JP4340425B2 - パチンコ機 - Google Patents

パチンコ機 Download PDF

Info

Publication number
JP4340425B2
JP4340425B2 JP2002228668A JP2002228668A JP4340425B2 JP 4340425 B2 JP4340425 B2 JP 4340425B2 JP 2002228668 A JP2002228668 A JP 2002228668A JP 2002228668 A JP2002228668 A JP 2002228668A JP 4340425 B2 JP4340425 B2 JP 4340425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
pachinko machine
lending
tray
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002228668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004065522A (ja
Inventor
佐藤  進
悟士 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2002228668A priority Critical patent/JP4340425B2/ja
Publication of JP2004065522A publication Critical patent/JP2004065522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4340425B2 publication Critical patent/JP4340425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パチンコ機に係り、詳しくは、貸し球が球貸し機から球皿へ供給されるパチンコ機に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年のパチンコ機では、表示器やセンター役物等の大型化による遊技領域の拡大に伴い、打球供給皿(球皿)の位置を下げている機種がある。その場合、台間球貸し機から球皿に供給される貸し球の落下距離が長くなり、貸し球が跳ね上がって球皿からこぼれやすくなるため、球皿の貸し球落下部を広げたり、貸し球落下部にゴムシート等の緩衝部材を貼り付けるなどして球こぼれを防いでいる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した球皿を広くする場合は、球こぼれに対しては有利であるが、貸し球の落下衝撃は緩和されないため、球皿が破損する恐れがある。また、球皿に緩衝部材を設ける場合は、見栄えが悪くなるとともに緩衝部材の劣化による耐久性や剥がれの問題がある。
【0004】
本発明は上記事実を考慮して、台間球貸し機から球皿に供給される貸し球のこぼれを確実に防ぐとともに、球皿の破損防止と美観の向上を図ったパチンコ機を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、パチンコ機本体の前面に設けられ貸し球及び賞球を貯える球皿と、前記パチンコ機本体の前面に前記球皿よりも上方に着脱可能に設けられ、前記貸し球が排出される球貸し機排出部から落下された貸し球を受け入れる球受け部と、前記パチンコ機本体の内部に設けられ前記球受け部に落下した貸し球を前記球受け部から前記球皿へ誘導する球誘導通路と、を有することを特徴としている。
【0006】
請求項1に記載の発明では、貸し球と賞球がパチンコ機本体の前面に設けられた球皿に貯えられ、球皿から打球発射装置等に供給されて遊技盤等へ発射される。この貸し球を借り受ける際に、貸し球が球貸し機排出部から落下供給されると、球皿よりも上方に位置してパチンコ機本体の前面に設けられた球受け部に落下されてその球受け部に受け入れられ、パチンコ機本体の内部に設けられた球誘導通路を通って球皿へ誘導される。これにより、球皿と球貸し機排出部との距離が長くされても、球皿より球貸し機排出部に接近して配置された球受け部に、貸し球がこぼれなく確実に収容される。また、貸し球は球皿に直接落下されないため球皿の破損も防がれる。さらに、球誘導通路をパチンコ機本体の内部に設けたことにより、パチンコ機本体前面の突出部分が少なくされて美観が良好となる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0015】
[第1の実施形態]
図1〜図3には、第1の実施形態に係るパチンコ機が示されている。図1に示すように、パチンコホールのパチンコ機隣接設置部である所謂「島」では、パチンコ機10の左側にそのパチンコ機10に対応する台間球貸し機12が配置され、それらパチンコ機10と台間球貸し機12とは交互に配列されて設置されている。
【0016】
パチンコ機10は、パチンコ機10の外郭部を構成してパチンコホールの島に固定される矩形状の外枠14を備えている。外枠14の前面には矩形額縁状の内枠16が配置されており(図3参照)、内枠16は、外枠14の左側端部に設けられたヒンジ18A、18Bに左側端部が軸支されて、外枠14に開閉可能に取り付けられている。
【0017】
内枠16の上部には、ガラス板20を装着したガラス枠(前枠)22が、ヒンジ18A及び内枠16の左側端部に設けられたヒンジ18Cに軸支されて開閉可能に取付けられており、このガラス枠22と内枠16とは、内枠16の右側端部に設けられた施錠装置(シリンダ錠)24により施錠されるようになっている。内枠16の下部には、遊技者側となる前方へ突出された球皿26(図2参照)を備える一体皿ユニット28が、ヒンジ18B及び内枠16のヒンジ18Cに軸支されて開閉可能に取付けられている。
【0018】
球皿26の前面には、台間球貸し機12から遊技球(以下、適宜「貸し球」という)を借り受けるための球貸ボタン29と、台間球貸し機12に挿入した球貸用カードを取り出すための返却ボタン30とが設けられている。一体皿ユニット28前面の左側端部には灰皿31が設けられており、右側端部には、打球の飛距離を調整するための発射ハンドル32と、発射ハンドル32を操作したままの状態で打球発射を一時的に停止する発射停止ボタン34とが設けられている。
【0019】
また、本実施形態のパチンコ機10では、上述した内枠16、ガラス枠22、及び一体皿ユニット28によってパチンコ機本体11が構成されている。
【0020】
図3に示すように、内枠16の前面上部には、交換可能とされた遊技盤36がセットされて取り付けられている。内枠16の前面下部には、遊技盤36の左下に発射装置38が配置され、球皿26の後方に位置して貯球タンク40が取り付けられている。
【0021】
発射装置38には、球皿26に貯められた遊技球が球送り装置(図示省略)により一球づつ供給され、その遊技球42は、遊技者による発射ハンドル32の操作により発射装置38から上方へ発射されて(図3の矢印A方向)遊技盤36の盤面(遊技領域)36Aに打ち込まれる。このように、発射装置を遊技盤の左下に配置する機種では、発射装置を遊技盤右下に配置する機種の遊技盤下方に設けられていた、打球を左上(遊技盤側)へと案内する発射レール等が不要となる。そのため、本実施形態のパチンコ機10では、遊技盤36の盤面に設ける遊技領域を下方に拡大させて遊技性の向上を図っており、それに伴って、球皿26の位置を下げている。
【0022】
貯球タンク40は、導電樹脂材料により内部を空洞とした薄型箱状に形成されており、図示しない金属板バネに接触されてその金属板バネを介してパチンコ機本体11(内枠16)にアース接続されている。また、タンク底面は右側にかけて緩やかに下り傾斜している。下り傾斜端側である前面右側端部には排出口44が形成されており、タンク内部はその排出口44を通して球皿26の皿部45(図1参照)と連通している。
【0023】
この貯球タンク40には、内枠16の裏面側に設けられた賞球払出装置(図示省略)からタンク内に遊技球(以下、適宜「賞球」という)が払い出されるようになっている。払い出された賞球は、タンク底面上を傾斜下方へ転動して排出口44から球皿26の皿部45に排出され、大当たり等で球皿26の皿部45が満杯になった際は、皿部45に貯え切れなくなった分がタンク内に貯球されるようになる。
【0024】
また、図1及び図2に示すように、本実施形態のパチンコ機10は、ガラス枠22前面の左下隅近傍で台間球貸し機12のノズル46と対応する位置に、ノズル46から排出される貸し球を受け入れる球受け部材48が設けられており、ガラス枠22の裏面には、球受け部材48と連通した球通路部材50が設けられている。以下、それら球受け部材48と球通路部材50について詳細に説明する。
【0025】
図4に示すように、球受け部材48は、球皿26の上方で、且つ、皿部45よりも左側に位置してガラス枠22の前面に固着されており、ノズル46との上下距離が皿部45よりも短くされている(図1のH1寸法>H2寸法)。この球受け部材48は、平面視が略台形状で(図1(A)参照)上面が開口した箱状とされており、底面48Aは右側及び後側にかけて下り傾斜している。後壁面48Bの右側端部には、ガラス枠22を介して球通路部材50に連通する矩形状の開口52が形成されている。
【0026】
球通路部材50は、断面矩形の角パイプ状とされてガラス枠22の裏面に一体的に設けられており、通路入口となる開口52から少し後側に入った位置で右側に屈曲し、その屈曲部から右斜め下方へ延出した形状とされている。延出側先端部の下面には、通路出口となる排出口54が形成されて、排出口54は、貯球タンク40の上面40Aに形成されたL字型の開口56の上方に位置している。また、排出口54の後方には、賞球払出装置から払い出された賞球(図4の矢印B)を貯球タンク40の開口56に案内する賞球払出通路58が配置されている。
【0027】
次に、本実施形態の作用について説明する。
【0028】
パチンコ機10による遊技において、遊技者が台間球貸し機12に球貸用カードを挿入し球貸ボタン29を押圧操作すると、台間球貸し機12のノズル46から所定数の貸し球が排出されて(図4の矢印C)、球受け部材48に落下する。球受け部材48は、ノズル46のほぼ真下に位置して球皿26の皿部45よりもノズル46に近接配置されているため、落下した貸し球は、さほど跳ねずに球受け部材48に収容される。
【0029】
球受け部材48に収容された貸し球は、球受け部材48の底面48A上をその下り傾斜方向に転動して開口52へと案内され、開口52から球通路部材50内に入る。さらに、球通路部材50内をその下り傾斜方向に転がって排出口54から貯球タンク40に排出される(図4の矢印D)。そして、賞球と同様に、貯球タンク40内を通って排出口44から球皿26の皿部45へと供給される。またここでは、貸し球がアース接続された貯球タンク40を通過する際に、貸し球自身に蓄積された静電気が貯球タンク40に接して取り除かれる。
【0030】
以上説明したように、本実施の形態に係るパチンコ機10では、台間球貸し機12のノズル46から落下供給された貸し球が、球皿26よりも上方に配置された球受け部材48にこぼれなく確実に収容されて、球皿26の皿部45へと供給される。また、球皿26は貸し球の落下衝撃を受けないため、位置を下げても破損することはない。さらに、従来用いたゴムシート等の緩衝部材も不要となって美観もよくなる。
【0031】
また、本実施の形態では、貸し球を誘導する球通路部材50をパチンコ機本体11の内部(ガラス枠22の裏面)に設けたことにより、パチンコ機本体11前面の突出部分が少なくされて美観が良好となる。
【0032】
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。この第2の実施形態は、球通路排出口の位置を変更したものであるが、上記第1の実施形態で説明した構成とほぼ同じであるため、同一構成については同じ符合を付してその説明を省略する。
【0033】
図5に示すように、ガラス枠22の裏面に一体的に設けられている球通路部材60は、右斜め下方へ延出された傾斜側先端部が前方へ屈曲しており、その屈曲部62の下面に、通路出口となる排出口64が形成されている。一体皿ユニット28の上縁には、排出口64と対応する位置(皿部45の後壁面45A上部)に、球誘導通路の一部を構成する切り欠き66が形成されている。切り欠き66は、排出口64の左右方向幅寸法と略同幅寸法とされ、底面の前側が下方へ傾斜している。また、切り欠き66の底面には、図示しない配線によりパチンコ機本体11(一体皿ユニット28)とアース接続された金属製(ステンレス合金等)のプレート68が固着されている。
【0034】
これにより、球受け部材48に収容されて球通路部材60内に入った貸し球が、球通路部材60の排出口64から排出されると(図5の矢印E)、その貸し球は、切り欠き66に設けられたプレート68上に落下して、プレート68の下り傾斜側である前方へ転がり球皿26の皿部45に入る(図5の矢印F)。したがって、台間球貸し機12から排出され球受け部材48で受けた貸し球を、直接、球皿26に供給することができる。またここでは、貸し球が切り欠き66を通過するときに、プレート68に接して貸し球自身に蓄積された静電気が取り除かれる。これにより、樹脂製部材との摩擦等により帯電される貸し球の静電気除去効果が高められる。
【0035】
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。この第3の実施形態は、球受け部材及び球通路部材の形状を変更したものであるが、第1の実施形態で説明した構成と同一構成については同じ符合を付してその説明を省略する。
【0036】
図6及び図7には、第3の実施形態に係るパチンコ機が示されており、図8には、そのパチンコ機に設けられた一体的な球案内部材が示されている。
【0037】
図示のように、本実施形態の球案内部材70は、球受け部72及び球受け部72に一体化された球通路部74を備えており、全体が平面視略ひし形とされて上面部分を開口した箱状に形成されている。この球案内部材70は、第1及び第2実施形態の球受け部材と同様、球皿26の上方に位置してガラス枠22前面の左下隅部近傍に固着されている。
【0038】
球案内部材70の球受け部72は、台間球貸し機12のノズル46の下方に配置されて、底面が右側に少し下り傾斜している。その球受け部72の底面には、図示しない配線によりパチンコ機本体11(ガラス枠22)とアース接続された金属製のプレート76が埋設されている。
【0039】
球通路部74は、球受け部72の下り傾斜端部(右側端部)に繋がれて右側に延出しており、延出側先端部が皿部45の左内壁面45Bよりも少し右側に位置している。また、球通路部74の底面は、球受け部72の底面よりも下り傾斜角度が少し大きくされている。
【0040】
これにより、台間球貸し機12のノズル46から排出された貸し球は(図8の矢印C)、球案内部材70の球受け部72に落下されて球受け部72に収容される。ここでも、球受け部72はノズル46のほぼ真下に位置して球皿26の皿部45よりもノズル46に近接配置されているため(図6のH1寸法>H3寸法)、落下した貸し球は、殆ど跳ね上がることなく球受け部72に収容される。球受け部72に収容された貸し球は、プレート76上を下り傾斜側である右側に転動して球通路部74に移り(図8の矢印G)、さらに、球通路部74を右側に転がって球通路部74先端部から落下し、皿部45に入る(図8の矢印H)。したがって、この第3の実施形態でも、台間球貸し機12から排出され貸し球を球案内部材70の球受け部72に受け入れて、直接、球皿26に供給することができる。
【0041】
またここでは、貸し球に帯電した静電気が、球受け部72に設けられたプレート76に接することで取り除かれる。これにより、貸し球の静電気除去効果が高められている。
【0042】
以上、本発明を上述した特定の実施形態により詳細に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能である。
【0043】
例えば、上述した全ての実施の形態において、球受け部材48及び球案内部材70はガラス枠22に固着された構成で説明したが、着脱可能とすることもできる。その場合、第1、第2実施形態では、ガラス枠22や一体皿ユニット28の前面に形成した開口を蓋状部材等で塞ぐようにしてもよい。また、特に第3の実施形態については、球案内部材70をガラス枠22の前面に沿って上下左右方向等へ移動可能とする移動機構を設けたり、球案内部材70をガラス枠22の前面に対する略垂直線回りに回転可能とする回転機構を設けるなどして、球案内部材70の位置や傾斜角度を調整できるようにしてもよい。
【0044】
また、貸し球に蓄積された静電気を除電する導電性部材(プレート68、76)については、金属以外に、導電樹脂や導電ゴム等の材料を用いることもできる。ただし、耐久性の点では金属製とすることが好ましい。
【0045】
また、本発明は、上皿と下皿を備えるパチンコ機に適用することもできる。
【0046】
【発明の効果】
本発明のパチンコ機は上記構成としたので、台間球貸し機から球皿に供給される貸し球のこぼれが確実に防止されるとともに、球皿の破損防止と美観の向上が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るパチンコ機を示した(A)が平面図であり、(B)が正面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係るパチンコを示した右側面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係るパチンコ機の内部を示した正面図である。
【図4】本発明の第1の実施形態に係る球受け部材及び球通路を示した一部断面斜視図である。
【図5】本発明の第2の実施形態に係る球受け部材及び球通路を示した一部断面斜視図である。
【図6】本発明の第3の実施形態に係るパチンコ機を示した(A)が平面図であり、(B)が正面図である。
【図7】本発明の第3の実施形態に係るパチンコを示した右側面図である。
【図8】本発明の第2の実施形態に係る球受け部材を示した一部断面斜視図である。
【符号の説明】
10 パチンコ機
11 パチンコ機本体
12 台間球貸し機(球貸し機)
26 球皿
28 一体皿ユニット
40 貯球タンク(賞球貯球部)
46 ノズル(球貸し機排出部)
48 球受け部材(球受け部)
50 球通路部材(球誘導通路)
60 球通路部材(球誘導通路)
66 切り欠き(球誘導通路)
68 プレート(導電性部材)
70 球案内部材
72 球受け部
74 球通路部(球誘導通路)
76 プレート(導電性部材)

Claims (1)

  1. パチンコ機本体の前面に設けられ貸し球及び賞球を貯える球皿と、
    前記パチンコ機本体の前面に前記球皿よりも上方に着脱可能に設けられ、前記貸し球が排出される球貸し機排出部から落下された貸し球を受け入れる球受け部と、
    前記パチンコ機本体の内部に設けられ前記球受け部に落下した貸し球を前記球受け部から前記球皿へ誘導する球誘導通路と、
    を有することを特徴とするパチンコ機。
JP2002228668A 2002-08-06 2002-08-06 パチンコ機 Expired - Fee Related JP4340425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002228668A JP4340425B2 (ja) 2002-08-06 2002-08-06 パチンコ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002228668A JP4340425B2 (ja) 2002-08-06 2002-08-06 パチンコ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004065522A JP2004065522A (ja) 2004-03-04
JP4340425B2 true JP4340425B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=32015297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002228668A Expired - Fee Related JP4340425B2 (ja) 2002-08-06 2002-08-06 パチンコ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4340425B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4716173B2 (ja) * 2005-05-30 2011-07-06 株式会社大一商会 遊技機
JP4553930B2 (ja) * 2007-10-25 2010-09-29 株式会社ソフイア 遊技機
JP4592736B2 (ja) * 2007-10-25 2010-12-08 株式会社ソフイア 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004065522A (ja) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4516436B2 (ja) 遊技機における球皿
JP4340425B2 (ja) パチンコ機
JP2003265804A (ja) 遊技機
JP4009544B2 (ja) 弾球遊技機の球こぼれ防止装置
JP2004065834A (ja) パチンコ機
JP4244846B2 (ja) 遊技球供給構造
JP4224630B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2006043195A (ja) 遊技機
JP2000325625A (ja) 弾球遊技機
JP4109563B2 (ja) 弾球遊技機のファール球回収装置
JP4336510B2 (ja) 弾球遊技機の球こぼれ防止装置
JP5177371B2 (ja) 遊技機
JP4096484B2 (ja) 遊技機
JP2009082341A5 (ja)
JP4082873B2 (ja) 球受装置およびこれを備えたパチンコ機
JP2007007082A (ja) 遊技機
JP4260464B2 (ja) 遊技機のメンテナンス構造
JP2001231999A5 (ja)
JP2003135793A (ja) パチンコ機
JP2008086571A (ja) 遊技機
JP4466900B2 (ja) パチンコ機の球皿
JP2004298264A (ja) パチンコ遊技機
JP4096876B2 (ja) 遊技機
JP2002224371A (ja) パチンコ機
JP3905481B2 (ja) 弾球遊技機の球こぼれ防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees