JPH0242277Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0242277Y2
JPH0242277Y2 JP8031787U JP8031787U JPH0242277Y2 JP H0242277 Y2 JPH0242277 Y2 JP H0242277Y2 JP 8031787 U JP8031787 U JP 8031787U JP 8031787 U JP8031787 U JP 8031787U JP H0242277 Y2 JPH0242277 Y2 JP H0242277Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
lever
mounting device
fulcrum shaft
engaging portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8031787U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63188023U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8031787U priority Critical patent/JPH0242277Y2/ja
Publication of JPS63188023U publication Critical patent/JPS63188023U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0242277Y2 publication Critical patent/JPH0242277Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は医療用機具の取付装置に係り、特に分
娩台や検診台、或いは保育器などに設けたレール
の医療用機器やその他の道具を取り付けるための
装置に用いて好適なものである。
〔考案の概要〕
医療用機具を取り付けるためのレールの外周部
の一部に係合する係合部に対向して設けた支点軸
にレバーを回動可能に取り付け、上記レールを上
記係合部に選択的に押圧して固定するカム面を上
記レバーの一部に設けると共に、上記支点軸と上
記レバーとの間に、上記レバーを上記支点軸上に
弾性的に取り付ける弾性ブツシユを設けることに
より、医療用機具を任意の位置でレールに着脱で
きると共に、レバーを回動させてレールに弾性的
に固定するようにした取付装置の構成を簡素化で
きるようにした医療用機具の取付装置である。
〔従来の技術〕
分娩台や検診台、或いは保育器などの側面にレ
ールを設け、このレールに取付装置を介して医療
用機器やその他の道具を取り付けるようにするこ
とが実施されている。
従来の取付装置は、レールに係合させる取付装
置本体をコ字状に形成すると共に、その先端部に
互いに対向する係合片を設け、レールを取付装置
本体の内部に挿通させて取り付けるようにしてい
る。また取付位置の固定は、取付装置本体に配設
した締付ねじを回動させて行なつている。
上記のように構成した取付装置は構造が簡単で
あるという利点を有するが、レールをその端部か
ら取付装置本体内に挿通しなければならないの
で、レールに対する着脱を任意の位置で行うこと
ができない。また締付ねじを回動させなければな
らないので操作が面倒である。更に使用中に締付
ねじが緩んで固定位置がずれてしまうことがあ
る。
またコ字状部分の下側の先端部に係合片を設け
ないようにした取付装置も実用化されている。こ
のように形成することにより任意の位置でレール
に着脱することが可能となる。しかしこの取付装
置も前記した取付装置と同様に締付ねじを回動さ
せて取付位置を固定しているので、前記した他の
欠点を解消できない。またこの場合は締付ねじが
緩むと取付装置がレールから脱落する恐れがある
という欠点がある。
実公昭62−3129号公報において上記したような
種々の欠点を解消し得る取付装置が提案されてい
る。この取付装置は、一部に偏心カムが設けられ
ているハンドルを取付装置本体に回動自在に設け
ると共に、取付装置本体に上下方向の貫通孔を設
け、この貫通孔内に上記ハンドルを回動させた時
に偏心カムに押されて上方に進出してレールの下
面に形成されている凹溝内に進出するストツパー
ピンを上下動自在に収納して構成してある。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記取付装置はハンドルを回動させてレールに
固定しているが、レールに対する押圧を偏心カム
面で直接しておらず、ハンドルの回動に応じて進
退するストツパーピンを介して行つている。従つ
てストツパーピンを上下動自在に収納するための
貫通孔を設けなければならず、加工工数が多くな
る。
またストツパーピンや、このストツパーピンを
カム面に押圧付勢するためのスプリングなどが必
要であるので部品点数が多くなると共に、組立作
業が繁雑になる。このため製作コストが高くなつ
てしまうという欠点がある。
本考案は上述の問題点にかんがみ、任意の位置
でレールに着脱することができるようにすると共
に、ハンドルを回動させてレールに対する固定を
弾性的に行うことができるようにした取付装置の
構造を簡素化し、安価に製造できるようにするこ
とを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案の医療用機具の取付装置は、医療用機具
を取付けるためのレール2の外周の一部2aに係
合する係合部10と、上記係合部10に対向して
設けられ、上記レール2の延長方向と直交する方
向に延びる支点軸14に回動可能に取り付けられ
たレバー13と、このレバー13の一部に設けら
れ、このレバー13の回動により上記レール2を
上記係合部10に選択的に押圧して固定するカム
面17,18と、上記支点軸14と上記レバー1
3との間に介装され、上記レバー13を上記支点
軸14に弾性的に取り付ける弾性ブツシユ15と
を夫々具備している。
〔作用〕
レバー13を回動させることにより、このレバ
ー13の一部に設けられたカム面17または18
がレール2を直接押圧し、レール2と係合部10
とを密着させて取付装置をレール2に固定する。
レバー13を回動させてカム面17または18
でレール2を押圧すると、レバー13と支点軸1
4との間に介装された弾性ブツシユ15が圧縮さ
れ、その弾性復元力で取付装置がレール2に弾性
的に固定される。
〔実施例〕
第1図は本考案の医療用機具の取付装置の一実
施例を示す分解斜視図である。
この取付装置は、分娩台や検診台、或いは保育
器などの側面に設けられたレールに医療用機具を
取付けるために用いられる。本実施例においては
第4図に示すように、分娩台1の上部側面に取付
部材21を介して設けられたレール2に腕受台3
を取付けるようにした例を示している。
腕受台3を支持している取付アーム4を取着す
る取付装置本体5は断面コ字状に形成されてい
る。コ字形を形成する天板6の先端に係合片7を
垂設して係合部10を形成し、この係合部10を
レール2の上面2aに係合させるようにしてあ
る。
天板6と対向する底板11に矩形状の開口部1
2が形成されており、ここにレバー13の先端部
が取付けられている。このレバー13は取付装置
の移動方向、即ち取付装置をレール2に取付けた
時にレール2の延長方向と直交する方向に設けら
れた支点軸14に回動可能に軸支されて取付けら
れている。本実施例においては第1図に示すよう
に、レバー13の上端部近傍に形成した挿通孔2
0に、例えば硬度90度相当のポリウレタンラバー
で形成した弾性ブツシユ15を挿着し、弾性ブツ
シユ15を介してレバー13を支点軸14に軸支
してある。
レバー13の先端部、即ち支点軸14の軸周り
に押圧固定部16が形成されており、そこにカム
面17,18が設けられている。
カム面17,18はレバー13の端面13aの
左右両側に連ね、かつレバー13の軸部13bと
平行に設けられている。支点軸14の中心Sから
端面13a迄の距離aは、レバー13の軸部13
bを第2図に示すようにレール2と直交する方向
にしておいた時に、端面13aが底板11より上
方に大きく突出しない長さに形成されている。従
つてレバー13の軸部13bをレール2と直交す
る方向に回動させておけば、係合部10をレール
2の上面2aに係合させる時にレバー13が邪魔
にならない。
支点軸14の中心Sからカム面17,18迄の
距離bは、上記中心Sからレール2の下面2b迄
の距離cよりも若干長く(例えば約1mm)形成さ
れている。従つて取付装置本体5をレール2に取
付け、レバー13の軸部13bを第3図に示すよ
うにレール2の延長方向と平行な方向に回動させ
るとカム面17でレール2の面2bを押圧するこ
とができ、レール2と係合部10を強制的に密着
させることができる。これにより取付装置とレー
ル2とを押圧係合させることができ、取付装置を
レール2上の所定位置にしつかりと固定すること
ができる。
レバー13を回動し、カム面17または18で
レール2の下面2bを押圧すると弾性ブツシユ1
5が第4図に示すように圧縮される。従つて弾性
ブツシユ15の弾性復元力で取付装置を固定する
ことができる。このため固定する力を常に略一定
にすることができ、使用中に締付不足による緩み
が生じるようなことがなく取付装置をレール2上
に確実に固定しておくことができる。
即ち、上記のように弾性ブツシユ15を1個設
けるだけの簡単な構成で弾性的な押圧固定を行う
ことを可能にしている。また上記弾性ブツシユ1
5の押圧力はレバー13を回動させる方向に作用
しないので、押圧を解除する時にレバー13が跳
ね上げられて手を痛める恐れが無い。
このようにレバー13上に設けたカム面17,
18でレール2の下面2bを直接押圧するように
した場合は、各部品の加工精度や組立精度を高く
しなければならない。即ち、支点軸の中心Sから
カム面17,18迄の距離bが所定の長さよりも
長いと、レバー13をロツク位置迄回動させるこ
とができなくなつてしまう。反対に上記距離bが
所定長よりも短いと、レバー13をロツク位置迄
回動させてもカム面17,18でレール2の下面
2bを押圧することができない不都合がある。
本実施例の取付装置は弾性ブツシユ15を介し
てレバー13の支点軸14上に軸支しているの
で、この弾性ブツシユ15によつて部品の加工誤
差や組立誤差を吸収することができる。従つて部
品加工や組立の許容誤差等を或る程度大きくする
ことが可能となり、レバー上に設けたカム面でレ
ールを直接押圧するようにしたにも拘わらず、製
造が容易となる。
また弾性ブツシユ15の硬度を選択することに
より、レール2に対する固定力を変えることがで
きる。従つて、例えばレール2に取り付ける医療
用機具が重い場合や着脱をあまり行わない場合は
硬いブツシユを用いるようにする。これにより取
付装置を強く固定でき、医療用機具をレール2上
に確りと取り付けることができる。反対に医療用
機具が軽い場合や着脱を頻繁に行う場合には比較
的柔らかいブツシユを用いれば、取付装置を軽く
固定することができ着脱を軽く行うことができ
る。
〔考案の効果〕
本考案は上述の如く、医療用機具を取付けるた
めのレールの外周部の一部に係合する係合部に対
向して支点軸を設けると共に、この支点軸にレバ
ーを回動可能に取付け、上記レールを上記係合部
に選択的に押圧して固定するカム面を上記レバー
の一部に一体的に形成すると共に、上記レバーと
上記支点軸との間に弾性ブツシユを介したので、
上記カム面でレールを直接押圧できると共に、弾
性ブツシユの弾力でもつて弾性的な固定を行うこ
とができる。従つて、任意の位置でレールに着脱
できると共に、ハンドルを回動させることによつ
てレールに対して弾性的な固定を行うようにした
医療用機具の取付装置の構成を簡素化することが
できる。従つて部品点数を減らすことができると
共に組立てを容易化することができ、コストダウ
ンを図ることができる。またレバー上に設けたカ
ム面でレールを直接押圧するようにしたにも拘わ
らず部品加工や組立の許容誤差を大きくすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す分解斜視図、
第2図はレールに取付けた状態を示す背面図、第
3図はレールに取付けて固定している状態を示す
背面図、第4図は固定状態を示す断面図、第5図
は使用状態を示す斜視図である。 なお図面に用いた符号において、2……レー
ル、2a……上面、10……係合部、13……レ
バー、14……支点軸、15……弾性ブツシユ、
17,18……カム面である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 医療用機具をレールに取り付けるための取付装
    置において、 上記レールの外周の一部に係合する係合部と、 上記係合部に対向して設けられ、上記レールの
    延長方向と直交する方向に延びる支点軸に回動可
    能に取り付けられたレバーと、 このレバーの一部に設けられ、このレバーの回
    動により上記レールを上記係合部に選択的に押圧
    して固定するカム面と、 上記支点軸と上記レバーとの間に介装され、上
    記レバーを上記支点軸に弾性的に取り付ける弾性
    ブツシユとをそれぞれ具備することを特徴とする
    装置。
JP8031787U 1987-05-27 1987-05-27 Expired JPH0242277Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8031787U JPH0242277Y2 (ja) 1987-05-27 1987-05-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8031787U JPH0242277Y2 (ja) 1987-05-27 1987-05-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63188023U JPS63188023U (ja) 1988-12-01
JPH0242277Y2 true JPH0242277Y2 (ja) 1990-11-09

Family

ID=30931016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8031787U Expired JPH0242277Y2 (ja) 1987-05-27 1987-05-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0242277Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008167782A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Hitachi Medical Corp 透視撮影装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6112420A (en) * 1999-08-10 2000-09-05 S-B Power Tool Company Blade clamp for reciprocating saw
JP5112215B2 (ja) * 2008-08-05 2013-01-09 ワヨー株式会社 情報表示物保持具
JP2015522348A (ja) * 2012-07-03 2015-08-06 ヴォルカノ コーポレイションVolcano Corporation クランプ装置を備えるpimホルダ
JP6633731B1 (ja) * 2018-12-21 2020-01-22 上銀科技股▲分▼有限公司 クランプ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008167782A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Hitachi Medical Corp 透視撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63188023U (ja) 1988-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0236289Y2 (ja)
JPH0242277Y2 (ja)
JPH0242275Y2 (ja)
JPH0573597B2 (ja)
JPH0110043Y2 (ja)
JP3699982B2 (ja) テーブルの連結装置
KR200168969Y1 (ko) 트레이위치고정장치
JPH0432140Y2 (ja)
JPH0751818Y2 (ja) 電子機器の取付構造
JP3029323U (ja) 回転体のつまみ取付け構造
JPH0219106U (ja)
JPS5847743Y2 (ja) 把手装置
JPS585208Y2 (ja) 摺動部材の微動装置
JP3592011B2 (ja) 手動式スピンドル用ブレーキ装置
JPH0225254Y2 (ja)
JPS6042430Y2 (ja) シ−ソ−スイツチ
JPH063288Y2 (ja) ホームごたつ用脚
JPS6015642Y2 (ja) オ−ビタルサンダ
KR100191240B1 (ko) 와이퍼 블레이드의 체결구조
KR0125140B1 (ko) 유리스토퍼
JPS6112160Y2 (ja)
JPS5828119Y2 (ja) 自動車用ドアロツク装置におけるレバ−の振れ止装置
JPH0346950Y2 (ja)
JPH025283Y2 (ja)
JP2586383Y2 (ja) 受金具