JPH0242256A - 自動変速機付自動車の変速制御装置 - Google Patents

自動変速機付自動車の変速制御装置

Info

Publication number
JPH0242256A
JPH0242256A JP19115288A JP19115288A JPH0242256A JP H0242256 A JPH0242256 A JP H0242256A JP 19115288 A JP19115288 A JP 19115288A JP 19115288 A JP19115288 A JP 19115288A JP H0242256 A JPH0242256 A JP H0242256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
valve
speed change
shift
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19115288A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuusuke Kanezashi
金指 有助
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP19115288A priority Critical patent/JPH0242256A/ja
Publication of JPH0242256A publication Critical patent/JPH0242256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、車速およびスロットル開度によって変速段の
切換制御を行なう自動変速機付自動車の変速制御装置に
関するものである。
【従来の技術】
自動変速機を搭載した自動車では、車速とスロットル開
度とによって設定された変速特性に基づいて自動的に変
速制御している。この場合の変速特性は、一般に、走行
性、燃費などを考慮して設定される。すなわち、例えば
特開昭59−50261号公報所載の変速制御装置のよ
うに、一般に、マニュアル操作でセレクトレバーがドラ
イブレンジにある時、アクセルペダルの踏込み速度に応
じてその時の運転条件に適したパターン、例えば−般走
行に適したノーマルパターン、登板時や急加速等に適し
たパワーパターン、更には高速定常走行時に適したエコ
ノミパターンに切換え設定している。
【発明が解決しようとする課M1 しかしながら、市街地、郊外2山岳屈曲路、高遠道路な
どの走行地域の相違に応じた最適運転状態に変速制御す
ることはできない。 一方、上記走行地域の相違による運転状態のファクタと
して、車速と操舵量との関係を求めた測定結果が知られ
ている(第6図参照)、ここでは、縦軸に単位時間当り
の操舵量を、また、横軸にその時の平均車速をとって、
実測値をプロットしているが、市街地、郊外1山岳屈曲
路、高速道路でそれぞれ領域分けができる。 そこで、本発明では、上記測定結果に基づいて構成した
マツプ(第7図)により、市街地、郊外。 山岳屈曲路、高速道路などの走行地域で運転されている
か否かを、単位時間当りの操舵量およびその時の平均車
速から判定し、対応する最適な変速特性で変速制御する
ようにした自動変速機付自動車の変速制御装置を提供し
ようとするものである。 【課題を解決するための手段】 このなめ、本発明は、車速およびスロットル開度によっ
て変速段の切換制御を行なうものにおいて、単位時間当
りの操舵量およびその時の平均車速によって走行地域を
判定し、対応する変速特性を設定する走行地域判定手段
を具備すると共に、上記走行地域判定手段で設定した変
速特性によってスロットル開度検出手段からの検出信号
および車速検出手段からの検出信号に基づいて変速段の
設定を行なう変速段設定手段を具備している。
【作  用】
したがって、単位時間当りの操舵量およびその時の平均
車速から走行地域を想定して、変速特性を選択設定する
ので、変速制御が、走行地域に応じて最適に行なわれる
。その結果、走行性および燃費を向上することができる
【実 施 例】
以下、本発明の一実施例を図面を参照して具体的に説明
する。 図において、符号1はトルクコンバータであり、クラン
クシャフト2からドライブプレート3を介してエンジン
出力を取込み、自動変速機のインプットシャフト4に伝
達する機能を持っている。上記インプットシャフト4か
らは、フロントプラネタリギヤ5およびリヤプラネタリ
ギヤ6を介してリダクションドライブシャフト7へ動力
が伝達されるようになっており、変速段の切換えのなめ
、この伝動系においてブレーキバンド8.リバースクラ
ッチ9.ハイクラッチ10.フォワードクラブチ11.
オーバランニングクラッチ12.ローアンドリバースブ
レーキ13などが設けられている。そして上記リダクシ
ョンドライブシャフト7には、リダクションドライブギ
ヤ14aが設けてあり、リダクションドリブンギヤ14
b、ドライブピニオン15を介してフロントデフ16に
動力が伝達され、また、上記リダクションドライブシャ
フト7が、らトランスファクラッチ17を介してリヤド
ライブシャフト18へ動力が伝達されるようになってい
る。また、上記ブレーキバンド8の制御のなめ、変速機
にはバンドサーボピストン19が設けられている。 上記トルクコンバータ1.リバースクラッチ9゜オーバ
ランニングクラッチ12.ローアンドリバースブレーキ
13.トランスファクラッチ17.バンドサーボピスト
ン19のための油圧制御装置2oは、第1図(b)に示
すような構成になっている。ここでは、オイルポンプ2
1から供給される油圧は、プレンシャレギュレータバル
ブ22でライン圧に調圧され、更に、トルクコンバータ
し・ギュレータバルブ23を介してトルクコンバータ圧
としてトルクコンバータ1に供給されており、また、ロ
ックアツプコントロールバルブ24を介してトルクコン
バータ1のロックアツプ機構に与えられるようになって
いる。また、上記ライン圧は、トランスファコンI・ロ
ールバルブ26を介してトランスファクラッチ圧どして
トランスファクラッチ17に供給されるようになってい
る。上記トランスファクラッチ17を制御するために、
パイロットバルブ27にライン圧を供給することにより
発生するパイロット圧をデユーティソレノイド28でデ
ユーティ圧に変換し、上記トランスファコントロールバ
ルブ26に供給している。 また、上記ライン圧は、アキュムレータ29およびマニ
ュアルバルブ3oに供給されており、また、パイロット
バルブ31を介して所定のパイロット圧に調整され、フ
ィルタ32を経由して上述のロックアツプコントロール
バルブ24およびグレッシャモディファイヤバルブ33
.シフトバルブ(A)34  シフトバルブ(B)35
 、シャトルシフトバルブ(S) 36゜シャトルシフ
トバルブ(D)37へ供給されている。 そして、上記シフトバルブ(A)34はシフトソレノイ
ド(1)38で、上記シフ1〜バルブ(B)35はシフ
トソレノイド(2)39で、それぞれ制御され、また、
オーバランニングクラッチコントロールバルブ40はシ
フトソレノイド(3)41で、上記ロックアツプコント
ロールバルブ24はデユーティソレノイド42で、それ
ぞれ制御される。また、オリフィス43を介した上記パ
イロットバルブ31によるパイロット圧はデユーチイン
レノイド45に制御されるデユーティ圧として、上記プ
レツシャモデイファイヤバルブ33  アキュムレータ
コントロールバルブ44に与えられる。また、上記デユ
ーティソレノイド45か働いてデユーティ圧がリリース
された時、プレッシャモディファイヤバルブ33で発生
するレツシャモディファイヤ圧は、プレッシャレギュレ
ータバルブ22とプレッシャモデイファイヤアキュムレ
ータ46に働いている。 また、マニュアルバルブ30がRレンジに操作された時
にライン圧は、上記マニュアルバルブ30を経由してリ
バースクラッチ9およびローアンドリバースブレーキ1
3に作用すると共に、アキュムレータ47に加えられる
ようになっている。 また、マニュアルバルブ30がDレンジ1速あるいは3
レンジ1速に操作された時には、シフトソレノイド(3
)41がオンとなることで、オーバランニングクラッチ
コントロールバルブ40がオフ状態に制御されており、
ライン圧は、フォワードクラッチ11に与えられ、また
アキュムレータ48に加えられると共に、シフトバルブ
(A)34を経由してアキュムレータコントロールバル
ブ44に与えられる。 上記アキュムレータコン1〜ロールバルブ44では、ラ
イン圧に対してデユーティソレノイド45で調整される
デユーティ圧が作用し、アキュムレータコントロール圧
を発生させ、上記アキュムレータ4748およびアキュ
ムレータ49に働くようになっている。 この時、マニュアルバルブ30を経由する上記リバース
クラッチ9およびローアンドリバースブレーキ13への
ライン圧は遮断され、アキュムレータ47へのライン圧
は除かれる。 また、マニュアルバルブ30がDレンジ2速あるいは3
レンジ2速に操作された時には、シフトソレノイド(1
)38がオフとなることで、シフトバルブ(A)34が
制御され、ライン圧は、上記シフトバルブ(^)34.
アキュムレータ49を経由してバンドサーボピストン1
9のサーボ室(II )19bに供給される。また、ラ
イン圧はシャトルシフトバルブ(D)37に対して制御
力を与えている。 また、マニュアルバルブ30がDレンジ3速あるいは3
レンジ3速に操作された時には、シフトソレノイド39
がオフされることで、シフトバルブCB)35が制御さ
れ、ライン圧は、シフトバルブ(A)34およびシフト
バルブ(B)35を経由してハイクラッチ10およびバ
ンドサーボピストン19のサーボ室(I )19aに供
給され、シフトバルブ(A)34 、アキュムレータ4
9を介してハンドサーボピストン19のサーボ室(n 
)19bに供給され、3−2タイミングバルブ50を経
由してアキュムレータ29に加えられ、サーボチャージ
バルブ65を制御し、また、4−2シーケンスバルブ5
1を制御する。 更に、上記マニュアルバルブ30がDレンジ4速に操作
された時には、シフトソレノイド(1)3gがオンされ
ることで、シフトバルブ(A)34が制御され、ライン
圧は、シフトバルブ(A)34 、シフトバルブ(B)
35を介してバンドサーボピストン19のサーボ室(■
)19aに供給され、シフトバルブ(A)34アキユム
レータ49を介してハンドサーボピストン19のサーボ
室([)19bに供給され、シフトバルブ(A)34 
、オーバランニングクラッチコントロールバルブ40.
アキュムレータ47を経由してバンドサーボピストン1
9のサーボ室(■)19cに供給され、更に4−2リレ
ーバルブ52を制御する。 なお、マニュアルバルブ30のDレンジおよび3レンジ
操作において、アクセルペダルを踏込んでデユーティソ
レノイド42をオン制御すると、シャトルシフトバルブ
(D)37を経由して上記ロックアツプコントロールバ
ルブ24に加えられたパイロット圧が除かれ、1−ルク
コンバータ1のロックアツプ機構への制御圧が除かれる
。この場合にはライン圧が上昇し、シャトルシフ1〜バ
ルブ(S)36が制御され、3−2タイミングバルブ5
0が制御される。 上記マニュアルバルブ30が2レンジ1遠あるいはロー
ホールド1速に操作された時には、シフトソレノイド(
1)38 、シフトソレノイド(2)39がオンで、か
つシフトソレノイド(3)41がオフされる。 一方、上記マニュアルバルブ30を経由してシャトルシ
フトバルブ(S)36および1stレデユーシングバル
ブ53にライン圧が供給され、これらを制御するので、
1stレデユーシング圧が、上記IStレデューシング
バルブ53からシフトバルブ(A)34 、シフトバル
ブ(B)35を経由してローアンドリバースブレーキ1
3に供給され、また、オーバランニングクラッチコント
ロールバルブ40を制御し、ライン圧をオーバランニン
グクラッチレデューシンクバルブ54に与え、オーバラ
ンニングクラッチ12にオーバランニングクラッチ圧を
加える。この時、ハイクラッチ10.バンドサーボピス
トン19のライン圧はリリースされており、アキュムレ
ータ29.47゜49のライン圧は除かれてバンドサー
ボピストン19にライン圧が作用しない。 2レンジ2速、ローホールド2速でロックアツプ制御す
る時には、シフトソレノイド(A)3gがオフとなり、
シフトバルブ(A)34へのパイロツI・圧が除かれる
ので、Dレンジ2速、3レンジ2速の場合と同じように
アキュムレータ49を介してバンドサーボピストン19
のサーボ室(■)19bにライン圧が供給される。 また、2レンジ3速、ローホールド3速でロックアツプ
制御するときには、シフトソレノイド(1)38および
シフトソレノイド+2)39がオフとなり、シフトバル
ブ(A)34およびシフトバルブ(B)35へのパイロ
ット圧が除かれるので、Dレンジ3速。 3レンジ3遠の場合と同じようにアキュムレータ29、
49を介してバンドサーボピストン19のサーボ室(I
 )19a、サーボ室(II )19bにライン圧が供
給される。 上述のような油圧制御装置20における制御は、上記マ
ニュアルバルブ30の操作のもとで、制御ユニット55
から、デユーティソレノイド4245およびシフトソレ
ノイド38.39および41に与える制御信号で実現し
ている。上記制御ユニット55は、第5図(a)ないし
くd)のいずれかに示されるような変速特性に従って電
子制御するものであって、各センサからの情報をI10
インターフェイス55Aを介して取込み、これをパスラ
イン55Bを介してCPU55Cで演算処理し、R,0
M5SD  RAM55Eとの・1n報交換で、所要の
制御信号を得て、上記I10インターフェイス55^を
介して各駆動手段56t\と出力するのである。 このような制御ユニット55による制御機能は、第2図
に示すような構成で示すとこができる。すなわち、自動
車に設けた車速検出手段57およびエンジンのスロット
ルバルブに設けたスロットル開度検出手段58からの検
出信号である車速■、スロットル開度θに基ついて、変
速段設定手段59でその時の適正な変速段を設定する。 一方、上記車速検出手段57は、その検出信号を走行地
域判定手段60に与えており、また、第3図(a)およ
び(b)に示すように、操舵軸61に設けたスリット板
62に対向して、トーボード63の内側に、フォトイン
タラプタ部64aを有する操舵量検出手段64が装備さ
れていて、上記操舵量検出手段64からの検出信号が、
操舵量算出手段65に与えられる。 上記検出信号は、操舵軸61が運転者によって回動され
る時、上記スリット板62のスリットG2aが上記フォ
I・インタラプタ部64aを横切る際の光線の断続パル
スで得られるもので、上記操舵量算出手段65では、単
位時間当りのパルス信号の数を算出する。そして、その
算出された操舵量は、上記走行地域判定手段60に与え
られる。上記走行地域判定手段60では、第7図で設定
される走行地域別の領域マツプに対して、上記操舵量、
車速を対応させ、現在の走行地域を判定し、その変更特
性マツプを選択する。この変更特性マツプは、第5図(
a)ないしくd)で示されるように、郊外での変速特性
マツプ、市街地での変速特性マツプ、山岳屈曲路での変
速特性マツプおよび高速道路での変速特性マツプの形で
制御ユニット55のROM 55Dに構成してあり、上
記変速段設定手段59では、上記走行地域判定手段60
で選択設定した変速特性マツプで前述の変速制御を行な
うものである。 なお、この実施例では、図示しないメーターゲーブルか
ら前輪回転数を検出する前輪回転数検出手段66、およ
びリヤドライブシャフト18から後輪回転数を検出する
後輪回転数検出手段67を具備していて、前輪回転数検
出手段66、後輪回転数検出手段67で検出した前輪回
転数NF、後輪回転数NRの信号がスリップ検出手段6
8に入力されるようになっており、ここでスリップ率e
=NR/NFが算出される。このスリップ率eの信号、
上記走行地域判定手段60の出力信号およびスロットル
開度θと車速■はデユーティ比設定手段69に入力され
、走行地域毎に設定されているトランスファクラッチ1
7のクラッチトルク制御のためのデユーティ比マツプを
スロットル開度θと車速■とで検索し、現在の走行地域
および運転領域に対応したi適なデユーティ比を設定す
る。また、スリップが生じた場合はスリップ率eに応じ
てデユーティ比を補正する。そして上記デユーティ比設
定手段69で設定されなデユーティ比により、駆動手段
70を介してデユーティソレノイド28を働かせて、ト
ランスファクラッチコントロールバルブ2Gを制御する
。 次に、上記制御ユニット55による変速制御のプロセス
を、第4図のフローチャー1・を参照して具体的に説明
する。先ず、ステップ5101では、操舵量検出手段6
4からのパルス状の検出信号に基づいて単位時間当りの
操舵量を操舵量算出手段65により算出する。この操舵
量は、例えば毎秒当りのパルス数でカランl−L、これ
を20秒間について平均値を求める形で得るとよい。次
いで、ステップ5102で、この時に対応する平均車速
を求めて、両方の値から、第7図のマツプから走行地域
を選択する。すなわち、この選択された走行地域につい
てそれが市街地領域パターンであれは第5図(b)のマ
ツプを、郊外領域パターンであれば第5図(a)マツプ
を、屈曲路領域パターンであれば第5図(C)のマツプ
を、また、高速道路領域パターンであれば第5図(d)
のマツプを、それぞれ各ステップ8103〜5110で
走行地域判定手段60により選択し、それぞれステップ
5111で変速段設定手段59により、そのマツプでの
変速特性で変速制御を行なうのである。
【発明の効果】
本発明は、以上詳述したようになり、市街地屈曲路、郊
外、高速道路など、その走行地域に応じた変速特性を用
意して、操舵量およびその時の平均車速から上記変速特
性を選択し、これを用いて変速制御するようにしたので
、変速制御が走行地域に応じて最適に行なわれ、その結
果、走行性および燃費を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の一実施例を示す全体の構成図、
第1図(b)は油圧制御回路図、第2図は変速制御のた
めの制御ユニットの機能ブロック図、第3図(a)は操
舵検出手段の構成を示すステアリング部分の縦断側面図
、第3図fb)は同端面図、第4図はフローチャート、
第5図(a)ないしくd)は各走行地域における変速制
御パターンを示す特性線図、第6図は走行地域に応じて
測定点をプロットした操舵量〜平均車速のグラフ、第7
図は走行地域に応じて領域分けをしたマツプである。 1・・・トルクコンバータ 9・・・リバースクラッチ 10・・・ハイクラッチ 11・・・フォワードクラッチ 12・・・オーバランニングクラッチ 13・・・ローアンドリバースブレーキ20・・・油圧
制御装置 55・・・制御ユニット 56・・・駆動手段 57・・・車速検出手段 58・・・スロットル開度検出手段 59・・・変速段設定手段 60・・・走行地域判定手段 64・・・操舵量検出手段 65・・・操舵量算出手段 特許出願人    富士重工業株式会社代理人 弁理士
  小 橋 信 浮 量  弁理士  村 井   進 りπダ4) 豪腎−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  車速およびスロットル開度によって変速段の切換制御
    を行なうものにおいて、単位時間当りの操舵量およびそ
    の時の平均車速によって走行地域を判定し、対応する変
    速特性を設定する走行地域判定手段を具備すると共に、
    上記走行地域判定手段で設定した変速特性によってスロ
    ットル開度検出手段からの検出信号および車速検出手段
    からの検出信号に基づいて変速段の設定を行なう変速段
    設定手段を具備していることを特徴とする自動変速機付
    自動車の変速制御装置。
JP19115288A 1988-07-30 1988-07-30 自動変速機付自動車の変速制御装置 Pending JPH0242256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19115288A JPH0242256A (ja) 1988-07-30 1988-07-30 自動変速機付自動車の変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19115288A JPH0242256A (ja) 1988-07-30 1988-07-30 自動変速機付自動車の変速制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0242256A true JPH0242256A (ja) 1990-02-13

Family

ID=16269766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19115288A Pending JPH0242256A (ja) 1988-07-30 1988-07-30 自動変速機付自動車の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0242256A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4125901A1 (de) * 1990-08-07 1992-02-13 Toyota Motor Co Ltd Verfahren zur regelung eines fahrzustandes eines kraftfahrzeugs

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4125901A1 (de) * 1990-08-07 1992-02-13 Toyota Motor Co Ltd Verfahren zur regelung eines fahrzustandes eines kraftfahrzeugs
DE4125901B4 (de) * 1990-08-07 2005-09-08 Toyota Jidosha K.K., Toyota Verfahren zur Regelung eines Fahrzustandes eines Kraftfahrzeugs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6626797B2 (en) Vehicular control apparatus and method for controlling automatic gear change
KR100331623B1 (ko) 자동 변속기의 1속 정차시 중립 슬립 변속 제어방법
JP3122083B2 (ja) 自動変速装置の制御方法および制御装置
CN102192314B (zh) 自动变速器的变速控制装置
JPH02236055A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2001330133A (ja) 駆動力制御装置
EP1177934A2 (en) Shift control system for continuously variable transmission
JP3012542B2 (ja) 自動変速機のキックダウン制御方法とその装置
US5199399A (en) System and method for controlling idling speed for internal combustion engine linked to belt type electro-continuously variable transmission
US6834224B2 (en) Vehicular shift control unit and vehicular automatic shift control method
US7608014B2 (en) Deceleration control device for vehicle
CA2088942A1 (en) Traction Control Apparatus for Automotive Vehicle Equipped with Automatic Transmission
JP2001336619A (ja) 路面勾配検出装置
JPH0242255A (ja) 自動変速機付自動車の変速制御装置
JPH03219163A (ja) アルコールエンジン用自動変速機
JPH0242256A (ja) 自動変速機付自動車の変速制御装置
JPH1178598A (ja) 車両用走行制御装置
KR20030091706A (ko) 자동 변속기에 배치된 클러치 슬립 조절 방법
JP2007192276A (ja) 自動変速機搭載車のエンジンブレーキ補償制御装置
JP2580788B2 (ja) 車両用無段変速機の速度比制御装置
US11400902B2 (en) Vehicle
JP2814755B2 (ja) 自動変速機のシフトパターン切換制御装置
JPH112317A (ja) アンチロックブレーキ装置付車両の自動変速機制御装置
JPH112320A (ja) 車両のクラッチ制御装置
JP3427673B2 (ja) 車両の環境状態推定装置