JPH0241443A - 流体噴射式織機の緯糸通し装置 - Google Patents

流体噴射式織機の緯糸通し装置

Info

Publication number
JPH0241443A
JPH0241443A JP19317088A JP19317088A JPH0241443A JP H0241443 A JPH0241443 A JP H0241443A JP 19317088 A JP19317088 A JP 19317088A JP 19317088 A JP19317088 A JP 19317088A JP H0241443 A JPH0241443 A JP H0241443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
nozzle
weft yarn
guide
winding arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19317088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2708797B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Tanaka
和広 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP63193170A priority Critical patent/JP2708797B2/ja
Priority to EP89109938A priority patent/EP0355281B1/en
Priority to US07/359,797 priority patent/US4969489A/en
Publication of JPH0241443A publication Critical patent/JPH0241443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2708797B2 publication Critical patent/JP2708797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は流体噴射式織機の緯糸通し装置に関する。
従来の技術 流体噴射式織機においては、例えば特開昭602479
号公報に示されているように、緯入れミスが発生したと
きに、給糸体から緯入れメインノズルまで緯糸を自動的
に糸通しすることによって、緯糸処理の効率化を図るこ
とが考えられてきている。これは、織機の製織運転時に
は給糸体から繰り出される緯糸をドラム式の緯糸貯留装
置から空気噴射不動作の案内ノズルを経て緯入れメイン
ノズルに引き通しである。一方、緯入れミスの発生によ
り、次ぎのように緯糸通しを行うようになっている。つ
まり、 ■緯糸が案内ノズルと緯入れメインノズルとの間で切断
した場合には、先ず、カッタを有する吸引パイプを待避
位置から保持ノズルと緯入れメインノズルとの間に移動
配置し、保持ノズルから緯入れメインノズル側にでてい
る緯糸を吸引パイプで牽引して切断する。次ぎに、保持
ノズルと緯入れメインノズルから空気を噴射し、保持ノ
ズル力1らの噴射流で緯糸を緯入れメインノズルに飛走
させ、この飛走してきた緯糸を緯入れメインノズルの入
り口に発生している吸引力により緯入れメインノズルに
引き通す。
■緯糸が緯糸貯留装置と保持ノズルとの間で切断した場
合には、先ず噴射ノズルと案内吸引管とを待避位置から
緯糸貯留装置のドラム側に移動配置する。次ぎに、噴射
ノズルと保持ノズルと緯入れメインノズルとから空気を
噴射し、ドラムに巻き付けられている緯糸を案内吸引管
に受は取り、案内吸引管から保持ノズルの入り口へと案
内し、保持ノズルの入り口に発生している吸引力により
保持ノズルに引き通ずとともに、保持ノズルから緯入れ
メインノズルに緯糸を引き通す。
発明が解決しようとする課題 吸引バイブと保持ノズルと案内吸引管それぞれを待避位
置から作用位置に移動させることから、構造が大掛かり
となるうえ、緯糸貯留装置と緯入れメインノズルまわり
の機器設置も繁雑になる。
問題点を解決するための手段 第1の発明は、ドラムと巻き付けアームとの相対回転に
より緯入れlビック分以上の緯糸を貯留する緯糸貯留装
置から緯入れメインノズルまで緯糸を糸通しする流体噴
射式織機の緯糸通し装置であって、前記巻き付けアーム
の先口を下流側装置の入り口に指向させである。
第2の発明は、ドラムと巻き付けアームとの相対回転に
より緯入れ1ビツグ分以上の緯糸を貯留する緯糸貯留装
置からエゼクタノズル部を有する緯糸ガイドを経て緯入
れメインノズルまで緯糸を糸通しする流体噴射式織機の
緯糸通し装置であって、j再記緯糸ガイドのテーバ孔噴
射下流側に整流孔を連設しである。
作用 第1の発明にあっては巻き付けアームから噴射流により
緯糸を例えば緯入れメインノズルのような下流側装置に
引き通す。
第2の発明にあっては緯糸ガイドの入り口に発生ずる吸
引力により、緯糸貯留装置から飛走してくる緯糸を、緯
糸ガイド内に受は取るとともに、緯糸ガイドの整流孔に
よる噴射流の指向性により緯入れメインノズルの入り口
に向けて正確に飛走させ、もって緯糸を巻き付けアーム
から緯入れメインノズルに引き通す。
実施例 第1.2図に示すように、給糸体1と緯糸貯留装置2と
の間に緯糸牽引装置3を配置し、緯糸牽引装置3の入り
口側に緯糸通しノズル4を配置し、緯糸通しノズル4と
給糸体Iとの間に緯糸テンサ装置5を配置しである一方
、緯糸貯留装置2と緯入れメインノズル6との間に緯糸
ガイド7を配置しである。
ここで、緯糸貯留装置2はドラム2aと巻き付けアーム
2bとの相対回転により、緯入れメインノズル6と巻き
付けアーム2bとの間の緯糸Wを測長風2Cに係留する
とともに給糸体lから緯糸テンサ装置15.駆動軸2d
と巻き付けアーム2bとに連通ずる導糸孔2eに引き通
した緯糸Wを弓き出しながらドラム2aに巻き付けて緯
入れ1ビツグ分以上貯留し、巻き付けアーム2bを定位
置に静止する構造になっている。測長風2Cは、緯入れ
開始時にドラム2aから抜き取られる一方、緯入れメイ
ンノズル6の噴射流によって緯糸Wが経糸開口内を飛走
して反緯入れメインノズル側に到達したとき(1ビツグ
の緯入れ終了時)に、ドラム2aに挿入されて緯糸Wを
係留する。この実施例では緯糸貯留装置2と緯入れメイ
ンノズル6との間に緯糸ガイド7を配置しであることか
ら、巻き付けアーム2bの先口は下流側装置としての緯
糸ガイド7の入り口に向けて湾曲されて緯糸Wを噴射す
る指向性を持っている。
緯糸牽引装置3は給糸体1から繰り出される緯糸Wを緯
糸貯留装置2に導く導糸孔3aと、導糸孔3a内の緯糸
Wに側方より噴射流を吹き付けるノズル3bと、ノズル
3bに対向配置されて吹かれた緯糸Wを受は取る集糸バ
イブ3Cと、集糸バイブ3cに牽引配置されている緯糸
Wを切断するカッタ3dとを備えている。
緯糸通しノズル4は緯糸貯留装置2における導糸孔2e
の入り口に向けて空気を噴射するものである。
緯糸テンサ装置5は2つ1組の挟持体5a、5b間に通
した緯糸Wを引き出し可能に把持する弱把持状態と、緯
糸Wを引き出し不能に把持する強把持状態と、緯糸Wの
未把持な開放状態との3態に選択的に切り替えられるよ
うになっている。
緯入れメインノズル6は緯入れメインノズル本体6aの
後端部に設けた緯入れ用の第1エゼクタノズル部6bと
先端部に設けた第2エゼクタノズル部6cとから空気を
噴射させ、緯入れメインノズル本体6aの入り口に吸引
力を発生させるようになっている。
緯糸ガイド7は第2図に示すようにエゼクタノズル部1
0と整流孔11とを備えている。具体的には、エゼクタ
ノズル部10はテーパ孔10aを有するボディ10bに
対して導糸孔10cを有するニードル10eを組み付け
て、ニードル10eのテーバ状の外周面とテーパ孔10
aの孔壁とで噴射通路10fを画成し、この噴射通路1
0fがらの矢印ZIで示す噴射流により導糸孔10cの
入り口に矢印Z、で示す吸引力を発生するようになって
いる。整流孔11はボディ10bにおけるテーパ孔10
aの噴射下流側(緯入れメインノズル6側)に滑らかに
連通された略同径の直孔に形成されており、エゼクタノ
ズル部1oの噴射流により飛走する緯糸Wに緯入れメイ
ンノズル6の入り口に向かう指向性を与えるものである
。第2図中12.13は導糸孔10cの入り口と整流孔
11の出口それぞれに取り付けられたガイド部材、14
はエゼクタノズル部1oへの加圧流体の供給パイプ、1
5は緯糸ガイドブラケットである。
以上の実施例構造によれば、織機の製織運転中に緯入れ
ミスを生じると、先ず緯糸テンサ装置5を強把持状態に
して緯糸Wが給糸体1から繰り出されないようにし、矢
印Xで示すようにノズル3bから空気を噴射して導糸孔
3a内の緯糸Wに側方より吹き付けるとともに、巻き付
けアーム2bを逆転し、ドラム2aに巻き付けられてい
る緯糸Wをほどく。すると緯糸テンサ装置5で強把持さ
れている緯糸Wが、ドラム2aからほどかれるにつれて
緯糸牽引装置3内での噴射流に上り集糸パイプ3c内に
吹き込まれる。緯糸Wが緯入れメインノズル6、緯糸貯
留装置2から緯糸牽引装置3内に牽引除去されたら、巻
き付けアーム2bの逆転を停止して巻き付けアーム2b
を定位置に制止させるとともに、カッタ3dをはさみ切
り動作させて集糸パイプ3c内に牽引配置されている緯
糸Wを切断して、ノズル3bからの噴射を停止する(第
1図の実線示参照)。
次に、緯糸テンサ装置5を弱把持状態または開放1強把
持を交互に繰り返す状態にするとともに、矢印Yで示す
ように緯糸通しノズル4と緯糸ガイド7と緯入れメイン
ノズル6それぞれがら空気を噴射させる。この緯入れメ
インノズル6の噴射動作は、第1エゼクタノズル部6b
と第2エゼクタノズル部6cとから空気を噴射させ、緯
入れメインノズル本体6aの入り口に吸引力を発生させ
る。
これにより、給糸体lから緯糸テンサ装置5を経て導糸
孔3cに張り渡されている緯糸Wが、第1図に一点鎖線
で示すように緯糸通しノズル6からの噴射流に乗って導
糸孔3aから巻き付けアーム2b内に吹き通されるとと
もに、巻き付けアーム2bからの緯糸ガイド7の入り口
に向かう噴射流に乗って緯糸ガイド7の入り口付近に到
達され、この入り口に発生している吸引力で導糸孔10
c内に取り込まれた後、緯糸ガイド7がらの噴射流に乗
って整流孔11から緯入れメインノズル本体6aの入り
口付近に到達され、緯入れメインノズル本体6aの入り
口に発生している吸引力で緯入れメインノズル本体6a
内に取り込まれ、第1エゼクタノズル部6bと第2エゼ
クタノズル部6cとからの噴射流で反緯入れメインノズ
ル側へ飛走される。
この後、緯糸テンサ装置5を弱把持状態に設定するとと
もに、緯糸通しノズル4と第2エゼクタノズル部6bと
の噴射を停止するとともに第1エゼクタノズル部6aの
噴射圧を製織運転時の緯入れ動作圧に設定し、測長型2
cをドラム2aに挿入し、巻き付けアーム2bを正転さ
せ、その貯留量が緯入れ1ビヅク分以上の所定貯留量に
なったら、巻き付けアーム2bの正転を停止し、織機の
製織運転を再開し一連の処理動作を終わる。
本発明は前記実施例に限定されるものではなく、例えば
第3図に示すように多色織りのように複数本の緯糸W1
〜W3それぞれに対応する緯糸貯留装置3..3..3
3、緯糸ガイド7、.7..7.、緯入れメインノズル
6、.6..63を設け、緯糸W1〜W3のうちからい
ずれか1つを選択して緯入れしたり、織機をウォーター
ジェットルームにしたりすることもできる。また、緯糸
ガイド7はメインノズル6と一体に移動するようにして
らよい。
その場合、緯糸の引通し過程において巻き付けアーム2
bの出D2eが緯糸ガイド7の入り口に指向したところ
で緯糸ガイド7の移動を停エヒする必要がある。
発明の効果 以上のように本発明によれば、緯糸貯留装置の巻き付け
アームからの噴射流あるいは緯糸ガイドからの噴射流が
下流側装置の入り口に向かう指向性を発揮できるので、
下流側装置の入り口をラッパ状のような特殊な形状にし
なくとも、緯糸の弓き通しを確実にすることができる。
しかし織機の製織運転時の機能部品としての緯糸貯留装
置あるいは緯糸ガイドを、機械的に静止した状態で緯入
れミス発生時に使用することができる。これらの結果、
緯糸貯留装置や緯入れメインノズルまわりの機器設置が
シンプルでメンテナンス上ら存利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は同実
施例に使用する緯糸ガイドの断面図、第3図は本発明の
異なる例を示す概略構成図である。 2・・・緯糸貯留装置、2a・・ドラム、2b・・・巻
き付けアーム、6・・・緯入れメインノズル、7・・・
緯糸ガイド、10・・・エゼクタノズル部、II・・・
整流孔。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ドラムと巻き付けアームとの相対回転により緯入
    れ1ピック分以上の緯糸を貯留する緯糸貯留装置から緯
    入れメインノズルまで緯糸を糸通しする流体噴射式織機
    の緯糸通し装置であって、前記巻き付けアームの先口を
    下流側装置の入り口に指向させたことを特徴とする流体
    噴射式織機の緯糸通し装置。
  2. (2)ドラムと巻き付けアームとの相対回転により緯入
    れ1ピック分以上の緯糸を貯留する緯糸貯留装置からエ
    ゼクタノズル部を有する緯糸ガイドを経て緯入れメイン
    ノズルまで緯糸を糸通しする流体噴射式織機の緯糸通し
    装置であって、前記緯糸ガイドのテーパ孔噴射下流側に
    整流孔を連設したことを特徴とする流体噴射式織機の緯
    糸通し装置。
JP63193170A 1988-07-14 1988-08-02 流体噴射式織機の緯糸通し装置 Expired - Fee Related JP2708797B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63193170A JP2708797B2 (ja) 1988-08-02 1988-08-02 流体噴射式織機の緯糸通し装置
EP89109938A EP0355281B1 (en) 1988-07-14 1989-06-01 Weft threading system for fluid jet loom
US07/359,797 US4969489A (en) 1988-07-14 1989-06-01 Weft threading system for fluid jet loom using the storage drum winding arm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63193170A JP2708797B2 (ja) 1988-08-02 1988-08-02 流体噴射式織機の緯糸通し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0241443A true JPH0241443A (ja) 1990-02-09
JP2708797B2 JP2708797B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=16303459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63193170A Expired - Fee Related JP2708797B2 (ja) 1988-07-14 1988-08-02 流体噴射式織機の緯糸通し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2708797B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6071684U (ja) * 1983-10-20 1985-05-21 日産自動車株式会社 無杼織機の緯糸貯留装置
JPH0627490A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Alps Electric Co Ltd マトリクス配線基板およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6071684U (ja) * 1983-10-20 1985-05-21 日産自動車株式会社 無杼織機の緯糸貯留装置
JPH0627490A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Alps Electric Co Ltd マトリクス配線基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2708797B2 (ja) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5816296A (en) Method and apparatus for controlling the tension and the presentation of a weft thread for insertion into a loom shed
US6009915A (en) Method and distribution apparatus for pneumatic weft insertion in a series shed loom
JP4057124B2 (ja) ジェットルームにおける緯糸把持装置
JPH0241443A (ja) 流体噴射式織機の緯糸通し装置
JP2791806B2 (ja) よこ糸通し装置
JPH04241134A (ja) 不良糸除去方法
JPH02112443A (ja) 織機の緯糸通し装置
JPH01213437A (ja) 無杼織機の緯糸切れ処理方法
JP2517241Y2 (ja) 無杼織機の緯糸処理装置
US5297592A (en) Method of discharging a weft yarn wound around a drum
JPH08311745A (ja) ジェットルームの給糸装置
JP2922681B2 (ja) よこ糸切断方法
EP0493859A1 (en) Faulty weft removing device for a jet loom
JP3180066B2 (ja) 流体噴射式織機の給糸緯糸継ぎ目の排除方法
JPH0586550A (ja) 織機の緯糸給糸装置
JP2893111B2 (ja) 織機の緯糸除去方法
JPH06341035A (ja) 緯糸送り出し装置の糸巻き付き防止装置
JP2530132B2 (ja) 無杼織機の不良糸除去装置
JP3377598B2 (ja) よこ糸処理方法
JPH01118644A (ja) 流体噴射式織機の緯糸処理方法
JP3319091B2 (ja) ジェットルームにおける給糸処理方法
JPH0679777U (ja) 織機の緯糸通し装置
JPH02277855A (ja) 織機の緯入れ不良糸除去装置
JPH06306740A (ja) 織機の緯糸通し装置
JPH02269838A (ja) 織機の緯糸除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees