JPH0241657A - スナバ回路 - Google Patents

スナバ回路

Info

Publication number
JPH0241657A
JPH0241657A JP18696588A JP18696588A JPH0241657A JP H0241657 A JPH0241657 A JP H0241657A JP 18696588 A JP18696588 A JP 18696588A JP 18696588 A JP18696588 A JP 18696588A JP H0241657 A JPH0241657 A JP H0241657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
capacitor
smoothing
coil
choke coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18696588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0681498B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Nishimura
西村 勝彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Original Assignee
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Telecom Networks Ltd filed Critical Fujitsu Telecom Networks Ltd
Priority to JP63186965A priority Critical patent/JPH0681498B2/ja
Publication of JPH0241657A publication Critical patent/JPH0241657A/ja
Publication of JPH0681498B2 publication Critical patent/JPH0681498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、スイッチングレギュレータのメイントランス
の二次側に設けたスナバ回路に関するものである。
スナバ回路は、サージ電圧を吸収する為のものであり、
通常はコンデンサと抵抗とにより構成されているから、
コンデンジーの充放電に伴う損失が生じる。このような
損失により効率が低下するから、損失を低減することが
要望されている。
〔従来の技術〕
第3図は従来例の要部回路図であり、フォワード型のス
イッチングレギュレータの要部を示す。
同図に於いて、21はトランス、Pは一次巻線、Sは二
次巻線、22は整流ダイオード、23はフライホイール
ダイオード、24は平滑用チョークコイル、25は平滑
用コンデンサ、26は抵抗、27はコンデンサ、28は
スイッチングトランジスタ、29は制御回路、30は抵
抗、31はコンデンサ、32は直流電源である。
抵抗26とコンデンサ27とにより、フライホイールダ
イオード23に印加されるサージ電圧を吸収するスナバ
回路が構成され、又抵抗30とコンデンサ31とにより
、スイッチングトランジスタ28のクーンオフ時にコレ
クタ・エミッタ間電圧の急激な上昇を防止するスナバ回
路が構成されている。
トランス21の一次巻線Pに、スイッチングトランジス
タ28を介して直流電源32から電圧が印加され、制御
回路29によりこのスイッチングトランジスタ28のオ
ン、オフが制御される。又トランス21の二次巻線に誘
起された電圧は、整流ダイオード22により整流されて
、フライホイールダイオード23と平滑用チョークコイ
ル24とに加えられる。この時、フライホイールダイオ
ード23のpn接合に対して逆方向のサージ電圧が印加
されるが、このサージ電圧は抵抗26を介してコンデン
サ27に充電されて、サージ電圧を抑圧することができ
る。又平滑用チョークコイル24と平滑用コンデンサ2
5とにより平滑化されて直流出力電圧となる。
又スイッチングトランジスタ28がオフとなると、コレ
クタ・エミッタ間電圧力月二昇するが、抵抗30を介し
てコンデンサ31が充電されるので、そのコレクタ・エ
ミッタ間電圧の」二昇を緩和することができる。又平滑
用チョークコイル24の蓄積エネルギによる電流がフラ
イホイールダイオード23を介して流れることになり、
その時に、スナバ回路のコンデンサ27の充電電荷の放
電も行われ、平滑用チョークコイル24に継続して電流
が流れることになる。
又直流出力電圧が制御回路29により検出されて設定基
準値と比較され、その差に対応してスイッチングトラン
ジスタ28のオン期間が制御されて、負荷変動に対して
も、一定の直流出力電圧が負荷に印加されることになる
〔発明が解決しようとする課題〕
前述の従来例の二次側スナバ回路ば、抵抗26とコンデ
ンサ27とにより構成されており、抵抗26を介してコ
ンデンサ27の充放電電流が流れるから、抵抗26によ
る損失が生じる。
この抵抗26による損失は、スイッチング周波数に比例
して増大するものであり、1−ランス21や平滑用チョ
ークコイル24の小型化等の為に、スイッチング周波数
の高周波化が図られているから、スナバ回路を構成する
抵抗による損失が増加して、効率を向上することができ
ない欠点かあった。
本発明は、フライホイールダイオードのサージ電圧を吸
収する為のスナバ回路に於いて、無損失化を図ることを
目的とするものである。
〔課題を解決するための手段] 本発明のスナバ回路は、スイッチングレギュレータのト
ランスの二次側のフライホイールダイオードのサージ電
圧吸収用のものであり、第1図を参照して説明する。
トランス1の一次巻線Pにスイッチングトランジスタを
接続し、この1ランス1の二次巻線Sに、整流ダイオー
