JPH0241023Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0241023Y2
JPH0241023Y2 JP1981049407U JP4940781U JPH0241023Y2 JP H0241023 Y2 JPH0241023 Y2 JP H0241023Y2 JP 1981049407 U JP1981049407 U JP 1981049407U JP 4940781 U JP4940781 U JP 4940781U JP H0241023 Y2 JPH0241023 Y2 JP H0241023Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
plate
batted
ball supply
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981049407U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57163279U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981049407U priority Critical patent/JPH0241023Y2/ja
Publication of JPS57163279U publication Critical patent/JPS57163279U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0241023Y2 publication Critical patent/JPH0241023Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、パチンコ機に関し、詳しくは、パチ
ンコ機の前面に装着される打球供給皿を備えた表
機構板に関する。
(従来技術とその問題点) パチンコ機の表機構板は、基板や打球供給皿や
打球供給装置等を有し、パチンコ機の前面におい
てパチンコ遊技における球処理機構が連続的に且
つ機械的に配設され、打球の流下状態を良好に維
持し、打球を発射位置へ円滑に供給するよう高い
制度が要求される。
最近のパチンコ機にあつては、遊技中に特別態
様が発生すると打球の入賞率が非常に高くなつ
て、短時間に大量の賞球が獲得できる構成となつ
ている。
大量の賞球が排出された際には、この賞球を貯
留する打球供給皿が装着される表機構板に必然的
に大きな負荷が加わると共に、当該表機構板の表
面に片持ち支持構造で止着されている打球供給皿
にも大きな負荷が加わる。
しかし、前面枠のガラス収納枠の下位に位置す
るパチンコ機の表機構板は、パチンコ機の構造上
におけるスペース的な制約から、横に細長い単板
の基板構造であり、しかも一側を開閉自在に蝶着
した構造とされている。
又、打球供給皿は、成形上の利点から合成樹脂
で成形されているが、合成樹脂の材質上から種々
の欠点が有つた。
即ち、構造的な強度を得る為には一般的に肉厚
成形にするとよいが、肉厚に成形すると成形後そ
の肉厚部分が窪む所謂ヒケマークを生じ、却つて
強度を弱めるとともに変形を生じる等の不都合が
有つた。
このヒケマークの発生は、打球供給皿の打球の
流下部において「球止り」という遊技上最も悪い
影響を及ぼす結果を惹起するのである。
ヒケマークの発生を避ける為には、樹脂部材を
薄肉に形成するとよいが、単に、薄肉成形するだ
けでは多量の打球重量に耐えるに十分な構造とは
成り得ない。
更に、打球供給皿の構造上の強度を確保する為
一体成形することも考えられるが、一体成形する
と、種々の色彩或いは模様等を施すことが困難と
なり、打球供給皿のデザイン構成が単調とならざ
るを得ないという不都合があつた。
本考案は、かかる欠点及び不都合に鑑みてなさ
れたものにして、打球の供給を円滑に行なえるパ
チンコ機の提供を目的とするものである。
(問題解決の手段) 本考案は、横長状の基板15の一側に、一方向
に付勢した軸部17と差込軸に対する受部17′
とから成る着脱自在の蝶着部18を、対向側には
係脱自在な掛止手段19を設け、上記蝶着部18
を除く他側外縁に屈曲補強壁20を設け、基板1
5には賞球を導出する接続管25が装着される賞
球口21、流入口23等を穿設し、上記基板15
