JPH0238968Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0238968Y2
JPH0238968Y2 JP3309783U JP3309783U JPH0238968Y2 JP H0238968 Y2 JPH0238968 Y2 JP H0238968Y2 JP 3309783 U JP3309783 U JP 3309783U JP 3309783 U JP3309783 U JP 3309783U JP H0238968 Y2 JPH0238968 Y2 JP H0238968Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
eaves
auxiliary
receiving rod
gutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3309783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59138626U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3309783U priority Critical patent/JPS59138626U/ja
Publication of JPS59138626U publication Critical patent/JPS59138626U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0238968Y2 publication Critical patent/JPH0238968Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Awnings And Sunshades (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は軒先の垂木鼻もしくは鼻隠等に正面よ
り取着固定して軒樋の配設に供する所謂正面打ち
軒樋受金具の改良に関する。
軒先の垂木鼻もしくは鼻隠等に正面より受金具
を取着して軒樋を配設する場合、該垂木鼻や鼻隠
等に平行な取付片を有する受金具を用い、この取
付片を軒先の前方よりの止具の止着を介して取着
することによつてなされる。この一例を添付図面
に基づき説明すると、第1図は公知の受金具の一
例を示す斜視図、第2図はその使用状態を示す縦
断面図である。図の受金具Aは取付用垂下片A2
を一端に屈曲連成し且つ軒樋Tの外形状に略符号
する樋受止杆A1と、前記垂下片A2に直交して重
合固着された取付用補助片A3とにより成り、垂
下片A2の下部及び補助片A3の両端部には夫々小
孔A21及びA31,A31が穿設されている。鼻隠R1
有する軒先Rに対しこの受金具Aにより軒樋Tを
配設するに於ては、鼻隠R1の前面に上記垂下片
A2及び補助片A3を当接させ、小孔A21,A31
A31より釘等の止具R2…を打設して垂下片A2及び
補助片A3を鼻隠R1に固定し、更に前記受止杆A1
に軒樋Tを受止させ該受止杆A1の両端に具備さ
れたスナツプ抑止片A11,A12により軒樋Tを押
止してなされる。斯る配設状態にあつては軒樋T
と該軒樋Tに受容される雨水の重量により上記止
具R2…を抜脱する方向に作用する為、垂木の側
部に取着される所謂並受け式樋受金具(不図示)
に比べ取着強度が劣ると云う難点を有する。従つ
て、この強度を補完する為には止具R2…による
止着箇所(図では3箇所)を多くするか、上下の
止着位置の幅を出来るだけ広くとることがなされ
るが、前者は軒樋配設施工の工数の増大に繋が
り、一方後者に関しては軒先Rに対する受金具T
の配設位置が上方すぎると瓦との関係で軒樋Tを
装着しにくくまた下方すぎると雨水の飛散が大き
くなるなどの為に軒樋Tの上下の配設位置が自ず
と規制され且つ鼻隠R1の上下幅も一般には左程
大きくない為有効な幅を充分に確保し得ないのが
実情である。このように軒先Rに対する軒樋Tの
配設位置が規制される上に軒樋Tは竪樋(不図
示)側に稍々傾斜して配設されるから、上流側と
下流側とでは受金具Aの取着位置を多少上下にず
らさざるを得ず、斯る条件と限られた鼻隠R1
上下幅とを勘案すれば、垂下片A2の小孔A21の穿
設位置は図の如く受止杆A1の底部の稍々下で止
具R2の止着作業に支障のない位置が下限界とさ
れる。加えて垂下片A2に重合固着される補助片
A3の位置も上限界を有する為、この夫々に穿設
された小孔A21,A31,A31の上下位置関係により
前記の如く強度を補完するとしても自ずと限界が
あつた。
