JPH0242594B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0242594B2
JPH0242594B2 JP57026435A JP2643582A JPH0242594B2 JP H0242594 B2 JPH0242594 B2 JP H0242594B2 JP 57026435 A JP57026435 A JP 57026435A JP 2643582 A JP2643582 A JP 2643582A JP H0242594 B2 JPH0242594 B2 JP H0242594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrite
steel
bendability
martensite
toughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57026435A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58141892A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2643582A priority Critical patent/JPS58141892A/ja
Publication of JPS58141892A publication Critical patent/JPS58141892A/ja
Publication of JPH0242594B2 publication Critical patent/JPH0242594B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/308Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は、溶接部に優れた耐酸化性、高温強
度、耐割れ性、曲げ性および靭性を付与する9Cr
−2Mo鋼用溶接材料に関する。 9Cr−2Mo鋼は火力発電、原子力発電のボイラ
ー等に使用される。この鋼の主な特長は、9Cr−
1Mo鋼と同等以上の耐酸化性を有していること、
Moを2%含有することにより2 1/4Cr−1Mo鋼
以上の高温強度を有していること、およびC含有
量を0.15%以下にすることにより溶接熱影響部の
低温割れ感受性を低下させていること、の3点で
ある。 各種発電用ボイラーに代表される9Cr−2Mo鋼
の溶接構造物を溶接の側から見た場合、溶接金属
を母材と同一組成、すなわち9Cr−2Mo鋼組成
(共金系)としたときは、溶接部の耐酸化性およ
び高温強度は維持されるが、耐割れ性は悪化し、
更に曲げ性、靭性面でも問題を生じる。 すなわち、9Cr−2Mo鋼は、凝固過程で柱状品
粒界に沿つて粗大なδフエライトを析出し、その
界面よりγ相を析出するとともに、マルテンサイ
ト変態により常温ではフエライト+マルテンサイ
トの混合組織となる。このため、高温域において
δ−γ界面から凝固割れを生じたり、常温域にお
いてフエライトとマルテンサイトの硬度差による
曲げ性低下を生じたりするのである。また、粗大
なδフエライトの存在は、特開昭55−106698に見
るとおり靭性低下の原因となる。 本発明の目的は、9Cr−2Mo鋼の溶接構造物に
おいて、その溶接部の耐酸化性および高温強度を
共金系の場合と較べて悪化させることなく、耐割
れ性および曲げ性の向上を図り、更に、靭性面で
も特性向上を図るべく、溶接材料に組成改良を加
えることにある。 フエライトとマルテンサイトを比較した場合、
フエライトは軟らかく、マルテンサイトは硬いと
いうふうによく説明される。溶接部の耐割れ性お
よび曲げ性を向上させるには、溶接金属のC当量
を下げ、その軟化を図るのが有効とされている
が、軟化は他ならぬ組織のフエライト化を意味
し、この対策は9Cr−2Mo鋼では、不安定なフエ
ライト+マルテンサイトの2相組織の生成を促す
結果になる。したがつて、溶接部の耐割れ性およ
び曲げ性は逆に悪化する。 靭性向上に対しては、溶接金属中のフエライト
減少の有効なことが知られているが(特開昭55−
106698)、耐割れ性および曲げ性に対する影響に
ついて触れられていないばかりでなく、一般的に
はフエライト減少に伴う組織硬化に対して大きな
不安感がある。 本発明者らは、9Cr−2Mo鋼溶接部の耐割れ性
および曲げ性の低下要因が、上述したとおりフエ
ライト+マルテンサイトの2相組織にあることか
ら、これら特性、更には靭性の向上を図るために
は、マルテンサイト単相化に伴う組織硬化を何ら
かの形で規制しながら、溶接金属をマルテンサイ
ト単相組織としてしまうのが最も得策であると考
えた。 すなわち、マルテンサイト単相化に伴う組織硬
化を何らかの形で規制しながら、溶接金属をマル
テンサイト単相組織とすることができれば、δ−
γ界面において生じる凝固割れや、フエライトと
マルテンサイトの硬度差による曲げ性低下を防止
できると同時に、マルテンサイト単相化に伴う組
織硬化(延性不足)による耐割れ性や曲げ性の低
下も阻止でき、全体として溶接部に高度の耐割れ
性および曲げ性を付与することが可能になるばか
りでなく、マルテンサイト単相化は結果的にフエ
ライトを消失させて特開昭55−106698に示す如き
靭性向上をも可能ならしめるのである。 そうして、本発明者らはこの考え方に沿つて、
鋭意実験研究を繰り返した結果、マルテンサイト
単相化に伴う組織硬化を規制しながら、溶接金属
をマルテンサイトの単相組織とするには、下記に
規定するCr当量式の導入が有効であることを知
見した。δフエライトに対するこのCr当量式は
従来、13Cr鋼に適用された事例を見ることがで
きるが、9Cr−2Mo鋼溶接部の耐割れ性、曲げ性
および靭性の総括的尺度として使われたことは全
くなく、9Cr鋼への適用例すら殆どないのが現状
である。 Cr当量=Cr+4Si+10Al+1.5Mo− (22C+0.5Mn+1.2Ni+30N) 本発明は上記知見に基づきなされたもので、重
量%でC0.03〜0.15%、Si0.05〜0.80%、Mn0.30〜
2.0%、Cr8〜10%、Mo1.5〜2.5%、Ni<2.0%、
Al≦0.03%、N≦0.05%、Ti≦0.10%、O≦0.03
%と、さらに必要に応じてNb≦0.5%と、V≦0.5
%の1種または2種を含有し、残部が実質的に
Feで、かつ、上式に規定するCr当量が7〜11で
あることを特徴とする溶接金属をマルテンサイト
単相組織にする9Cr−2Mo鋼用溶接材を要旨とす
る。 本発明によれば、個々の成分規制と合せて、
Cr当量による総括的組成規制を行うことにより、
溶接金属がマルテンサイト単相組織となるから、
フエライト+マルテンサイトの2相化が原因であ
る凝固割れや硬度差による曲げ性低下が根本から
確実に防止されるとともに、同じく上記Cr当量
による組成規制により、マルテンサイト単相化に
伴う組織硬化が制限されるから、延性不足による
耐割れ性や曲げ性の低下も阻止され、全体として
溶接部に高度の耐割れ性および曲げ性が付与され
るばかりでなく、マルテンサイト単相化によるフ
エライト組織の消失により、特開昭55−106698に
示す如き靭性向上効果も得られるのである。 以下、本発明を溶接材料の成分限定理由、比較
試験の順で詳しく説明する。 <溶接材料の成分限定理由> C:0.03%未満では強度が不足し、0.15%を超
えると耐割れ性が低下する。 Si:0.05%未満では脱酸が不十分であり、溶接
金属に気孔が発生する。0.80%を超える粗大なδ
フエライトが生じて靭性が低下する。 Mn:0.3%未満ではSi同様、脱酸が不足し、同
時に強度低下を招く。2.0%を超えると焼入れ効
果が増大して耐割れ性を低下させる。 Cr:9Cr−2Mo鋼の基本成分の1つであり、8
%未満では高温強度および耐酸化性が低下する。
10%を超えるとδフエライト量が増加して溶接金
属に不安定なフエライト+マルテンサイトの2相
組織を発生させる。 Mo:2%の含有が基本であり、1.5%未満では
高温強度が低下する。2.5%を超えると粗大なδ
フエライトを生じて靭性が低下する。 Ni:靭性の向上に有効であるが、2.0%以上で
は焼入効果が増大して耐割れ性を低下させ、また
クリープ強度も低下する。 Al:脱酸および組織の微細化に有効であるが、
0.03%を超えると溶接金属に気孔が発生する。 Ti:脱酸および強度の増大に有効であるが、
0.1%を超えると粗大なδフエライトが生じて靭
性を低下させる。 N:少量の含有によりδフエライトの生成を抑
制して靭性向上に効果があるが、0.05%を超える
と溶接時の大気からの混入も加わつて溶接金属中
に窒化物が生じ、硬度を増大させて曲げ性が低下
する。 O:0.03%を超えると溶接時の大気からの混入
も加わつて溶接金属の靭性が低下し、かつ溶接金
属に気孔を発生させる。 Nb:少量の含有により高温強度が増すが、0.5
%を超えると靭性が低下する。 V:Nbと同様に高温強度を高めるが、0.5%を
超えると靭性が低下する。 Cr当量:9Cr−2Mo鋼溶接部の耐割れ性、曲げ
性および靭性の総括的尺度であり、11以下とする
ことにより溶接金属が事実上マルテンサイト単相
組織となり、共金系の溶接金属において生じてい
た凝固割れや、フエライトとマルテンサイトの硬
度差による曲げ性低下を防止するとともに、フエ
ライト消失に伴う靭性向上効果を発現させる。7
未満ではマルテンサイト単相化に伴う延性低下に
より耐割れ性および曲げ性が低下する。 <比較試験> 第1表に示す組成および厚みの9Cr−2Mo鋼に
2種類の開先を形成し、各開先に、第2表に示す
組成の9種類の心線を用いて被覆アーク溶接およ
びサブマージアーク溶接をそれぞれ実施した。被
覆アーク溶接棒には各心線に同一組成の低水素系
の被覆剤を塗布した。またサブマージアーク溶接
は各心線に同一組成の塩基性のフラツクスを組合
せて行つた。溶接後には715℃×5hrの焼なまし処
理を行つた。開先形状は被覆アーク溶接の場合が
第1図、サブマージアーク溶接の場合が第2図で
あり、溶接条件は第3表に示すとおりである。 得られた溶接金属の組成を第4表に、各溶接金
属のビツカース硬さ(荷重10Kg)を第5表に、
JIS Z3111に規定の衝撃試験結果、同じくJIS
Z2272に規定の引張クリープ破断試験結果および
ミクロ組織を第6表にそれぞれ示す。 また、第7表は、第1表に示す9Cr−2Mo鋼を
第2表に示す溶接材料にて溶接したときの溶接部
の耐割れ性および曲げ性を調査した結果を示した
ものである。耐割れ性は、被覆アーク溶接棒につ
いてJIS Z3157に規定するU形拘束割れ試験によ
つて調査した。開先形状を第3図に示す。サブマ
ージアーク溶接については第4図に示す拘束試験
板により断面割れ率を測定することにより調査し
た。また、曲げ性はJIS Z31223号に規定する側
曲げ試験により調査した。 第4表〜第7表に示すように、溶接材料組成が
本発明範囲内にあるものは、本発明範囲外(共金
系)のものと較べて、高温強度面で遜色ないばか
りか、靭性、耐割れ性および曲げ性に優れてい
る。更に、マルテンサイト化による組織硬化およ
びこれによる特性低下が効果的に抑制されている
ことも、本発明範囲外(Cr当量7未満)のもの
との比較から明らかである。また、本発明者らは
本発明範囲内のものが本発明範囲外のものと較べ
て耐酸化性の面でも遜色ないことも確認してい
る。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 本発明が対象とする9Cr−2Mo鋼の溶接構造物
としては、前記した各種発電用ボイラーの他、例
えば石油化学用圧力容器、各種化学機械等があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は比較試験に使用した開先の形
状説明図、第4図は同じく試験様式の説明図であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 重量%でC0.03〜0.15%、Si0.05〜0.80%、
    Mn0.30〜2.0%、Cr8〜10%、Mo1.5〜2.5%、Ni
    <2.0%、Al≦0.03%、N≦0.05%、Ti≦0.10%、
    O≦0.03%を含有し、残部が実質的にFeで、か
    つ、下式に規定するCr当量が7〜11であること
    を特徴とする溶接金属をマルテンサイト単相組織
    にする9Cr−2Mo鋼用溶接材料。 Cr当量=Cr+4Si+10Al+1.5Mo− (22C+0.5Mn+1.2Ni+30N) 2 重量%でC0.03〜0.15%、Si0.05〜0.80%、
    Mn0.30〜2.0%、Cr8〜10%、Mo1.5〜2.5%、Ni
    <2.0%、Al≦0.03%、N≦0.05%、Ti≦0.10%、
    O≦0.03%と、さらにNb≦0.5%、V≦0.5%の1
    種または2種を含有し、残部が実質的にFeで、
    かつ、下式に規定するCr当量が7〜11であるこ
    とを特徴とする溶接金属をマルテンサイト単相組
    織にする9Cr−2Mo鋼用溶接材料。 Cr当量=Cr+4Si+10Al+1.5Mo− (22C+0.5Mn+1.2Ni+30N)
JP2643582A 1982-02-19 1982-02-19 9Cr―2Mo鋼用溶接材料 Granted JPS58141892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2643582A JPS58141892A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 9Cr―2Mo鋼用溶接材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2643582A JPS58141892A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 9Cr―2Mo鋼用溶接材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58141892A JPS58141892A (ja) 1983-08-23
JPH0242594B2 true JPH0242594B2 (ja) 1990-09-25

Family

ID=12193427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2643582A Granted JPS58141892A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 9Cr―2Mo鋼用溶接材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58141892A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60230964A (ja) * 1984-05-01 1985-11-16 Hitachi Ltd 高靭性マルテンサイト鋼
JPS62224493A (ja) * 1986-03-24 1987-10-02 Kobe Steel Ltd 9Cr−2Mo鋼溶接用ワイヤ
JP2594265B2 (ja) * 1987-01-29 1997-03-26 新日本製鐵株式会社 9Cr−Mo系鋼用TIG溶接用ワイヤ
JP2668530B2 (ja) * 1987-03-18 1997-10-27 新日本製鐵株式会社 9Cr−Mo鋼用溶接ワイヤ
JP2631228B2 (ja) * 1988-07-29 1997-07-16 新日本製鐵株式会社 9Cr−Mo系鋼用TIG溶接用ワイヤ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530354A (en) * 1978-08-23 1980-03-04 Sumitomo Metal Ind Ltd Welding material of 9cr-mo base steel
JPS55110758A (en) * 1979-02-20 1980-08-26 Sumitomo Metal Ind Ltd High temperature use chromium steel

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530354A (en) * 1978-08-23 1980-03-04 Sumitomo Metal Ind Ltd Welding material of 9cr-mo base steel
JPS55110758A (en) * 1979-02-20 1980-08-26 Sumitomo Metal Ind Ltd High temperature use chromium steel

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58141892A (ja) 1983-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0647694B2 (ja) 加工性に優れ溶接軟化のない高強度ステンレス鋼材の製造方法
KR102237487B1 (ko) 용접봉용 선재 및 이의 제조방법
JPH01275738A (ja) オーステナイト系不銹鋼
JPH0242594B2 (ja)
JPS5950437B2 (ja) Cr−Mo系低合金鋼用被覆ア−ク溶接棒
JP2826819B2 (ja) 加工性に優れ溶接軟化のない高強度ステンレス鋼材の製造方法
US4022586A (en) Austenitic chromium-nickel-copper stainless steel and articles
US3373015A (en) Stainless steel and product
JPH0787989B2 (ja) 高強度Cr―Mo鋼のガスシールドアーク溶接施工法
JPS59136418A (ja) 高靭性高強度鋼の製造方法
JPH07100688A (ja) 高強度Cr−Mo鋼用TIG溶接ワイヤ
JP3217567B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用被覆アーク溶接棒
JP2743765B2 (ja) 圧力容器用Cr−Mo鋼板及びその製造法
JPS58391A (ja) 高温用鋼のサブマ−ジア−ク溶接方法
JPH06240406A (ja) 高強度高靭性鋼板
JP3396372B2 (ja) 高温強度と溶接性に優れた低Crフェライト鋼
JP3194207B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用被覆アーク溶接棒
JPH0545661B2 (ja)
JP3716988B2 (ja) 強度と低温靱性に優れたCr−Mo鋼とその製造方法
JPH05171343A (ja) 高強度高靱性高温圧力容器用鋼
JP2001234276A (ja) 高靭性かつ耐再熱割れ性に優れたCr−Mo鋼
JPH08269566A (ja) Sr特性に優れた高強度・高靱性uoe鋼管の製造方法
JPS5959863A (ja) 溶接性と高温強度の良好なオ−ステナイト鋼
JPH0811313B2 (ja) Cr−Mo鋼用TIG溶接ワイヤ
JPS6133049B2 (ja)