JPH0239803A - ロータリ耕耘装置 - Google Patents
ロータリ耕耘装置Info
- Publication number
- JPH0239803A JPH0239803A JP19182788A JP19182788A JPH0239803A JP H0239803 A JPH0239803 A JP H0239803A JP 19182788 A JP19182788 A JP 19182788A JP 19182788 A JP19182788 A JP 19182788A JP H0239803 A JPH0239803 A JP H0239803A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- soil
- plate
- earth
- tilling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 20
- 239000002689 soil Substances 0.000 abstract description 17
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 abstract description 6
- 238000003971 tillage Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005571 horizontal transmission Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業−にの利用分野」
この発明は、耕耘軸が、伝動ケースと、この伝動ケース
とは適当距離離間して設けられた板状の支枠とで支えら
れたサイドドライブ型のロータリ耕耘装置に関する。
とは適当距離離間して設けられた板状の支枠とで支えら
れたサイドドライブ型のロータリ耕耘装置に関する。
[従来技術]
従来、この種のサイドドライブ型ロータリ耕耘装置にあ
っては、耕耘軸を伝動ケースと板状の支枠とで支え、前
記伝動ケースと支枠の内側にはサイドカバーを設けて耕
耘された土が横外側方に飛び出さないように構成してい
た。
っては、耕耘軸を伝動ケースと板状の支枠とで支え、前
記伝動ケースと支枠の内側にはサイドカバーを設けて耕
耘された土が横外側方に飛び出さないように構成してい
た。
[発明が解決しようとする課題]
ところが、このような従来装置の場合、畦立作業中に種
々の問題が生じていた。例えば、ロータリ耕耘装置の後
方中央部に畦立器を装着して一往復する過程で一畦を成
形する場合、伝動ケースが既耕地側に位置すると、伝動
ケースの下部が畦の上面を通過することになって、結果
的にそこに一条の溝が作られてこの溝に雨水等が溜りや
すくなり、これを避けるために、畦立作業終了後に作業
者が鋤などで平らに均さなければならなかった。
々の問題が生じていた。例えば、ロータリ耕耘装置の後
方中央部に畦立器を装着して一往復する過程で一畦を成
形する場合、伝動ケースが既耕地側に位置すると、伝動
ケースの下部が畦の上面を通過することになって、結果
的にそこに一条の溝が作られてこの溝に雨水等が溜りや
すくなり、これを避けるために、畦立作業終了後に作業
者が鋤などで平らに均さなければならなかった。
また、伝動ケースの通過跡に出来るこのような溝を埋め
るために、耕耘爪で放てきされる耕起土を積極的に伝動
ケース後部の通過跡に誘導する形態のものでは、この伝
動ケースを未耕地側に位置させて隣接耕耘作業を行なう
ときに、未耕地側の方まで土が飛ぶことになって、既耕
地と未耕地との境界がはっきりせず、境界を黙視しなが
ら隣接耕耘作業を行なうことが非常に困難となる欠点が
あった。
るために、耕耘爪で放てきされる耕起土を積極的に伝動
ケース後部の通過跡に誘導する形態のものでは、この伝
動ケースを未耕地側に位置させて隣接耕耘作業を行なう
ときに、未耕地側の方まで土が飛ぶことになって、既耕
地と未耕地との境界がはっきりせず、境界を黙視しなが
ら隣接耕耘作業を行なうことが非常に困難となる欠点が
あった。
[課題を解決するための手段]
この発明は上記した欠点を解消するために提案するもの
であって、このため次のような技術的手段を講じた。即
ち、耕耘軸Sの両端を伝動ケース6と支枠7とで回転自
在に支持すると共に、耕耘部の上方を主カバー9で、後
方を後部カバー10で、左右両横側方を側部カバー11
.11で被覆してなるサイドドライブ型ロータリ耕耘装
置において、側部カバー11の、伝動ケース6の後方に
位置する部分に2枚の板体12,13を略平行に配設し
て板体12,13間に一定空間部18を形成すると共に
、これら2枚の板体12,13のうち、内側の板体12
を所定範囲内に亘って移動可能に構成したことを特徴と
するロータリ耕耘装置の構成とする。
であって、このため次のような技術的手段を講じた。即
ち、耕耘軸Sの両端を伝動ケース6と支枠7とで回転自
在に支持すると共に、耕耘部の上方を主カバー9で、後
方を後部カバー10で、左右両横側方を側部カバー11
.11で被覆してなるサイドドライブ型ロータリ耕耘装
置において、側部カバー11の、伝動ケース6の後方に
位置する部分に2枚の板体12,13を略平行に配設し
て板体12,13間に一定空間部18を形成すると共に
、これら2枚の板体12,13のうち、内側の板体12
を所定範囲内に亘って移動可能に構成したことを特徴と
するロータリ耕耘装置の構成とする。
[発明の作用および効果]
往復する過程で一部を成形する場合であって、伝動ケー
ス6が既耕地側にあるときには、伝動ケース6の後方で
一定空間部18を成形している2枚の板体12,13の
うちの内側の方を上方へ移動させて耕耘部と連通ずるよ
うに保持しておく。
ス6が既耕地側にあるときには、伝動ケース6の後方で
一定空間部18を成形している2枚の板体12,13の
うちの内側の方を上方へ移動させて耕耘部と連通ずるよ
うに保持しておく。
この状態で機体を前進させなから畦立作業を続行させる
と、耕耘爪8によって後方へ放てきされた土の一部はこ
の空間部18に入り込み、伝動ケース6下部が畦上面を
走行することによってできた溝を埋める。一方、伝動ケ
ース6が未耕地側を走行するときには内側の板体を下げ
て空間部18と耕耘部との連通を断つ。この状態では、
土が横方向外側へ飛ばされても内側の板体12で防がれ
るので伝動ケース6の外側まで飛んで未耕地側へ土が飛
散し、未耕地と既耕地の境界を不明確にするようなこと
がなく、したがって隣接耕耘作業を容易にすることがで
きる。
と、耕耘爪8によって後方へ放てきされた土の一部はこ
の空間部18に入り込み、伝動ケース6下部が畦上面を
走行することによってできた溝を埋める。一方、伝動ケ
ース6が未耕地側を走行するときには内側の板体を下げ
て空間部18と耕耘部との連通を断つ。この状態では、
土が横方向外側へ飛ばされても内側の板体12で防がれ
るので伝動ケース6の外側まで飛んで未耕地側へ土が飛
散し、未耕地と既耕地の境界を不明確にするようなこと
がなく、したがって隣接耕耘作業を容易にすることがで
きる。
[実施例]
以下、図面に基づいてこの発明の詳細な説明する。
まず、構成から説明すると、1はトラクターの後部に適
宜のリンク機構を介して昇降自在に連結されるサイドド
ライブ型のロ−タリ耕耘装置であって、入力軸2を軸架
しているギヤケース3と、水平横向きの伝動主軸(図示
省略)を内装しているコネクトパイプ4と、耕耘軸5の
両端を支えるチェンケース6およびサイドプレート7と
、耕耘軸5に植設された複数個の耕耘爪8・・・と、耕
耘部の上方を覆う主カバー9、主カバー9の後端に回動
自由に枢着されていて耕耘部の後方を覆う後部カバー1
0と、耕耘部の横側方を覆う側部カバー11.11等か
らなる。チェノケース6側の側部カバー11は、その後
端が上方に至るほど後方寄りとなるように斜めに切り欠
かれた状態でチェンケース6の内側面に固定されている
。そして、チェノケース6側の側部カバー11の後部外
側には2枚の板体12.13を略平行な状態で配設し、
外側の板体13は前記側部カバー11の上部にボルト1
4.14にて固定し、内側の板体12は側部カバー11
の下部に設けた横軸16を中心として上下方向に回動し
うるように枢支している。内側の板体12は外側の板体
13よりも大きさが小さく、その形状は扇型状をなし、
これを最大限下方へ回動させたときには内方に位置する
側部カバー11の一部および内側の板体12と、外側の
板体13と、外側の板体13の内側に固着された天板1
5と、チェンケース6の背面とでここに密閉された一定
空間部18が形成されるように構成している。20は前
記横軸16に巻き回されていて内側の板体12を閉方向
に付勢するスプリングであって、一端はチェノケース6
側に、他端は内側の板体12の上縁に係止されている。
宜のリンク機構を介して昇降自在に連結されるサイドド
ライブ型のロ−タリ耕耘装置であって、入力軸2を軸架
しているギヤケース3と、水平横向きの伝動主軸(図示
省略)を内装しているコネクトパイプ4と、耕耘軸5の
両端を支えるチェンケース6およびサイドプレート7と
、耕耘軸5に植設された複数個の耕耘爪8・・・と、耕
耘部の上方を覆う主カバー9、主カバー9の後端に回動
自由に枢着されていて耕耘部の後方を覆う後部カバー1
0と、耕耘部の横側方を覆う側部カバー11.11等か
らなる。チェノケース6側の側部カバー11は、その後
端が上方に至るほど後方寄りとなるように斜めに切り欠
かれた状態でチェンケース6の内側面に固定されている
。そして、チェノケース6側の側部カバー11の後部外
側には2枚の板体12.13を略平行な状態で配設し、
外側の板体13は前記側部カバー11の上部にボルト1
4.14にて固定し、内側の板体12は側部カバー11
の下部に設けた横軸16を中心として上下方向に回動し
うるように枢支している。内側の板体12は外側の板体
13よりも大きさが小さく、その形状は扇型状をなし、
これを最大限下方へ回動させたときには内方に位置する
側部カバー11の一部および内側の板体12と、外側の
板体13と、外側の板体13の内側に固着された天板1
5と、チェンケース6の背面とでここに密閉された一定
空間部18が形成されるように構成している。20は前
記横軸16に巻き回されていて内側の板体12を閉方向
に付勢するスプリングであって、一端はチェノケース6
側に、他端は内側の板体12の上縁に係止されている。
この板体12の上部にはワイヤー21の一端が取付けら
れ、ワイヤー21の先端は操縦席に設けた手元操作レバ
ー(図面省略)に接続されている。スプリング20の付
勢力に抗しながら内側の板体12を上方へ回動させると
これまで密閉されていた、空間部18と耕耘部側とが連
通し、このため、耕起された土の−・部がこの空間部1
8内に進入し得る。なお、図中符号22.23.24は
カラー 25はピン、26はワイヤー21を案内ガイド
する滑車、27はマスト、28は補助マスト、29はパ
イプで形成されたピッチ、30は後部カバー10の下端
両側部に取付けられた折たたみ収納可能な補助均平板、
31は畦立器である。
れ、ワイヤー21の先端は操縦席に設けた手元操作レバ
ー(図面省略)に接続されている。スプリング20の付
勢力に抗しながら内側の板体12を上方へ回動させると
これまで密閉されていた、空間部18と耕耘部側とが連
通し、このため、耕起された土の−・部がこの空間部1
8内に進入し得る。なお、図中符号22.23.24は
カラー 25はピン、26はワイヤー21を案内ガイド
する滑車、27はマスト、28は補助マスト、29はパ
イプで形成されたピッチ、30は後部カバー10の下端
両側部に取付けられた折たたみ収納可能な補助均平板、
31は畦立器である。
次に上側の作用を説明する。上側において、トラクター
にこのロータリ耕耘装置1と畦立器31とを連結して、
各回転部を駆動させながら機体を前進させて畦立作業を
行なう場合であって、往復する行程で一部を作る場合の
作用を説明する。まず、チェンケース6の左側が未耕地
で、チェンケース6の右側を耕起しているときには、左
側の未耕地側へ土が飛ばないように内側の板体12を閉
方向に回動させておく。(第3図の口の状態)この状態
で耕耘爪8・・・が土壌を耕起すると、耕起放てきされ
た土の多くは後方へ飛ばされ、ヒツチ29に連結された
畦立器31側へ放てきされて畦が成形される。このとき
、耕耘部のチェノケース6側横側方は内側の板体12と
外側の板体13とで2重に覆われているので、土がチェ
ンケース6を越えて未耕地側へ飛散放出されることがな
い。そして、畦の端に至り、機体を反転させると、チェ
ンケース6は前の行程で成形された畦の上面を走行する
ことになるが、この場合には操縦席の手元操作レバーを
操作して内側の板体12を横軸16廻りに上方へ回動退
避させる。(第3図イの状態)この状態で機体を再び前
進させると、耕耘爪8・・・で耕起された土の大部分は
後方の畦立器31側へ送られるが、一部の土は空間部1
8内へ流入し、チェンケース6の下部が地表面を摺接し
て進行する際に出来た溝を埋める。なお、この作業時に
前記均平板3oを外側へ倒して地表面を滑走するように
固定しておけば、チェンケース6の通過跡はきれいに押
圧されて畦上面を平らにすることが出来る。第5図は、
第3図のS−8線で示す部分の改良構造を示すものであ
る。側部カバ−110後端縁部を外側へ折り返して内側
の板体12に接するように構成すると板体12が回動す
る際に、板体12の内側面に付着する土を掻き落とすこ
とが可能となる。
にこのロータリ耕耘装置1と畦立器31とを連結して、
各回転部を駆動させながら機体を前進させて畦立作業を
行なう場合であって、往復する行程で一部を作る場合の
作用を説明する。まず、チェンケース6の左側が未耕地
で、チェンケース6の右側を耕起しているときには、左
側の未耕地側へ土が飛ばないように内側の板体12を閉
方向に回動させておく。(第3図の口の状態)この状態
で耕耘爪8・・・が土壌を耕起すると、耕起放てきされ
た土の多くは後方へ飛ばされ、ヒツチ29に連結された
畦立器31側へ放てきされて畦が成形される。このとき
、耕耘部のチェノケース6側横側方は内側の板体12と
外側の板体13とで2重に覆われているので、土がチェ
ンケース6を越えて未耕地側へ飛散放出されることがな
い。そして、畦の端に至り、機体を反転させると、チェ
ンケース6は前の行程で成形された畦の上面を走行する
ことになるが、この場合には操縦席の手元操作レバーを
操作して内側の板体12を横軸16廻りに上方へ回動退
避させる。(第3図イの状態)この状態で機体を再び前
進させると、耕耘爪8・・・で耕起された土の大部分は
後方の畦立器31側へ送られるが、一部の土は空間部1
8内へ流入し、チェンケース6の下部が地表面を摺接し
て進行する際に出来た溝を埋める。なお、この作業時に
前記均平板3oを外側へ倒して地表面を滑走するように
固定しておけば、チェンケース6の通過跡はきれいに押
圧されて畦上面を平らにすることが出来る。第5図は、
第3図のS−8線で示す部分の改良構造を示すものであ
る。側部カバ−110後端縁部を外側へ折り返して内側
の板体12に接するように構成すると板体12が回動す
る際に、板体12の内側面に付着する土を掻き落とすこ
とが可能となる。
図はこの発明の実施例を示し、第1図は全体側面図、第
2図は板体の一部を切欠いた全体斜視図、第3図は一部
を省略した要部の側面図、第4図は一部を切り欠いた背
面図、第5図は第3図のS−8線断面部分の改良を表わ
したものである。 符号の説明 1 ロータリ耕耘装置 5 耕耘軸 6 伝動ケース(チェンケース) 7 支枠(サイドプレート) 10 後部カバー 11 側部カバー 12 板体 13 板体
2図は板体の一部を切欠いた全体斜視図、第3図は一部
を省略した要部の側面図、第4図は一部を切り欠いた背
面図、第5図は第3図のS−8線断面部分の改良を表わ
したものである。 符号の説明 1 ロータリ耕耘装置 5 耕耘軸 6 伝動ケース(チェンケース) 7 支枠(サイドプレート) 10 後部カバー 11 側部カバー 12 板体 13 板体
Claims (1)
- 耕耘軸5の両端を伝動ケース6と支枠7とで回転自在に
支持すると共に、耕耘部の上方を主カバー9で、後方を
後部カバー10で、左右両横側方を側部カバー11、1
1で被覆してなるサイドドライブ型ロータリ耕耘装置に
おいて、側部カバー11の、伝動ケース6の後方に位置
する部分に2枚の板体12、13を略平行に配設して板
体12、13間に一定空間部18を形成すると共に、こ
れら2枚の板体12、13のうち、内側の板体12を所
定範囲内に亘って移動可能に構成したことを特徴とする
ロータリ耕耘装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19182788A JPH0239803A (ja) | 1988-07-29 | 1988-07-29 | ロータリ耕耘装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19182788A JPH0239803A (ja) | 1988-07-29 | 1988-07-29 | ロータリ耕耘装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0239803A true JPH0239803A (ja) | 1990-02-08 |
Family
ID=16281180
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19182788A Pending JPH0239803A (ja) | 1988-07-29 | 1988-07-29 | ロータリ耕耘装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0239803A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015144612A (ja) * | 2015-04-08 | 2015-08-13 | 小橋工業株式会社 | ロータリ作業機 |
CN109328491A (zh) * | 2018-11-28 | 2019-02-15 | 和妹兰 | 一种多功能农林翻土机 |
-
1988
- 1988-07-29 JP JP19182788A patent/JPH0239803A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015144612A (ja) * | 2015-04-08 | 2015-08-13 | 小橋工業株式会社 | ロータリ作業機 |
CN109328491A (zh) * | 2018-11-28 | 2019-02-15 | 和妹兰 | 一种多功能农林翻土机 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0239803A (ja) | ロータリ耕耘装置 | |
JPH0464643B2 (ja) | ||
JP2009142152A (ja) | 畦塗り機 | |
EP0060605B1 (en) | Soil cultivating implements | |
JP6139309B2 (ja) | 畦塗り機 | |
JPH0220204A (ja) | ロータリ耕耘装置 | |
US2221549A (en) | Tractor implement | |
JP3432025B2 (ja) | 耕耘装置 | |
JPH029617Y2 (ja) | ||
JP3912783B2 (ja) | 田植機 | |
JPH0613622Y2 (ja) | 苗植機 | |
JPH039612Y2 (ja) | ||
JP2631811B2 (ja) | ねぎ用土上げ作業機の畦側面掘削装置 | |
JP2676140B2 (ja) | 乗用型不耕起移植機 | |
JPS61282001A (ja) | 耕耘装置 | |
JPS60153705A (ja) | 耕耘畦成形装置 | |
JPS6338737Y2 (ja) | ||
JP5396706B2 (ja) | 耕耘機 | |
JP2527897Y2 (ja) | 未耕地における苗植付機 | |
JPS5844325B2 (ja) | タウエキ | |
JPS6024088Y2 (ja) | 耕耘・土盛・作溝機 | |
JPH10248318A (ja) | 移植機の操作装置 | |
JP3595258B2 (ja) | 畦塗り機 | |
RU2160979C1 (ru) | Способ вспашки почвы широкозахватным пахотным агрегатом и поворотный плуг для его осуществления | |
JPH104704A (ja) | 畦塗機のロータリ部構造 |