の表面側に、上記接続管25の出口に臨み底面3
8を起立して形成した側壁39を有する貯留部2
6と、該貯留部26の側壁39を上記流入口23
まで延設し打球を徐々に一列一段に均す整流部2
7と、該整流部27の流下端部に位置しこの流下
した打球を流入口23に誘導する流路変更部41
とを有する主要構成部31を設け、少なくとも前
記貯留部26の前面側に位置し、当該主面構成部
31の外面とこの外面を外側から覆う補助構成部
50,51の内面とで囲まれる内部に中空な未形
成空間54を形成し、上記主要構成部31に補助
構成部50,51を一体的に組み合わせて打球供
給皿52の一部表面を形成させた打球供給皿52
を構成し、上記整流部27の底面38には、流入
口23から貯留部26に臨む位置に金属製プレー
ト93を敷設し、該金属製プレート93はプレー
ト側縁に一部突出形成された爪部931を上記基
板15表面の当接側であつて、整流部27底面の
側縁から差し込み、上記爪部931の先端を当該
整流部27の底面38裏面側に折り込んで止着し
た構成としたものである。
(実施例) 以下、本考案を実施の一例を示す図面に基づい
て説明する。
第1図はパチンコ機の分解斜視図にして、パチ
ンコ機の正面を成す前面枠1の裏面に主板2、主
板2の裏面に賞球を排出管理する裏面構造を備え
た収納枠3が固定され、前面枠1の一側と機枠4
の一側とが蝶番5で係脱自在に係合され、前面枠
1の他側に設けられた施錠装置6で前面枠1が機
枠4に開閉自在に装着されている。
前面枠1には、下部に受皿7及び操作ダイヤル
8を備えた操作板9(第2図)が固着され、上部
には主板2を透視できるガラス部10を収納した
収納枠11が開閉自在に設けられ、主板2の下部
に敷設された発射レール12が発射位置13を覆
う位置に表機構板14が設けられている。
表機構板14は、基本的には、第4図に示すよ
うに横長状の基板15と、該基板15に当接せし
めた打球供給皿52とで構成している。尚、この
打球供給皿52は、後述するように主要構成部3
1と補助構成部50,51とで構成されている。
実施例に示す表機構板14は、打球供給皿52
から流入口23(第3図、第4図)を介して導入
された打球を、発射装置の発射杆88(第12
図)と連動して1個宛発射装置13に送給する打
球供給装置68(第8図)と、流入口23を収納
枠3のリンクモーシヨン機構74(第11図、第
12図)に連動して上記流入口23を開閉する供
給停止装置67(第8図乃至第10図)とを備え
ている。
(イ) 表機構板の基板 第3図及び第8図に於て、表機構板14の基板
15は、横長状の単板から形成されその一側に、
一方向に付勢を与えたバネ16を介在させて上下
動自在な軸部17と、図示してない差込軸に対す
る受部17′とから成る着脱自在の蝶着部18を
有し(第8図)、ガラス収納枠11下方の前面枠
1の一側に開閉自在に蝶着されている。他方、第
8図に示すように、上記蝶着部18の対向側に
は、係脱自在な掛止手段19が設けられており、
前面枠1側の掛止具と係脱自在に係合する。
これによつて、表機構板14は自由に開閉で
き、その裏面側に配設される各種装置が、主板2
側の発射レール12、発射位置13等の清掃や、
保守、点検、修理などを迅速かつ容易に行ない得
る。
基板15の周縁には、上記蝶着部18が設けら
れている一側を除いた側縁(以下「他側外縁」と
いう)に、縁部を折り曲げた屈曲補強壁20が設
けられている。
実施例では、基板15の上縁側の屈曲補強壁2
0は、断面略コ字型でコ字の開放側が遊技者方向
に向くように形成され、下縁側は、主板2側に向
けて単に折り曲げて形成されている。従つて、基
板15の裏面側は、この屈曲補強壁20によつて
逆コ字型の凹部となつており、この凹部によつて
主板2下部との間に発射制御空間部94が形成さ
れる。
上記のような屈曲補強壁20が形成されると、
基板15自体の剛性を増すことができ、然も、遊
技者のピアノ線等の差込みによる不正行為を排除
することができる。
又、上記基板15には、第3図に示すように、
球が通過する賞球口21、抜取口22、流入口2
3等が適所に穿設されている。発射位置13に相
当する部分には、窓部のための開口(窓口)24
が穿たれ、賞球口21には接続管25が装着され
ている。
(ロ) 打球供給皿 打球供給皿52は、第3図に示すように、打球
の貯留及び整流の機能を有する主要構成部31に
対し補助構成部50,51を組合せ、少なくとも
貯留部26の前面側に位置し、主要構成部31の
外面とこの外面を外側から覆う補助構成部50,
51の内面とで囲まれる内部に中空な未形成空間
部54が形成されるように構成されている。
主要構成部 第3図乃至第5図に於て、基板15の表面に
は、前記接続管25の出口に臨み底面を起立し
て形成した側壁39を有する貯留部26と、該
貯留部26の側壁39を基板15に穿設した流
入口23に連通するように延設せしめ、打球を
徐々に一列一段に均す整流部27と、後述する
流路変更部41(第5図)とにより主要構成部
31を構成している。
更に、この実施例の主要構成部31において
は、第5図に示すように、整流部27の下位に
在る分岐板収納部28及び分流樋29等を、合
成樹脂を以つて一体的に成形している。
更に又、この実施例では、発射装置位置確認
用の窓部を構成する窓枠59(第4図)を組み
付けるため、主要構成部31と一体に、窓枠受
部30を形成している。
第6図及び第7図に示す実施例においては、
主要構成部31の基部32のうち下側部分は、
その前面壁33の内面と基板15の表面との間
に大きな未形成空間34を形成するように膨出
させた形状としている。
かかる形状とすることにより、基板15に対
して主要構成部31の片持ち支持構造を一段と
強化することができる。
更に、貯留部26及び整流部27の底部と、
膨出させた基部下側部分(前面壁33)とに亘
る前面側には、その水平方向に、基板15側に
窪んだ帯状の凹帯部35を設けて、補助構成部
50,51との係合部としている。
上述のように、主要構成部31を合成樹脂に
より適宜な肉厚で一体的に形成し、上記未形成
空間34や凹帯部35を形成することによつ
て、主要構成部31自体の構造上の強化が図れ
る。
主要構成部31の基板15側当接面36の内
側には、適宜、止着受部34(第5図)を設
け、基板15に設けた貫通孔37′(第3図)
を介し、該基板15の裏面からネジ等の止着部
材で止着することによつて、ネジ止着頭部が外
表面に突出するデザイン上の不都合が解消でき
ると共に、主要構成部31自体の着脱をも容易
としている。
貯留部26は、第4図、第6図に示す如く、
接続管25の出口に臨み、その底面38の外周
縁を起立させて形成した側壁39の縁部内側に
は、排出された賞球の跳ね出しを防ぐ返し部4
0が形成され、更に、より多くの打球を効果的
に貯留し、かつ、遊技者による打球の投入を容
易ならしめるため、貯留部26の上方は大きく
開口されている。
貯留部26を大きく開口させておくと、賞球
を多量に得ることができる。という印象を遊技
者に与えて、遊技意欲を増進する効果がある。
再び、第4図、第5図に於て、整流部27
は、貯留部26の側壁39が延設されて、その
流下先端部が基板15の流入口23に連通する
よう形成されている。
流下先端部の側壁39の内周面には、流入口
23に打球を円滑に誘導するため90度転向させ
る流路変更部41が形成され、流入口23に接
する整流部27の底面には分流口42が開設さ
れている(第6図参照)。
実施例の流路変更部41はリブを突出させて
形成している。
この整流部27は、貯留部26に石垣状とな
つて貯留する打球を徐々に一列一段に均し、打
球を連続的に流入口23に流下させるよう、流
入口23まで側壁39を一連に延在させて形成
し、継ぎ目の無い構造としてある。そして、ヒ
ケマークを生じさせないよう比較的に薄肉で成
形してある。
更に、整流部27の底面には、上記流入口2
3から貯留部26に臨むよう延在せしめた金属
製プレート93を敷設してある。金属性等の耐
摩耗性を有するプレートを貯留部26の底面3
8から流入口23に亘る球の流下路に敷設する
と、打球の転動に対する整流部27底面の摩耗
を減じさせ、樹脂のまま底面に比べて、当初与
えられた球の円滑な流れを永く維持することが
できる。又、樹脂表面を露出させた場合に比べ
て、底面に傷が生じ難く平滑な面が保たれるた
め、球アカが付着し難く、付着しても清掃時に
拭くだけでこれを容易に除去することができ
る。
金属製プレート93は、第5図に示すよう
に、基板15表面側のプレート側縁の一部に、
当該基板15側に突出するように延在させた爪
部931が形成されており、この爪部931
を、上記基板15表面の当接側であつて、当該
整流部27の底面の側縁、即ち、基板15表面
とそこに当接される整流部27の底面の縁部と
の間に差し込み、爪部931の先端が、整流部
27底面の裏面側へと巻き込むように折り込ん
で装着してある。
このように、ビズ等の通常の取着部材を用い
ずに装着できるようにしてあるので、取り付け
取り外し作業を容易に行なうことができ、作業
性の点で有利である。
抜取分流装置 主要構成部31の整流部27の下位には、こ
の整流部27から打球供給皿52の下方に付設
された受皿7へと、打球供給皿52に貯留させ
た打球を抜き取る抜取分流装置45が設けられ
ている。
抜取分流装置45が収納設置される分岐板収
納部28は、整流部27の直下に横長の箱状に
設けられており、その箱状の一端は上記分流口
42に臨んでいる。
分岐板収納部28には、分流口42を開閉す
る摺動自在な分岐板43と、分岐板43が常時
分流口42を閉じた状態に付勢する押圧バネ4
4が分岐板43の後方位置に配設されている。
分流樋29は、上記分流口42に上端が連通
され、下端が基板15に穿設した抜取口22に
連通されたもので、前記未形成空間34内部
に、斜めに配設されている。
抜取分流装置45は。このような、分流口4
2、分岐板43、押圧バネ44及び分流樋29
等で構成されている。
このように、抜取分流装置45の分岐板収納
部28や分流樋29を主要構成部31と一体に
成形しておくと、主要構成部31の表機構板1
4への組付けが容易となる。
貯留部26の打球は、抜取分流装置45の分
岐板43を押圧バネ44に抗して後方に摺動さ
せて、分流樋29を分流口42と連通せしめる
ことによつて、前面枠1下部の操作板9に設け
られた受皿7へと、迅速に抜き取られて行く。
抜取口22の基板15裏面側には、第1図に
示すように、主板2の発射レール12の先端に
設けられたフアール球回収樋46の導入口47
が連設されており、フアール球回収樋46の下
端は、収納枠3の下部に設けられた排出樋48
の上面口49に連絡され、更に排出樋48の先
端口が受皿7の後背へと連絡されている。
従つて、分岐板43が摺動して分流口42が
開かれると、貯留部26及び整流部27の打球
は、流入口23に流入することなく、分流口4
2へと導入され、分流樋29、抜取口22、フ
アール球回収樋46、収納枠3の下部に設けら
れた排出樋48を経て、受皿7へと抜き取られ
ることになる。
窓枠59を組み付けるための窓枠受部30
は、打球の発射位置13を視認し得るよう基板
15の窓口24に相当する位置に形成されてい
る。
尚、遊技者が、外部から窓口24の発射位置
13及び表示杆92(第10図)を視認するた
めの窓部は、この実施例では主要構成部31側
に形成された窓枠受部30及びこれに組み付け
られる補助構成部50側に形成された窓枠5
9、更に窓枠カバー58等で構成されている
が、窓部を構成する窓枠59は、窓枠受部部3
0を形成する際に一体に形成してもよい。
補助構成部 上記の如く構成された主要構成部31には、
第3図から分るように、発射位置13(第1
図)が視認できる窓部を構成する窓枠カバー5
8が装着されている。
又、貯留部26及び整流部27の主要構成部
31の外面とこの外面を外側から覆う補助構成
部50,51とで囲まれる内部には、未形成空
間56,62が形成されるように、少なくとも
一以上の補助構成部が積層重合的に装着され
て、打球供給皿52が構成されている。
このような構成では、補助構成部50や補助
構成部51が、打球供給皿本体とは個別に形成
できるので、打球供給皿52の外形を主要構成
部31と組み合わせにより、例えば、凹凸の自
在な所望のデザインを施すことが可能となる。
更に、実施例においては、各種の色彩や模様
で成形した補助構成部50,51、窓枠59、
窓枠カバー58及び主要構成部31等を用意す
ることによつて、自在な組合せを可能としてお
り、バリエーシヨンに富んだ打球供給皿52を
提供することができる。
又、貯留部26はタバコ火による損傷を受け
易いものである。かかる損傷を生じた場合で
も、打球供給皿52全部を交換する必要がな
く、当該主要構成部31のみを交換するだけで
足るという利点をも有する。
さて、実施例に於る第1の補助構成部50
は、主要構成部31の貯留部26及び整流部2
7の前面側に位置し、この主要構成部31の外
面と当該外面とを外側から覆う補助構成部50
の内面とによつて囲まれる内部に、未形成空間
54を形成する横長状の部材である。
この補助構成部50は、主要構成部31の貯
留部26及び整流部27の外面に着脱自在に係
合する支持縁部53と、主要構成部31の表面
に段差によつて形成された凹帯部35へ当接さ
れる後端縁部60と、窓枠受部30に着脱自在
に係合して発射位置視認用の窓部を構成する窓
枠59とを有している。
この窓枠59は、左右の側壁55,56と、
両側壁55.56間を一体化する表面壁57と
で形成されており、窓枠59の左右の側壁5
5.56には、透明な合成樹脂で成形された窓
枠カバー58が着脱自在に嵌着される。
第6図に示す如く、第1の補助構成部50
は、その後端縁部60を、主要構成部31の横
方向に亘つて形成された凹帯部35の上方に当
接させて主要構成部31に嵌合した上、当該補
助構成部50の裏面内側に設けた止着受部61
に、主要構成部31或いは基板15の裏面側よ
りネジ止めすることにより固定して、外部にネ
ジ止着頭部が突出するデザイン上の不都合が解
消されている。又、このようなネジ止めとする
と、取り付け取り外しが容易となる。
第2の補助構成部51は、断面コ字状の形状
により主要構成部31の整流部27等の外面と
当該補助構成部51の内面とで囲まれた未形成
空間62を形成できる横長状の部材であり、当
該断面コ字状の開口側を基板15側に向けて凹
帯部35に嵌合してある。
第1及び第2の補助構成部50,51の形状
と大きさは、両補助構成部50,51を凹帯部
35に嵌合した際に、この補助構成部50と補
助構成部51とによつて凹帯部35の上下端及
び横幅が全長に亘つて満され形状となつてい
る。
このように補助構成部50,51を凹帯部3
5に密嵌合させることによつて、主要構成部3
1に一体化され、主要構成部31の貯留部26
及び整流部27の構造上の強度が一段と強化さ
れる。
更に、第2の補助構成部51には、主要構成
部31の下方に内設した抜取分流装置45の分
岐板43に対応する位置に長孔63が穿たれて
おり、第2の補助構成部51の表面側を左右方
向に摺動する摺動片65の裏面に突設された連
結杆66が、当該長孔63及び主要構成部31
の整流部27下方に穿つた長孔64に挿入され
て、分岐板43にネジ止めされている。
これによつて、分岐板43と摺動片65とが
連動可能となると共に、分岐板43側から連結
杆66に向けてネジ止めしてあるので、ネジ止
着頭部が外部に露出せずデザイン上の不都合が
解消できる。
上記の如く、打球供給皿52を主要構成部3
1と補助構成部50,51とで構成し、主要構
成部31の貯留部26、整流部27の前面側に
位置させ、主要構成部31の外面と補助構成部
50,51の内面とにより、未形成空間54,
62を一体的に形成させた構成とすることによ
つて、打球供給皿52自体の剛性を従来のもの
に比べて、一段と向上させることができる。
又、このようにして剛性が強化された打球供
給皿52を基板15の表面に付設することによ
つて、表機構板3もまた堅牢性が強化される。
尚、上記実施例の主要構成部31は1つの部
材で説明したが、貯留部26、整流部27、流
路変更部41をそれぞれ別成形し組み合せて形
成してもよい。
(ハ) 打球供給装置と供給停止装置 第8図に於て、基板15の裏面には、打球供給
装置68と供給停止装置67とがワンセツトで収
納された枠体69(第10図)が配設されてい
る。
第7図及び第10図から分るように、枠体69
は、上部に、基板15側に開口した断面コ字状の
上凹部70が、下部に、主板2側に賞した断面コ
字状の下凹部71が設けられた形で一体形成され
ている。この下凹部71は開閉自在の蓋体72で
形成されている。
この枠体69の裏面73(即ち主板2側の面)
は、その上部及び下部両裏面73,73側が垂直
方向に連続した1つの平面となるように形成され
ており、その平面は、表機構板14を係止した際
に、発射レール12及び発射位置13の前面側部
に臨む。
このような平面を形成することによつて、枠体
69の裏面73は、主板2の表面と相俟つて発射
レール12及び発射位置13の両壁を構成し、発
射レール12の案内路となつて打球のムラ飛びを
防止しできる。
第9図、第10図に於て、枠体69の上凹部7
0には供給停止装置67が内設されており、下凹
部71の蓋体72内側には打球供給装置68が内
設され、且つ、基板15の流入口23に当接する
位置には開口部82が開設されている。
供給停止装置67は、開口部82に対応する閉
鎖板74を有する摺動板75と、該摺動板75を
摺動させるベルクランク76と、該ベルクランク
76を賞球タンク77と連結したリンクモーシヨ
ン機構78(第11図)に係脱自在に係合する係
合杆79(第12図)とで構成され、上凹部70
に配設されている。
他方、打球供給装置68は、打球を1個宛供給
制御する球制御部80と、打球を1個宛発射位置
13に送給する球送出部81とで構成され、下凹
部71の蓋体72内側に配設されている。
先ず、第8図を中心にして、打球供給装置68
の作用について説明する。
基板15の流入口23(第4図)から流入して
来た打球は、開口部82を経て連続して球制御部
80に流下して行く。しかし、球制御部80の制
御杆83(第8図)の回動によつて、これらの打
球は1個宛制御杆83のU字部84に誘導され球
送出部81に供給制御される。
球送出部81は、中央を枢着された回動杆85
の一端に球送出片86を有し、他端に回転ウエエ
イト87を有する。この回転ウエイト87は、第
12図に示すように、下方の揺動部材89′と係
合させ、発射杆88に付設したロツド89の動き
と関連させてある。
第12図乃至第14図に示す発射杆88の発射
回動によつて、ロツド89が揺動部材89′と係
合して該部材89′を回動させると、回転ウエイ
ト87が持上げられて他端の球送出片86が一旦
下方に下がり打球が球送出片86に流れ落て載置
する。
載置された打球は、ロツド89と揺動部材8
9′との係合が解かれた瞬間、回転ウエイト87
が自重により降下し、他端の球送出片86が持上
がると、発射位置13へと送り出される。
次に、第9図及び第10図に於て、給停止装置
67の作用を説明する。
供給停止装置67の閉鎖板74は、開口部82
の前面側に臨み左右に移動可能な摺動板75に一
体形成してあり、摺動板75は、賞球タンク77
の球の不足を検知してリンクモーシヨン機構78
により閉位置に移動する。(第10図)。
即ち、賞球タンク77(第1図)の球が不足す
ると、球の重量によつて押圧されていた賞球タン
ク77内の被圧板90(第11図)が解放されて
上方に浮上し、この被圧板90の上方浮上によつ
てリンクモーシヨン機構78が作動して、第12
図に示すベルクランク76の一端に設けた係合杆
79の上方維持状態が解かれる。
ベルクランク76は、ウエイト91により第9
図の位置から左回転する。これによりベルクラン
ク76の他端と係合している摺動板75が第10
図の如く右に移動されて、摺動板75に設けた閉
鎖板74が開口部82を閉鎖し、打球の流れが遮
断される。
この時、摺動板75の右移動によつて、摺動板
75に連動する表示杆92が回動降下して窓口2
4に出現し、窓部58,59を通して、遊技者に
打球の供給が停止された旨が告示される。
そして、賞球タンク77に球が補充されると、
供給停止装置67は上記と逆に作動し、閉鎖板7
4は開口部82を開き、表示杆92は上方回動し
て窓部の領域外に去る。
このように、極めて微細に調整された供給停止
装置67及び打球供給装置68を枠体69に内設
してセツト化しておくと、両装置間の調整状態が
正確に維持されると共に、組立時や修理時の組付
及び取替え作業が極めて容易となる。
又、基板15の表側の打球供給皿52及び主板
2側の発射レール12、発射位置13、リンクモ
ーシヨン機構78及び発射杆88と極めて機能的
に配設することができる。
尚、上記実施例では、打球供給装置68及び供
給停止装置67を基板15の裏面に取り付けてい
るが、両装置67,68は基板15を閉じたと
き、基板15の裏面側の所定の位置に来るように
配設すればよく、主板2側に開閉可能なユニツト
として設けることもできる。
(考案の効果) 本考案によれば、蝶着部と掛止手段とにより表
機構板がワンタツチの着脱開閉自在な構造となる
ので、パチンコ機の組み立て時における取り付け
作業や表機構板の保守点検時における脱着作業が
従来のものに比べて一段と容易になる。
又、基板に屈曲補強壁を設けているので、基板
自身の剛性が高まり構造上の強度を著しく向上で
き、打球供給皿に打球が貯留している状態であつ
ても、表機構板の開閉作動中に基板が反つたり変
形したりすることがない。
更に、基板に穿設された賞球口、流入口等に対
応して、基板の表面側に機能的に配設された貯留
部と整流部と流路変更部とを有する主要構成部の
前面側に位置させて、主要構成部の外面との間に
未形成空間を形成する補助構成部を当該主要構成
部に係合装着して打球供給皿を構成したので、打
球供給皿の剛性が高まり構造上の強度を著しく向
上できる。
又、これにより片持ち支持構造の打球供給皿が
強固に補強され、大量の賞球が貯留した際にも、
球の負荷や遊技者が乗せる手の重さに対し、十分
に耐え得る。
又、この補助構成部の板厚を、合成樹脂の成形
上の利点を活すべくヒケマークの生じない薄肉形
成にて打球供給皿の一部表面を構成することがで
き、打球供給皿を所望の形状に自在に設計でき
る。
又、打球供給皿を所望のデザインに設定するこ
とができるとともに、主要構成部及び補助構成部
を個々の色彩で多種に亘つて構成し、これを組合
わせることにより、従来になく色彩に富んだ打球
供給皿を提供することができる。
又、各々構造上の強度が高められた基板及び打
球供給皿が一体的に組付けられるので、基板全体
がより一層堅牢となつて貯留部や整流部における
打球の流下状態が安定し、球止りや球詰りが発生
しない表機構板を提供することができる。
特に、整流部の底面には、取り付け取り外しの
容易な金属製プレートを敷設してあるので、打球
の流下により流下路の摩耗を防止しでき、長期に
亘つて、球の円滑な流下を維持できる。
又、金属製プレートであるので、球アカが付着
し難く、付着しても清掃時に拭くだけで容易に除
去することができる。
尚、打球供給皿を主要構成部と補助構成部とを
組合せて構成しているので、打球供給皿がタバコ
火等によりに損傷を受けた場合には、その構成部
のみを交換すればよく打球供給皿全部を交換する
必要がなくなり実用的となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すものにして、第1
図はパチンコ機の概要を示す分解立体図、第2図
は表機構板の開放状態を示す斜視図、第3図は表
機構板の一部分解立体図、第4図は表機構板の正
面斜視図、第5図は打球供給皿の裏面斜視図、第
6図は打球供給皿の縦断面図、第7図は枠体の縦
断面図、第8図は蓋体を開放した枠体の斜視図、
第9図は供給停止装置の斜視図、第10図は供給
停止装置の作動状態を示す斜視図、第11図はリ
ンクモーシヨン機構の説明図、第12図はパチン
コ機下部の一部縦断面図、第13図は発射装置の
説明図、第14図は表機構板の説明図、第15図
は表機構板の背面図、第16図は発射レール位置
の縦断面図である。 1……前面枠、2……主板、3……裏機構板、
9……操作板、11……ガラス収納枠、12……
発射レール、13……発射位置、14……表機構
板、15……基板、17……軸部、17′……差
込軸に対する受部、18……蝶着部、19……掛
止手段、20……屈曲補強壁、21……賞球口、
22……抜取口、23……流入口、24……窓
口、25……接続管、26……貯留部、27……
整流部、29…分流樋、30……窓枠受部、31
……主要構成部、34……未形成空間、35……
凹帯部、36……当接面、38……底面、39…
…側壁、41……流路変更部、42……分流口、
43……分岐板、45……抜取分流装置、46…
…フアール球回収樋、50……補助構成部、51
……補助構成部、52……打球供給皿、54……
未形成空間、59……窓枠、65……摺動片、6
7……供給停止装置、68……打球供給装置、6
9……枠体、73……裏面、80……球制御部、
51……球送出部、86……球送出片、88……
発射杆、92……表示杆、93…金属製プレー
ト、931……爪部(金属製プレート)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 横長状の基板の一側に、一方向に付勢した軸部
    と差込軸に対する受部とから成る着脱自在の螺着
    部を、対向側には係脱自在な掛止手段を設け、上
    記螺着部を除く他側外縁に屈曲補強壁を設け、基
    板には賞球を導出する接続管が装着される賞球
    口、流入口等を穿設し、上記基板の表面側に、上
    記接続管の出口に臨み底面を起立して形成した側
    壁を有する貯留部と、該貯留部の側壁を上記流入
    口まで延設し打球を徐々に一列一段に均す整流部
    と、該整流部の流下端部に位置しこの流下した打
    球を流入口に誘導する流路変更部とを有する主要
    構成部を設け、少なくとも前記貯留部の前面側に
    位置し、当該主要構成部の外面とこの外面を外側
    から覆う補助構成部の内面とで囲まれる内部に中
    空な未形成空間を形成し、 上記主要構成部に補助構成部を一体的に組み合
    わせて打球供給皿の一部表面を形成させた打球供
    給皿を構成し、 上記整流部の底面には、流入口から貯留部に臨
    む位置に金属製プレートを敷設し、該金属製プレ
    ートはプレート側縁に一部突出形成された爪部を
    上記基板表面の当接側であつて、整流部底面の側
    縁から差し込み、上記爪部の先端を当該整流部の
    底面裏面側に折り込んで止着した構成としたこと
    を特徴とするパチンコ機。
JP1981049407U 1981-04-06 1981-04-06 Expired JPH0241023Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981049407U JPH0241023Y2 (ja) 1981-04-06 1981-04-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981049407U JPH0241023Y2 (ja) 1981-04-06 1981-04-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57163279U JPS57163279U (ja) 1982-10-14
JPH0241023Y2 true JPH0241023Y2 (ja) 1990-10-31

Family

ID=29846134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981049407U Expired JPH0241023Y2 (ja) 1981-04-06 1981-04-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0241023Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2756109B2 (ja) * 1996-04-18 1998-05-25 タイヨーエレック株式会社 遊技機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510261A (en) * 1978-07-08 1980-01-24 Sony Corp Processor for video signal

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510261A (en) * 1978-07-08 1980-01-24 Sony Corp Processor for video signal

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57163279U (ja) 1982-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3400950B2 (ja) パチンコ機
JP2003052989A (ja) パチンコ機の球受皿
JPH0241023Y2 (ja)
JPS635745Y2 (ja)
JPH0238790Y2 (ja)
JPH0238791Y2 (ja)
JP2518483B2 (ja) 玉返却装置
JPS635746Y2 (ja)
JPH0154064B2 (ja)
JPH0715583Y2 (ja) パチンコ機のアウト玉誘導通路
JP3817746B2 (ja) パチンコ島台
JP4260464B2 (ja) 遊技機のメンテナンス構造
JPS639337Y2 (ja)
JPH06178865A (ja) 玉返却装置
JP4305450B2 (ja) パチンコ島台
JP3940938B2 (ja) パチンコゲーム機の賞品球貯留タンク
JP4340425B2 (ja) パチンコ機
JPH0539739Y2 (ja)
JP2537693B2 (ja) パチンコ遊技機の玉送り停止構造
JP2589278B2 (ja) パチンコ機
JP4219285B2 (ja) 封入球式遊技機
JPH0617459Y2 (ja) パチンコ機
JPH0241022Y2 (ja)
JP2001145754A (ja) パチンコ遊技機
JPS63292Y2 (ja)