JPH05132488A - 新規セフアロスポリン誘導体 - Google Patents

新規セフアロスポリン誘導体

Info

Publication number
JPH05132488A
JPH05132488A JP3226401A JP22640191A JPH05132488A JP H05132488 A JPH05132488 A JP H05132488A JP 3226401 A JP3226401 A JP 3226401A JP 22640191 A JP22640191 A JP 22640191A JP H05132488 A JPH05132488 A JP H05132488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
cephem
formula
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3226401A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Tsushima
正樹 津島
Katsuyoshi Iwamatsu
勝義 岩松
Atsushi Tamura
淳 田村
Masayuki Shibahara
聖至 柴原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP3226401A priority Critical patent/JPH05132488A/ja
Priority to ES92402278T priority patent/ES2109988T3/es
Priority to EP92402278A priority patent/EP0527686B1/en
Priority to DE69222599T priority patent/DE69222599T2/de
Publication of JPH05132488A publication Critical patent/JPH05132488A/ja
Priority to US08/369,274 priority patent/US5461044A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 下記式で示される3位にベンゾチアゾリルチ
オ基を置換基として有するセファロスポリン誘導体。 (式中、Rは水素原子、低級アルキル基又は置換され
た低級アルキル基であり、Rは水素原子又は消化管の
エステル加水分解酵素で容易に切断され得るエステル形
成基であり、RおよびRは同一でもよく、それぞれ
水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルケ
ニル基、水酸基、アミノ基又は低級アルコキシ基を表わ
す)。 【効果】 上記化合物は優れた抗菌活性を有し、各種の
細菌感染症の治療薬として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ベンゾチアゾリルチ
オ基を3位置換基として有する新規なセファロスポリン
誘導体に関する。さらに詳細には、強い抗菌活性と高い
血中濃度を与える性質とを有するセファロスポリン誘導
体に関する。
【0002】
【従来の技術】セファロスポリン系抗生物質は優れた抗
菌作用を有し且つ哺乳類に対して低い毒性を有すること
から哺乳類の細菌感染の治療に極めて有効な薬剤であ
る。近年、セフェム環7位にアミノチアゾリルアセチル
基を有するセファロスポリン誘導体が強い抗菌力とβ−
ラクタメースに対する安定性を持つことから、数多く研
究開発されている。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】セフォタキシムやセ
フメノキシムに代表されるいわゆる第三世代セファロス
ポリン系抗生物質は7位にアミノチアゾリルアセチル基
を有し、強い抗菌活性と広範囲スペクトルを特徴として
おり、世界各国で多く使用されている。しかし、これら
のセフォタキシムやセフメノキシムの如き第三世代セフ
ァロスポリン系抗生物質のうちの若干の化合物も、最
近、臨床上で問題とされている緑膿菌やメチシリン耐性
黄色ブドウ球菌に対する抗菌活性という点では満足でき
るものではない。特にメチシリン耐性黄色ブドウ球菌
は、近年、重要な細菌感染症を惹起しており、この耐性
菌に対して改善された抗菌活性を有する新規なセファロ
スポリン系抗生物質を得ることが望まれている。
【0004】
【問題点を解決するための手段】本発明者らはこのよう
な問題点を解決すべく種々研究を重ねた。その結果、後
記の一般式(I)で表わされる新規なセファロスポリン
誘導体を合成することに成功し、これが優れた抗菌力を
もち且つ投与時に高い血中濃度を与える性質を併せ持つ
ことを見い出した。更に、一般式(I)の化合物は投与
経路として皮下注射、静脈注射又はその他の注射だけで
なく経口投与も可能であることを見い出した。これらの
知見に基づいて、本発明は完成された。
【0005】すなわち、本発明によると、次の一般式
(I):
【0006】
【0007】(式中、Rは水素原子、低級アルキル基
または置換された低級アルキル基であり、Rは水素原
子または消化管のエステル加水分解酵素で容易に切断さ
れ得るエステル形成基であり、RおよびRは同一で
もよく、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、低級アルキ