ド2と、フライホイールダイオ−ド3と、平滑用チョー
クコイル4と、平滑用コンデンサ5とからなる整流平滑
回路を接続したスイッチングレギュレータに於いて、平
滑用チョークコイル4のメインコイル4aに対して補助
コイノ【14bを設け、又フライホイールダイオード3
に並列に、このフライホイールダイオード3に印加され
るサージ電圧を吸収するように第1のダイオドロとコン
デンサ7とからなる直列回路を接続し、このコンデンサ
7の充電電圧を放電できるように、第2のダイオード8
を平滑用チョークコイル4の補助巻線4bに接続したも
のである。
〔作用〕
フライホイールダイオード3に印加されるサージ電圧は
、第1のダイオード6を介してコンデンサ7に加えられ
、このコンデンサ7は図示のような極性で充電される。
従って、サージ電圧は吸収されて、フライホイールダイ
オード3は保護される。又フライホイールダイオード3
を介して平滑用チョークコイル4のメインコイル4aに
電流が流れた時、補助コイル4bに誘起する電圧を利用
して、コンデンサ7の充電電荷が第2のダイオード8を
介して放電されることになる。従って、次の周期には、
コンデンサ7の充電電荷が放電されているので、第1の
ダイオード6を介して→ノ′−シ電圧を吸収することが
できる。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の実施例につい°C詳細に説
明する。
第1図は本発明の一実施例の要部回路図であり、前述の
ように、トランス1の一次巻線Pにスイッチングトラン
ジスタが接続され、図示を省略した制御回路により直流
出力電圧が一定となるようにオン、オフが制御される。
このトランス1の二次巻8aSに、整流ダイオード2と
、フライホイールダイオード3と、平滑用チョークコイ
ル4と、平滑用コンデンサ5とからなる整流平滑回路が
接続されている。
又フライホイールダイオード3に対して並列に、第1の
ダイオード6とコンデンサ7止からなる直列回路が接続
され、第1のダイオード6とコンデンサ7との接続点と
、平滑用チョークコイル4の補助コイル4bとの間に第
2のダイオード8が接続されている。
フライホイールダイオード3のpn接合に対して逆方向
の極性で印加されるサージ電圧は、第1のダイオード6
を介してコンデンサ7に加えられて、図示の極性でコン
デンサ7に充電される。この時、ダイオード6には、順
方向にコンデンサ7の充電電流が流れるものであるから
、コンデンサ7を低インピーダンスで充電することがで
き、損失を生じることなく、サージ電圧を吸収すること
ができる。
そして、スイッチング1〜ランジスタがオフとなって、
整流ダイオード2に電流が流れなくなった時に、平滑用
チョークコイル4に蓄積されたエネルギにより、フライ
ホイールダイオード3を介して電流が平滑用チョークコ
イル4のメインコイル4aに流れる。このメインコイル
4aに流れる電流により、補助コイル4bに誘起した電
圧が、第2のダイオード8に対して順方向となるから、
コ(7ン ンデンサ7の充電電圧は、第2のダイオード8→補助コ
イル4b−平滑用コンデンサ5の経路で完全に放電する
ことになる。従って、次の周期に於けるフライホイール
ダイオード3に印加されるサージ電圧をコンデンサ7に
より吸収することができる。
第2図は本発明の他の実施例の要部回路図であり、第1
図と同一符号は同一部分を示す。前述の実施例は、平滑
用チョークコイル4を、正極線側に接続しているが、こ
の実施例は、負極線側に接続した場合を示す。このよう
に平滑用チョークコイル4の接続位置を変更したことに
より、フライホイールダイオード3に並列に接続するコ
ンデンサ7と第1のダイオード6との接続順序を、前述
の実施例と反対とし、且つコンデンサ7と第1のダイオ
ード6との接続点と、平滑用チョークコイル4の補助コ
イル4bとの間に接続する第2のダイオード8の極性も
反対とする。
フライホイールダイオード3に印加されるサージ電圧は
、第1のダイオード6を介して、図示の極性でコンデン
サ7に充電されることになり、このコンデンサ7の一電
位側に第2のダイオード8が接続され、補助コイル4b
に誘起する電圧を利用して、コンデンサ7の充電電荷を
完全に放電させることができる。
前述の各実施例に於いては、1−ランス1の二次側の整
流平滑回路に於けるスナバ回路を示すものであり、トラ
ンスlの一次側のスイッチングトランジスタを保護する
為のスナバ回路については、既に提案されている各種の
構成を採用することができるものである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、トランス1の二次巻線
Sに接続した整流平滑回路に於けるフライホイールダイ
オード3に並列に、第1のダイオード6とコンデンサ7
とからなる直列回路を接続して、フライホイールダイオ
ード3に印加されるサージ電圧を、第1のダイオ−1゛
′6を介してコンデンサ7に加えることにより吸収し、
このコンデンサ7の充電電荷を、平滑用チョークコイル
4の補助コイル4Fに誘起する電圧を利用して、第2の
ダイオ−F’ 8を介して完全に放電させるものであり
、コンデンサ7を完全に放電させることができるから、
サージ電圧を確実に吸収することが可能となり、又抵抗
を介して充放電電流が流れるものではないから、殆ど無
損失に近い構成となる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部回路図、第2図は本発
明の他の実施例の要部回路図、第3図は従来例の要部回
路図である。 1はl・ランス、Pは一次巻線、Sは■二次巻線、2は
整流ダイオード、3はフライポ・イールダイオード、4
は平滑用チョークコイル、4aはメインコイル、4bは
補助コイル、5は平滑用コンデンサ、6は第1のダイオ
ード、7ば二1ンデンザ、8は第2のダイオードである
。 特許出願人  富士通電装株式会社 代理人弁理士   相 谷 昭 司

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 トランス(1)の一次巻線(P)にスイッチングトラン
    ジスタを接続し、該トランス(1)の二次巻線(S)に
    、整流ダイオード(2)と、フライホィールダイオード
    (3)と、平滑用チョークコイル(4)と、平滑用コン
    デンサ(5)とからなる整流平滑回路を接続したスイッ
    チングレギュレータに於いて、 前記平滑用チョークコイル(4)のメインコイル(4a
    )に対して補助コイル(4b)を設け、前記フライホィ
    ールダイオード(3)に並列に、該フライホィールダイ
    オード(3)に印加されるサージ電圧を吸収するように
    第1のダイオード(6)とコンデンサ(7)とからなる
    直列回路を接続し、該コンデンサ(7)の充電電圧を放
    電できるように第2のダイオード(8)を前記平滑用チ
    ョークコイル(4)の補助コイル(4b)に接続したこ
    とを特徴とするスナバ回路。
JP63186965A 1988-07-28 1988-07-28 スナバ回路 Expired - Fee Related JPH0681498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63186965A JPH0681498B2 (ja) 1988-07-28 1988-07-28 スナバ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63186965A JPH0681498B2 (ja) 1988-07-28 1988-07-28 スナバ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0241657A true JPH0241657A (ja) 1990-02-09
JPH0681498B2 JPH0681498B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=16197827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63186965A Expired - Fee Related JPH0681498B2 (ja) 1988-07-28 1988-07-28 スナバ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0681498B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0695023A1 (de) * 1994-07-27 1996-01-31 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Schaltnetzteil mit Snubber-Netzwerk
JP2002027753A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源回路
KR20020007430A (ko) * 2000-07-13 2002-01-29 이형도 스핀들 모터
JP2006211880A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Tdk Corp スイッチング電源装置
US7692345B2 (en) 2003-02-18 2010-04-06 Sony Corporation Vibration-generating device and electronic apparatus using the same
JP2011142723A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Nissin Electric Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP2012196080A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Nippon Soken Inc スイッチング電源装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01202161A (ja) * 1988-02-05 1989-08-15 Fanuc Ltd スナバ回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01202161A (ja) * 1988-02-05 1989-08-15 Fanuc Ltd スナバ回路

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0695023A1 (de) * 1994-07-27 1996-01-31 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Schaltnetzteil mit Snubber-Netzwerk
JP2002027753A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源回路
KR20020007430A (ko) * 2000-07-13 2002-01-29 이형도 스핀들 모터
US7692345B2 (en) 2003-02-18 2010-04-06 Sony Corporation Vibration-generating device and electronic apparatus using the same
JP2006211880A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Tdk Corp スイッチング電源装置
JP2011142723A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Nissin Electric Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP2012196080A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Nippon Soken Inc スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0681498B2 (ja) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3201324B2 (ja) スイッチング電源装置
US4958268A (en) Switching power supply
JP3475892B2 (ja) スイッチング電源装置
GB2420232A (en) Swithching power supply device and electronic apparatus
JPH06209574A (ja) 電源回路
JPH0241657A (ja) スナバ回路
JP2000152627A (ja) リンギングチョークコンバータ
JP3273598B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3109667B1 (ja) Dc−dcコンバータ
JPH0315424B2 (ja)
JP4253808B2 (ja) スイッチング電源装置
JPS6227030Y2 (ja)
JPS5836232Y2 (ja) サ−ジ吸収回路
KR100202024B1 (ko) 스위칭 모드 파워 서플라이의 전력 손실 방지 회로
JP2918435B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2532203Y2 (ja) スイッチング電源装置
JPS6262619A (ja) トランジスタのスピ−ドアツプ回路
JP3231175B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2803278B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH03178570A (ja) スイッチング電源装置
JPH05236738A (ja) スイッチング電源の制御方法
JPH03178569A (ja) スイッチング電源装置
JPS6132619A (ja) 半導体スイツチ回路
JPH0626470B2 (ja) スイッチング回路
JPH03207265A (ja) スイッチングレギュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees