JPH0242085A - セフアロスポリン抗生物質の製法 - Google Patents

セフアロスポリン抗生物質の製法

Info

Publication number
JPH0242085A
JPH0242085A JP1164113A JP16411389A JPH0242085A JP H0242085 A JPH0242085 A JP H0242085A JP 1164113 A JP1164113 A JP 1164113A JP 16411389 A JP16411389 A JP 16411389A JP H0242085 A JPH0242085 A JP H0242085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
amino
pyridiniummethyl
cef
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1164113A
Other languages
English (en)
Inventor
William R Jones
ウイリアム・レジナルド・リヨーンズ
Harish S Trivedi
ハリツシユ・シヴプラサド・トリヴエデイ
Timothy L Gane
チモシー・ラリー・ゲイン
John M Robinson
ジヨン・マルコム・ロビンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JPH0242085A publication Critical patent/JPH0242085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/207-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
    • C07D501/247-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms or hetero rings, attached in position 3
    • C07D501/38Methylene radicals, substituted by nitrogen atoms; Lactams thereof with the 2-carboxyl group; Methylene radicals substituted by nitrogen-containing hetero rings attached by the ring nitrogen atom; Quaternary compounds thereof
    • C07D501/46Methylene radicals, substituted by nitrogen atoms; Lactams thereof with the 2-carboxyl group; Methylene radicals substituted by nitrogen-containing hetero rings attached by the ring nitrogen atom; Quaternary compounds thereof with the 7-amino radical acylated by carboxylic acids containing hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/187-Aminocephalosporanic or substituted 7-aminocephalosporanic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はセファロスポリンCA抗生物質・を製造するた
めの価値ある中間体である新規な化合物に関する。
多数のセファロスポリン抗生物質は人類および動物にお
いて病原性細菌によシ惹起される疾患の治療に広く使用
さns Rニジリン化合物のような他の抗生物質に抵抗
性である細菌により惹起さnる疾患の治療およびはニジ
リン感受性の患者の治療に特に有用である・各セファロ
スポリン抗生物質は、例えば分子中の7β位の7シルア
ミド基および/または3位の原子もしくは基において相
異している。こnらセファロスポリン抗生物質の中で、
3位が1−ピリジニウムメチル基によって置換さnてい
る種々の化合物が特に良好な抗菌作用を有することが判
った。
卓越した商業上の重要性を達成しているかかる化合物の
1例は「セファロリジン」なる認可さtた名称を有す為
抗生物質、すなわち(6R,7R)−7−(2−チエニ
ルアセトアミド) −3−(1−ピリジニウムメチル)
セフ−5−エム−4−カルボキシレートである。本発明
者等は近年特にβ−ラクタマーゼ産生性のものを含むダ
ラム陰性微生物に対して特別に良好な抗菌作用を有する
3位に1−ピリジニウムメチル基含有するその他のセフ
ァロスポリン化合物を製造した口こnら化合物は式 (式中RaおよびHbは同一かまたは相異なっていてよ
く、おのおの01〜c4アルキル基を表わすかあるいは
H&およびRbはそれらが結合している炭素原子と共同
して05ドアシクロアルキリデン基金形成する)ヲ有す
る7β−アシルアミド側鎖を有している。この種類に該
当し且つ卓越した抗菌作用を有する二つの化合物は(6
R,7R) −7−C(Z) −2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)−2−(2−カルボキシプコプー2
−オキシイミノ)アセトアミド)−3−(1−ピリジニ
ウムメチル)セフ−3−エム−4−カルボキシレートお
よび(6R,7R) −7−((Z) −2−(2−ア
ミノチアゾール−4−イル)−2−(1−カルボキシシ
クロブト−1−オキシイミノ)アセトアミド)−3−(
1−ピリジニウムメチル)セフ−6−エム−4−カルポ
キシレートテるる。
相当する7β−アミン化合物を適当なアシル化剤でアシ
ル化することによる5−(1−ピリジニウムメチル)基
を有するセファロスポリン抗生物質の製法は英国特許筒
953,695号明細書に記載さnている。しかしなが
ら、かかる方法を使用する場合は、そnが非常に低収量
しか与えないこと、および所望の7β−アシルアミド化
合物は得られたとしても、純粋な結晶形態で得るのは非
常に困難であることの点で問題がある。
さらに、(6R,7R) −7−アミノ−3−(1−ピ
リジニウムメチル)セフ−3−エム−4−カルボキシレ
ートそれ自体は現存する方法では低品質で低収量でのみ
しか得らnず、従って先に述べたような商業的アシル化
法に使用するに満足な出発物質ではない。
前記英国特許明細書では(6R,7R) −7−アミノ
−3−(1−ピリジニウムメチル)セフ−3−エム−4
−カルボキシレートを含む7位に遊離のアミン基含有す
るセファロスポリン化合物の製法について言及されてお
υ、かかる化合物の7位の第一アミノ基において形成さ
れる塩酸塩を包含する酸附加塩についての言及がなさn
ているが、かかる塩の製造を説明する実施例は何らない
。上記明細書においてはかかる化合物のジ酸附加塩の形
成について何らの記述もなく、そして本発明者等の知る
限、9においては、これまでには(6R,7R) −7
−アミノ−6−(1−ピリジニウムメチル)セフ−3−
エム−4−カルボキシレートのモノ酸附加塩のみが言及
さnているにすぎない。
今や(6R,7R) −7−アミノ−3−(1−ピリジ
ニウムメチル)セフ−3−エム−4−カルボキシレート
のジ(塩化水素)酸附加塩がアシル化されて5位に1−
ピリジニウムメチル基および7位に種々のアシルアミド
基含有する広範囲の種類のセファロスポリン化合物を生
じ得ることが見出さnた。ジ(塩化水素)塩t−使用す
ることは(6R,7R) −7−アミノ−3−(1−ピ
リジニウムメチル)セフ−5−エム−4−カルボキシレ
ートそn自体かあるいはその化合物のモノ(塩化水素)
塩の使用を包含する方法に比較して高品質のセファロス
ポリン化合物を驚くほど高い収量で生ずる。
さらに、(6R,7R) −7−アミノ−3−(1−ピ
リジニウムメチル)セフ−3−エム−4−カルボキシレ
ートのジ(塩化水素)酸附加塩が上記アシル化反応にお
ける出発物質として使用するのに適した実質上純粋な形
態で製造され且つ単離さn得ることが見出さnた。
従って本発明の特徴によれば新規な化合物として(6R
,7R) −7−アミノ−3−(1−ピリジニウムメチ
ル)セフ−3−エム−4−カルボキシレートジ塩酸塩が
提供される。
さらに、新規な化合物として該ジ塩酸塩の溶媒和物、特
に水和物が提供さnる。重要な溶媒和物は明確な、実質
上純粋な結晶形で取得さnるが故に二水和物である・便
宜上)本明細書において「ジ塩酸塩」について述べる場
合は常に1前後の文脈が許すこnは溶媒和物をも包含す
るとみなさnるべきことが理解されるべきであるO上記
二水和物は以下のX線結晶学的データを特徴とする。
d          工            d
        工9.07     m      
3.82    mm7、44     w     
 3.75    a6.57     w     
 3,67    mm6.17     m    
  3.58    W5.50     vw   
  3.39    θ5.30     w    
  3.28    w4.94     w    
  3.18    w4.76     w    
  3.12    vw4.44     s   
   3.06  2vw4.33     s   
   2.93    s3.90   2vw   
  2.89    wd         工   
        d       工2.84    
    m          2.02      
 vw2.75        m         
 1.95     2vw2.67       w
        1.92      vw2.57 
       m          1.87   
  2vv2.49      2vw       
  1.84     2vw2.44       
 md         1.81       vw
2.37        vw         1.
79       vw2.33        vw
         1.76     2vw2.28
       vw        1.70    
2vw2.22      2vw         
1.67       vw2.17        
vw         1.64     2vw2.
12      2VW         1.62 
    2vw2.08        vw    
     1.60     2vwただし上記におい
てdはオングストローム単位における仮でアリ、そして
各記号はそれぞれS=強、m−中程度、W−弱、■=非
常、2vxvvおよびd=拡散である。
試料は直径0.3 mmのガラス毛細管に詰め、デバイ
シェラ−法によシ直径114.6mmのカメラでCoK
α照射に12時間そしてCuKα照射に3時間露出する
ことによシ撮影する。
ジ塩酸塩は、7位に上記式(13? !するアシルアミ
ド基を有する先に言及したセファロスポリン抗生物質、
特に先に具体的に名称をあげた2種のかかる化合物の製
造に特に適用し得ることが判った。
ジ塩酸塩は任意の慣用の方法によって製造されうる。
すなわち例えばジ塩酸塩は、 (AJ式 (式中R1はアシル基である)を有する化合物もしくは
4位に基−COOR2(ここでR2はカルボキシル保護
基である)および会合陰イオンA0例えばハライドイオ
ンを有する相当する化合物〜もしくはその塩を(1)適
当な化合物全五塩化りんと接触させ、かくして形成さn
るイミドクロライドをイミノエーテルに変換し、イミノ
エーテルを加水分解もしくは別アルコール分解すること
によるかあるいは(11)酵素触媒の存在下に水性媒質
中で適当な化合物を刃口水分解し、かくして形成さnる
7β−アミン化合物を塩化水素で処理することによυN
−脱アシル化する〔方法A(1)および(11)に続い
て、適当ならば、カルボキシル保護基R2の除去を行な
う〕か、あるいは (BJ  (6R,7R) −5−アセトキシメチル−
7−アミノ−セフ−3−エム−4−カルボン酸をピリジ
ンと反応させ、かくして形成さnる6−(1−ピリジニ
ウムメチル)化合物を塩化水素で処理する、 ことからなる方法によυ製造される。
上記方法A(1]による式(IIJ ’r有する7−ア
シルアミノ化合物の脱アシル化のための化学的方法はな
かんずく英国特許第1,241,655号明細書に記載
さnている。五塩化シんが微細に分割さnた形態で使用
さnるのが好ましい。
4−カルボキシル基全所望の際にしかも所望のようにし
て容易に分解されうる基(R2)で保護することがかか
る反応において一般に必要である。これは4−カルボキ
シル基のシリル化によシ好都合に行なわnる。
一般に4−カルボキシル基金シラノールの誘導体例えば
相当するクロライドあるいはアミンと反応させることが
好都合である。商業的規模でエステルを製造する場合、
シリルクロライド例えばMIi13SiO4”f例えば
N、N−ジメチルアニリンあるいはN、N−ジエチルア
ニリンのような弱塩基と組合せて使用するのが好都合で
あろう。
シリル化剤はまたシラザン例えばヘキサメチルジシラザ
ン(Me3Si)2NHでもよい。
五塩化9んとの反応はクロル化炭化水素溶媒例えばジク
ロルメタンあるいはクロロホルムのような不活性有機溶
媒中で行なわnる0反応は一般に塩基好ましくは有機塩
基の存在下に行なわnる。好ましくはpKb 4〜6全
有する適指な有機塩基には例えばN、N−ジメチルアニ
リンあるいはN、N−ジエチルアニリンのような第三ア
ミンが包含さnる。先行する反応において過剰の塩基が
使用されるならばこの反応ではさらに塩基を使用する必
要は通常ないであろう。
五塩化υんはセファロスポリンの溶液中にモル過剰に添
加されてよく、10モル濃度までの過剰が使用さnてよ
い。大過剰を用いるのは不経済であり、そして1:2〜
1:3のモル割合でセファロスポリン化合物および五塩
化シん全円いて操作するのが好ましい。
シリルエステルのN−説アシルを行なう場合、反応成分
の相対的割合を適当に調整することによシ好都合な結果
が得らnる。すなわち大過剰の塩基は不満足な収量をき
たす。1:2:4のシリルエステル/五塩化9ん/塩基
が有用であることが判った。反応成分のこの1:2:4
の比は塩基がN、N−ジメチルアニリンである場合に特
に効果的である。
本発明による方法においてシリルエステルを使用するこ
とから生じる利点はエステル形成性基が穏和な条件下に
除去されること、そして従って反応段階の一つの間(例
えばイミノエーテルの形成の間)に除去てnる傾向があ
るということである。
従ってシリルエステル基は場合によっては酸あるいは塩
基、アルコール、多価アルコールおよびフェノールを添
刀口しつつ活性水素含有化合物例えば水の過剰量にその
誘導体を曝らすことにより容易に分解される〇 五塩化シんとセファロスポリンとの反応の温度は一60
〜+25℃である。好ましくは一50℃〜−10℃の範
囲内で操作を行なう。
イミドクロライドは一価もしくは多価アルコールとの反
応によりイミノエーテルに変換すnる。イミノエーテル
形成性化合物は低級アルコールすなわち1〜6個の炭素
原子を有するアルコール例工ばメタノール、エタノール
、n−プロ/ぐノール、n−ブタノール、インプロパツ
ール、あるいはインブタノール、好tLllタノールで
ある。
好ましくはイミノエーテル形成性化合物は弐HO−RA
−○■ (式中いは酸素原子と結合している炭素鎖中に4個まで
の炭素原子を有する二価のフルキレンあるいはシクロア
ルキレン基である)を有するジオールである。かかるジ
オールにはエチレングリコール、プロノξンー1,2−
および−1,3−ジオール、および種々のブタンジオー
ル例えばブタン−1,3−ジオールが包含さnる◎イミ
ノエーテル形成性化合物は実質上モル過剰例えばセファ
ロスポリン化合物の75倍モ゛ルまで使用される。これ
は塩素化炭化水素例えばジクロルメタンのような不活性
有機溶媒中の溶液中において使用される。
イミノエーテル形成性化合物は反応溶液中に添加さnて
もよいが、イミノエーテル形成性化合物中に反応溶液を
添加するのが好ましい口何故ならこの技法か大規模での
反応系の一層良好な制御を可能にするからである◎ イミノエーテル形成性化合物との反応の温度は一40℃
〜+30℃である・最適温度は1少くともある程度、使
用される反応成分の如何によるものであシ、そして一般
にこの段階t−−20℃〜+20℃で行なうのが好まし
い。
反応は有機塩基の存在下に行なわれ、その際必要とされ
る塩基は通常前段の反応からもちこまれる。
イミノエーテル形成性化付物および先行する反応溶液を
接触させると、7−アミノ化合物が所望のジ(塩化水素
)塩として直接形成さnる〇二水和物は同様にして適当
な媒質から直接単離される。
例えば1〜20個の炭素原子を有する広い種類のアシル
基が上記方法にょす7β−アシルアミドセファロスポリ
ン化合物から除去される。かかるアシル基には一般式R
Bcu2co−(ここでRBはアリール(炭素環式ある
いは複素環式)、シクロアルキル、置換アリール−置換
シクロアルキルあるいは非芳香涙複素環式基である)を
有するものが包含される。この基の例にはフェニルアセ
チル、置換フェニルアセチル、チエニル−2−および−
3−アセチルが包含さnる。使用さnる他のアシル基に
は5−アミノアジポイル、あるいはそのカルボキシルお
よびアミン基の一方もしくは双方が保護さnている5−
7ミノアジボイルが包含さnる〇 上述の式+II) t−Nする7β−アシルアミド化合
物はまた酵素的方法を°用いて脱保護(保護基除去)さ
nることかでき、すなわち7β−アシルアミド化合物の
酵素的加水分解例えばアミドヒドロラーゼ酵素製剤t−
匣用して(6R,7R) −7−(2−チエニルアセト
アミド)−3−(1−ピリジニウムメチル)セフ−3−
エム−4−カルボキシレートもしくはそのフェニルアセ
トアミド類似体の加水分解を行なう・ 酵素は触媒さnるべき反応溶液中に直接水溶液として添
加される。こnはまた例えば凍結乾燥によシ得らnる固
体形態で添刀目されてもよい。
酵素は適当なマトリックス中もしくはマトリックス上に
固定した形態で使用さnうる・こ2″Lは種々の形態金
とることができ、そnには例えばマトリックス例えば繊
維形態にあるガラスもしくは人造重合体例えばセルロー
ストリアセテート中への酵素の吸蔵、ちるいは膜上での
不溶化が包含さnる。かかる不動化形態は例えば英国特
許第1,224,947号およびベルイー特許182,
646号各明細書に記載さnている。
上述の加水分解反応に便用するのに好ましい酵素には大
腸菌およびコマモナス(Comamonas )細菌か
ら導か九るアミドヒドロラーゼ製剤が適当であるとして
包含される。
不動化さnた酵素を保護された7β−アミノ基質の溶液
中に刃口え、そして反応を望ましくは20〜70℃例え
ば約37℃で一定のpH例えば6.5〜aO例えば約7
.0で進行させる。pHは反応混合物中に塩基を自動的
に添加させることにより一定に保持する。4時間までで
1サイクル中における最適加水分解が起るのに一般に充
分であり、そして次いで反応混合物’C濾過して固定さ
nた酵素を除去する。ジ塩酸塩は、P液を陽イオン交換
樹脂に添加し続いて例えばピリジン/水を用いて溶離し
、次いで溶離液を濃縮しそして残留物を塩酸で処理する
ことにより単離される。
7β−アシルアミド化合物の酵素的脱アシル化によりジ
塩酸塩全製造する場合、7β−アミン化金物をそのモノ
過クロル酸塩の形態で単離しそして続いてジ塩酸塩を形
成させるのが好都合である。新規化合物である(6R,
7R) −7−アミノ−3−(1−ピリジニウムメチル
)セフ−3−エム−4−カルボキシレートのモノ過クロ
ル酸塩は実質上純粋な結晶形態で単離さnうる。
本発明によるジ塩酸塩はまた(6R,7R) −3−ア
セトキシメチル−7−アミノセフ−3−エム−4−カル
ボン酸をピリジンを用いて求核置換させ、生じる3−(
1−ピリジニウムメチル)化合物全ジ塩酸塩として回収
することによっても製造さnる。求核置換(nucle
ophilic displacwent)反応は慣用
の方法例えば英国特許第1,028,563号明細書に
記載さnているようにして行なわnる。この特許明細書
に記載されているように、求核置換のための慣用の方法
は水中の6−アセトキシメチル化合物を過剰のピリジン
求核性試薬と反応させ、続いて塩酸で処理することによ
p所望の化合物を回収することである〇ジ塩酸塩は好都
合には二水和物として製造さnる。こnは反応混合物を
水あるいは水性媒質とかあるいは必要ならば塩化水素水
溶液と接触させることによυ、あるいはジ塩酸塩をおそ
らくは半精製状態で塩酸水溶液中に溶解し、次いで適当
な試薬例えば低級アルカノールを添加することによりジ
塩酸塩二水和物をそこから沈殿させることにより行なわ
nる。
先に述べるように、(6R,7R) −7−アミノ−3
−(1−ピリジニウムメチル)セフ−3−エム−4−カ
ルボキシレートジ塩酸塩は例えばこのジ塩酸塩を式 (式中、R3はその反応性基が保護さnていてもよいア
シル基である)ヲ育する酸あるいはそnに相当するアシ
ル化剤と反応させ、続いて必要ならば保護基全除去する
ことによシ広範囲の種類の式■ 〔式中、R3は前記式(10の基R1とは異なるアシル
基である〕を有する7β−アシルアミドセファロスポリ
ン化合物の製造に便用され、る◎従って、本発明は前記
した方法(s+;)sるいは(11)によ9式(II)
’t Nする化合物を脱アシル化し、該化合物を式 (式中R3は前記したとおシである)を有する酸あるい
はそnに相当するアシル化剤を用いてアシル化し、続い
て必要ならば保護基を除去することによシ(6R,7R
) −7−アミノ−3−(1−ピリジニウムメチル)セ
フ−3−エム−4−カルボキシレートジ塩酸塩を形成さ
せることカラなる前記式aIDt有する化合物の製法を
提供するものである◎ R3は1〜20個の炭素原子t−肩する多数のアシル基
のいずnでもよい。かかる基には一般式uBca2co
−(式中RBは前記したとおシである)を有するもの、
特にO,NおよびSから選択される1〜4個のへテロ原
子を有する5員あるいは6員の複素環式アリール基、例
えばチエニル、フリルおるいは2−アミノチアゾリルが
包含さnる。
アシル基はイミノ基例えば式 (式中Rは例えば所望ならばカルボキシル基によって置
換さnているc 1−c 4アルキルisるいはC3〜
C7シクロアルキル基である)を有するオキシイミノ基
を含Mしうる口 不発明によるジ塩酸塩の特に重要な用途は上記式[13
’t−’!する7β−アシルアミド側鎖を有する3−(
1−ピリジニウムメチル)セファロスポリンの製造にお
いてである。こnら化合物は上記のジ塩酸塩上式 (式中RILおよびR1は前記したとおりであシ、R4
はカルボキシル保護基例えば1〜20個の炭素原子を有
するエステル形成性脂肪族あるいは芳香脂肪族アルコー
ルの残基でアシ、そしてR5はアミノあるいは保護さf
L7tアミン基である)を有する酸もしくはそれに相当
するアシル化剤と反応させ、続いて必要ならば保護基を
除去することにより!!!造さnる。
最後に述べた方法に用いられるアシル化剤には酸ハロゲ
ン化物特に酸クロライドあるいはブロマイドが包含され
る。かかるアシル化剤は酸(IV)もしくはその塩をノ
ーロゲン化剤例えば五塩化シん、塩化チオニルあるいは
塩化オキザリルと反応させることによ)製造される。
酸ハロゲン化物を使用するアシル化は水性および非水性
反応媒質中で好都合には−50℃〜+50℃好ましくは
一20℃〜+30℃で所望ならば酸結合剤の存在下に行
われる。適当な反応媒質には水性アセトンのような水性
ケトン、酢酸エチルのようなエステル、ジクロルメタン
のようなハロゲン化炭化水素、ジメチルアセトアミドの
ようなアミド、アセトニトリルのようなニトリル、ある
いはかかる溶媒の2種もしくはそれ以上の混合物が包含
される。適当な酸結合剤には第三アミン(例えばトリエ
チルアミンあるいはジメチルアニリン)、無機塩基(例
えば炭酸カルシウムあるいは重炭酸ナトリウム)、およ
びアシル化反応中に遊離されるハロゲン化水素を結合す
る1、2−低級アルキレンオキサイド(例えばエチレン
オキサイドあるいはプロピレンオキサイド)のようなオ
キシランが包含される。
式(IV)’を有する酸はそれ自体上記アシル化反応中
においてアシル化剤として使用されうる。
酸(IV)を用いるアシル化は望ましくは縮合剤例えば
N、N’−ジシクロへキシルカルボジイミドあるいはN
−エチル−N/−、−ジメチルアミノプロピルカルボジ
イミドのようなカルボジイミド、カルボニルジイミダゾ
ールのようなカルボニル化合物、6るいはN−エチル−
5−フェニルイソオキサゾリウムバークロレートのよう
なイソオキサゾリウム塩の存在下に行われる。
アシル化はまた例えば活性化エステル、対称無水物ある
いは混合無水物(例えばピバリン酸を用いるか、あるい
は・・口ぎ酸低級アルキルのような・・口ぎ酸エステル
を用いて形成される)のような式(IV)を有する酸の
他のアミド形成性誘導体を用いても行われる。混合無水
物はまたシん含有酸(例えばυん酸あるいは亜シん酸)
、硫酸あるいは脂肪族もしくは芳香族スルホン酸(例工
ばトルエン−p−スルホン酸)を用いても形成される。
活性化されたエステルは好都合にはその場で例えば前述
の縮合剤の存在下に1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
を用いて形成される。あるいはまた活性化エステルは予
め形成されてよい。
遊離の酸あるいはそれらの上記アミド形成性誘導体を包
含するアシル化反応は望ましくは無水反応媒質例えばジ
クロルメタン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムア
ミドあるいはアセトニトリル中で行われる。
所望ならば、上記のアシル化反応は4−ジメヂルアミノ
ピリジンのような触媒の存在下に行われる。
式(IV)を有する酸およびそれに相当するアシル化剤
は所望ならばその酸附加塩の形で製表され且つ使用され
る。
上記のアシル化反応の間、アミノチアゾリル部分のNH
2基を例えばトリチル化、アシル化(例えばクロルアセ
チル化)、プロトン化ちるいはその他の慣用方法によシ
保護することが必要であろう。保護基は次いで所望の化
合物の破壊を生じない任意の慣用方法で除去される。例
えばトリチル基の場合、所望ならばノ・ロゲン化されて
いるカルボン酸例えば酢酸、ぎ駿、クロル酢酸あるいは
トリフルオル酢醒を用いることによシ、あるいは鉱酸例
えば塩酸あるいはかかる酸の混合物を用いて好ましくは
水のようなプロトン性溶媒の存在下に行われ、あるいは
クロルアセチル基の場合チオ尿素と処理することにより
行われる。
式(I[l)’を有する化合物中に使用されるカルボキ
シル保護基は所望によシ容易に分解される基であること
が望ましい。
適当なカルボキシル保護基は当技術分野でよく知られて
お9、代表的な保護されたカルボキシル基のリストが英
国特許第1.399.086号明細書に包含されている
。好ましい保護されたカルボキシル基にはp−メトキシ
ベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシ
カルボニルおよびジフェニルメトキシカルボニルのよう
なアリール低級アルコキシカルボニル基、第三ブトキシ
カルボニルのような低級アルコキシカルボニル基、およ
び2,2.2− )ジクロルエトキシカルボニルのよう
な低級ハロアルコキシカルボニル基が包含される。カル
ボキシル保護基ハ続いて文献上記載されている任意の適
当な方法によシ除去される。従って例えば酸あるいは塩
基触媒による加水分解が酵素触媒加水分解と同様に多く
の場合に適用されうる。
上記アシル化法の特に好ましい態様には式(財)(式中
HaおよびHbはいずれもメチル基であシ、R4は例え
ば第三ブチル基であシ、そしてR5は保護されたアミノ
基例えばトリチルアミノ基である)を有する酸あるいは
それに相当するアシル化剤好ましくは酸クロライドの使
用が包含される。得られる生成物すなわち(6R,7R
) −7−C(Z) −2−(2−)ジチルアミノチア
ゾール−4−イル)−2−(2−第三プトキシカルボニ
ルプロプ−2−オキシイミノ)アセトアミド〕−3−(
1−ピリジニウムメチル)セフ−3−エム−4−カルボ
キシレートはN、N−ジメチルホルムアミド媒質からN
、N−ジメチルホルムアミド溶媒和物として結晶形態で
高純度で単離される。N、N−ジメチルホルムアミド溶
媒和物は新規な化合物であシ、特開昭54−15478
6号公報に記載されているような(6R,7R) −7
−[:(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−(2−カルボキシプロプ−2−オキシイミノ)
アセトアミド]セフー3−エム−4−カルボン酸の製造
の中間体として有用である。アミノおよびカルボキシル
保護基は次いで例えば塩酸とぎ酸との混合物で処理する
ことによシ除去されて相当する脱保護された化合物をそ
のジ塩酸塩の形で高収量および高純度で生ずる。
本発明がよシよ〈理解されるために以下の実施例を掲げ
る。実施例中セファロリジンは(6R,7′PO−7−
(2−:7−二二ルアセトアミド) −3−(1++ 
ピリジニウムメチル)セフ−3−エム−4−カルボキシ
レートで6勺、PCl5は五塩化シんであ、9、HPL
Cは高速液体クロマトグラフィーであシそしてNMRは
核磁気共鳴スRクトルである。
ここで使用されている「国際単位」なる用語は37℃で
1分間邑シ1ミクロモルのはニシリ/a6加水分解する
酵素の量を示す。ゼロリット(Zero’1it)はポ
リスチレン−ジビニルベンゼン交叉結合を有する強酸性
陽イオン交換樹脂である。
実施例 1 (al  (6R,7R) −7−アミノ−3−(1−
ピリジニウムメチル)セフ−3−エム−4−カルボキシ
レートジ塩酸塩 ジクロルメタン(30rnt)中のセファロリジン(4
,1!りの攪攪された懸濁液をN、N−ジメチルアニリ
ン(5,09ゴ)およびクロルトリメデルシラン(2,
52m1)で処理する。この混合物を30〜35℃で1
時間攪拌し、次込で一28℃に冷却し、pcz5 (4
,16f )で処理し、−25℃〜−30℃にもう1時
間攪拌し、次いでブタン−1,3−ジオール(8,1a
t )およびジクロルメタン(2゜ゴ)の攪拌冷却(−
20℃)され念溶液中に注入する。この溶液を30分間
で0℃となし、沈殿した固体(A)を濾過し、ジクロル
メタンで洗いそして真空下に乾燥する。これをメタノー
ル(17,5m)中に再溶解し、攪拌しそしてジクロル
メタン(87,5m)で希釈する。沈殿した固体を濾過
し、ジクロルメタンで洗いそして真空下に乾燥して白色
固体(5,2y )として標記化合物fe得る。
λmax (pH6緩衝液)、258nm (]!:1
%318)  (t。
11.583): r(D20) 0.95.1.32
および1.84 (ピリジニラムプロトン)、4.10
〜4.46 (ABq 、 、T=16 H2、2H。
=C’−CH2)、4.56(d、 J=5Hz、  
IH,C7−H)、4.70(d。
:I=5Hz、  1H,C,5−J()、6.14〜
6.50 (ABq 、 、 J:17H2。
2H,C2−H)。
(1))  上記実施例1(a)におけるようにして製
造された固体(4)(8f)を1N塩酸(25m)中に
溶解させる。イソプロパツール(95−)を添加すると
結晶状の標記化合物が二水和物として沈殿する(4.9
5P)。
τ(D20) 1.02、t36および1.87(ピリ
ジニウムプロ ト ン ) 、  4.2 + 4゜5
 5  (ABq、  J=14Hz、  −CH2−
)、4.62 (d 、 I=5Hz p C7−H)
、4.74 (d、 J=5Hz 。
c6−H)、6.19 + 6.38 (ABq 、 
J=18Hz 、 C2−H)。カールフィッシャー法
による水分含量94%。
C13H15N!5O3SCt2・2H20として元素
分析値は次のとおりである。
0%   H%   N%  6%  Ct%計算値:
 39.0 4.7B 10.5 8.01 17.7
2実測値: 39.334.7810.688.1 1
7.4(C)  水(50ゴ)中のセファロリジン(2
,0?、4、81 ミIJモル)の溶液を不動化された
大腸菌アミドヒドロラーゼ酵素(1η当シ1.5国際車
位の活性を有する、2.5 y )で処理する。反応混
合物を30℃で1時間攪拌し、その間1M水酸化アンモ
ニウムを滴下することによ5 pH7に保持する。次い
で反応混合物を濾過する。濾過した反応混合物をゼロリ
ツ) 225 H十(5o−11QO〜200メツシユ
、8%交叉結合)のカラムに流し、そしてpH6となる
まで蒸留水で溶離させる。水中の10%ピリジンを用い
てカラムから生成物を溶離し、そして減圧下に溶離液を
濃縮する。残留物をメタノール(20mz)中に溶解さ
せ、濃塩酸(0,962祠、962ミリモル)′t−加
え、そしてこの溶液をエタノールおよびジクロルメタン
で希釈して標記化合物を2回に分けてうる(tzsr)
。r(D20)は実施例1(a)におけると同じである
。λmaw (pH6緩衝液)258(E:二315.
611,480)およびλi、nft 275 (K:
二194、tス070)、HPLCによる不純物0.3
%。
C13H1sN3C2203Sとして計算値:C119
,5%、実測値199%。
実施例 2 (a)    (6王(,7R)  −7−C(Z) 
 −2−(2−)  リ ジ−ルアミノチアゾール−4
−イル) −2−(2−第三ブトキシカルボニルプロツ
ー 2−オキシイミノ)アセトアミド)−3−(1−ピ
リジニウムメチル)セフ−3−エム−4−カルボキシレ
ート −1[7’cに冷却したジクロルメタン(60vtl)
中のPC25(1,38?)の攪拌している溶液中に(
Z)−2−(2−第三ブトキシカルボニルプロツー2−
オキシイミノ)−2−(2−トリチルアばフチアゾール
−4−イル)酢酸(3,442)を加える。得られる溶
液を一5℃で30分間攪拌し、次いで一10℃に冷却す
る。トリエチルアミン(1,33P)を加え、続いて水
(207りを加える。この混合物を0℃で6分間攪拌し
、そして下相を一10℃に冷却したトリエチルアミン(
3,f]32)含有N、N−ジメチルアセトアミド(3
0m)/アセトニトリル(30mj)の混合物中(6R
,7R)−7−アミノ−3−(1−ピリジニウムメチル
)セフ−3−エム−4−カルボキシレートジ塩酸塩(2
,19F、実施例1(a)によりg造される)の攪拌さ
れた懸濁液に10分間で加える。この混合物を一10℃
〜−5℃で45分間そして続いて冷却を除いて1時間攪
拌する。メタノール(1rnt)tl−加える。ジクロ
ルメタンを減圧下に蒸発除去する。残存溶液を攪拌下に
水(3,00mj)中に加えて標記化合物(4,89t
、約1モルのN、N−ジメチルアセトアミド含有)を沈
殿させる。
τCcvct5):2.78(s、 =(c6as)s
)、3.37(s、−チアゾール)、0.35.1.8
0.2.12(ピリジニウム)、4.18(m、−07
)、4.95(−06)、8.66 (Iil、−第三
級ブチル)、8.50 (s 、 (CH3)2)。
(b)  (6R,7R) −7−((Z) −2−(
2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(2−カルボ
キシプロシー2−オキシイミノ)−アセトアミド)−3
−(1−ピリジニウムメチル)−セフ−3−エム−4−
カルボキシレートジ塩酸塩 実施例2(a)の生成物(3,3111)を攪拌下に9
8%ぎ酸(20mj)中に溶解させる。濃塩酸(1,2
7りを加え、そしてこの混合物を1時間攪拌する。沈殿
した固体を真空濾過によシ除去する。
減圧下に蒸発させることによυ炉液から溶媒を除去して
油状物を得、これをアセトン(3M)と磨砕して標記化
合物(2,2C1)をうる。
r (D 20/NaHC○3)、3.()8(s、−
チアゾール)、1.06.1.44.1.93(ピリジ
ニウム)、4.16 (d 、 J=5Hz 、−07
)、4.74 (d、 ff=5Hz、−06)、8.
55(s、 −(CH3)2 )。NMRによるとアセ
トンは1モルである。
水分含量 5%(カールフィッシャー法)。
C22H24N607S2C42+アセトン(1モル)
十水(5%)としての計算値Ct10.0%、実測値1
0.1%。
実施例 3 (a)  (6R,7R) −7= ((Z) −2−
、(2−)ジチルアミノチアゾール−4−イル)−2−
(2−第三プトキシカルボニルプロプ−2−オキシイミ
ノ)アセトアミド)−3−(1−ピリジニウムメチル)
セフ−3−エム−4−カルボキシレート 上記実施例1(b)で得られる(sR,7R) −7−
アミノ−3−(1−ピリジニウムメチル)セフ−3−エ
ム−4−カルボキシレートジ埋酸塩二水和物(2,11
)を上記実施例2(a)におけると同様にして反応させ
て標記化合物(4,03f)をうる。f (DMSO−
d6 )、2.4〜3.0 (m s −(06H5)
5 )、3.33(’+−デアゾール)、0.49.1
.4G、1.84(ピリジニウム)、4.39(m、−
07)、4.94 (d、 J=5Hz 、 −06)
、8.65 (a、艷第三ブチル)、8.62(s、 
−(CH3)2)。
(1))  (6R,7R) −7−((Z) −2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(2−カル
ボキシプロプ−2−オキシイミノ)−アセトアミド)−
3−(1−ピリジニウムメチル)セフ−3−エム−4−
カルボキシレートジ塩酸塩 実施例3(a)の生成物(3,89)を実施例2(b)
におけると同様にして処理して標記化合物(2,172
)をうる。r (D20/NaHCO3)、3.08(
s、−チアゾール)、1.06.1.42.1.94(
ピリジニウム)、4.17(a、 J:5H2,−C7
)、4.74(d、 :f=5Hz、 −C6)、8.
54(s。
(CH3)2 )。
実施例 4 (al  (6R,7R) −7−((Z) −2−(
2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−2−(1
−第三ブトキシカルボニルシクロブト−1−オキシイミ
ノ)アセトアミド) −3−(1−ヒ’) ’;ニウム
メチル)セフ−3−エム−4−カルボキシレート ジクロルメタン6〇−中にPCl3 (1,38F )
を溶解させる。この溶液ft−1G℃に冷却し、(2)
−2−(1−第三7’)キシカルボニルシクロブト−1
−オキシイミノ)−2−(2−トリチルアミノチアゾー
ル−4−イル)酢酸(s、4ar)を加える。この溶液
を一5℃に30分間攪拌する。トリエチルアミン(1,
8m )を加え、続いて水(20n/)を加える。この
混合物を0℃で3分間攪拌する。−10℃で添加された
トリエチルアミン(4,2m ) ’に伴なうアセトニ
トリル(30m)およびジメチルアセトアミド(30m
1)中(6R,7R) −7−アミノ−3−(1−ピリ
ジニウムメチル)−セフ−3−エム−4−カルボキシレ
ートジ塩酸塩(2,1El、実施例1(a)に記載され
ているようにして製造される)の予め冷却された混合物
に下相を加える。
反応混合物を一5℃〜−10℃で45分間攪拌する。次
いで冷却を除き、反応物をさらに1時間攪拌し、この間
に周囲温度に達する。溶媒を減圧下に除去し、残留物を
酢酸エチルおよび水の間で分配する。有機相を食塩水で
洗い、そして合した水性抽出物を酢酸エチルで抽出す。
合した酢酸エチル抽出液を木炭の存在下に乾燥し、溶媒
を減圧下に除去する。残留物をイソプロピルエーテルと
磨砕して標記化合物をうる(3.802)。νmax 
(ヌジュール)1780m−’ (β−ラクタム)、r
 (CDCl2 ) 2.74 (s、 トリチル)、
8.66(s。
第三ブチル)。
(b)  (6R,7R) −7−C(Z) −2−(
2−7ミノチアゾールー4−イル)−2−(1−カルボ
キシシクロブト−1−オキシイミノ)アセトアミド)−
3−(1−ピリジニウムメチル)セフ−3−エム−4−
カルボキシレートジ塩酸塩 (6R,7R)  −7−((Z)  −2−(2−ト
 リ チ ルアミノチアゾール−4−イル)−2−(1
−第三ブトキシカルボニルシクロブト−1−オキシイミ
ノ)アセトアミド)−3−(1−ピリジニウムメチル)
セフ−3−エム−4−カルボキシレート[2,571、
実施例4(a)で得られる]を98%ぎ酸(15rnl
V)および濃塩酸(0,9m)からなる混合物中1時間
周囲源度で攪拌する。次いでこの混合物を濾過し、そし
て溶媒を減圧下に除去する。生じる残留物をアセトンと
磨砕して標記化合物(1,79F )を得る。
νmax (ヌジョール) 1785!−1(β−ラク
タム)、r(D20+NaHCO3) 1.05.1.
42.1.91(m、ピリジニウムプロトン)、3.0
1(s、アミノチアゾールプロトン)、4.13(d、
 J=5H2,C7プロトン)、4.68(a。
J=5Hz 、 C−6プロトン)、7.4〜8.4 
(広巾1m、シクロブチルプロトン)、NMRによれば
ジメチルアセトアミド(1Aモル)およびアセトン(捧
モル)。
水分含量74%(カールフィッシャー法)。
C23H24N607S2C42+μモルジメチルアセ
トアミド+Aモルアセトン+Z4%水としてCtの計算
値95%、実測値92%。
実施例 5 (6R,7R) −7−アミノ−3−(1−ピリジニウ
ムメチル)セフ−3−エム−4−カルボキシレートジ塩
酸塩二水和物 ジクロルメタン(30mg)中のセファロリジン(4,
157)の攪拌された懸濁液をN、N−ジメチルアニリ
ン(5,09m)およびクロルトリメチルシラン(2,
52m)で処理する。これを室温で1時間攪拌し、次い
で一30℃に冷却し、Pct5(4,16?)で処理し
、−25℃〜−30℃でさらに1時間攪拌し、そしてジ
クロルメタン(2M)中のブタン−1,3−ジオール(
8,1mg )の予め冷却(−30℃)した溶液中に注
入する。生ずる混合物の温度を一20℃に調整し、そし
て30分間で0℃となさしめる。得られるこの懇濁液に
水(20d)を加える。この混合物を攪拌しモして水相
を分離する。有機相をさらに水(5−)で再抽出する。
合した水性抽出液をインプロピルアルコール(1o o
mg)で希釈し、結晶性の固体を濾過し、若干のイソプ
ロピルアルコールを用いて洗い、真空下に数時間乾燥さ
せ、そして次いで室温で数時間平衡化させて標記化合物
(3,17P)t−結晶性固体として得る。λmeLx
(pH6緩衝液) 318nm (n1A、318)。
Cl5H19N205C22Sとしての元素分析値計算
値:C117,7、H2O9,3、笑測値:C117,
4、H2O9,5(カールフィッシャー法)。
実施例 6 (a)  (6R,7R) −7−(: (Z) −2
−(2−)ジチルアミノチアゾール−4−イル)−2−
(2−第三ブトキシカルボニルプローf−2−yFキシ
イミノ)アセトアミド)−3−(1−ピリジニ・ラムメ
チル)セフ−3−エム−4−カルボキシレートN、N−
ジメチルホルムアミド溶媒和物 実施例2(a)の微細に粉末化された生成物(42)を
攪拌されたN、N−ジメチルホルムアミド(15rnt
)中に23℃で加える。固体が溶解し次いですぐ後に結
晶化が起る。攪拌された混合物をジイソプロピルエーテ
ル(20d)ft滴下することによシ希釈する。この固
体全濾過によシ集めて標記化合物(3,06f)を無色
針状晶として得る。N、N−ジメチルホルムアミドはN
MRによると2172モル。r(DMSO−d6) 2
.4〜3.0(m、 )リチル)、5.32(B、アミ
ノチアゾール環プロトン)、0.47.1.38.1.
82(ピリジニウムプロトン)、4.34(m、C−7
プロトン)、4.92(d、 J=5Hz、 C−6プ
ロトン)、8.64 (s、第三ブチルプロトン)、8
.62 (s、 (CH3)2−Cぐ)、〔d)る”=
−27,5° (c=1.1.メタノール)。
(b)  (6R,7R) −7−((z) −2−(
2−7ミ/チアゾール−4−イル)−2−(カルボキシ
プロプ−2−オキシイミノ)アセトアミド)−3−(1
−ピリジニウムメチル)セフ−3−エム−4−カルボキ
シシートシ塩酸塩 段階(a)の生成物(2,1f )を22℃でき駿(1
0m)中に溶解させる。濃塩酸(0,8mj)を加え、
そして75分後に沈殿した固体を濾過する。F液を蒸発
させ且つ工業用メチルアルコール(10m1)を加える
。この溶液を再蒸発させる。残留物をメタノール中に溶
解させそしてこの溶液をジイソプロピルエーテル中に加
えると、標記化合物(1,35t )が得られる。〔σ
〕つニー14.7°(c =0.95. pH6緩衝液
)、τ(DMso−a6)0.28 (d、 J=9H
z 、 −Co−NH)、0.77 (d、 、T=6
Hz)、t25(t、 J=6Hz)、1.70(t、
 J=6Hz、ピリジニウム環プロトン)、3.0(s
、アミノチアゾールプロトン)、3.99(dd 、 
I=9Hzおよび5Hz、 7−H)、4.67(d、
 J=5Hz。
6−H)、8.42CB、 −(CH3)2)。
実施例 7 (6R,7R) −7−C(z) −2−メトキシイミ
ノ−2−(2−)ジチルアミノチアゾール−4−イル)
−アセトアミド)−3−(1−ピリジニウムメチル)セ
フ−6−エム−4−カルボキシレート ジクロルメタン(35m)中のPCl5 (i、89t
)の懸濁液を一5℃に冷却し、(Z) −2−メトキシ
イミノ−2−(2−)リチルアミノチアソ゛−ルー4−
イル)酢酸(4,03P)を加える。得られる溶液を0
〜−5℃に30分間攪拌する。トリエチルアミン(2,
4mj )を加え、そして続いて蒸留水(13rnt)
を加える。生ずる二相性溶液をFJO℃で10分間攪拌
踵次いでジクロルメタン(187り、ジメチルホルムア
ミド(181ft)オヨヒトリエチルアミン(4,4m
)中!7)(6R,7R) −7−アミノ−3−(1−
ピリジニウムメチル)−セフ−3−エム−4−六ルポキ
シシートジ塩酸塩二水和物(3,15P )の懸濁液中
KO〜5℃で下相を2分間で加える。生じる反応混合物
を約0℃で1時間半攪拌する。メタノール(1ゴ)を加
え、5分後蒸留水(66−)を加える。この混合物を5
分間攪拌しそして約4℃で16時間放置する。有機相を
分離しモして水相をジクロルメタン(30m)で抽出す
る。
得られる乳濁液(エマルジョン)は分離せず、そして有
機溶媒が減圧下に除去される。水溶液を褐色油状物から
傾瀉し、そしてこの油状物をジクロルメタン(20mA
)中に溶解させる。ジクロルメタン溶液を合し、硫酸マ
グネシウムで乾燥し、そして減圧下蒸発させてゴム状物
を得る。このゴムをアセトン(100−)およびイソプ
ロピルエーテル(100m)と磨砕して固形生成物を得
、これ’kF取し、イソプロピルニーチル(2o−)で
洗い、そして真空下に40℃で乾燥して標記化合物(5
,345’)を得る。
r (DMSO−(16) 0.48 (d、 、T=
8Hz 、 NH)、0.60 (d、 J=6Hz。
ピリジニウムC−2およびC−6H)、121 (s、
 −NH)、1、54 (t、 I=6Hz、ピリジニ
ウムC−4H)、1.76(d。
J=6H2,ピリジニウムC−3およびC−5H)、2
.68(s。
フェニルH)、3.29(s、チアゾールH) 、4.
2〜4.5(m、 C−7H)、4.1〜4.8 (m
、 C−3CH2)、4.88(d。
J=5Hz、 C−6H)、6.20(s、オキシムC
H3)、6.39〜6.85 (AEq、 、T=18
Hz 、 C−20H2)。
実施例 8 (6R,7R) −7−C(Z) −2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ−アセト
アミド:]−3−(1−ピリジニウムメチル)セフ−3
−エム−4−カルボキシレート、ジ塩酸塩二水和物 ぎ酸(30,9m/)中ノ(6R,7R) −7−[(
Z) −2−メトキシイミノ−2−(2−トリチルアミ
ノチアゾール−4−イル)アセトアミド〕−3−(1−
ピリジニウムメチル)セフ−3−エム−4−カルボキシ
レート(10,3F)の溶液を周囲温度で15分間攪拌
する。濃塩酸(5,15m)を加え、そして反応混合物
をさらに5分間攪拌する。トリフェニルカルビノールを
戸去し、合した炉液および洗液を減圧下に蒸発させて約
半量となしそしてアセトン(30mA’)を加える。
得られる溶液をアセトン(180mA)およびイソプロ
ピルエーテル(210m/)からなる攪拌された混合物
中[5〜10分間で加えて生成物を沈殿させる。生成物
を濾過して単離し、イソプロピルエーテル(50m)で
洗い、そして真空下40℃で乾燥して標記化合物(6,
94M)を得る。
(”)D−15,5°(c 1.034. DMSIO
)。λma: 255 nm(E:i工330)。r(
D20) 1.04 (d、 J=6Hz、ピリジニウ
ムC−2およびC’−6H)、t 37 (t、J=6
Hz t ピリジニウムC−4H)、1.88 (”l
 J=6H2,ピリジニウムC−3およびC−5H)、
2.88(s、デアゾールH)、4.13(d。
J=5H2,C−7H)、4.68(d、 J=5Hz
、 C−6H)、4.20および4.60 (ABq、
 J=13Hz−C−3CH2)、5.96(s、オキ
シムCH3)、6.24および6.65 (ABq、 
J=18Hz、 C−2CH2)。
実施例 9 (6R,7R)−7−(:(z)−2−(2−第三ブト
キシ力ルポニルプロプ−2−オキシイミノ)−2−(フ
ルー2−イル)−アセトアミド〕−3−(1−ピリジニ
ウムメチル)セフ−3−エム−4−カルボキシレート トリエチルアミン(3,5d)およびN、N−ジメチル
ホルムアミド(0,5d)を含有しているジクロルメタ
ン(250d)中の2−(ZJ−(第三ブトキシカルボ
ニルプロプ−2−オキシイミノ)−2−(フルー2−イ
ル)酢酸(7,431の攪拌された溶液中に5℃でオキ
ザリルクロライド(2,25m)を加える。この混合物
を5℃で1時間攪拌し、次いで減圧下に蒸発させて半固
体状のゴムを得る。このゴムをアセトン(250m)中
に懸濁し、炭酸水素ナトリウム(io、oII)を金回
している蒸留水(500ml)およびアセトン(250
m)中の(6R,7R) −7−アミノ−3−(1−ピ
’)ジニウムメチル)セフ−3−エム−4−カルボキシ
レート塩酸塩水和物(10I)の攪拌された溶液中に5
℃で15分間かかつて加える。添加した後、この溶液を
5℃で1時間半攪拌する。次いでこの溶液を減圧下に蒸
発させて容量的200−とすると淡黄色固体の懸濁液が
生ずる。次いでこの混合物をpH8,2から2.0に酸
性化する。固体を濾過によシ集め、そして真空下に40
℃で乾燥して標記化合物98Iを得る。
τ(DMSO−d、5 ) 0.49 (ピリジル2−
H1+アセトアミ ドH、a、 J=8Hz  )、 
1.39  (ピリジル4−Hlm)、1.81(ピリ
ジル3−HSm)、2.2(フリル5−H,s)、3.
2〜3.4 (フリル3−Hおよび4−H,s)、4.
26 (C(7)−H,m ) 、 4.28+4、7
8 (ピリジル4−H、J=12Hz、 m )、4.
85(C(6ノーH) 、  6.39+6.B9  
(C(2「H,ABq  、   6. 6J=18H
z )、8.6(プロピル−Hおよび第三ブチル−H,
d)。
実施例 10 (6R,7R)−7−((ZJ−2−(2−カルボキシ
プロプ−2−オキシイミノ)−2−(フルー2−イル)
アセトアミド〕−3−(1−ピリジニウムメチル)セフ
−3−エム−4−カルボキシレート塩酸塩水和物 (6R,7R) −7−((2J−2−(2−第三ブト
キシ力ルポニルプロプ−2−オキシイミノ)−2−(フ
ルー2−イル)−アセトアミド〕−3−(1−ピリジニ
ウムメチル)セフ−3−エム−4−カルホキシレー)(
6,OF)をぎ酸(457り中に溶解しこの溶液を5℃
に冷却しそして濃塩酸(1,44ゴ)を加える。この溶
液を5℃で1時間半攪拌し、そして次いで減圧下蒸発さ
せて容量10−となす。残留物にアセトン(50ゴ)を
加え、そして生じる溶液をイソプロピルエーテル(25
0d)中に攪拌下に徐々に加える。
・クリーム色の沈殿を濾過して集め、イソプロピルエー
テル(50d)で洗い、そして真空下に40°Cで乾燥
して標記化合物5.659を得る。@習−24,5°(
c=1.016、!(20)。r(D20)1.2(ピ
リジル2−H,s)、1.49 (ピリジル4−H,m
)、1、99 (ピリジル3−H,m)、2.41(フ
リル5−H,s )、3.21(フリル3−H,d)、
3.42(フリル4−H,d)、4.12 (C(7,
−H,d)、4、71 (C,6)−H)、4.28 
+4.69 (C(3)−H,J=14Hz、m)、6
.29 +6.71 (C(2) H,ABq、  6
.5J=18Hz)、8.42(プロピル−H)。
実施例 11 (aJ  (6R,7R) −7−アミノ−3−(1−
ピリジニウムメチル)セフ−3−エム−4−カルボキシ
レートモノ過塩素酸4 セファロリジン(8,0,9)を水(180d)中に3
0℃で溶解させ、そしてこの溶液を希水酸化アンモニウ
ム溶液を用いてpH7,0に調整する。
毎分0.5 :: !7モルの初期加水分解速度を生ず
るに充分な不動化された大腸菌アミドヒドロラーゼ酵素
を加え、そしてこの懸濁液を希水酸化アンモニウム溶液
を滴下することによ、j)pH7,0に保ちながら1時
間半攪拌する。酵素を水性反応混合物から濾過し、新た
な出発物質を用いて(2×89)上記操作をも52回行
なう。合した水性P液を木炭と攪拌し、そして叶いそう
土の床を通してF遇する。清澄化したP液をインプロピ
ルアルコール(2,4t)で希釈し、60%水性過塩素
酸(、lS8.5F)で処理し、そして0°CVc冷却
する。この懸濁液を濾過し、固体を20%水性イソプロ
ピルアルコール溶液、インプロピルアルコールおよびイ
ンプロピルエーテルで順次洗い、乾燥して結晶状の標記
化合物(20,6,9)un。@’−3−54°(c=
1.0. pH6,002M pA。
酸塩)。λwax (pH6緩衝液)259(E′II
!326、g=12,800)>J:びλ1nfl 2
64 (C! 301、e 11,800)bヨヒ27
4CE’、’4196、c 7700)、HPLCによ
ると不純分1.6%。
(b)  セファロリジン硝酸基←・イドロナイトレー
ト) (9,2E )を酵素と処理し、そして生成物を
実施例11(a7に記載されているようにして単離して
結晶性の標記化合物(20,0,p)を得る。@22一
53°(c= 1.0. pH6,0,2M 5ん酸塩
)。’maz258.5(]3311%324!  1
2,700 )オヨヒλ0..f1゜a 1チ 264(E  298、t  11,700)おjび2
74(E’%1cm1α 194.17,600)。HPLCK j ル不純物1
.6%。
英湾例 12 (a)  (6R,7R) −7−アミノ−3−(1−
ピリジニウムメチル)セフ−3−エム−4−カルポキシ
シートジ塩酸塩二水和物 実施例11 (a)の生成物(20,f[)を蒸留水(
50禮、アンバーライトLA= 2液体イオン交換樹脂
および酢酸エチル(25ff1t)からなる混合物中に
溶解し、そしてこの二相性溶液を室温で10分間攪拌す
る。下刃の水相を分離し、そしてアンバーライトLA−
2(12,5mt )および酢酸エチル(12,5m)
と10分間、攪拌する。水相を分離し、酢酸エチル(1
0m/)で洗い、5℃に冷却し、そして濃塩酸(15,
0m)およびインプロピルアルコール(360m)と処
理する。この懸濁液を一過し、固体をイソプロピルアル
コールで洗いそして乾燥して結晶状の標記化合物(18
,7nを得る。@22−51°(c= 1.0. pH
6,0,4MJん酸塩)。 λma! 259 (E:
、: 323、!  12,900)1% およびλ1nfl 264(E299、e 12.a、
aa )、1儒 >jび274(E1%194、H7,800)。HPL
CJC,l:る不純物0.7チ。
(b)  実施例11 (blの生成物(19,2F)
を上記実施例12(a)に記載の操作にょシ変換して結
晶性の標記化合物(18,1F)を得る。@シー52°
(C= 1.0SpH6,0,4M +)ん酸塩)、λ
max259 (g:二322、t 12,900)オ
J:ヒλ1nfl 264 (E1%ト漂 299、g 12,000)オ、tヒ274(E’%1
96、crIL ε 7,800)。HPICによる不純物1.7%。
特許出願人  グラクツ・グル−プ・リミテッド外2名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)実質的に純粋な形態の(6R,7R)−7−アミノ
    −3−(1−ピリジニウムメチル)セフ−3−エム−4
    −カルボキシレートジ塩酸塩を式 R^3OH (式中R^3はアシル基であり、その任意の反応性基は
    保護されていてもよい)を有する酸あるいはそれに相当
    するアシル化剤と反応させ、そして必要ならば続いて保
    護基の除去を行なうことからなる、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中R^3はアシル基である)を有する化合物の製法
    。 2)(A)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中R^1はアシル基である)を有する化合物あるい
    は4位に基−COOR^2(式中R^2はカルボキシル
    保護基である)および会合陰イオ ンA^■(例えばハライドイオン)を有する相当する化
    合物あるいはその塩を、(i)上記の適当な化合物を五
    塩化りんと接触させ、かくして形成されるイミドクロラ
    イドをイミノエーテルに変換しそしてこのイミノエーテ
    ルを加水分解あるいは加アルコール分解することによる
    か、あるいは(ii)酵素触媒の存在下に水性媒質中で
    上記の適当な化合物を加水分解しそしてかくして形成さ
    れる7β−アミノ化合物を塩化水素と処理することによ
    りN−脱アシル化する〔方法A(i)および(ii)は
    適当ならば続いてカルボキシル保護基R^2の除去を行
    なう〕か、あるいは (B)(6R,7R)−3−アセトキシ−メチル−7−
    アミノ−セフ−3−エム−4−カルボン酸をピリジンと
    反応させそしてかくして形成される3−(1−ピリジニ
    ウムメチル)化合物を塩化水素と処理し、 得られた(6R,7R)−7−アミノ−3−(1−ピリ
    ジニウムメチル)セフ−3−エム−4−カルボキシレー
    トジ塩酸塩を式 R^3OH (式中R^3は前記R^1とは異なるアシル基であり、
    その任意の反応性基は保護されていてもよい)を有する
    酸あるいはそれに相当するアシル化剤と反応させ、そし
    て必要ならば続いて保護基の除去を行なうことからなる
    、特許請求の範囲第1項記載の式(III)を有する化合
    物の製法。 3)(6R,7R)−7−アミノ−3−(1−ピリジニ
    ウムメチル)セフ−3−エム−4−カルボキシレートジ
    塩酸塩を式 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中R^aおよびR^bはC_1〜C_4アルキル基
    であるかあるいはそれらが結合している炭素原子と共に
    C_3〜C_7シクロアルキリデン基を形成し、R^4
    はカルボキシル保護基でありそしてR^5はアミノもし
    くは保護されたアミノである)を有する酸もしくはそれ
    に相当するアシル化剤でアシル化し、続いて必要ならば
    保護基を除去することからなる、前記式(III)〔式中
    R^3NHは式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中R^aおよびR^bは前記したとおりである)を
    有する〕を有する化合物の前記特許請求の範囲第1項あ
    るいは第2項記載の製法。 4)(6R,7R)−7−アミノ−3−(1−ピリジニ
    ウムメチル)セフ−3−エム−4−カルボキシレートジ
    塩酸塩を前記特許請求の範囲第3項記載の式(IV)(こ
    こでR^aおよびR^bはいずれもメチル基を表わし、
    R^4は第1項記載のとおりであり、そしてR^5はこ
    の場合保護されたアミノ基を表わす)を有する化合物あ
    るいはそれに相当するアシル化剤でアシル化し、続いて
    保護基を除去することからなる、(6R,7R)−7−
    〔(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
    2−(2−カルボキシプロプ−2−オキシイミノ)アセ
    トアミド〕−3−(1−ピリジニウムメチル)セフ−3
    −エム−4−カルボキシレートの前記特許請求の範囲第
    3項記載の製法。 5)(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−トリチ
    ルアミノチアゾール−4−イル)−2−(2−第三級ブ
    トキシカルボニルプロプ−2−オキシイミノ)−アセト
    アミド〕−3−(1−ピリジニウムメチル)セフ−3−
    エム−4−カルボキシレートのN,N−ジメチルホルム
    アミド溶媒和物。 6)(6R,7R)−7−アミノ−3−(1−ピリジニ
    ウムメチル)セフ−3−エム−4−カルボキシレートジ
    塩酸塩をジメチルホルムアミドの存在下に保護基の除去
    なる最終段階を省略して前記特許請求の範囲第3項記載
    の式(IV)(式中R^3はトリチルアミノ基でありそし
    てR^4は第三ブチル基である)を有する化合物を用い
    てアシル化することからなる前記特許請求の範囲第5項
    記載の化合物の前記特許請求の範囲第3項記載の製法。 7)(6R,7R)−7−アミノ−3−(1−ピリジニ
    ウムメチル)セフ−3−エム−4−カルボン酸モノ過塩
    素酸塩。 8)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中R^1はアシル基である)を有する化合物あるい
    は4位に基−COOR^2(式中R^2はカルボキシル
    保護基である)および会合陰イオンA^■(例えばハラ
    イドイオン)を有する相当する化合物あるいはその塩を
    、酵素触媒脱アシル化し、(6R,7R)−7−アミノ
    −3−(1−ピリジニウムメチル)セフ−3−エム−4
    −カルボキシレートをそのモノ過塩素酸塩として単離し
    、そしてそのモノ過塩素酸塩をジ塩酸塩に変換すること
    からなる、(6R,7R)−7−アミノ−3−(1−ピ
    リジニウムメチル)セフ−3−エム−4−カルボキシレ
    ートジ塩酸塩の製法。 9)実質的に純粋な形態の(6R,7R)−7−アミノ
    −3−(1−ピリジニウムメチル)セフ−3−エム−4
    −カルボキシレートジ塩酸塩を中間体として使用して製
    造された前記特許請求の範囲第1項記載の式(III)を
    有する化合物。 10)中間体として(6R,7R)−7−アミノ−3−
    (1−ピリジニウムメチル)セフ−3−エム−4−カル
    ボキシレートジ塩酸塩を使用して製造された(6R,7
    R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4
    −イル)−2−(2−カルボキシプロプ−2−オキシイ
    ミノ)アセトアミド〕−3−(1−ピリジニウムメチル
    )セフ−3−エム−4−カルボキシレート。
JP1164113A 1979-05-25 1989-06-28 セフアロスポリン抗生物質の製法 Pending JPH0242085A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB7918428 1979-05-25
GB79/18428 1979-05-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6797480A Division JPS5612397A (en) 1979-05-25 1980-05-23 Intermediate for manufacture of cephalosporin antibiotic

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0242085A true JPH0242085A (ja) 1990-02-13

Family

ID=10505477

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6797480A Granted JPS5612397A (en) 1979-05-25 1980-05-23 Intermediate for manufacture of cephalosporin antibiotic
JP1164113A Pending JPH0242085A (ja) 1979-05-25 1989-06-28 セフアロスポリン抗生物質の製法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6797480A Granted JPS5612397A (en) 1979-05-25 1980-05-23 Intermediate for manufacture of cephalosporin antibiotic

Country Status (10)

Country Link
US (3) US4369313A (ja)
JP (2) JPS5612397A (ja)
BE (1) BE883453A (ja)
CH (1) CH654010A5 (ja)
DE (1) DE3019838A1 (ja)
FR (1) FR2457295A1 (ja)
GB (1) GB2052490B (ja)
IT (1) IT1145686B (ja)
NL (1) NL8003003A (ja)
ZA (1) ZA803093B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2052490B (en) * 1979-05-25 1983-09-07 Glaxo Group Ltd Intermediates for use in the preparation of cephalosporin antibiotics
JPS5657789A (en) * 1979-10-02 1981-05-20 Glaxo Group Ltd Novel cephalosporin antibiotic
ZA825095B (en) * 1981-07-17 1983-05-25 Glaxo Group Ltd Cephalosporin compounds
JPS5859991A (ja) * 1981-09-14 1983-04-09 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 新規セフェム化合物
DE3381408D1 (de) * 1982-12-27 1990-05-10 Lilly Co Eli Zwischenverbindungen fuer die herstellung von ceftazidin und verfahren zu ihrer herstellung.
DE3248281A1 (de) * 1982-12-28 1984-06-28 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Kristalisierte cephem-saeureadditionssalze und verfahren zu ihrer herstellung
US4540779A (en) * 1983-06-20 1985-09-10 Eli Lilly And Company Crystalline 7-(R)-amino-3-(1'pyridiniummethyl)-ceph-3-em-4-carboxylate monohydrochloride monohydrate compound
DE3419014A1 (de) * 1984-05-22 1985-11-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von 7-amino-3-(3-formamidopyridinium)methyl-3-cephem-4-carboxylat und verwendung zur synthese von ss-lactamantibiotika
JPS6160296A (ja) * 1984-08-30 1986-03-27 Yoshitsuka Seiki:Kk 全自動粉末成形プレス
EP0175544A3 (en) * 1984-09-17 1987-06-03 Eli Lilly And Company An improved process for cephalosporin intermediates
ATE121746T1 (de) * 1984-11-23 1995-05-15 Biochemie Gmbh Verfahren zur herstellung bissilylierter 3- iodmethylcephalosporinderivaten.
JPH0649707B2 (ja) * 1985-03-01 1994-06-29 第一製薬株式会社 3−ピリジニウムメチルセフエム誘導体
US4703118A (en) * 1985-04-08 1987-10-27 Eli Lilly And Company Synthesis of 3-iodomethyl cephalosporins
US4910301A (en) * 1985-08-05 1990-03-20 Bristol-Myers Company Cefepime cephalosporin salts
US4714760A (en) * 1985-08-20 1987-12-22 Bristol-Myers Company Cephalosporin intermediates
US4692518A (en) * 1985-11-06 1987-09-08 Eli Lilly And Company Crystalline (7R)-7-amino-3-(1'-pyridiniummethyl)-3-cephem-4-carboxylate monohydrate compound
US4665168A (en) * 1986-04-14 1987-05-12 Eli Lilly And Company Cephalosporin intermediate
CA2101571A1 (en) * 1992-09-08 1994-03-09 Elizabeth A. Garofalo Crystalline dihydrate of a cephalosporin dihydrate salt and injectable compositions thereof
KR100342600B1 (ko) 2000-03-06 2002-07-04 한미정밀화학주식회사 신규한 티아졸 화합물 및 그의 제조 방법
KR100392409B1 (ko) 2000-03-20 2003-07-22 한미정밀화학주식회사 신규한 티아졸 화합물을 이용한 세팔로스포린계항생물질의 제조 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54154786A (en) * 1978-05-26 1979-12-06 Glaxo Group Ltd Cephalosporin compound

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB953695A (en) 1959-08-04 1964-03-25 Nat Res Dev Derivatives of cephalosporin c
BE638034A (ja) * 1962-10-03
GB1028563A (en) 1962-12-14 1966-05-04 Glaxo Lab Ltd Antibacterial derivative of 7-aminocephalosporanic acid
FR116F (ja) * 1963-11-04
US3422099A (en) * 1966-02-18 1969-01-14 Bristol Myers Co 7-(alpha-hydroxy-(2' or 3'-thienyl)-acetamido) cephalosporanic acids and related salts and derivatives
GB1522140A (en) 1974-12-20 1978-08-23 Glaxo Lab Ltd Syn-7-(2-hydroxyiminoacetamido)-3-pyridiniummethyl cephalosporins methods for their preparation and compositions containing them
NL162387C (nl) * 1977-09-06 1980-05-16 Gist Brocades Nv Werkwijze voor het bereiden van 6-(d-alpha-amino-p- -hydroxyfenylacetamido)penicillanzuur.
AR228726A1 (es) * 1978-05-26 1983-04-15 Glaxo Group Ltd Procedimiento para la preparacion del antibiotico(6r,7r)-7-((z)-2-(2-aminotiazol-4-il)-2-(2-carboxiprop-2-oxiimino)acetamido)-3-(1-piridiniometil)cef-3-em-4-carboxilato
GB2052490B (en) * 1979-05-25 1983-09-07 Glaxo Group Ltd Intermediates for use in the preparation of cephalosporin antibiotics
JPS5657789A (en) * 1979-10-02 1981-05-20 Glaxo Group Ltd Novel cephalosporin antibiotic

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54154786A (en) * 1978-05-26 1979-12-06 Glaxo Group Ltd Cephalosporin compound

Also Published As

Publication number Publication date
US4374983A (en) 1983-02-22
JPS5612397A (en) 1981-02-06
BE883453A (fr) 1980-11-24
FR2457295B1 (ja) 1983-11-10
ZA803093B (en) 1981-07-29
IT8048772A0 (it) 1980-05-23
GB2052490A (en) 1981-01-28
NL8003003A (nl) 1980-11-27
CH654010A5 (de) 1986-01-31
US4369313A (en) 1983-01-18
GB2052490B (en) 1983-09-07
IT1145686B (it) 1986-11-05
JPH0250914B2 (ja) 1990-11-05
FR2457295A1 (fr) 1980-12-19
US4433141A (en) 1984-02-21
DE3019838A1 (de) 1980-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0242085A (ja) セフアロスポリン抗生物質の製法
JPH05502884A (ja) 新規3―置換セフェム化合物及びその製造方法
JPH0564151B2 (ja)
JPS63107989A (ja) セファロスポリン化合物
JPH05132488A (ja) 新規セフアロスポリン誘導体
CS204957B2 (en) Method of producing novel 7-2-/4-thiazolyl/-2-iminoacetamido-3-/4-alkyl-5-oxo-6-hydroxy-4,5-dihydro-1,2,4-triazin-3-ylthio/methyl-3-cephemderivatives
JPS59130294A (ja) セフアロスポリン誘導体類およびその製造法
US3892737A (en) Cephalosporins
US4382931A (en) 3'-Substituted quinolinium cephalosporins
JP3434840B2 (ja) 抗生物質セファロスポリンの製造法
EP0019067B1 (en) 5,10-dioxo-5,10-dihydrodiimidazo(1,5-a,1',5'-d)pyrazine-1,6-dicarboxylic acid and a process for producing imidazoledicarboxylic acid amido-derivatives
JPH0811756B2 (ja) 反応性有機酸誘導体からセファロスポリン化合物の製造方法
JPS62158291A (ja) セフアロスポリン誘導体
JPS62103092A (ja) β−ラクタム誘導体
JPH0332554B2 (ja)
JPS6067483A (ja) チアゾリオメチル置換基を有するセフアロスポリン誘導体
US5162522A (en) Method for producing cephem compounds
EP0115820B1 (en) Cephalosporin derivatives and process for their preparation
JPS6043073B2 (ja) 新しいシリル化剤を利用したセフアロスポリン化合物の製造方法
WO2001098309A1 (fr) Procede de preparation de composes de cepheme
JPH0414117B2 (ja)
KR840000799B1 (ko) 페니실린 화합물의 제조방법
JPS6117590A (ja) セフアロスポリン化合物の製法
JPS6165888A (ja) 3−(デヒドロキヌクリジニウム)メチル−3−セフエム誘導体
JPS6230786A (ja) 3−(キヌクリジニオ)メチル−3−セフエム誘導体