JPH0239066B2 - Nejishimegatakonekutahaujinguniokeruanzensochi - Google Patents

Nejishimegatakonekutahaujinguniokeruanzensochi

Info

Publication number
JPH0239066B2
JPH0239066B2 JP27736687A JP27736687A JPH0239066B2 JP H0239066 B2 JPH0239066 B2 JP H0239066B2 JP 27736687 A JP27736687 A JP 27736687A JP 27736687 A JP27736687 A JP 27736687A JP H0239066 B2 JPH0239066 B2 JP H0239066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tightening bolt
housing
tightening
nut
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27736687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01120779A (ja
Inventor
Keiichi Ozaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP27736687A priority Critical patent/JPH0239066B2/ja
Publication of JPH01120779A publication Critical patent/JPH01120779A/ja
Publication of JPH0239066B2 publication Critical patent/JPH0239066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ねじ締め型コネクタハウジングのイ
ンパクトレンチなどによる締めすぎを防止する安
全装置に関する。
〔従来の技術〕
ねじ締め型コネクタハウジングとは、相対向す
る一対のハウジング内に多数の端子を収容し、
雌、雄の端子に嵌挿接続に大きな力を要するた
め、一方のハウジングに締付けボルト、他方のハ
ウジングにナツトを設け、両ハウジングの嵌合を
ねじ締めにより行うようにしたものである。
ねじ締め作業は一般にインパクトレンチなどの
工具を使用するが、締め過ぎによるハウジングや
端子の破損防止のため、従来は締付けボルトの頭
部や中間部に小径のくびれ部を設け、所定のトル
クを過ぎるとその部分が破断するようにしてあ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術では、くびれ部が破断した場合コ
ネクタを引き離すのは極めて困難である。一方、
ねじ部が破断したコネクタをそのまま使用はでき
ず、結局はコネクタ全体を交換しなければならな
い。また、ハウジングのねじ組込部を交換可能に
したり、締付けボルトにくびれ部を設ける等の特
殊な構造をもたせるのはコスト高になる。
本発明は上記した点に着目してなされたもので
あり、締め過ぎによる締付けボルトの破断をなく
し、ハウジングおよび端子の破損も確実に防止で
きるようにしたねじ締め型コネクタを提供せんと
するものである。
発明の構成 〔問題点を解決するための手段〕 上記の目的を達成するため、第1の発明におい
ては、互に嵌合される一対のコネクタハウジング
の一方に締付けボルトを軸方向に回動自在に設
け、他方に該締付ボルトと螺合されるナツトを設
けてなるねじ締め型コネクタハウジングにおい
て、前記ナツトの受座に複数の突起を円陣状に突
設し、前記締付けボルトの取付け座に前記突起の
貫通孔を設け、締付けボルトの回動により前記一
対のコネクタハウジングが所定の嵌合深度に達し
たとき、前記貫通孔から突出する突起により締付
けボルトと締付具との係合が解除され、過度の締
付けを阻止し得るようにしたことを特徴とする。
また、第2の発明においては、前記コネクタハ
ウジングの一方を前記締付けボルトを備える取付
けケースとハウジング本体とに分離して形成する
とともに、該取付けケースとハウジング本体との
間に第1および第2のロツク手段を設け、他方の
コネクタハウジングにおける前記ナツトの受座に
複数の突起を円陣状に突設する一方、前記取付ケ
ースにおける締付けボルトの取付け座に前記突起
の貫通孔を設け、締付けボルトの回動により前記
一対のコネクタハウジングが所定の嵌合深度に達
したとき、前記第2のロツク手段が解除された後
に、前記貫通孔から突出する突起により締付けボ
ルトと締付具との係合が解除され、過度の締付け
を阻止し得るようにしたことを特徴とする。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例を示す図面に基いて具体
的に説明する。
第1図ないし第3図は、第1の発明の実施例を
示し、第1図に本発明のねじ締め型コネクタハウ
ジング(以下、単に「ハウジング」という。)の
分離した状態の斜視図、第2図a〜cに同上の要
部の拡大斜視図、第3図a〜cに同上の作用状態
の説明図を示した。
これらの図において、1は凸型ハウジングであ
つて、内部には雌端子2を挿着する多数の端子収
容室3が区画形成され、これらの収容室群の中央
に締付けボルト4が前記雌端子の軸方向に回動自
在に設けられている。5はハウジング背面に設け
られた締付けボルト4の取付座、6はボルト挿着
孔である。
7は凹型ハウジングであつて、多数の雄端子8
を収容する端子収容室9群の前半部に、凸型のハ
ウジング1を受け入れる套体部10を有し、中央
に前記締付ボルト4と螺合するナツト11を固定
するための角柱状の受座12が突設されている。
以上は従来の同様と構成であるが、本発明にお
いては、受座12の四隅に突起13を突設すると
共に、前記締付けボルト4の取付座5に突起13
に対する貫通孔14が設けてある。これらの突起
13は、ボルト軸を中心に円陣状に配置し、かつ
内面には上方に向けて拡がるテーパ13aを付し
てある。
上記構成において、凸型および凹型の両ハウジ
ング1,7の嵌合に際し、締付けボルト4とナツ
ト11の螺着を、第3図aに示す如く、インパク
トレンチ15のような締付具を使用して行う。
すなわち、締付けボルトの頭部4aはインパク
トレンチ15の凹部15aと係合しており、該レ
ンチの回転により、両ハウジング1,7の嵌合が
次第に深まり、第3図bの如く、突起13が貫通
孔14から突出し始める。
さらに嵌合深度が大きくなると、突起13の突
出度が高まり、インパクトレンチ15は突起13
のテーパ13aのために押し上げられ、遂には第
3図cの如く、ボルト頭部4aと凹部15aの係
合が解除される。
従つて、両ハウジング1,7が所定の嵌合深度
に達したときに、締付けボルト4と締付具(イン
パクトレンチ15)との係合が自然に解除される
ような仕様をもつ突起を設けておくと、過度の締
め付けによるハウジングや端子の損傷や締付けボ
ルトの破断を未然に防止することができる。
第4図ないし第6図は、第2の発明の実施例を
示す。
これらの図において、16は電気接続箱を示
し、そのケース外壁に多数の雄端子8を収容する
2個の凹型ハウジング7′が形成され、その中間
にナツト11および突起13を備える受座12が
突設されている。
一方、凸型ハウジング1′は、2個のハウジン
グ本体17とその取付ケース18とに分離して形
成され、該ケースの中央の取付座5に締付けボル
ト4が挿着され、両側の枠部19にハウジング本
体17が着脱可能に装着されている。
すなわち、ハウジング本体17は、第5図に示
す如く、上端縁の四隅に鍔板20が張設され、周
囲の各側壁に第1ロツク爪21が設けられると共
に、その両側下方に第2ロツク爪22が設けられ
ている。第1ロツク爪21は水平面21aと下向
きの傾斜面21bとからなる楔形の断面を有し、
第2ロツク爪22は山形の断面を有する。
また、枠部19の各内壁面には第1ロツク爪2
1に係合するロツク片21′と第2ロツク爪22
に係合する断面山形のロツク爪22′が設けられ
ると共に、各隅には鍔板20に対する受板20′
が設けられている。
次に、凸型ハウジング1′と凹型ハウジング
7′との嵌合を第6図a,b,c,d,e,fに
基いて説明する。
先ず、取付ケース18の各枠部19にハウジン
グ本体17を装着し、両者をロツクする。すなわ
ち、a,bに示す如く、ハウジング本体17を枠
部19の上方から強く押し込むと、第2ロツク爪
22はロツク爪22′を乗り越え、また、第1ロ
ツク爪21はロツク片21′を乗り越えると共に、
鍔板20が受板20′に当接し、ハウジング本体
17は枠部19にロツクされる。
この状態で、凸型ハウジング1′と凹型ハウジ
ング7′とを、c,dに示す如く、第3図と同様
に締付けボルト4をインパクトレンチ(図示せ
ず)で回動して締付ける。これにより、取付ケー
ス18が電気接続箱16側に接近(以下「下降」
という。)すると同時にロツク爪22′と第2ロツ
ク爪22との係合によりハウジング本体17も下
降し、凹型ハウジング7′との嵌合深度が大きく
なる。
そして、ハウジング本体17が凹型ハウジング
7′との嵌合面に当接すると、e,fに示す如く、
取付けケース18は、そのロツク爪22′が第2
ロツク爪22を乗り越えて、下降すると共に、ナ
ツト11の受座12における突起13が第3図
b,cと同様に貫通孔14から突出して、締付け
ボルト4と上記トルクレンチとの係合が解除され
る。
このように、第2ロツク爪22とロツク爪2
2′との係合が、ハウジング本体17が所定の嵌
合深度(嵌合力)に達したときに、解除された後
にその取付ケース18にもナツト受座12の突起
13によつて、トルクレンチがボルト頭部4aか
ら離れるようにすることにより、ハウジング本体
17や雌端子2と取付ケース18の破損および締
付けボルト4の破断を有効に防止できる。なお、
ハウジング本体17は、その第1ロツク爪21の
水平面21aが取付ケース内壁のロツク片21′
と衝合するので、上方への抜け出しは阻止され
る。
以上は、ナツト受座12に4本の突起13を設
けた例について説明したが、突起13は2本以上
を円陣状に配置すればよい。
発明の効果 以上説明したように、本発明のねじ締め型コネ
クタハウジングによれば、締付けボルトの締め過
ぎによる破断やハウジング、端子の破損を確実に
防止できると共に、締付けボルトのトルクレンチ
などによる締付け作業に特殊な勘や技能が要求さ
れないので、誰でも容易に作業をすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明の一実施例を示す分離した
状態の斜視図、第2図a,bはそれぞれ同上の要
部拡大斜視図、第3図a〜cはそれぞれ同上の作
用状態説明図、第4図は第2の発明の一実施例を
示す分離した状態の斜視図、第5図は同上の凸型
ハウジングの分解斜視図、第6図a,b,c,
d,e,fはそれぞれ同上の作用状態説明図であ
る。 1……凸型ハウジング、4……締付けボルト、
4a……頭部、5……取付座、7……凹型ハウジ
ング、11……ナツト、12……受座、13……
突起、14……貫通孔、15……インパクトレン
チ、1′……凸型ハウジング、7′……凹型ハウジ
ング、17……ハウジング本体、18……取付ケ
ース、19……枠部、21……第1ロツク爪、2
1′……ロツク片、22……第2ロツク爪、2
2′……ロツク爪。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 互に嵌合される一対のコネクタハウジングの
    一方に締付けボルトを軸方向に回動自在に設け、
    他方に該締付けボルトと螺合されるナツトを設け
    てなるねじ締め型コネクタハウジングにおいて、
    前記ナツトの受座に複数の突起を円陣状に突設
    し、前記締付けボルトの取付け座に前記突起の貫
    通孔を設け、締付けボルトの回動により前記一対
    のコネクタハウジングが所定の嵌合深度に達した
    とき、前記貫通孔から突出する突起により締付け
    ボルトと締付具との係合が解除され、過度の締付
    けを阻止し得るようにしたことを特徴とするねじ
    締め型コネクタハウジングにおける安全装置。 2 互に嵌合される一対のコネクタハウジングの
    一方に締付けボルトを軸方向に回動自在に設け、
    他方に該締付けボルトと螺合されるナツトを設け
    てなるねじ締め型コネクタハウジングにおいて、
    前記コネクタハウジングの一方を前記締付けボル
    トを備える取付けケースとハウジング本体とに分
    離して形成するとともに、該取付けケースとハウ
    ジング本体との間に第1および第2のロツク手段
    を設け、他方のコネクタハウジングにおける前記
    ナツトの受座に複数の突起を円陣状に突設する一
    方、前記取付ケースにおける締付けボルトの取付
    け座に前記突起の貫通孔を設け、締付けボルトの
    回動により前記一対のコネクタハウジングが所定
    の嵌合深度に達したとき、前記第2のロツク手段
    が解除された後に、前記貫通孔から突出する突起
    により締付けボルトと締付具との係合が解除さ
    れ、過度の締付けを阻止し得るようにしたことを
    特徴とするねじ締め型コネクタハウジングにおけ
    る安全装置。
JP27736687A 1987-11-04 1987-11-04 Nejishimegatakonekutahaujinguniokeruanzensochi Expired - Lifetime JPH0239066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27736687A JPH0239066B2 (ja) 1987-11-04 1987-11-04 Nejishimegatakonekutahaujinguniokeruanzensochi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27736687A JPH0239066B2 (ja) 1987-11-04 1987-11-04 Nejishimegatakonekutahaujinguniokeruanzensochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01120779A JPH01120779A (ja) 1989-05-12
JPH0239066B2 true JPH0239066B2 (ja) 1990-09-04

Family

ID=17582525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27736687A Expired - Lifetime JPH0239066B2 (ja) 1987-11-04 1987-11-04 Nejishimegatakonekutahaujinguniokeruanzensochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0239066B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4990095A (en) * 1989-06-27 1991-02-05 Augat Inc. Zero separation force connector
JP2588763Y2 (ja) * 1992-04-27 1999-01-13 矢崎総業株式会社 ねじ締め型コネクタ
JP4722309B2 (ja) * 2000-12-27 2011-07-13 三菱電機株式会社 回転電機及びこの回転電機を用いた滑車駆動装置
JP2008283785A (ja) 2007-05-10 2008-11-20 Denso Corp スイッチドリラクタンスモータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01120779A (ja) 1989-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6322376B1 (en) Stud bolt holder for a power distribution box
JP2500239Y2 (ja) コネクタの固定構造
JPH0629066A (ja) 低挿入力コネクタの嵌合構造
US5228867A (en) Electrical connector bolt fastening device
JPH04342972A (ja) ねじ締めコネクタ
JP2594949Y2 (ja) ボルト締め型コネクタ
JPH0239066B2 (ja) Nejishimegatakonekutahaujinguniokeruanzensochi
JPH09264312A (ja) 取外し防止形十字穴付きねじ及び取外し防止形多角形穴付きねじ
JP2916564B2 (ja) 多極コネクタの接続構造
US5964598A (en) Electrical apparatus lockout device
JP3113415U (ja) 配管用クランプ
JP2555592Y2 (ja) ボルト締め型コネクタ
JP3041758B2 (ja) ねじ締めコネクタの防水構造
CN112627935B (zh) 密封结构
JPH0633664Y2 (ja) 接栓座および接栓座取り付け構造
JPH02138512A (ja) ねじ付ファスナの緩み止め装置
US4493675A (en) Universal joint
KR0132795Y1 (ko) 이동식 너트 고정자석을 구비한 너트 체결용 소켓
GB2313168A (en) Security fasteners
JP2715360B2 (ja) 端 子
JP3007067U (ja) 緩み止めボルト
JPH08335478A (ja) ボルト締めコネクタ
JPH0979245A (ja) 螺合構造及び二重螺子並びに雌螺子形成治具
JPH0822512B2 (ja) 多角形ボルト用締付工具
JP2001256961A (ja) バッテリーターミナルの接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees