIである。
これら薄層A、薄層Bを介在せしめる方法としては、セ
ラミックス部材、金属部材又は応力緩和部材の表面に前
記した各層の箔を載せてもよいが、前記した各層の成分
をスパッタリング法、蒸着法、めっき法などの方法によ
って堆積せしめる方法が工業的に容易であって好適であ
る。この各成分の堆積時には、金属部材の接合面にこの
処理を施すと、工程も容易でありかつ安定した接合が可
能となる。
このようにして得られた、セラミックス部材。
薄MA又は薄層B、応力緩和部材、薄層A又は薄層B、
金属部材を重ね合わせ真空雰囲気或いは不活性雰囲気中
にて加熱する。この工程において、基本的には圧力を加
えなくともよいが、必要に応じてIkg/m腸2以下の
低圧を加えて加熱してもよい、加熱温度は、金属部材の
融点より低いことが必要である。具体的には、778℃
から金m部材の融点の範囲で加熱すればよい。
[発明の実施例] 実施例1〜5 セラミックス部材として直径13s■高さ10mmの窒
化ケイ素円柱体、金属部材として直径15層層高さ15
amの構造用炭素鋼(JIS G4051で規定する9
45C)の円柱体を用意した。応力緩衝部材として直径
14mmで厚みが第1表のような値の銅(JIS 83
100で規定する01221P)板を用意した。
窒化ケイ素部材と炭素鋼部材の間に銅板を介在させ、窒
化ケイ素部材と銅板の間、及び銅板と炭素鋼材の間に第
1表に示した厚みのチタン箔と銀箔とを挟んで重ね合わ
せ、 0.1kg/cm”の圧力を加えながら、  5
X 10” Torr 、  880℃の条件下で30
秒間保持した。アルゴンガス中で冷却し、得られた接合
体を引張試験機にかけて接合部の引張強さを測定した0
以上の結果を一括して第1表に示した。
第1表 実施例1〜5はいずれも接合部の引張強さが13kg/
m■2以上であって両部材間の熱応力は充分に緩和され
ていることが推考される。これに反し、比較例の場合は
いずれも引張強さが小さく、接合面ではクラック等の欠
陥が発生しているものと思われる。事実、比較例2の場
合は、窒化ケイ素部材にクラックが発生していた。
実施例6 金属部材として同形状のモリブデン円柱体を用いたこと
、銀箔の厚み、チタン箔の厚みがそれぞれ3−であった
ことを除いては実施例5と同様にして接合体を製造した
得られた接合体の引張強さの最高値は、室温下で IO
,9kg/am2 、  400℃で 15.7kg/
−m2 、  800”0で8.4kg/謹層2であっ
た。
実施例7 セラミックス部材が同形状の炭化ケイ素円柱体、金属部
材が同形状の5usate製円柱体、応力緩衝部材が厚
み1msのタングステン円板、薄層A。
薄MBがいずれも厚み3JIJIのチタン箔、厚み5μ
の銀箔、厚み2μmの銅箔であったことを除いては、実
施例1と同様の方法で接合体を得た。
接合部の引張強さは室温下で8.8kg/ms”であっ
た。
[発明の効果1 以上の説明で明らかなように1本発明方法は、セラミッ
クス部材と金属部材とを極めて簡単に接合して各種の機
能性を示唆する接合体を製造することができる。そして
、従来頻発していたセラミックス部材のクラック現象が
防止若しくは抑制されて、接合部にける接合強度が大き
くなる。しかも、接合部において、溶融物のはみ出しも
なくその外観は良好である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、セラミックス部材と金属部材との間に厚み0.2m
    m以上の応力緩衝部材を介挿し、該セラミックス部材と
    該応力緩衝部材との間及び/又は該金属部材と該応力緩
    衝部材との間に、厚み1〜19μmの銀層と厚み0.5
    〜9μmの活性金属層とからなりかつ全体の厚みが2〜
    20μmである薄層A又は厚み1〜19μmの銀層と厚
    み0.5〜8μmの活性金属層と厚み8μm以下の銅層
    とからなりかつ全体の厚みが2〜20μmである薄層B
    を介在させたのち、全体を加熱することを特徴とするセ
    ラミックス部材と金属部材との接合方法。 2、該応力緩衝部材が銅又は銅合金から成る特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 3、該活性金属がチタン若しくはジルコニウムである特
    許請求の範囲第1項記載の方法。
JP5423785A 1985-03-20 1985-03-20 セラミツクス部材と金属部材との接合方法 Expired - Lifetime JPH0649620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5423785A JPH0649620B2 (ja) 1985-03-20 1985-03-20 セラミツクス部材と金属部材との接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5423785A JPH0649620B2 (ja) 1985-03-20 1985-03-20 セラミツクス部材と金属部材との接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61215272A true JPS61215272A (ja) 1986-09-25
JPH0649620B2 JPH0649620B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=12964932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5423785A Expired - Lifetime JPH0649620B2 (ja) 1985-03-20 1985-03-20 セラミツクス部材と金属部材との接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649620B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63319275A (ja) * 1987-06-22 1988-12-27 Shizuoka Pref Gov 金属とセラミックスとの接合体
JPH0472793B2 (ja) * 1987-07-02 1992-11-19 Kogyo Gijutsuin
WO2015141295A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 三菱マテリアル株式会社 接合体、パワーモジュール用基板、パワーモジュール、及び、接合体の製造方法
EP3041044A4 (en) * 2013-08-26 2017-03-01 Mitsubishi Materials Corporation Assembly and power-module substrate

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63319275A (ja) * 1987-06-22 1988-12-27 Shizuoka Pref Gov 金属とセラミックスとの接合体
JPH0472793B2 (ja) * 1987-07-02 1992-11-19 Kogyo Gijutsuin
EP3041044A4 (en) * 2013-08-26 2017-03-01 Mitsubishi Materials Corporation Assembly and power-module substrate
WO2015141295A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 三菱マテリアル株式会社 接合体、パワーモジュール用基板、パワーモジュール、及び、接合体の製造方法
JP2015193526A (ja) * 2014-03-20 2015-11-05 三菱マテリアル株式会社 接合体、パワーモジュール用基板、パワーモジュール、及び、接合体の製造方法
US9735085B2 (en) 2014-03-20 2017-08-15 Mitsubishi Materials Corporation Bonded body, power module substrate, power module and method for producing bonded body

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0649620B2 (ja) 1994-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4562121A (en) Soldering foil for stress-free joining of ceramic bodies to metal
JPS61158876A (ja) セラミツク対金属の直接液相結合
US4624404A (en) Method for bonding ceramics and metals
JP2001010874A (ja) 無機材料とアルミニウムを含む金属との複合材料の製造方法とその関連する製品
EP0301492B1 (en) Method for bonding cubic boron nitride sintered compact
JPS60166165A (ja) 窒化物系セラミックスと金属との接合方法
JPH0729859B2 (ja) セラミツクス−金属接合部材
JPS61215272A (ja) セラミツクス部材と金属部材との接合方法
JPS6081071A (ja) セラミツクス接合用金属シ−ト材
JPS62289396A (ja) セラミツクスの接合方法
JPS59232692A (ja) セラミツクと金属等との接合用ろう材及びこれを用いたセラミツクと金属等の複合体
JPS6033269A (ja) 金属とセラミツクの接合方法
JP4331370B2 (ja) ベリリウムと銅合金のhip接合体の製造方法およびhip接合体
JP2851881B2 (ja) アルミナセラミックスと鉄・ニッケル系合金との接合体およびその接合方法
JPH10194860A (ja) ろう材
JPS62227596A (ja) セラミツクス−金属接合部材
JPS63169348A (ja) セラミツク接合用アモルフアス合金箔
JP2541837B2 (ja) セラミックスと金属との接合体の製造方法
JPS62179893A (ja) 金属とセラミツクスとの接合用ろう材
JP3041383B2 (ja) セラミックスと金属の接合方法
JPS6337077B2 (ja)
JP2848867B2 (ja) アルミナセラミックスと鉄・ニッケル系合金との接合体およびその接合方法
JPH07187839A (ja) 窒化物系セラミックス−金属接合体およびその製造方法
JPS60239373A (ja) アルミナと金属との接合方法
JPS61106467A (ja) 非酸化物セラミツクスと金属の接合体およびその製造法