ル基、低級アルケニル基、水酸基、アミノ基または低級
アルコキシ基を表わす)で表わされる新規なセファロス
ポリン誘導体、およびそれの塩類が提供される。
【0008】本明細書において、一般式(I)の化合物
中に存在する低級アルキル基および低級アルコキシ基の
アルキル部分とは、炭素原子4個以下の直鎖または分岐
したアルキル基を意味する。また、ハロゲン原子とは、
例えば、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素原子を意味
する。
【0009】一般式(I)のセファロスポリン誘導体に
ついて、Rが置換された低級アルキル基である場合に
は、置換された低級アルキル基とは、カルボキシル基又
は保護されたカルボキシル基を置換基として有する低級
アルキル基であるのが好ましい。
【0010】Rで示されるエステル形成基としては、
投与後に生体内のエステル加水分解酵素で加水分解され
得るものであればよい。このようなエステル形成基の例
には、ピバロイルオキシメチル基、アセトキシメチル
基、1−アセトキシエチル基、などの1−アシルオキシ
−低級アルキル基や、1−エトキシカルボニルオキシエ
チル基、1−イソプロポキシカルボニルオキシエチル基
などの1−アルコキシカルボニルオキシ−低級アルキル
基、あるいは(5−メチル−1,3−ジオキソラン−4
−イル)メチル基などがあげられる。
【0011】次に本発明による一般式(I)のセファロ
スポリン誘導体の具体例を例示するが、本発明はこれに
限定されるものではない。
【0012】1. 7−〔(Z)−2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミ
ド〕−3−(ベンゾチアゾール−2−イル)チオ−3−
セフェム−4−カルボン酸 2. ピバロイルオキシメチル 7−〔(Z)−2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイ
ミノアセトアミド〕−3−(ベンゾチアゾール−2−イ
ル)チオ−3−セフェム−4−カルボキシレート 3. 7−〔(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4
−イル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド〕−3−
(ベンゾチアゾール−2−イル)チオ−3−セフェム−
4−カルボン酸 4. 7−〔(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4
−イル)−2−カルボキシメトキシイミノアセトアミ
ド〕−3−(ベンゾチアゾール−2−イル)チオ−3−
セフェム−4−カルボン酸 次に、式(I)の本発明の化合物は種々な製造法によっ
て製造できるが、下記の反応式で図式的に示した工程1
〜工程5から成る製造法(A)で製造するのが便利であ
る。
【0013】製造法(A)
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】上記の反応式中で示した化合物(1)〜
(7)の各々並びに化合物(I′)及び(I)における
、R、R、Rは一般式(I)の本発明化合物
について前記したと同じ意味である。
【0020】上記の製造法(A)の工程1に用いる出発
化合物(1)におけるRはフェニルアセチル基、フェ
ノキシアセチル基、2−チエニルアセチル基、ホルミル
基、t−ブトキシカルボニル基などのアシル基型のアミ
ノ保護基を表わし、またRはジフェニルメチル基、ベ
ンジル基、p−メトキシベンジル基、p−ニトロベンジ
ル基、t−ブチル基、2,2,2−トリクロロエチル基
などのカルボキシル保護基であるエステル形成基を表わ
す。出発化合物(1)におけるXはハロゲン原子、ジフ
ェニルホスホリルオキシ基、メタンスルホニルオキシ
基、p−トルエンスルホニルオキシ基、トリフルオロメ
タンスルホニルオキシ基などの脱離基を示す。工程3で
反応剤として用いられる化合物(5)、すなわち保護さ
れたアミノチアゾリル酢酸におけるRはトリチル基、
クロロアセチル基、ホルミル基などのアミノ保護基を表
わす。さらに、RはRと同じ置換基としての低級ア
ルキル基であるか、あるいはトリチル基などのオキシム
基の保護基を示す。このオキシム基の保護基(R)は
後段で脱離されると、式(I)でRが水素である場合
の化合物を与える。
【0021】上記の製造法(A)で反応式について図式
的に示された工程1〜工程5の実施法を次に説明する。
【0022】工程1では、出発化合物(1)を無水有機
溶媒中で化合物(2)としての置換基R、Rを有す
る2−メルカプトベンゾチアゾールもしくはそのナトリ
ウム塩と置換反応させて化合物(3)を得る。反応溶媒
としては、クロロホルム、ジクロロメタン、テトラヒド
ロフラン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ヘ
キサメチルリン酸トリアミドなどが好適である。また、
使用する出発化合物(1)や溶媒等により異なるが、塩
基の存在下に反応を行うのが好ましい。この塩基として
はトリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジイ
ソプロピルエチルアミンなどの有機塩基が用いられる。
反応温度は−20℃〜10℃が好ましい。反応終了後、
反応液を通常の後処理にかけ、得られた生成物(3)を
必要があればシリカゲルのカラムクロマトグラフィー
や、結晶化などで精製する。
【0023】工程2においては、化合物(3)を脱保護
反応にかけ、アミノ保護基としてのアシル基(R)を
除去し、7−アミノセフェム化合物(4)を得る。この
脱保護の手法はアミノ保護基(R)を除去する通常の
方法に従って行なえばよい。Rがフェニルアセチル
基、フェノキシアセチル基、2−チエニルアセチル基な
どの場合は、この種のアミノ保護基の脱離に繁用されて
いる方法、すなわち先づ化合物(3)に五塩化リンと有
機塩基、次いでアルコールを作用させる方法を用いれば
よい。得られた7−アミノセフェム化合物(4)は、結
晶化あるいは各種のクロマトグラフィーで精製し単離す
ることができるが、精製せずに次の工程3で用いること
もできる。
【0024】工程3では、7−アミノセフェム化合物
(4)の7位のアミノ基を化合物(5)、すなわち所望
のアミノチアゾリル酢酸又はその活性誘導体でアシル化
することにより、化合物(6)を得る。アシル化反応は
通常のペプチドの合成化学で使用される方法でよい。例
えば7−アミノセフェム化合物(4)とアミノチアゾリ
ル酢酸(5)又はその活性誘導体を種々の縮合剤の存在
下に反応させることにより化合物(6)が得られる。縮
合剤としては、ジシクロヘキシルカルボジイミドやビル
スマイヤー試薬、オキシ塩化リンなどが挙げられる。こ
れらは、用いる化合物(4)やアミノチアゾリル酢酸
(5)又はその活性誘導体の反応性などを考慮して適宜
選択される。溶媒は、ジクロロメタン、クロロホルム、
ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン等がよく、
反応温度は−20℃〜+50℃、好ましくは−20℃〜
0℃である。反応終了後に反応液を通常の後処理にか
け、得られた化合物(6)は必要があればシリカゲルの
カラムクロマトグラフィーなどで精製する。
【0025】工程4では、化合物(6)の保護基、
、R、Rを脱保護により除去して本発明の一般
式(I)で示される化合物のうちRが水素原子である
もの即ち化合物(I′)を得る。この際の基R
、Rの除去のための脱保護反応は、用いた保護
基、R、R、Rを除去する通常の方法に従って行
えば適当な順序でよい。酸性条件で基R、R、R
が脱保護できる場合はトリフルオロ酢酸、ギ酸、塩酸な
どで化合物(6)を処理すればよい。還元条件で基
、R、Rの何れか又は全部が除去される場合
は、各種の触媒による接触還元あるいは亜鉛などの金属
還元剤で化合物(6)を処理すればよい。また、R
クロロアセチル基である場合は、化合物(6)を各種の
チオアミドと反応させることで除去できる。このように
して得られた化合物(I′)はそれの含水溶液からpH
を調節することで結晶化・沈澱化させることができる。
また、化合物(I′)は、非イオン性のマクロポーラス
レジンを用いるクロマトグラフィーやセファデックスな
どを用いるゲル濾過などで精製して単離できる。
【0026】工程5では、本発明の化合物(I)のうち
が消化管のエステル加水分解酵素で容易に切断され
得るエステル形成基である場合の化合物を生成する。こ
のためには、工程4で得られた化合物(I′)を公知の
方法で化合物(7)としてのアルコールROH又はこ
れの反応性誘導体例えばハライド誘導体又は活性エステ
ルでエステル化する。このエステル化反応では、溶媒と
してアセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチル
アセトアミド、アセトン等が好適に用いられ、反応温度
は−40℃〜室温、好ましくは−20〜0℃である。反
応時間は、化合物(I′)の反応性、使用されるエステ
ル化剤の量、反応温度などにより異なるが、通常は1時
間以内に終了する。反応終了後、反応液について通常の
後処理を行ない、得られた目的の化合物(I)は必要が
あればシリカゲルのカラムクロマトグラフィーなどで精
製し、沈澱化あるいは結晶化などにより単離すればよ
い。
【0027】この製造方法(A)による本発明のセファ
ロスポリン誘導体(I)の製造例は後記の実施例I−
2、実施例3及び実施例4に例示される。
【0028】更に、一般式(I)の本発明セファロスポ
リン誘導体は、次に反応式で図式的に示される工程a〜
工程eから成る製造法(B)によっても製造できる。
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】上記の工程a〜工程eに示した反応式中で
、R、R、R、R、R、R、Xは前記
の製造法(A)で示されたものと同じ意味である。
【0035】上記の製造法(B)の工程aでは、出発化
合物として用いられる3−ヒドロキシセフェム化合物
(8)に所望のアミノチアゾリル酢酸すなわち化合物
(5)又はその活性誘導体を製造法(A)の工程3と同
様の方法でアシル化反応させてエノール体(9)が合成
される。その際、化合物(8)の3位の水酸基は溶媒や
反応試薬等によってはシリル基などの保護基で保護した
ほうがより好ましい場合がある。
【0036】工程bでは、エノール体(9)を無水有機
溶媒中、塩基の存在下に種々のハロゲン化剤や酸無水
物、酸クロライドなどと反応させて3位の水酸基を基X
へ変換させ、これにより化合物(10)を得る。反応溶媒
としては、クロロホルム、ジクロロメタン、テトラヒド
ロフラン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリルなど
が好適である。また塩基としてはトリエチルアミン、ト
リブチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン
などの有機塩基が用いられる。反応温度は−60℃〜−
10℃が好ましい。反応終了後、反応液を通常の後処理
にかけ、得られた化合物(10)を必要があればシリカゲ
ルのカラムクロマトグラフィーや、結晶化などで精製す
る。
【0037】工程cでは、製造法(A)の工程1と同様
の方法で化合物(10)の3位の脱離基(X)に化合物
(2)を反応させて化合物(6)を得る。
【0038】工程dでは、製造法(A)の工程4と同様
の方法で化合物(6)を脱保護反応にかけ、化合物
(I′)(Rが水素原子のもの)を得る。
【0039】工程eでは、製造法(A)の工程5と同様
の方法で化合物(I′)をエステル化して本発明の目的
の化合物(I)を得る。
【0040】
【発明の効果】本発明の一般式(I)のセファロスポリ
ン誘導体は、各種の病原性細菌類に対する強い抗菌力と
投与後の高い血中濃度を与えて保持する性質とを併せ持
っている。以下に本発明化合物の前記の有利な生物学的
性質を代表的化合物により説明する。
【0041】試験例1 本例では、本発明の一般式(I)の化合物のうちの下記
の代表例の試験化合物の抗菌活性を常法の倍数希釈法で
測定された各種の細菌に対する最小発育阻止濃度を示す
ことにより例証する。この際の測定は、感性ディスク用
培地N(日水製薬社製)に供試菌を10CFU/ml
で接種し、35℃で18〜20時間培養後に評価して行
われた。
【0042】試験化合物 (A):7−〔(Z)−2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(ベンゾチアゾール−2−イル)チオ−3−セフェム−
4−カルボン酸 (B):7−〔(Z)−2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド〕−3
−(ベンゾチアゾール−2−イル)チオ−3−セフェム
−4−カルボン酸 (C):7−〔(Z)−2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−カルボキシメトキシイミノアセトアミ
ド〕−3−(ベンゾチアゾール−2−イル)チオ−3−
セフェム−4−カルボン酸 上記の化合物A、B、Cの最小発育阻止濃度(μg/ml)
の測定値を表1に示す。
【0043】 表1 最小発育阻止濃度(μg/ml) 試験菌株 化合物A 化合物B 化合物C Sta. aureus 209P JC-1 0.39 0.20 3.13 Sta. aureus M133(*) 3.13 1.56 12.5 Sta. aureus M126(*) 6.25 3.13 50 Sta. epidermidis ATCC14990 0.20 0.20 1.56 E. coli NIHJ JC-2 3.13 25 3.13 K. pneumoniae PCI602 3.13 25 3.13 P. vulgaris GN76 3.13 100 0.10 M. morganii 1510/S-1 0.78 3.13 0.78 注: (*) はメチシリン耐性黄色ブドウ球菌であることを示す。
【0044】試験例2 本例では、本発明化合物の代表例である下記の試験化合
物が皮下注射時に高い血中濃度を与えて維持することを
例証する。
【0045】試験化合物 (A):7−〔(Z)−2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(ベンゾチアゾール−2−イル)チオ−3−セフェム−
4−カルボン酸 (C):7−〔(Z)−2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−カルボキシメトキシイミノアセトアミ
ド〕−3−(ベンゾチアゾール−2−イル)チオ−3−
セフェム−4−カルボン酸 試験方法は次の通りである。すなわち5匹のマウス(I
CR系、雄性、4週令、1群1匹/採血時)を用い、一
匹当りに、注射用滅菌精製水0.2mlに溶解した試験
化合物0.5mgを皮下注射した。投与後の5分、15
分、30分、1時間、2時間後に採血を行った。各々の
採血試料に常法の後処理をほどこした後、HPLCを用
いて血清中のセフェム化合物の濃度を定量した。薬動力
学パラメータである半減時間及びAUCはGauss-Newton
法で算出した。
【0046】試験化合物A、Cの血中濃度の最大測定値
及び半減時間の測定値を、算出したAUC(Area under
the plasma Concentration-time curve)の値と共に次
の表2に示す。
【0047】 表2 測定項目 化合物A 化合物C 最大血中濃度(μg/ml) 51.6 80.8 半減時間(hr) 0.70 0.92 AUC(μg ・hr/ml ) 62.5 131.3 試験例3 本例では、本発明化合物の代表例である下記の試験化合
物が経口投与時に高い血中濃度を与えて維持することを
例証する。
【0048】試験化合物 (D):ピバロイルオキシメチル 7−〔(Z)−2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイ
ミノアセトアミド〕−3−(ベンゾチアゾール−2−イ
ル)チオ−3−セフェム−4−カルボキシレート 試験方法は次の通りである。すなわち6匹のマウス(I
CR系、雄性、4週令、1群1匹/採血時)を用い、一
匹当りに、0.2%CMC水溶液1mlに懸濁した試験
化合物0.5mgを経口投与した。投与後の5分、15
分、30分、1時間、2時間、4時間後に採血を行っ
た。各々の採取試料に常法の後処理をほどこした後、H
PLCを用いて血清中のセフェム化合物の濃度を遊離酸
の形のセフェム化合物の濃度として定量した。薬動力学
パラメータである半減時間及びAUCはGauss-Newton法
で算出した。
【0049】試験化合物Dの血中濃度の最大測定値及び
半減時間の測定値を、算出したAUC値と共に次の表3
に示す(ただし、エステルが加水分解された遊離酸の濃
度で表わしている)。
【0050】 表3 測定項目 化合物D 最大血中濃度(μg/ml) 4.0 半減時間(hr) 1.80 AUC(μg ・hr/ml ) 20.6 このように本発明の式(I)のセファロスポリン誘導体
は、強い抗菌力と高い血中濃度とを示し、また優れた経
口吸収性を有するので、各種の病原性細菌に起因する感
染症の治療剤として非常に有用である。本発明の式
(I)の化合物を治療の目的で投与する場合は、所望に
より種々の賦形剤、結合剤などの添加剤を加えた後に慣
用の方法で各種の剤形に製剤化することができる。
【0051】以下、本発明を実施例により説明する。
【0052】実施例1 (a)ジフェニルメチル 7−フェニルアセトアミド−
3−(ベンゾチアゾ−ル−2−イル)チオ−3−セフェ
ム−4−カルボキシレート ジフェニルメチル 7−フェニルアセトアミド−3−ト
リフルオロメチルスルホニルオキシ−3−セフェム−4
−カルボキシレートの2.98gを塩化メチレン30m
lに懸濁させ氷冷した。2−メルカプトベンゾチアゾー
ルのナトリウム塩893mgを加え、氷冷下5時間反応
させた(セフェム化合物の3位での置換反応)。反応液
を濾過した後、飽和食塩水150mlを加え、酢酸エチ
ル150mlで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し
た後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧
下に留去した後、残留物をシリカゲル200gを用い
て、カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン−
酢酸エチル,6:1を使用)により精製し、目的化合物
の入ったフラクションを集めた。溶媒を減圧下に留去し
た後、残留物を酢酸エチル−ジイソプロピルエーテル
(1:10)から結晶化させ、表題の化合物を白色結晶
として1.44g得た(収率47%)。
【0053】 NMR(CDCl) δ(ppm ); 3.56 (1H,d,J=18Hz) 3.64 (2H,ABq,J=17H
z) 3.86 (1H,d,J=18Hz) 5.07 (1H,d,J=5Hz) 5.91 (1H,dd,J=5,9H
z) 6.13 (1H,d,J=9Hz) 6.97 (1H,s) 7.20〜7.50 (17H,m) 7.78 (1H,d,J=7Hz) 7.95 (1H,d,J=7Hz) (b)ジフェニルメチル 7−〔(Z)−2−(2−ト
リチルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイ
ミノアセトアミド〕−3−(ベンゾチアゾール−2−イ
ル)チオ−3−セフェム−4−カルボキシレート ジフェニルメチル 7−フェニルアセトアミド−3−
(ベンゾチアゾ−ル−2−イル)チオ−3−セフェム−
4−カルボキシレート557mgを塩化メチレン6ml
に溶解し−15℃に冷却した後、その溶液へピリジン
0.16ml、五塩化リン268mgを加え−5℃にて
1時間30分撹拌した。次に、−20℃に冷却し、メタ
ノール2.1mlを加え再び−5℃にて3時間撹拌して
反応を続けた(7−フェニルアセチル基の脱離)。水6
mlを加え、同温度にてさらに1時間撹拌した後、分液
した。有機層に水6mlを加え、飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液でpH=7とした後、分液し、有機層を無水硫
酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下に留去した
後、残留物をシリカゲル35gを用いるカラムクロマト
グラフィー(展開溶媒:トルエン−酢酸エチル,1:
1)にて精製し、白色結晶のジフェニルメチル 7−ア
ミノ−3−(ベンゾチアゾール−2−イル)チオ−3−
セフェム−4−カルボキシレートを得た。
【0054】これを塩化メチレン6mlに溶解し−20
℃に冷却した後、その溶液へ(Z)−2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ酢酸38
0mg、ピリジン0.25ml、オキシ塩化リン0.1
2mlを加え、同温度にて10分撹拌してアシル化反応
を行った。水6mlを加え、室温にてさらに1時間撹拌
し、分液した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た後、減圧下に溶媒を留去し、残留物をシリカゲル35
gを用いたカラムクロマトグラフィー(展開溶媒,トル
エン−酢酸エチル,3:1)にて精製し、表題の化合物
を430mg得た(収率52%)。
【0055】 NMR(CDCl) δ(ppm ); 3.55 (1H,d,J=18Hz) 3.90 (1H,d,J=18Hz) 4.06 (3H,s) 5.17 (1H,d,J=5Hz) 6.00 (1H,dd,J=5,9H
z) 6.73 (1H,s) 6.84 (1H,d,J=9Hz) 6.79 (1H,s) 7.15〜7.50 (27H,m) 7.78 (1H,d,J=9Hz) 7.95 (1H,d,J=9Hz) (c)7−〔(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4
−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−
(ベンゾチアゾール−2−イル)チオ−3−セフェム−
4−カルボン酸 ジフェニルメチル 7−〔(Z)−2−(2−トリチル
アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノア
セトアミド〕−3−(ベンゾチアゾール−2−イル)チ
オ−3−セフェム−4−カルボキシレート430mgを
アニソール2.2mlに溶解し、その溶液へ氷冷下にト
リフルオロ酢酸4.3mlを加えて、同温度にて30分
撹拌下に反応を行った(トリチル基とジフェニルメチル
基の脱離)。ジイソプロピルエーテル22mlに反応溶
液を滴下し、生成した沈殿を濾取し、乾燥させた。これ
を蒸留水3mlに懸濁させ飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液でpH=7とした後、ダイヤイオンHP−20レジン
30mlで精製し、精製された溶液を凍結乾燥して表題
の化合物をナトリウム塩として115mg得た(収率4
5%)。
【0056】 NMR(DMSO−d) δ(ppm ); 3.40 (1H,d,J=17Hz) 3.86 (3H,s) 3.94 (1H,d,J=17Hz) 5.18 (1H,d,J=5Hz) 5.70 (1H,dd,J=5,9H
z) 6.73 (1H,s) 7.16 (2H,s) 7.32 (1H,t,J=8Hz) 7.42 (1H,t,J=8Hz) 7.80 (1H,d,J=8Hz) 7.92 (1H,d,J=8Hz) 9.71 (1H,d,J=9Hz)実施例2 ピバロイルオキシメチル 7−〔(Z)−2−(2−ア
ミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセ
トアミド〕−3−(ベンゾチアゾール−2−イル)チオ
−3−セフェム−4−カルボキシレート 実施例1で得られた7−〔(Z)−2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミ
ド〕−3−(ベンゾチアゾール−2−イル)チオ−3−
セフェム−4−カルボン酸ナトリウム83mgをジメチ
ルホルムアミド2mlに溶解し、−20℃に冷却した。
ヨードメチル ピバレート70mgを加えて−20℃で
30分間撹拌下にエステル化反応を行った。その後、反
応液に水5mlを加えて酢酸エチルで抽出した。有機層
を食塩水で洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒
を減圧下に留去し、その残留物をシリカゲル30gを用
いるカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン−
酢酸エチル,1:2)で精製した。溶媒を減圧下に留去
し、残留物を酢酸エチル−ジイソプロピルエーテル
(1:10)より結晶化して、表題の化合物58mgを
得た(収率61%)。
【0057】 NMR(DMSO−d) δ(ppm ); 1.19 (9H,s) 3.59 (1H,d,J=18Hz) 3.96 (1H,d,J=18Hz) 4.04 (3H,s) 5.20 (1H,d,J=5Hz) 5.21 (2H,s) 5.89 (1H,d,J=5Hz) 5.96 (1H,s,J=5Hz) 6.06 (1H,dd,J=5,9H
z) 6.91 (1H,s) 7.30 (1H,d,J=9Hz) 7.41 (1H,t,J=8Hz) 7.49 (1H,t,J=8Hz) 7.82 (1H,d,J=8Hz) 7.97 (1H,d,J=8Hz)実施例3 (a)ジフェニルメチル 7−〔(Z)−2−(2−ト
リチルアミノチアゾール−4−イル)−2−トリチルオ
キシイミノアセトアミド〕−3−(ベンゾチアゾール−
2−イル)チオ−3−セフェム−4−カルボキシレート 実施例1(b)と同様にして合成したジフェニルメチル
7−アミノ−3−(ベンゾチアゾール−2−イル)チ
オ−3−セフェム−4−カルボキシレート350mgを
塩化メチレン7mlに溶解し、その溶液へ(Z)−2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−トリチルオ
キシイミノ酢酸531mg、ピリジン0.21ml、オ
キシ塩化リン74μlを加えて、実施例1(b)と同様
のアシル化反応、及び後処理を行い、得られた残留物を
シリカゲル35gを用いるカラムクロマトグラフィー
(展開溶媒:トルエン−酢酸エチル,10:1)で精製
して、表題の化合物を566mg得た(収率73%)。
【0058】 NMR(CDCl) δ(ppm ); 3.36 (1H,d,J=18Hz) 3.81 (1H,d,J=18Hz) 5.18 (1H,d,J=5Hz) 6.12 (1H,dd,J=5,9H
z) 6.43 (1H,s) 7.00 (1H,s) 7.20〜7.50 (42H,m) 7.74 (1H,d,J=8Hz) 7.93 (1H,d,J=8Hz) (b)7−〔(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4
−イル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド〕−3−
(ベンゾチアゾール−2−イル)チオ−3−セフェム−
4−カルボン酸 ジフェニルメチル 7−〔(Z)−2−(2−トリチル
アミノチアゾール−4−イル)−2−トリチルオキシイ
ミノアセトアミド〕−3−(ベンゾチアゾール−2−イ
ル)チオ−3−セフェム−4−カルボキシレート566
mgとアニソール2.8ml、トリフルオロ酢酸5.6
mlを用いて、実施例1(c)と同様の操作により、ト
リチル基及びジフェニルメチル基の脱離を行った。更
に、反応溶液を同様に後処理して表題の化合物をナトリ
ウム塩として33mg得た(収率12%)。
【0059】 NMR(DMSO−d) δ(ppm ); 3.32 (1H,d,J=17Hz) 3.92 (1H,d,J=17Hz) 5.18 (1H,d,J=5Hz) 5.73 (1H,dd,J=5,9H
z) 6.65 (1H,s) 7.07 (2H,s) 7.31 (1H,t,J=9Hz) 7.41 (1H,t,J=9Hz) 7.80 (1H,d,J=9Hz) 7.92 (1H,d,J=9Hz) 9.55 (1H,d,J=9Hz) 11.29 (1H,s)実施例4 (a)ジフェニルメチル 7−〔(Z)−2−(2−ト
リチルアミノチアゾール−4−イル)−2−ジフェニル
メトキシカルボニルメトキシイミノアセトアミド〕−3
−(ベンゾチアゾール−2−イル)チオ−3−セフェム
−4−カルボキシレート 実施例1(b)と同様にして合成したジフェニルメチル
7−アミノ−3−(ベンゾチアゾール−2−イル)チ
オ−3−セフェム−4−カルボキシレート 165mg
を塩化メチレン4mlに溶解し、その溶液へ(Z)−2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ジフェニ
ルメトキシカルボニルメトキシイミノ酢酸243mg、
ピリジン0.10ml、オキシ塩化リン35μlを加え
て、実施例1(b)と同様のアシル化反応、及び後処理
を行い、そして得られた残留物をシリカゲル30gを用
いるカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン−
酢酸エチル,10:1)で精製して、表題の化合物を2
60mg得た(収率73%)。
【0060】 NMR(CDCl) δ(ppm ); 3.29 (1H,d,J=18Hz) 3.77 (1H,d,J=18Hz) 4.87 (1H,d,J=17Hz) 5.00 (1H,d,J=17Hz) 5.06 (1H,d,J=5Hz) 5.94 (1H,dd,J=5,9H
z) 6.77 (1H,s) 6.94 (1H,s) 6.98 (1H,s) 7.10〜7.50 (37H,m) 7.73 (1H,d,J=8Hz) 7.94 (1H,d,J=8Hz) 8.09 (1H,d,J=9Hz) (b)7−〔(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4
−イル)−2−カルボキシメトキシイミノアセトアミ
ド〕−3−(ベンゾチアゾール−2−イル)チオ−3−
セフェム−4−カルボン酸 ジフェニルメチル 7−〔(Z)−2−(2−トリチル
アミノチアゾール−4−イル)−2−ジフェニルメトキ
シカルボニルメトキシイミノアセトアミド〕−3−(ベ
ンゾチアゾール−2−イル)チオ−3−セフェム−4−
カルボキシレート260mgとアニソール1.3ml、
トリフルオロ酢酸2.6mlを用いて、実施例1(c)
と同様の操作により、トリチル基及びジフェニルメチル
基の脱離を行った。更に、反応溶液を実施例1(c)と
同様に後処理して表題の化合物をナトリウム塩として6
2mg得た(収率43%)。
【0061】 NMR(DMSO−d) δ(ppm ); 3.30 (1H,d,J=17Hz) 3.88 (1H,d,J=17Hz) 4.32 (2H,s) 5.19 (1H,d,J=5Hz) 5.65 (1H,dd,J=5,9H
z) 6.86 (1H,s) 7.15 (2H,s) 7.30 (1H,t,J=8Hz) 7.40 (1H,t,J=8Hz) 7.79 (1H,d,J=8Hz) 8.00 (1H,d,J=8Hz) 12.23 (1H,t,J=9Hz)
フロントページの続き (72)発明者 柴原 聖至 神奈川県横浜市港北区師岡町760 明治製 菓株式会社薬品総合研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式(I) 〔式中、Rは水素原子、低級アルキル基または置換さ
    れた低級アルキル基であり、 Rは水素原子または消化管のエステル加水分解酵素で
    容易に切断され得るエステル形成基であり、 RおよびRは同一でもよく、それぞれ水素原子、ハ
    ロゲン原子、低級アルキル基、低級アルケニル基、水酸
    基、アミノ基または低級アルコキシ基を表わす〕で表さ
    れるセファロスポリン誘導体および製薬学的に許容され
    るその塩類。
JP3226401A 1991-08-13 1991-08-13 新規セフアロスポリン誘導体 Pending JPH05132488A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3226401A JPH05132488A (ja) 1991-08-13 1991-08-13 新規セフアロスポリン誘導体
ES92402278T ES2109988T3 (es) 1991-08-13 1992-08-12 Derivados cefalosporinicos.
EP92402278A EP0527686B1 (en) 1991-08-13 1992-08-12 Cephalosporin derivatives
DE69222599T DE69222599T2 (de) 1991-08-13 1992-08-12 Cephalosporin-Derivate
US08/369,274 US5461044A (en) 1991-08-13 1995-01-05 Cephalosporin derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3226401A JPH05132488A (ja) 1991-08-13 1991-08-13 新規セフアロスポリン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05132488A true JPH05132488A (ja) 1993-05-28

Family

ID=16844548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3226401A Pending JPH05132488A (ja) 1991-08-13 1991-08-13 新規セフアロスポリン誘導体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5461044A (ja)
EP (1) EP0527686B1 (ja)
JP (1) JPH05132488A (ja)
DE (1) DE69222599T2 (ja)
ES (1) ES2109988T3 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5247073A (en) * 1991-01-18 1993-09-21 Eli Lilly And Company 7-(Amino or protected amino)-3-thioheterobicyclic cephalosporins
IL100576A (en) * 1991-01-18 1995-11-27 Eli Lilley And Company Cephalosporin antibiotics
JP2857532B2 (ja) * 1992-03-12 1999-02-17 明治製菓株式会社 新規セファロスポリン誘導体
US5496816A (en) * 1994-03-14 1996-03-05 Merck & Co., Inc. Carbapenem antibacterial compounds, compositions containing such compounds and methods of treatment
US5688786A (en) * 1994-04-01 1997-11-18 Microcide Pharmaceuticals, Inc. β-lactam antibiotics
WO1995026966A1 (en) * 1994-04-01 1995-10-12 Microcide Pharmaceuticals, Inc. Cephalosporin antibiotics
US5698547A (en) * 1994-04-01 1997-12-16 Microcide Pharmaceuticals, Inc. Cephalosporin antibiotics
US5498777A (en) * 1994-07-20 1996-03-12 Merck & Co., Inc. 3-thioheteroaryl cephalosporin compounds, compositions and methods of use
MY127641A (en) * 1995-10-12 2006-12-29 Essential Therapeutics Inc Cephalosporin antibiotics
US6025352A (en) * 1997-09-29 2000-02-15 Microcide Pharmaceuticals, Inc. Cephalosporin antibiotics
US6030965A (en) * 1997-09-30 2000-02-29 Microcide Pharmaceuticals, Inc. Cephalosporin antibiotics
CN104447798A (zh) * 2014-12-09 2015-03-25 苏州中联化学制药有限公司 一种合成盐酸头孢甲肟的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0009008A3 (de) * 1978-09-08 1980-05-14 Ciba-Geigy Ag Cephalosporinderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende pharmazeutische Präparate
US4812562A (en) * 1985-07-25 1989-03-14 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Cephalosporin derivatives
US4921953A (en) * 1988-02-18 1990-05-01 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Cephalosporin derivatives
DE69028285T2 (de) * 1989-12-07 1997-03-20 Meiji Seika Kaisha Cephalosporinderivate, ihre Herstellung und Anwendungen
US5247073A (en) * 1991-01-18 1993-09-21 Eli Lilly And Company 7-(Amino or protected amino)-3-thioheterobicyclic cephalosporins
IL100576A (en) * 1991-01-18 1995-11-27 Eli Lilley And Company Cephalosporin antibiotics

Also Published As

Publication number Publication date
US5461044A (en) 1995-10-24
DE69222599T2 (de) 1998-02-05
DE69222599D1 (de) 1997-11-13
EP0527686B1 (en) 1997-10-08
ES2109988T3 (es) 1998-02-01
EP0527686A1 (en) 1993-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO155347B (no) Analogifremgangsmaate ved fremstilling av et terapeutisk aktivt (6r,7r)-7-((z)-2-(2-amino-tiazol-4-yl)-2-(2-karboksy-prop-2-oksyimino)-acetamido)-3-(1-pyridiniummetyl)cef-3-em-4-karboksylat.
EP0197409B1 (en) Cephalosporin derivatives
JPH04261185A (ja) セファロスポリン化合物
NZ203360A (en) Cephalosporin derivatives and pharmaceutical compositions
JPH05502884A (ja) 新規3―置換セフェム化合物及びその製造方法
JPH05132488A (ja) 新規セフアロスポリン誘導体
JPH11255772A (ja) ホスフォノセフェム誘導体、その製造法および用途
JP2857532B2 (ja) 新規セファロスポリン誘導体
NO153573B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive n-acylamino-alfa-arylacet-amidocefalosporiner.
US5081116A (en) Cephalosporin derivatives
KR870001440B1 (ko) 세팔로스포린 화합물의 제조방법
EP0269087A2 (en) Cephalosporin derivatives, processes for the preparation of the same, intermediates for use in the synthesis of the same, pharmaceutical compositions comprisingthe same, and the use of the same for the manufacture of a medicament having valuable therapeutic and preventative properties
JPS5910593A (ja) セフアロスポリン誘導体
US4179502A (en) 7[2-Hydroxyiminoacetamido]cephalosporins
JPH06234772A (ja) 新規セファロスポリン誘導体
EP0188781B1 (en) 1-oxa-1-dethia-cephalosporin compounds and antibacterial agent comprising the same
JPH04266889A (ja) 抗生物質c−3カテコ−ル−置換セファロスボリン化合物、組成物およびその使用法
JPS61251685A (ja) 新規な1−オキサ−1−デチアセフアロスポリン化合物及びそれを含む抗菌剤
JPS62167784A (ja) 新規セフアロスポリン誘導体、その製法およびそれらを有効成分とする抗菌剤
JP2617618B2 (ja) セフアロスポリン誘導体
JPH06206886A (ja) セフェム化合物、その製造方法及び該化合物を含む医薬
JPH04261183A (ja) 抗生物質c−3ジヒドロキシフェニル置換セファロスポリン化合物、組成物およびそれらの使用法
EP0098615B1 (en) 1-oxadethiacephalosporin compound and antibacterial agent containing the same
KR100449775B1 (ko) 신규세팔로스포린유도체및그중간체
JPH0513949B2 (ja)