一方、樋受止杆A1を屈曲連成して取付用垂下
片A2を延設しているために、雨樋、雨水及び積
雪等により受金具Aに荷重が加わり上記屈曲部が
屈曲し下方に折れ曲るという問題もあつた。
本考案は上記に鑑みなされたもので、垂木鼻や
鼻隠等の限られたスペースに於ても簡単な操作で
安定的に取着し、また受金具に荷重が加わつても
下方に折れ曲がらない新規な軒樋受金具を提供す
るにある。
本考案の実施例を添付図面に基づき説明する
と、第3図は本考案の代表的実施例の斜視図、第
4図はその使用状態を示す縦断側面図である。即
ち、本考案は軒先Rの垂木鼻もしくは鼻隠等R1
に正面より取着固定される軒樋受金具10であつ
て、取付用垂下片2を一端に屈曲連成し且つ軒樋
Tの外形状に略符号する樋受止杆1と、前記垂下
片2に直交して重合固着された取付用補助片3に
より成り、該補助片3の上辺中央部を一部略方形
に切欠くと共に該切欠き部31の底辺311より
前方に略水平な舌片30を連成し、前記受止杆1
の垂下片2との屈曲連成部分13を上記舌片30
及び底辺311上に載置して取付用補助片3の上
辺両側片33,33を受止杆1より突出するよう
にして該垂下片2と上記補助片3とを直交関係で
重合固着したことを特徴とする軒樋受金具であ
る。第4図は鼻隠R1を有する軒先Rに上記構成
の受金具10を用いて軒樋Tを配設した状態を示
し、その配設要領は前記と同様であつて、釘等の
止具R2…を垂下片2及び補助片3の両側片33,
33に穿設された小孔22及び32,32を通し
て鼻隠R1に打設することによつて受金具10を
該鼻隠R1に固定し、受止杆1に軒樋Tを受止せ
しめると共に該受止杆1の両端に具備されたスナ
ツプ抑止片11,12により軒樋Tを押止固定し
てなされる。
第4図の配設状態を第2図の従来例と比較する
と、図はこの両者の軒先R,Rの条件及び配設さ
れるべき軒樋T,Tの外形状がいずれも同一であ
ることを示す。従つて、斯る同一条件下にあつて
は軒樋Tの軒先Rに対する相対的な上下位置関係
及び夫々の垂下片A2,2に穿設される止具止着
用小孔A2122の位置も前述の如き規制によつて同
一となる。しかして前者に於ける補助片A3は垂
下片A2の屈曲基部より上方に位置することがな
いが、後者の補助片3はその上辺の中央部が方形
に切欠かれ、この方形の切欠き部31の底辺31
1上に受止杆1の屈曲連成部分13を載置して補
助片3が垂下片2に重合固着されているから、該
補助片3の両側片33,33は受止杆1より上方
に位置する。従つて、この補助片3の両側片3
3,33に小孔32,32を穿設して止具R2
の止着に供すれば、軒樋Tの軒先Rに対する上下
位置が同じにもかかわらず、第4図に於ける止具
R2,R2の上下の垂直距離Lは第2図に於ける同
距離よりも大となつて、軒樋T及び該軒樋Tに
受容される雨水の重量等による止具R2,R2の抜
脱に対する取着強度は後者が前者をはるかに凌ぐ
ことになる。しかも前者にあつて、この取着強度
を補完するには補助片A3に更に小孔を穿設し止
具による止着箇所を増加することを要するが、本
考案に係る受金具10は上述の如く充分な取着強
度を期待出来るから、止具R2…による止着は図
例の如く3箇所で済み該受金具10の取付け施工
も極めて簡便である。
更に、上記補助片3の上辺中央部を方形に切欠
く際、この方形の切欠部31の底辺311を残し
て舌片30となし、該舌片30を切欠部31の底
辺311より前方に屈折し、受止杆1の垂下片2
に連続する屈曲連成部分13を該舌片30上に載
置するようにしたから、舌片30によつて前記屈
曲連成部分13が保持されて受止杆1の保持強度
が強化され、また軒樋Tに雨水等の荷重が加わつ
ても、舌片30に前記荷重が一部負荷され、樋受
止杆1と取付用垂下片2との屈曲部の折れ曲りと
上記舌片30の折れ曲りという二重の金具の折れ
曲りがなければ受金具1は下方へ曲折せず、受金
具1の耐屈曲強度は著しく向上する。さらに、該
舌片30に受止杆1の端部を載置したので、補助
片3と垂下片2及び受止杆1との重合部分の長さ
は第2図に示す従来のものと同長であり、補助片
3の上辺中央部に大きな切欠き部31を設けたに
もかかわらず安定的に補助片3と受止杆1及び垂
下片2とを重合固定することができる。
尚、上記では軒先の鼻隠に取着する例を示した
が、垂木の垂木鼻に取着する場合でも同様である
ことは云うまでもない。亦、図例では補助片3の
両側片33,33に2個の小孔32,32を設け
たが、他の部位に更に同様の小孔を数個設けるこ
とを除外するものではない。
叙述の如く本考案の軒樋受金具は、垂木鼻や鼻
隠等の限られたスペースでも安定的に取着し得る
ものであり且つ簡易な取着を保証するものであつ
てその有用性は極めて高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は公知の受金具の一例を示す斜視図、第
2図はその使用状態を示す縦断側面図、第3図は
本考案の代表的実施例の斜視図、第4図はその使
用状態を示す縦断側面図である。 符号の説明、1……樋受止杆、10……軒樋受
金具、13……屈曲連成部分、2……取付用垂下
片、3……取付用補助片、30……舌片、31…
…切欠き部、311……底辺、R……軒先、R1
……鼻隠、T……軒樋。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 軒先の垂木鼻もしくは鼻隠等に正面より取着固
    定される軒樋受金具であつて、取付用垂下片を一
    端に屈曲連成し且つ軒樋の外形状に略符号する樋
    受止杆と、前記垂下片に直交して重合固着された
    取付用補助片とより成り、該補助片の上辺中央部
    を一部略方形に切欠くと共に該切欠き部の底辺よ
    り前方に略水平な舌片を連成し、前記受止杆の取
    付用垂下片との屈曲連成部分を上記舌片及び底辺
    上に載置して取付用補助片の上辺両側片を受止杆
    より突出するようにして該垂下片と上記補助片と
    を直交関係で重合固定したことを特徴とする軒樋
    受金具。
JP3309783U 1983-03-07 1983-03-07 軒樋受金具 Granted JPS59138626U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3309783U JPS59138626U (ja) 1983-03-07 1983-03-07 軒樋受金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3309783U JPS59138626U (ja) 1983-03-07 1983-03-07 軒樋受金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59138626U JPS59138626U (ja) 1984-09-17
JPH0238968Y2 true JPH0238968Y2 (ja) 1990-10-19

Family

ID=30163899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3309783U Granted JPS59138626U (ja) 1983-03-07 1983-03-07 軒樋受金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59138626U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59138626U (ja) 1984-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4294422A (en) Gutter hanger
US6578665B1 (en) Structure protecting ladder stabilizer
US5669184A (en) Snow bracket
US4705242A (en) Universal gutter mounting system
US4432518A (en) Eaves trough bracket assembly
JPH0238968Y2 (ja)
US8398032B2 (en) Gutter and mounting device for buildings
JP2505188Y2 (ja) 雪止め金具
JPH0321563Y2 (ja)
JPH0321562Y2 (ja)
JPH044430Y2 (ja)
JPH0431383Y2 (ja)
CA2605063C (en) Construction safety system
JP2572895Y2 (ja) 樋受金具
JP2538098Y2 (ja) 軒樋支持金具
JP2517957Y2 (ja) 軒樋受具
JP2001311275A (ja) 軒樋吊具
JPS6239235Y2 (ja)
JP2560643Y2 (ja) 雪避けカバーの取り付け構造
JPS6237873Y2 (ja)
JPH0752271Y2 (ja) 軒樋受具
JPS606104Y2 (ja) 軒樋の支持金具
JPS6012026Y2 (ja) 軒樋取付装置
JPH11100955A (ja) 樋受具
JP2972056B2 (ja) 雪避けカバーの取り付け構造