JPH0238443A - エポキシ樹脂の安定な水性分散物、その製造方法およびその用途 - Google Patents

エポキシ樹脂の安定な水性分散物、その製造方法およびその用途

Info

Publication number
JPH0238443A
JPH0238443A JP1149749A JP14974989A JPH0238443A JP H0238443 A JPH0238443 A JP H0238443A JP 1149749 A JP1149749 A JP 1149749A JP 14974989 A JP14974989 A JP 14974989A JP H0238443 A JPH0238443 A JP H0238443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy
weight
epoxy resin
resin dispersion
dispersion according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1149749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2749876B2 (ja
Inventor
Wilhelm Becker
ウイルヘルム・ベッケル
Claus Godau
クラウス・ゴダウ
Dieter Dreischhoff
ディートリッヒ・ドライショフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH0238443A publication Critical patent/JPH0238443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2749876B2 publication Critical patent/JP2749876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/182Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • C08G59/066Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols with chain extension or advancing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/226Mixtures of di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/28Di-epoxy compounds containing acyclic nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野1 本発明はエポキシ樹脂水性分散物、その製造方法および
その用途に関する。
[従来技術及び発明が解決しようとする問題点1合成樹
脂を乳化重合によって製造することおよびこの樹脂の安
定な水性分散物が、固体樹脂と適当な分散剤を攪拌下に
水に添加することによって製造できることは公知である
。しかしながらエポキシ樹脂の如き縮合体の場合には、
固体樹脂を水中に分散させて製造しなければならない。
か−る分散物は一般に全く不安定であり短時間の間に沈
澱さえしてしまう。また、このものは一般に全く悪い造
膜特性も示す。これらの欠点、即ち分散物の低い安定性
および造膜特性は、主に樹脂の粒度が大きいことに起因
している。
ポリエポキシド分散物を基材とする被覆材料の製法が米
国特許第3,772,228号明細書に開示されており
、これによると熱硬化性−成分系被覆材料は脆弱な固体
ポリエポキシド、跪弱な固体エポキシ硬化剤、例えばポ
リ酸無水物、並びに場合によってはエポキシ硬化促進剤
を種々の成分にとって溶媒でない液体中で摩砕しそして
分散させることによって製造される。この関係において
は脂肪族炭化水素が特に有利である。
このようにして、非水性であり且つ炭化水素溶剤を用い
ることに付随した危険を伴うエポキシ樹脂分散物が得ら
れる。
アニオン活性分散剤、非イオン活性分散剤、特にカチオ
ン活性分散剤の使用下に約10μmより小さい平均粒度
を持ち且つ比較的分子量の小さい(200〜4,000
 、殊に240〜1 、300)のエポキシ樹脂の有機
溶剤不含の安定な水性分散物の製法も公知である(米国
特許第3,879,324号明細書)。この場合、エポ
キシ樹脂を加熱して溶融物を形成し、水および分散剤と
混合し、次いでコロイド−ミルに通す。水の沸点の10
0℃以下で溶融する上記分子量のか\るエポキシ樹脂だ
けがこの方法で分散し得る。この厳密な制限は、大きい
分子量の沢山の有用なエポキシ樹脂系を排除してしまう
という欠点である。このことは別として、水の沸点での
分散物は迅速に沈澱する比較的大きい粒子をなお生じる
直接的に水性分散物の状態で得ることのできる固体のエ
ポキシ樹脂の製法も既に開示されている(米国特許第4
,122,067号明細書)。この場合には、エチレン
オキサイドとポリプロビレングリコールより成るブロッ
ク重合体または2000〜20.000の分子量のポリ
エチレングリコールド300〜2.000の分子量のポ
リフェノールのポリグリシジルエーテルとの2:1〜6
:5のモル比の重合体が分散剤として使用されている。
この方法でも1〜3μmの粒度の分散物しか得られない
ヨーロッパ特許筒81,163号明細書によれば、ポリ
アルキレングリコール誘導体が安定なエポキシ樹脂水性
分散物の為の非イオン系分散剤として使用され、1μm
より小さい平均粒度が可能である。しかしながらこの分
散物を用いて得ることのできる被覆物は、沢山の性質を
未だ充分に満足させていない。
ヨーロッパ特許出願公告筒51.483号明細書によれ
ば、エポキシ樹脂分散物が、ポリオキシアルキレン−グ
リコールグリシジルエーテルおよび場合によっては反応
性シンナーとしてのモノエポキシドを含有する自己乳化
性エポキシ樹脂から得られる。最大粒度として約3μm
が記載されている。これらの分散物および硬化剤から製
造されるフィルムは、非常に不活性であるポリオキシア
ルキレン−グリコール−グリシジルエーテルおよび、連
鎖停止剤として作用するモノエポキシドを含有している
為に比較的に柔らかい表面を有している。
米国特許第4,399,242号明細書によれば、エポ
キシ樹脂を、組入れるべき乳化剤としてのエチレンオキ
サイド−およびプロピレンオキサイド−ブロック重合体
のジグリシジルエーテルと混合する前に約120℃でジ
イソシアネートと反応させそして水に分散させている。
同様に、分散した粒子の大きさは1〜3μmのオーダー
である。造膜性も不満足なものである。
先願のヨーロッパ特許出願筒87.118,640.9
号は、既に、良好な貯蔵安定性と同時に低い有機溶剤含
有量を有しており且つ良好な表面特性を持つ被覆物を生
ずる特別の自己乳化性エポキシ樹脂を基材とする水性分
散物を提供している。
しかしながら特定の条件のものではこの分散物は表皮形
成傾向を有している。
[発明の構成1 本発明は、水(B)の他に場合によっては、分散物を基
準として15重量%までの有機溶剤(C)および場合に
よってぽ通例の添加物(D)を含有する自己乳化性エポ
キシ樹脂(A)を基材とする水性分散物において、自己
乳化性エポキシ樹脂(A)が250〜io、oooのエ
ポキシ当量を有しそして a)分子当たり少なくとも二つのエポキシ基を含有しそ
して100〜2,000のエポキシ当量を有するエポキ
シ化合物50〜80重量2、殊に55〜70重量%、 b)芳香族ポリオール35〜17重量%、殊に35〜2
0重量%および c) 200〜20,000の平均分子量(し)を持つ
脂肪族ポリオール、分子当たり少なくとも二つのエポキ
シ基を含有し且つ100〜2,000のエポキシ当量を
持つエポキシ化合物およびモノおよび/またはポリ−イ
ソシアネートより成る縮合生成物15〜3重量%、殊に
9〜4重量%□但し、011−基とエポキシ基との当量
比が1:0.85〜1:3.5であり、モノ−および/
またはポリ−イソシアネートの量が脂肪族ポリオールと
エポキシ化合物との合計量を基準として0.05〜5重
量%でありそして上記縮合生成物のエポキシ当量が20
0と少なくとも50゜000との間にある より成る縮合生成物であることを特徴とする、上記水性
分散物に関する。
更に本発明は、自己乳化性エポキシ樹脂A)を最初に三
成分A (a)、A(b)およびA (c)を高温のも
とで縮合触媒および場合によっては有機溶剤C)の存在
下に縮合することによって製造し、続いて場合によって
は更に有機溶剤C)を添加しそして次いでそうして得ら
れる溶液に相応する量の水を並びに場合によってはD)
に適当な化合物を30〜100℃で激しい攪拌下に添加
することを特徴とする、上記エポキシ樹脂分散物の製造
方法にも関する。
最後に本発明は、上記エポキシ樹脂分散物を塗料、被覆
剤、成形材料および熱硬化性材料の製造に使用すること
でもある。
本発明の分散物のA)に相当する自己乳化性エポキシ樹
脂は好ましくは350〜2,500 、特に450〜1
,500のエポキシ当量を有している。分散された樹脂
の平均粒度は、一般に1.0μmより大きくなく、0.
3〜1.0 pm 、特に0.3〜0.8μmであるの
が有利である。分散物全体中の上記樹脂の割合は一般に
約20〜70重量%、殊に25〜55重量%である。“
自己乳化性”という言葉は、内的乳化剤として作用する
分子鎖が増加するので自己乳化性樹脂の安定な分散状態
を保持するのに外的乳化剤を必要としないことを意味し
ている。
^(a)およびA (c)に相当する1、2−エポキシ
化合物は分子当たり平均して少なくとも二つエポキシ基
を持つポリエポキシド類である。か−るエポキシ化合物
は、飽和でも不飽和でもよく且つ、水酸基を有していて
もよい脂肪族−1脂環式、芳香族−または複素環式でも
よい。これらは更に、混合または反応の条件のもとで妨
害と成る副反応の原因にならない置換基、例えばアルキ
ル置換基、アリール置換基、エーテル基およびこれらに
類似の基を含有していてもよい。
これらのエポキシ化合物には、多価の、殊に一価のアル
コール、フェノール類、該フェノール類の水素化生成物
および/またはノボラック□酸性触媒の存在下での一価
または二価のフェノール類とアルデヒド、特にホルムア
ルデヒドとの反応の生成物□を基礎とするポリグリシジ
ルエーテル類が好ましい。上記エポキシ化のエポキシ当
量は160〜500、殊に170〜250であるのが好
ましい。多価フェノールとしては以下の化合物が挙げら
れるニレゾルシン、ハイドロキノン、2.2−ビス−(
4−ヒドロキシフェニル)−プロパン(ビスフェノール
A)、ジヒドロキシジフェニルメタンの異性体混合物(
ビスフェノールF)、テトラブロモビスフェノールA1
4.4゛−ジヒドロキシジフェニルシクロヘキサン、4
.4゛−ジヒドロキシ−3,3°−ジメチルジフェニル
プロパン、4.4’−ジヒドロキシジフェニル、44゛
−ジヒドロキシベンゾフェノール、ビス−(4ヒドロキ
シフエニル)−1,1−エタン、ビス−(4−ヒドロキ
シフェニル)−1,1−イソブタン、ビス−(4ヒドロ
キシ−第三−ブチルフェニル)−2,2−プロパン、ビ
ス−(2−ヒドロキシナフチル)−メタン、1.5−ジ
ヒドロキシナフタレン、トリス−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−メタン、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−
エーテル、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−スルホ
ン等および上記化合物の塩素化および臭素化生成物。こ
の関係ではビスフェノール八が特に有利である。
多価アルコールのポリグリシジルエーテルも適している
。か\る多価アルコールの例としては以下の化合物が挙
げられる:エチレングリコール、ジエチレングリコール
、トリエチレングリコール、1.2−プロピレングリコ
ール、ポリオキシプロピレングリコール(n−1〜10
) 、1.3−プロピレングリコール、1.4−ブチレ
ングリコール、1.5−ベンタンジオール、1.6−ヘ
キサンジオール、12.6−ヘキサンジオール、グリセ
ロールおよびビス−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)
−2,2−プロパン。
また、エピクロルヒドリンまたは類似のエポキシ化合物
を脂肪族−1脂環式−または芳香族ポリカルボン酸、例
えば蓚酸、コハク酸、アジピン酸、グルタル酸、フタル
酸、テレフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、2.6−ナ
フタレンカルボン酸および二量体のりノーレン酸と反応
させることによって得られるポリカルボン酸のポリグリ
シジルエステル類も用いることができる。例えば、ジグ
リシジルアジペート、ジグリシジルアジペートおよびジ
グリシジルへキサヒドロフタラードがある。
適するエポキシ化合物が^、l’l、paquinの“
Ep。
xidverbindungen und Epoxi
dharze [エポキシ化合物およびエポキシ樹脂]
″なる名称のハンドブック、Springer出版社、
ベルリン195B 、第■章およびLeeおよびNev
illeの”Handbook ofEpoxy Re
5ins 、1967、第2章に詳細に挙げられている
。数種のエポキシ化合物の混合物も使用できる。
0■−基含有芳香族環は、化合物^(a)およびA(c
)の場合に記載したように、A (b)に相当する芳香
族ポリオールとして、例えば多価の、殊に一価のフェノ
ール類、その塩素化−および臭素化生成物および/また
はノボラックが好ましい。
011−基が芳香族環に直接的に結合しているのが有利
である。ここでもビスフェノール八が特に有利である。
化合物A(c)の脂肪族ポリオール類は、600〜12
.000、特に2.000〜8 、000の平均分子量
(−二ゲルバーミッション−クロマトグラフィーにて、
ポリスチレンを標準として測定)および10〜200、
特に15〜16のOH−価を持つポリエーテルポリオー
ル類(ポリアルキレングリコール)が好ましい。上記ポ
リエーテル−ポリオール類は末端に第一〇L基を有して
いるのが有利である。例えばここではエチレンオキサイ
ドおよびプロピレンオキサイドのブロック共重合体およ
びポリエチレン−、ポリプロピレン−およびポリブチレ
ン−グリコールのブロック共重合体が挙げられる。個々
のポリアルキレングリコールの混合物も使用することが
できる。ポリエチレングリコールを用いるのが有利であ
る。
縮合生成物A (c)の場合には、0■−基とエポキシ
基との当量比がcl) 1:0.85〜1:1.5 、
特に1:0.95〜1:1.20でそしてエポキシ当量
が少なくとも100,000 、特に100,000〜
400,000であるかまたはc2)上記当量比が1:
1.8〜1:3.5 、特にb2.0〜1:2.6でそ
してエポキシ当量が400〜10,000であるのが好
ましい。
上記縮合生成物^(c)は、例えば上記ポリエーテルポ
リオールとポリグリシジルエーテルとを例えば以下に記
載のcl)触媒の存在下に高温、殊に50〜200℃1
特に90〜150℃で縮合することによって得ることが
できる二三弗化硼素およびこれと例えば水、燐酸、酢酸
(1:1および2:2)、メタノール、ジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、フェノール、トリクレジルホ
スファト、エチレングリコールモノエチルエーテル、ポ
リエチレングリコール(分子量200) 、ジメチルス
ルホキシド、ジ−n−ブチルエーテル、ジローヘキシル
エーテルおよびコハク酸または四弗化硼酸との錯塩の水
溶液または有機溶液。しかしながら種々の塩基とのルイ
ス酸、例えば5nCl1、も適している。これらの触媒
の内、BF3ジエチルエーテル、BF2−酢酸および四
弗化硼酸を用いるのが有利である。触媒の量は、反応混
合物を基準として一般に0.1〜5、殊に0.15〜1
重量%である。良好に配置供給する為には、触媒を溶剤
、例えばジエチルエーテル、グリコール−エーテルまた
は環状エーテル、ケトン類またはこれらの類似化合物、
特にジオキサンまたはメチルイソブチルケトンで0.5
〜20重量%、殊に2.5〜12.5重量%の濃度に希
釈する。
この関係においては、二種類の成分を、011基とエポ
キシ基との当量比が一般に1:0.85〜1:1.15
、特に1:0.95〜1:1.20であるような量で使
用する。
有利な縮合生成物(分散剤)A(c)は上記のエポキシ
化合物のそれ、特にビスフェノール類のポリグリシジル
エーテル類と脂肪族ポリオールとのそれであり、該縮合
生成物のエポキシ当量は、触媒cl)を使用する場合に
は、少なくとも50.000、殊に少なくとも100,
000 、特に100,000〜400.000である
BF、を更に安定な錯塩(−→c2)、例えばアミン類
との錯塩を特別な触媒として用いる場合には、縮合生成
物A (c)を製造する為に両方の成分を好ましくは、
OH−基とエポキシ基との当量比が1:1.8〜1:3
.5 、殊に1:2.0〜1:2.6であるような量で
使用する。この方法に適する触媒は、反応混合物に溶解
しそしてアミンが水溶液中のpKb−値が15〜4.5
である錯塩を形成するBFs−アミン錯塩である。適す
るBF3−アミン錯塩には例えば、以下のアミン類(括
弧内はpKb値)とBF、とから形成されるものがある
:n−アミルアミン(10,63) 、アニリン(4,
63)、β−フエチルアミン(−2−アミノ−エチル−
ヘンゼン)(9,84) 、2−エチルベンズイミダゾ
ール(6,18)、ベンジルアミン(9,33)、)ラ
ンスボルニルアミン(10,17) 、1−アミノ−3
−メチルブタン(10,60) 、1.4−ジアミノブ
タン(11,15) 、n−ブチルアミン(10,77
) 、第三−ブチルアミン(10,83)、n−ブチル
シクロヘキシルアミン(11,23)、シクロヘキシル
アミン(10,66) 、n−デシルアミン(10,6
4) 、ジエチルアミン(10,49) 、ジイソブチ
ルアミン(10,91) 、ジイソプロピルアミン(1
0,96) 、ジメチルアミン(10,73) 、n−
ドデカナミン(=ラウリルアミン) (10,63)、
2−アミノエタノール(9,50)、エチルアミン(1
0,81) 、ヘキサデカンアミン(10,63) 、
1−アミノヘプテン(10,66) 、2−アミノへブ
タン(10,88) 、n−ヘキシルアミン(10,5
6) 、2.4−ジメチルイミダゾール(8,36)、
モルホリン(8,33)、メチルアミン(10,66)
 、n−ノニルアミン(10,64) 、オクタデカン
アミン(10,60) 、オクチルアミン(10,65
)、3−アミノペンタン(10,59) 、3−アミノ
−3−メチルペンタン(11,01) 、n−ペンクデ
シルアミン(10,61) 、ピペリジン(9,83)
、プロピルアミン(IO,71) 、ピロリジン(11
,27) 、テトラデカンアミン(=ミリスチルアミン
)(10,62)、トリデカンアミン(10,63) 
、)ジエチルアミン(11,01)、トリメチルアミン
(9,81)。
BF3−ベンジルアミン、BF3−モノエチルアミン、
BF3−プロピルアミンおよびBF3−n−ブチルアミ
ンを使用するのが有利である。しかしながら例えばAn
chor Chemical Ltd、社(マンチェス
ター)からAnchor” 1040(15〜16χの
Bh金含有または“^nchor″117011〜12
χのBF3含有)の名称で市販されている如き変性によ
って液状にされたBF3−アミン錯塩も非常に適してい
る。
水酸基とエポキシ基との反応は20〜200℃の温度範
囲で実施することができる。反応温度は関係するBF3
−アミン錯塩に依存している。例えばBF3−モノエチ
ルアミンまたはBF、−ベンジルアミンを用いる場合の
反応温度は130〜140℃であり、液化アミン錯塩を
用いる場合には約170℃である。それ故に、反応させ
るべき水酸基とエポキシ基を含有する化合物より成る混
合物は、反応が適性な速度(即ち、30分〜15時間)
で進行する温度に加熱するのが有利である。反応は、エ
ポキシ基の減少を示すエポキシ当量の増によって追跡す
るのが有利である。反応は反応温度以下に冷却すること
によって終了することができる。BF3−アミン錯塩の
割合は、反応の間に反応生成物中に弗化物イオンが導入
されるまで使用する。若干過剰のBFI−アミン錯塩は
、塩基活性を有する物質、例えば漂布土、酸化カルシウ
ム、水酸化カルシウム、酸化バリウムおよび水酸化バリ
ウムを錯塩に過剰に添加することによって反応を終了し
た後に無害化することができる。塩基活性を有する物質
は濾過によってこのものおよびBP、−アミン錯塩から
生じる生成物と一緒に除く。
これらの触媒c2)の量は、反応混合物を基準として一
般に同様に0.1〜5、殊に0.15〜1重量%である
。配置供給を更に良好にする為に、触媒を適当な溶剤中
で0.5〜10重量%、殊に2゜5〜12.5重量%に
希釈してもよい。
上記の触媒c2)を用いて製造される有利な縮合生成物
(分散剤)A(c)は、脂肪族ポリオールと上記のエポ
キシ化合物、特にビスフェノール類のポリグリシジルエ
ーテルとの縮合生成物であり、該縮合生成物のエポキシ
当量は200〜12o、ooo 、特に400〜10,
000である。
成分Ac)を製造する為の適するモノイソシアネ−11
は例えば、一つだけのイソシアネート基しか実質的に含
有していないもの、例えばメチルイソシアネート、エチ
ルイソシアネート、プロピルイソシアネート類、ブチル
イソシアネート類、n−ドデシルイソシアネート、フェ
ニルイソシアネート、α−ナフチルイソシアネートおよ
びこれらの類似物である。更に、遊離NGO基を未だ有
する部分的にブロックされたポリイソシアネートも挙げ
ることができる。後記の化合物がポリイソシアネートと
して適し得る。ブロック剤は脂肪族、脂環式またはアル
キル芳香族のm個アルコール類、例えば低級脂肪族アル
コール、例えばメチル−およびエチルアルコール、種々
のプロピル−、ブチル−およびヘキシルアルコール類、
ヘプチル−、オクチル−、デシル−およびドデシル−ア
ルコールおよびこれらの類(夏物;メトキシ−(1−ま
たは2−)プロパツール;更に不飽和アルコール類、例
えばアリルアルコールおよびプロパルプル−アルコール
;脂環式アルコール類、例えばシクロペンタノール、シ
クロヘキサノール;アルキル芳香族アルコール、例エバ
ベンジルアルコール、メチルおよびまたp−メトキシ−
およびp−ニトロベンジル−アルコール;およびグリコ
ール類のモノエーテル、例えばエチレングリコール−モ
ノメチルエーテル、エチレングリコール−モノエチルエ
ーテル、エチレングリコール−モノブチルエーテルまた
は、プロピレングリコールの相応するモノエーテル類。
この場合、エチレングリコール、2−エチルヘキサノー
ル、ブチルジグリコール、ブチルグリコールおよびベン
ジルアルコールが有利であり、特に液状の半ウレタン類
を形成するアルコールが有利である。
ポリイソシアネート、殊にジイソシアネートとしては、
ポリウレタンまたは塗料分野で知られている通例のポリ
イソシアネート、例えば脂肪族−1脂環式−または芳香
族ポリイソシアネートがある。か\るポリイソシアネー
トの代表例には以下のものがある: トルイレン−2,4−ジイソシアネートおよびそれとト
ルイレン−2,6−ジイソシアネートとの工業用混合物
、トルイレン−2,6−ジイソシアネート、ジフェニル
メタン−4,4゛−ジイソシアネート、ヘキサメチレン
−1,6−ジイソシアネート、ナフタレン−1,5−ジ
イソシアネート、m−キシレンジイソシアネート、1−
メチル−2,4−ジイソシアネートシクロヘキサン、イ
ソホロンジイソシアネート、2,4.4−)ジメチル−
1,6−ジイツシアネートヘキサン、二量体のトルイレ
ン−2,4−ジイソシアネート、N、N’−ジー(4−
メチル−3−イソシアネートフェニル)尿素、N、N’
、N”−トリー(6−イソシアネートヘキシル)−ビユ
レット、トリフェニルメタン−4,4’、4″−トリイ
ソシアネート、3モルのトルイレン−2,4−ジイソシ
アネートと1モルの1.Ll−トリメチロールプロパン
との反応生成物、トルイレン−2,4−ジイソシアネー
トの三量体または重合体生成物、トルイレン−2,4−
ジイソシアネートとへキサメチレン−1,6−ジイソシ
アネートとの混合三量体または共重合体生成物、ジフェ
ニルメタンイソシアネート類の異性体混合物、メタン基
を介してそれぞれ連結した二基上のベンゼン核を含有す
るポリイソシアネートおよび、イソシアネート基の一部
分がカルボジイミド基に転化されているジフェニルメタ
ン構造を持つジイソシアネート。
フェニルイソシアネート、トルイレンジイソシアネート
の異性体またはそれらの混合物、イソホロンジイソシア
ネートおよびその異性体混合物あるいはそれとトリメチ
ルへキサメチレンジイソシアネートとの混合物を使用す
るのが特に有利である。
上記のイソシアネートとの反応は50〜140℃1特に
110〜135℃の温度範囲で15〜400分、特に3
0〜60分の間、場合によってはイソシアネートに対し
て不活性の溶剤および触媒の存在下に行うことができる
。ポリ(ジ)イソシアネートの場合にはやはり、適当な
反応条件、特に量比を選択することによってゲル化が発
生しないように配慮するべきである。
イソシアネートに対して不活性でありそして反応の終了
後に場合によっては蒸留によって除かれる溶剤には、例
えばエステル類、例えばエチルアセテート、ブチルアセ
テート、メチルグリコールアセテートおよびエチルグリ
コールアセテート;ケトン類、例えばメチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン;芳香族化合物、例えばト
ルエン、キシレンおよび更に高級な芳香族化合物の混合
物;および上記溶剤の混合物がある。トルエンおよびキ
シレンが特に有利である。
上記の触媒は、インシアネート化学において一般的な触
媒であり、例えば第三−アミン類および/または二価お
よび四価の錫の化合物、例えばアソ゛ビスシクロオクタ
ン(DABCO) 、錫(II)オクトエート、ジブチ
ル錫オキサイド、ジブチル錫ジオクトエート、ジブチル
錫ジラウレート等がある。この関係においてはジブチル
錫ジラウレートが特に有利である。
イソシアネートの量は、^C)中の脂肪族ポリオールお
よびエポキシ化合物を基準として一般に0.05〜5重
量%、殊に0.1〜2.5重量%、特に0.1〜1.0
重量%である。触媒の存在下で且つポリ(ジ)イソシア
ネートを使用する場合には、触媒を使用しないかまたは
モノイソシアネートを使用する場合よりもこの関係にお
いて僅かな量を使用することができる。この場合、イソ
シアネートを脂肪族ポリオールと(場合によっては既に
OH−基を含有していてもよい)エポキシ化合物との反
応生成物の01l−基と反応させそしてまた、上記反応
生成物中になお存在しているエポキシ基とも反応し得る
。この場合、八C)中のイソシアネートとの反応の後に
適当な数の反応性基(OHおよび/またはエポキシ基)
が未だ存在し、Aa)およびAb) と反応し得るよう
に注意するべきである。
自己乳化性エポキシ樹脂中の縮合生成物A (c)の量
は、自己乳化性エポキシ樹脂を基準として一般に約3〜
15重量%、特に4〜9重量%である。
本発明に従う分散物中の水の量は分散物全体を基準とし
て約30〜55重量%、特に約35〜50重量%である
のが有利である。
本発明の分散物の成分C)に相当する適する有機溶剤は
、特に場合によっては分岐した炭素原子数1〜6のアル
キル基を持つモノアルコールのエチレングリコールモノ
−または−ジエーテル類、プロピレングリコール−モノ
−または−ジエーテル類、ブチレングリコールモノ−ま
たはジエーテル類;場合によっては分岐した炭素原子数
1〜12のアルキル基を持つ脂肪族アルコール頻;芳香
脂肪族−または脂環式アルコール類、例えばベンジルア
ルコールまたはシクロヘキサノール;芳香族化合物、例
えばキシレン;またはケトン類、例えばメチルイソブチ
ルケトン類があり、これらの溶剤は単独でもまたは混合
状態でも使用することができる。上記溶剤の沸点は21
0℃以上でないのが有利である。この関係において特に
、エチルグリコール、メチルグリコール、メトキシプロ
パツール、エトキシプロパノールおよび/またはヘンシ
ルアルコールが有利である。本発明に従うエポキシ樹脂
分散物は約2〜15重量%、殊に約4〜10重量%の上
記有機溶剤を含有している。
本発明に従う組成物中に場合によっては存在していても
よいD)の意味の一般的添加物としてここでは例えば以
下のものを挙げることができるニー船釣な塗料用添加物
、例えば顔料、顔料ペースト、酸化防止剤、レベリング
剤または濃化剤、消泡剤および/または湿潤剤、反応性
希釈剤、フィラー、触媒およびこれらの類似物。
硬化剤および別の熱硬化性樹脂を含めたこれら添加物は
、場合によっては加工直前に初めて添加してもよい。
本発明の自己乳化性エポキシ樹脂の為の硬化剤としては
、この目的で知られている硬化剤あるいは硬化性化合物
(エポキシ硬化剤)を使用することができる。例えば塩
基性硬化剤(アミン系硬化剤)、例えばポリアミン、マ
ンニッヒ塩基、アミンが重合体、例えばポリエポキシド
およびポリアミドアミンに付加した付加生成物がある。
更に、酸性硬化剤(酸硬化剤)、例えばポリカルボン酸
およびその酸無水物、並びに多価フェノール類を用いて
もよい。水酸基および/またはアミノ基を含有する合成
樹脂、例えばアミンまたはフェノール樹脂もこの目的に
適合している。
室温または低温で硬化するのに適する塩基性硬化剤(ア
ミン系低温硬化剤)はエポキシ当量:アミン水素当量−
比1:(0,75〜1.5)で一般に使用さ、ポリアル
キレンアミン類、例えばジエチレントリアミン、トリエ
チレンテトラミン、テトラ−エチレンペンタミン等およ
びまた2、24−および/または2,4.4−1−ジメ
チルへキサメチレンジアミン、ビス−(3−アミノプロ
ピル)メチルアミン、1.4−ビス−(3−アミノプロ
ピル)−ピペラジン、N、N−ビス(3−アミノプロピ
ル)エチレンジアミンおよびまた脂環式アミン類、例え
ば1.2−または1.3−ジアミノシクロヘキサン、1
.4ジアミノ−3,6−シエチルシクロヘキサン、12
ジアミノ−4−エチルシクロヘキサン、1.4−ジアミ
ノ−3,6−ジアミノシクロヘキサン、1−シクロへキ
シル−3,4−ジアミノ−シクロヘキサン、イソホロン
ジアミン、4,4゛−ジアミノジシクロヘキシルメタン
、4.4°−ジアミノジシクロヘキシルプロパン、2.
2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、3,
3”−ジメチル−4,4°−ジアミノジシクロヘキシル
メタン、3−アミノ−1−シクロヘキサンアミノプロパ
ン、1,3−および1,4−ビス(アミノメチル)−シ
クロヘキサンがある。
芳香脂肪族アミン類としては特に、アミノ基が脂肪族残
基の所に存在するか−るアミンを使用する。例えばトお
よびp−キシレンジアミンまたはそれの水素化生成物が
ある。これらのアミン類は単独でもまたは混合状態でも
使用できる。
適するマンニッヒ塩基はポリアミン類、特にジエチレン
トリアミン、トリエチレンテトラミン、イソホロンジア
ミン、2,2.4−または2.4.4トリメチルへキサ
メチレンジアミン、1,3−および1,4−ビス(アミ
ノメチル)−シクロヘキサン、特にトおよびp−キシレ
ンジアミンとアルデヒド類、殊にホルムアルデヒドおよ
び、核に少な(とも一つのアルデヒド反応性場所を持つ
一価または多価のフェノール類、例えば種りのクレゾー
ル類およびキシレノール類、p−第二一ブチルフェノー
ル、レゾルシン、4.4’−ジヒドロキシジフェニルメ
タン、4.4″−ジヒドロキシジフェニル−2,2−プ
ロパン、殊にフェノールとの1合反応によって製造され
る。
適するアミン−エポキシ付加生成物は、例えばエチレン
ジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミ
ン、2.2.4−12,4.4− トリノチルヘキサメ
チレンジアミン、m−キシレンジアミンおよび/または
ビス−(アミノメチル)シクロヘキサンの如きジアミン
類と末端エポキシド類、例えばプロピレンオキサイド、
ヘキセンオキサイドとのまたはグリシジルエーテル類、
例えばフェニルグリシジルエーテル、エチルへキシルグ
リシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテルとのまた
はグリシジルエステル類、例えば“Cardura E
″またはA (a)またはA (c)の所に記載した如
きポリグリシジルエーテル類またはエステル類との反応
生成物である。
本発明の目的で使用できるポリアミドアミン類は、例え
ばポリアミン類とポリカルボン酸、例えば二量体化脂肪
酸との反応によって得られる。
上記のポリアミン類に加えて、190〜2,000の分
子量を有する水溶性のポリオキシプロピレンジアミン類
およびまた容易に水に分散し得る硬化剤、例えばドイツ
特許出願公告第2,332,177号明細書およびヨー
ロッパ特許第605号明細書に記載されている如きもの
、即ち変性したアミン付加生成物がアミン系硬化剤とし
て有利に使用される。充分な硬化を達成する為には、こ
れらの分散物から得ることのできる被覆物も30〜12
0分間50〜120℃に加熱してもよい。
一般に1:(0,75〜1.5)のエポキシ/カルボキ
シル当量比で使用される適当な酸性硬化剤は水溶性のポ
リカルボン酸、例えばシクロペンクンテトラカルボン酸
、特にブタンテトラカルボン酸、例えばシクロブタンテ
トラカルボン酸、殊に1.2.3.4−ブタンテトラカ
ルボン酸、およびまたアコニット酸、クエン酸または場
合によっては上記酸の酸無水物または上記酸と炭素原子
数2〜12、殊に2〜6の多価アルコール、例えばネオ
ペンチルグリコール、グリセロール、トリメチロールエ
タンまたは一プロパン、アルカンジオール類および、場
合によっては一つ以上のエーテルブリッジを持つそれの
オリゴマー、例えばエチレングリコール、プロパン−お
よびブタンジオール類との酸エステルがあり、これらの
エステル類は少なくとも3つの遊離COOI+基を有し
ている。また、ピロメリット酸、トリメリット酸、フタ
ル酸、エンドメチレンテトラまたは一ヘキサヒドロフタ
ル酸、マレイン酸、フマル酸または□存在する限り□そ
れらの酸無水物と多価アルコール、例えば上記のものと
の3以上のC0OH基含有酸エステルも、適当な水溶性
または水希釈性を有する限りポリカルボン酸硬化剤とし
て使用することができる。この関係において、酸性エス
テル中のC00II基を適当な数にする為に二塩基性カ
ルボン酸は少なくとも三価のアルコール類とあるいは二
価のアルコールは少なくとも三価のカルボン酸と反応さ
せることに注意するべきである。
上記の硬化剤の替わりにまたは該硬化剤に加えて、アミ
ンおよび/またはフェノール樹脂を全固形分含有量を基
準として5〜50重量%、殊に10〜35重量%の量で
、硬化反応の為に使用してもよい。場合によってはこの
場合に、全固形分含有量が10〜80重量%に調整され
るように更に水を分散物に添加する。アミン樹脂の例に
はアミンアルデヒド樹脂、即ちアルデヒド類とメラミン
との縮合生成物(メラミン樹脂)、アルデヒド類と尿素
との縮合生成物(尿素樹脂)、アルデヒド類とアセトグ
アナミンとの縮合生成物(アセトグアナミン樹脂)また
はアルデヒド類と上記相手成分の類似化合物との縮合生
成物または相応する前駆体縮合生成物がある。メラミン
の好ましいアルデヒド縮合生成物には、特にメラミン−
メチロール−アルキルエーテル類があり□この場合アル
キル基はメチル−1nまたはi−ブチル基、特にメチル
基である□、例えばヘキサメトキシメチルメラミン、エ
トキシメトキシメチルメラミン、モノメチロールペンタ
メトキシメチレンメラミン、ジメチロールテトラメトキ
シメチレンメラミン、トリメチロールトリメトキシメチ
レンメラミンおよび、実質的に単量体の構造を持つこれ
らの類似物または相応するオリゴマーまたは重合体生成
物である。
フェノール樹脂硬化剤としては、レゾール類、ホルムア
ルデヒド−フェノールカルボン酸樹脂およびフェノール
樹脂中間生成物を挙げることができる。この場合、水で
希釈することのできる市販のエーテル化フェノール樹脂
レゾールが特に有利である。場合によっては、酸性触媒
、例えばp−)ルエンスルホン酸、シクロヘキサンスフ
アミン酸、酸性プチルホスファートおよび燐酸−場合に
よっては(アミン)塩も−もフェノール系および/また
はアミン系樹脂に添加して硬化速度お早めでかなり低い
温度でまたはかなり短い時間で硬化するフィルムまたは
被覆物を製造することができる。酸性触媒の量は全固形
分含有量を基準として例えば2重量%までである。
成分D)の意味での追加的な硬化性樹脂は、例えばヒド
ロキシアルキル−アクリレート類、ヒドロキシアルキッ
ド類、ポリエステル類、エポキシ基樹脂類およびこれら
の類似物を基礎とする、水性媒体に分散し得る樹脂であ
る。上記追加的樹脂の割合は、例えば混合物の固形分含
有量が約10〜80重量%、殊に20〜40重量%とな
るように決めることができる。分散物から製造される生
成物の性質はか\る樹脂の添加によって所望のように影
響され得る。それ故に例えば、アクリレート樹脂の存在
によって分散物から製造される被覆物の耐黄変性を改善
することができるしまたアルキッド樹脂の添加によって
弾性が改善できる。
本発明のエポキシ樹脂分散物の全固形分含有量は約10
〜80重量%、殊に35〜70重量%、特に45〜60
重量%であり得る。その粘度は一般に300〜30,0
00 mPa、s、特に1,000〜7,000 mP
a、5(20℃)である。本発明のエポキシ樹脂分散物
は、特にその良好な保存性に特徴がある。これは主とし
て自己乳化性エポキシ樹脂が有機溶剤含有量が僅かであ
るのと同時に小さい平均粒度であることに起因している
。この分散物で得られる被覆物は更に、改善された硬度
と供に低い水散感性を有している。
エポキシ樹脂分散物を製造する為の本発明の方法におい
ては、自己乳化性エポキシ樹脂A)を最初に三種類の成
分A (a)、A (b)およびA (c)を高温、一
般ニ120〜220°c1特ニ150〜18o°cテ縮
合触媒の存在下に縮合させることによって製造する。こ
の縮合触媒として適するものには例えばホスフィン酸、
例えばトリフェニルホスフィン酸;ホスホニウム塩、例
えばベンジルトリメチルホスホニウム−クロライド; 
トリアリールアミン類、例えばベンジルジメチルアミン
;第四アンモニウム塩、例えばテトラメチルアンモニウ
ム−クロライド;アルカリ金属水酸化物、例えばNaO
H,LiOH;アルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸ナトリ
ウム、炭酸リチウム;有機酸のアルカリ金属塩、例えば
蟻酸ナトリウムおよび安息香酸リチウムがある。また有
機溶剤C)はこの縮合のあいだいに既に全部または一部
分存在していてもよい。
次いでこの樹脂に120〜220”C,殊に100〜1
60℃の温度で有機溶剤−縮合が全部の有機溶剤の存在
下で行われていない場合□を添加して溶液を得る。次い
で適当な量の水を、30〜100℃1殊に55〜85℃
の温度で激しい攪拌下に添加し、その結果として水性分
散物を生ずる。
この分散物は高速の羽根型攪拌機、コロイド−ミル、ホ
モゲナイザーまたは高い剪断力を持つ他の高速攪拌機、
例えばデイソルバーを用いて実施する。
D)に相当する化合物(添加物、硬化剤、他の硬化性樹
脂)は分散物の使用直前にのみ添加するのが好ましい。
本発明の分散物は、適当な硬化剤と組み合わせて非常に
種々の用途分野の為の被覆剤および/または中間被覆物
の製造に適し、特に粗いおよび多孔質の基体の保護被覆
物として適している。更に、物品の耐薬品性および耐候
性のある被覆およびライニングに適している。
その有利な性質の為に、本発明の分散物は単層塗装に明
らかに適している。この接着性被覆層はそのままでもよ
いが、二層として、要するに、それ自身または他の通例
の被覆材料より成るものでもよい別の被覆物の為の下塗
りとしても役立ち得る。
本発明の分散物は、それの良好な希釈性およびそれの別
の有利な性質の為に、電着塗装の場合にも追加的に使用
するのにも適している。
別の可能性には水で希釈できる接着剤の用途がある。繊
維、有機−および/または無機材料の為の結合剤として
も使用できる。このものは硬化性成形用材料にも適して
いる。その他に合成樹脂セメントの添加物としても適し
ている。
被覆剤として(あるいは主として水性塗料として)使用
する場合には、基体、例えば金属、木材、ガラス、コン
クリート、合成樹脂、セラミック等に慣用の方法、例え
ばへヶ塗り、スプレー塗装、浸漬塗装またはロール塗装
によって塗装することができる。冷間硬化の為に硬化剤
を併用しない場合には、被覆物を硬化に充分な時間、一
般に約5分〜約1時間100〜250℃に加熱すること
によって硬化させる。
以下の実験および実施例において、χは重量%である。
粘度は常にブルックフィールド粘度計にて室温で測定し
た。
[実施例1 1、  01)を いての 八   の  (歎Mバ(
c) 実施例1.1〜11の全てにおいて、反応混合物をBF
3化合物の添加後に130℃に加熱し、この温度を反応
が終了するまで維持した。反応の終了はそれぞれの記載
した値にエポキシ当量が増加することによって判る。
実施炎上−し 4.000の平均分子量を持つ工業用ポリエチレングリ
コール309gおよび185のエポキシ当量を有するビ
スフェノール八を基礎とするポリグリシジルエーテル3
2.5 gを、−緒にioo’cに加熱し、そしてH,
0に溶解した50χ濃度のHBF40 、5 mRをメ
チルイソブチルケトン10 mで希釈して攪拌下に添加
した。OH/エポキシ当量−比は1:1.15であった
。縮合生成物のエポキシ当量は約350.000であっ
た。メチルイソブチルケトンは減圧下に除去した。
実11舛土−」− トルイレン−ジイソシアネート(TDI 80 = 8
0χの2,4−異性体、20χの2.6−異性体) 2
.85gを蒸留キシレン10 dに溶解した溶液を、実
施例1.1に従う縮合物285gに約30分間に130
℃のもとで添加した。130℃に60分間保持した後に
キシレンを減圧下に除いた。ベンジルアルコールに溶解
した50重量%濃度溶液状態でこの縮合物は12,17
0 mPa、5(25”C)の粘度を有していた。
実U 蒸留したキシレン10戚に1.42gのTDI−80を
溶解した溶液を、実施例1.1に従う縮合体284gに
130℃で約30分間に添加した。130℃に60分間
保持した後にキシレンを減圧下に除いた。
ベンジルアルコールに溶解した50重量%濃度溶液状態
でこの縮合物は8,120 mPa、5(25℃)の粘
度を有していた。
実U 蒸留したキシレン10−に0.7gのTDI−80を溶
解した溶液を、50重量%濃度のベンジルアルコール溶
液状態で5,530 mPa、5(25℃)の粘度を有
した実施例1.1に従う縮合体280gに130℃で約
30分間に添加した。130℃に60分間保持した後に
キシレンを減圧下に除いた。ベンジルアルコールに溶解
した50重量%濃度溶液状態でこの縮合物は9,000
 mPa、5(25℃)の粘度を有していた。
いた。
実】l外↓−」− 蒸留したキシレン10m1に2.81gのフェニルイソ
シアネートを溶解した溶液を、50重量%濃度のベンジ
ルアルコール溶液状態で5,530 mPa。
5(25℃)の粘度を有した実施例1.1に従う縮合体
2.81gに130℃で約30分間に添加した。130
℃に60分間保持した後にキシレンを減圧下に除いた。
ヘンシルアルコールに溶解した50重量%濃度溶液状態
でこの縮合物は5,500 mPa、5(25”C)の
粘度を有していた。
実1劃[し」し キシレンにジブチル錫ジラウレートを熔解した1χ濃度
溶液0.57を、次いで蒸留したキシレン15 dに1
.23gのTD I −80を溶解した溶液を30分の
間に、50重量%濃度のベンジルアルコール溶液状態で
5,530 mPa、5(25℃)の粘度を有した実施
例1.1に従う縮合体247gに130℃で添加した。
130℃に60分間保持した後にキシレンをS圧下に除
いた。ヘンシルアルコールに溶解した50重量%濃度溶
液状態でこの縮合物は7,680 mPa、5(25℃
)の粘度を有していた。
1隻貫上−L キシレンにジブチル錫ジラウレートを溶解した1χ濃度
溶液0 、5 mlを、次いで蒸留したキシレン151
dに1.15gのイソホロンジイソシアネートを溶解し
た溶液を30分の間に、50重量%濃度のベンジルアル
コール溶液状態で4.750 mPa。
5(25℃)の粘度を有した実施例1.1に従う縮合体
231gに130℃で添加した。130℃に60分間保
持した後にキシレンを減圧下に除いた。ヘンシルアルコ
ールに溶解した50重量%濃度溶液状態でこの縮合物は
5,730 mPa、5(25℃)の粘度を有していた
実隻開士−L キシレンにジブチル錫ジラウレートを溶解した1χ濃度
溶液0 、5 mflを、次いで蒸留したキシレン15
 dに1.30gのトリメチルヘキサメチレン−ジイソ
シアネート (2,2,4−および2,4,4−異性体
混合物)を溶解した溶液を30分の間に、50重量%濃
度のベンジルアルコール溶液状態で5゜530 mPa
、5(25”C)の粘度を有した実施例1.1に従う縮
合体259gに130℃で添加した。130℃に60分
間保持した後にキシレンを減圧下に除いた。
ベンジルアルコールに熔解した50重量%濃度溶液状態
でこの縮合物は7,160 mPa、5(25’C)の
粘度を有していた。
実施■上−[ キシレンにジブチル錫ジラウレートを溶解した1χ濃度
溶液1 、0 mlを、次いで蒸留したキシレン20 
dに2.6gのフェニルイソシアネートを溶解した溶液
を30分の間に、50重量%濃度のヘンシルアルコール
溶液状態で4,750 mPa、5(25”C)の粘度
を有した実施例1.1に従う縮合体259gに130℃
で添加した。130℃に60分間保持した後にキシレン
を減圧下に除いた。ベンジルアルコールに溶解した50
重量%濃度溶液状態でこの縮合物は4,850 mPa
、5(25℃)の粘度を有していた。
実JiJ舛土−l− キシレンにジブチル錫ジラウレートを熔解したlχ濃度
溶液105m1を、次いで蒸留したキシレン15−に3
.78gのフェニルイソシアネー;・を溶解した溶液を
30分の間に、50重量%濃度のベンジルアルコール溶
液状態で5,530 mPa、5(25”C)の粘度を
有した実施例1.1に従う縮合体185gに130℃で
添加した。130℃に60分間保持した後にキシレンを
減圧下に除いた。ヘンシルアルコールに溶解した50重
量%濃度溶液状態でこの縮合物は4,240 mPa、
5(25℃)の粘度を有していた。
実1劃りし1L 250 gのTDI−80を攪拌下に乾燥窒素雰囲気で
60℃に加熱した。キシレンにジブチル錫ジラウレート
を溶解した1χ濃度溶液3dを添加した。
乾燥エチルグリシジルエーテル129.5gを120分
の間に添加する。次いでこの溶液を、この半ウレタンの
NGO−基含有量が15〜16重量%になるまで、更に
120分間60℃に維持する。
爽隻桝土」k キシレンにジブチル錫ジラウレートを溶解した1χ濃度
溶液0 、5 mlを、次いで蒸留したキシレン20m
1に4.42gの上記半ウレタンを溶解した溶液を30
分の間に、50重量%濃度のベンジルアルコール溶液状
態で4,490 mPa、5(25℃)の粘度を有した
実施例1.1に従う縮合体220gに130℃で添加し
た。130℃に60分間保持した後にキシレンを減圧下
に除いた。ベンジルアルコールに溶解した50重量%濃
度溶液状態でこの縮合物は5,130 mPa、5(2
5℃)の粘度を有していた。
11、c2)の に−した  を いての  生)八(
C)  の ’b告 4,000の平均分子量を持つポリエチレングリコール
500gおよび、185のエポキシ当量を持つビスフェ
ノール八を基礎とするポリグリシジルエーテル115.
5gを一緒に120’Cに加熱した。
2gのBP、−アミン錯塩“Anchor”1040を
添加し、170℃に加熱する。エポキシ当量をチエツク
した。更に0.85 gのアミン錯塩”Anchor”
 1040を三つのバッチに添加した。ポリエチレング
リコールの水酸基の反応に当量であるより20X程高い
反応成分の縮合を意味する1 、 940のエポキシ当
量が達成された後に、反応を終了する。OH−/エポキ
シ当量比は1:2.5であった。
実施孤ニーF 4 、000の平均分子量を持つポリエチレングリコー
ル500gおよび、185のエポキシ当量を持ツヒスフ
ェノールAを基礎とするポリグリシジルエーテル92.
5gを一緒に120℃に加熱する。
2gのBF3−モノエチルアミンを添加し、150℃に
加熱する。エポキシ当量をチエツクする。ポリエチレン
グリコールの水酸基の反応に当量であるより25χ程高
い反応成分の縮合を意味する3゜140のエポキシ当量
が達成された後に、反応を終了した。OH−/エポキシ
当量比は1:2.0であった。
実1劃1し−と キシレンにジブチル錫ジラウレートを溶解した1χ濃度
溶液1.0dを、次いで蒸留したキシレン40m2に6
.25gのTDI−80を溶解した溶液を30分の間に
、上記実施例1に相当する縮合物を130℃で添加した
。60分間130’Cに維持した後に、キシレンを減圧
下に除いた。ベンジルアルコールに溶解した50重量%
濃度溶液状態で、この縮合物は3,750 mPa、5
(25’C)の粘度および3゜750のエポキシ当量を
有する。
実m工 蒸留したキシレン20 mに250gのイソホロンジイ
ソシアネートを溶解した溶液を30分の間に、2,40
0のエポキシ当量を持つ上記実施例2に相当する縮合物
250gに130℃で添加した。
130℃に60分間保持した後にキシレンを減圧下に除
いた。ベンジルアルコールに熔解した50重量%濃度溶
液状態でこの縮合物は880 mPa、5(25゛C)
の粘度を有していた。
温度計、羽根柄攪拌機、還流冷却器および滴下ロートを
備えた2iの三つロフラスコ中で、183のエポキシ当
量を持つビスフェノール八を基礎とするエポキシ樹脂3
25gを、トリフェニルホスフィン750mgの存在下
にビスフェノール八9Bgおよヒ、27gのベンジルア
ルコール解した分散剤1.2)27gと150〜170
℃で510〜530のエポキシ当量が達成されるまで反
応させた。希釈は60gのメトキシプロパツールで冷却
しながら実施した。85gの脱イオン水を約800回転
/分の攪拌速度および70〜60℃への温度低下下に5
〜30分の間に一様に添加し、163gの脱イオン水で
更に希釈した水性分散物を製造した。この分散物は53
.7重量%の固形分含有量、4、000mPa.sの粘
度(プル7タフイールト、スヒンドル2、6回転/分)
および0.50IImの粒度を有していた。
実施JL.L 温度計、羽根柄攪拌機、還流冷却器および滴下ロートを
備えた21!.の三つロフラスコ中で、183のエポキ
シ当量を持つビスフェノールAを基礎とするエポキシ樹
脂325gを、トリフェニルホスフィン750mgの存
在下にビスフェノールA 9ggおよび、27gのベン
ジルアルコールに溶解した分散剤1.2)98gと15
0〜170℃で520〜530のエポキシ当量が達成さ
れるまで反応させた。希釈は60gのメトキシプロパツ
ールで冷却しながら実施した。85gの脱イオン水を約
800回転/分の攪拌速度および70〜60℃への温度
低下下に5〜30分の間に一様に添加し、170gの脱
イオン水で更に希釈した水性分散物を製造した。この分
散物は54.2重量%の固形分含有量、5.200 m
Pa、sの粘度(ブルックフィールド粘度、スピンドル
3.6回転/分)および0.45μmの粒度を有してい
た。
実旌貰111.3 温度計、羽根柄攪拌機、還流冷却器および滴下ロートを
備えた21の三つロフラスコ中で、183のエポキシ当
量を持つビスフェノール八を基礎とするエポキシ樹脂3
25gを、I・リフェニルホスフィン700mgの存在
下にビスフェノールA1之0 解した分散剤1.4)  27gと510〜530のエ
ポキシ当量が達成されるまで150〜170℃で反応さ
せた。希釈は60gのメトキシプロパツールで冷却しな
がら実施した。85gの脱イオン水を約800回転/分
の攪拌速度および70〜60℃への温度低下下に5〜3
0分の間に一様に添加し、約215gの脱イオン水で更
に希釈した水性分散物を製造した。この分散物は54.
2重量%の固形分含有量、4,900 mPa.sの粘
度(ブルックフィールド粘度、スピンドル3、6回転/
分)および0.46μmの粒度を有していた。
1扇!!.!− 温度計、羽根柄攪拌機、還流冷却器および滴下ロートを
備えた21の三つロフラスコ中で、183のエポキシ当
量を持つビスフェノールAを基礎とするエポキシ樹脂3
25gを、トリフェニルホスフィン700n+gの存在
下にビスフェノールA I20gおよび、27gのベン
ジルアルコールに溶解した分散剤1.5)  27gと
510〜530のエポキシ当量が達成されるまで150
〜170℃で反応させた。希釈は60gのメトキシプロ
パツールで冷却しながら実施した。85gの脱イオン水
を約800回転/分の攪拌速度および70〜60℃への
温度低下下に5〜30分の間に一様に添加し、約215
gの脱イオン水で更に希釈した水性分散物を製造した。
この分散物は53.2重量%の固形分含有量、4,95
0 mPa.sの粘度(ブ/L/ ツクフィー)Lt’
t”粘度、スピンドル3、6回転/分)および0.50
μmの粒度を有していた。
尖隻汎I[[、5 温度計、羽根柄攪拌機、還流冷却器および滴下ロートを
備えた2!の三つロフラスコ中で、183のエポキシ当
量を1寺つビスフェノール八を基礎とするエポキシ樹脂
325gを、トリフェニルホスフィン700mgの存在
下にビスフェノール八120gおよヒ、27gのヘンシ
ルアルコール解した分散剤1.6)  27gと、51
0〜530のエポキシ当量が達成されるまで150〜1
70℃で反応させた。希釈は60gのメトキシプロパツ
ールで冷却しながら実施した。85gの脱イオン水を約
800回転/分の攪拌速度および70〜60℃への温度
低下下に5〜30分の間に一様に添加し、約215gの
脱イオン水で更に希釈した水性分散物を製造した。この
分散物は53.3重量%の固形分含有量、4,250 
mPa.sの粘度(ブルッ’) 7 イー7L/ド粘度
、スピンドル3、6回転/分)および0。
45μmの粒度を有していた。
実施拠n1.6 温度計、羽根柄撹拌機、還流冷却器および滴下ロートを
備えた21の三つロフラスコ中で、183のエポキシ当
量を持つビスフェノール八を基礎とするエポキシ樹脂3
25gを、トリフェニルホスフィン700n+gの存在
下にビスフェノール八120gおヨヒ、27gのベンジ
ルアルコール解した分散剤1.7)  27gと、51
0〜53oノエポキシ当量が達成されるまで150〜1
70℃で反応させた。希釈は60gのメトキシプロパツ
ールで冷却しながら実施した。165gの脱イオン水を
約800回転/分の攪拌速度および70〜6o℃への温
度低下下に5〜30分の間に一様に添加し、約215g
の脱イオン水で更に希釈した水性分散物を製造した。こ
の分散物は52.9重量%の固形分含有量、4,500
 mPa.sの粘度(ブ/L/,タフイールド粘度、ス
ピンドル3、6回転/分)および0。
39μmの粒度を有していた。
夫隻貫1[[、7 温度計、羽根柄攪拌機、還流冷却器および滴下ロートを
備えた21の三つロフラスコ中で、183のエポキシ当
量を持つビスフェノール八を基礎とするエポキシ樹脂3
25gを、トリフェニルホスフィン700mgの存在下
にビスフェノール八120gおよヒ、27gのヘンシル
アルコール解した分散剤1.8)  27gと、520
〜540のエポキシ当量が達成されるまで150〜17
0℃で反応させた。希釈は60gのメトキシプロパツー
ルで冷却しながら実施した。85 gの脱イオン水を約
800回転/分の攪拌速度および70〜60℃への温度
低下下に5〜30分の間に一様に添加し、約215gの
脱イオン水で更に希釈した水性分散物を製造した。この
分散物は54.0重量%の固形分含有量、4,700 
mPa.sの粘度(ブルックフィールド粘度、スピンド
ル3、6回転/分)および0。
42μmの粒度を有していた。
実施IL辷[ 温度計、羽根柄攪拌機、還流冷却器および滴下ロートを
備えた21の三つロフラスコ中で、183のエポキシ当
量を持つビスフェノール八を基礎とするエポキシ樹脂3
25gを、トリフェニルホスフィン700mgの存在下
にビスフェノールA I20gおよび、27gのベンジ
ルアルコールに溶解した分散剤1.9)  27gと、
520〜530のエポキシ当量が達成されるまで150
〜170℃で反応させた。希釈は60gのメトキシプロ
パツールで冷却しながら実施した。85 gの脱イオン
水を約800回転7分の攪拌速度および70〜60’C
への温度低下下に5〜30分の間に一様に添加し、約2
15gの脱イオン水で更に希釈した水性分散物を製造し
た。この分散物は53.2重量%の固形分含有量、4,
950 mPa.sの粘度(ブルックフィールド粘度、
スピンドル3、12回転/分)および0。
50μmの粒度を有していた。
叉施炎11[、9 温度計、羽根柄攪拌機、還流冷却器および滴下ロートを
備えた2iの三つロフラスコ中で、183のエポキシ当
量を持つビスフェノールへを基礎とするエポキシ樹脂3
25gを、トリフェニルホスフィン700mgの存在下
にビスフェノールA I20gおよび、27gのヘンシ
ルアルコールに溶解した分散剤1.10) 27gと、
510〜530のエポキシ当量が達成されるまで150
〜170’Cで反応させた。希釈は60gのメトキシプ
ロパツールで冷却しながら実施した。85 gの脱イオ
ン水を約800回転ノ分の攪拌速度および70〜60℃
への温度低下下に5〜30分の間に一様に添加し、約2
15gの脱イオン水で更に希釈した水性分散物を製造し
た。この分散物は53.2重量2の固形分含有量、5,
000 mPa.sの粘度(ブルックフィールド粘度、
スピンドル3、12回転/分)および0。
44μmの粒度を有していた。
実11Oし狙− 温度計、羽根柄攪拌機、還流冷却器および滴下ロートを
備えた2!の三つロフラスコ中で、183のエポキシ当
量を持つビスフェノールへを基礎とするエポキシ樹脂3
25gを、トリフェニルホスフィン700mgの存在下
にビスフェノール^120gおよび、27gのベンジル
アルコールに溶解した分散剤1.4)27gと、510
〜530のエポキシ当量が達成されるまで150〜17
0℃で反応させた。希釈は60gのメトキシプロパツー
ルで冷却しながら実施した。85 gの脱イオン水を約
800回転/分の攪拌速度および70〜60℃への温度
低下下に5〜30分の間に一様に添加し、約215gの
脱イオン水で更に希釈した水性分散物を製造した。この
分散物は53.1重量%の固形分含有量、2,575 
mPa.sの粘度(ブルッ’) 7 イー/L/ド粘度
、スピンドル2、12回転/分)および0。
53μmの粒度を有していた。
温度針、羽根柄攪拌機、還流冷却器および滴下ロートを
備えた21の三つロフラスコ中で、183のエポキシ当
量を持つビスフェノールAを基礎とするエポキシ樹脂3
25gを、トリフェニルホスフィン600mgの存在下
にビスフェノール6 98gおよび、27g・のベンジ
ルアルコールに溶解した分散剤11.3)27gと、5
30のエポキシ当量が達成されるまで150〜160℃
で反応させた。
希釈は60gのメトキシプロパツールで冷却しながら実
施した。85 gの脱イオン水を添加しそして約800
回転/分の攪拌速度で5分間、70℃以下の温度で攪拌
し、約235gの脱イオン水で更に希釈した水性分散物
を製造した。この分散物は53.0重量%の固形分含有
量、650 mPa、sの粘度(フルツクフィールド粘
度、スピンドル2.30回転7分)および0.65μm
の粒度を有していた。
亥1劃1■□L 温度計、羽根柄攪拌機、還流冷却器および滴下ロートを
備えた2I!の三つロフラスコ中で、183のエポキシ
当量を持つビスフェノールAを基礎とするエポキシ樹脂
325gを、トリフェニルホスフィン600mgの存在
下にビスフェノール八98g オよヒ、54gのベンジ
ルアルコール解した分散剤11.4)54gと、550
のエポキシ当量が達成されるまで150〜160℃で反
応させた。
希釈は33gのメトキシプロパツールで冷却しながら実
施した。85 gの脱イオン水を添加しそして約800
回転/分の攪拌速度で5分間70℃の温度以下で攪拌し
、約230gの脱イオン水で更に希釈した水性分散物を
製造した。この分散物は52、9重量%の固形分含有量
、2,900 mPa.sの粘度(ブルックフィールド
粘度、スピンドル2、12回転7分)および0.62μ
mの粒度を有していた。
この分散物のサンプルは数時間に渡って開放して置いて
も固体表皮を形成しない。表面での蒸発の結果として生
じる粘度に起因する濃厚化物は均一に攪拌することがで
きる。
y−朋盈試里 本発明に従う分散物(実施例■.2)および従来技術(
ヨーロッパ特許節81,163号)に従う分散物を一連
の用途試験に委ねる。結果を後記の第1表および第2表
の二つの表に示す。
分散物 100部 指触乾燥(室温) 不粘着(室温) 振かん硬度(24時) 振かん硬度(7日) 45分 110分 75秒 145秒 100部 110分 180分 30秒 85秒 3、ケーニッヒ(Koen ig)の振かん硬度: D
IN 53 1574、塗膜の濁り:分散物と硬化剤と
を混合した後に、塗膜を30分毎に200μmの塗 膜厚でガラス板に塗布する。塗膜 の濁りの発生が試験結果であり且 つ加工期間の最後でもある。
5、耐水性(室温で24時間貯蔵後): 200μmの
塗膜厚でガラス板に塗布した塗膜を 室温でH2o中に24時間貯蔵した後 に試験した。
評点:〇−非常に良好 5−悪い 1、指触乾燥: 2、不粘着: 塗膜の上にばら蒔いたガラス製ビ ーズが硬化後に塗装用ハケでもは や除くことができない。
上記ガラス製ビーズが硬化後に塗 装用ハケで除くことができる。
築」表(光沢安定性の試験) 分散物 100部 部 Tie。
35.4部 32.5部 tO 33部 25部 光沢安定性0 直後 30分 時間 2時間 3時間 4時間 5時間 * DIN 67530に記載されている;60ζ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)水(B)の他に場合によっては、分散物を基準とし
    て15重量%までの有機溶剤(C)および場合によって
    は通例の添加物(D)を含有する自己乳化性エポキシ樹
    脂(A)を基材とする水性分散物において、自己乳化性
    エポキシ樹脂(A)が250〜10,000のエポキシ
    当量を有しそしてa)分子当たり少なくとも二つのエポ
    キシ基を含有しそして100〜2,000のエポキシ当
    量を有するエポキシ化合物50〜80重量%、 b)芳香族ポリオール15〜17重量%およびc)20
    0〜20,000の平均分子量(M_w)を持つ脂肪族
    ポリオール、分子当たり少なくとも二つのエポキシ基を
    含有し且つ100〜2,000のエポキシ当量を持つエ
    ポキシ化合物およびモノ−および/またはポリ−イソシ
    アネートより成る縮合生成物15〜3重量%−但し、O
    H−基とエポキシ基との当量比が1:0.85〜1:3
    .5であり、モノ−および/またはポリ−イソシアネー
    トの量が脂肪族ポリオールとエポキシ化合物との合計量
    を基準として0.05〜5重量%でありそして上記縮合
    生成物のエポキシ当量が200と少なくとも50,00
    0との間にある−より成る縮合生成物であることを特徴
    とする、上記水性分散物。 2)自己乳化性エポキシ樹脂の量が分散物全量を基準と
    して30〜70重量%でありそしてエポキシ当量が45
    0〜2,500である請求項1に記載のエポキシ樹脂分
    散物。 3)A(a)とA(c)に相当するエポキシ化合物が多
    価、殊に二価のフェノール類および/またはノボラック
    を基礎とするポリグリシジルエーテルおよび/またはポ
    リグリシジルエステルである請求項1または2記載のエ
    ポキシ樹脂分散物。 4)多価フェノールがビスフェノールAである請求項3
    に記載のエポキシ樹脂分散物。 5)エポキシ化合物が170〜1,000のエポキシ当
    量を有する請求項3または4記載のエポキシ樹脂分散物
    。 6)A(b)に相当する芳香族ポリオールが多価、殊に
    二価のフェノールである請求項1〜5の何れか一つに記
    載のエポキシ樹脂分散物。 7)A(c)に相当する脂肪族ポリオールが600〜1
    2,000の平均分子量(M_w)を有するポリアルキ
    レングリコールである請求項1〜6の何れか一つに記載
    のエポキシ樹脂分散物。 8)イソシアネートの量が脂肪族ポリオールとエポキシ
    樹脂を基準として0.1〜1.0重量%である請求項1
    〜7の何れか一つに記載のエポキシ樹脂分散物。 9)A(c)の量が自己乳化性エポキシ樹脂全量を基準
    として4〜9重量%である請求項1〜8の何れか一つに
    記載のエポキシ樹脂分散物。 10)縮合生成物(c)において、OH−基とエポキシ
    基との当量比がc2)1:0.85〜1:1.5、特に
    1:0.95〜1:1.20でありそしてエポキシ当量
    が少なくとも100,000であるかあるいはc2)上
    記当量比が1:1.8〜1:3.5、特に1:2.0〜
    1:2.6でありそしてエポキシ当量が400〜10,
    000である請求項1〜8の何れか一つに記載のエポキ
    シ樹脂分散物。 11)B)の量が30〜55重量%である請求項1〜1
    0の何れか一つに記載のエポキシ樹脂分散物。 12)C)の量が2〜15重量%である請求項1〜11
    の何れか一つに記載のエポキシ樹脂分散物。 13)C)に相当する有機溶剤として場合によっては分
    岐した炭素原子数1〜6のアルキル基を持つモノアルコ
    ールのエチレングリコール−モノ−またはジエーテル類
    、プロピレングリコール−モノ−またはジエーテル類、
    ブチレングリコール−モノ−またはジエーテル類、場合
    によっては分岐した炭素原子数1〜12のアルキル基を
    持つ脂肪族アルコール、芳香族脂肪族−および脂環式ア
    ルコール、芳香族化合物またはケトン類を単独でまたは
    混合状態で使用する請求項1〜12の何れか一つに記載
    のエポキシ樹脂分散物。 14)D)として塩基性−または酸性硬化剤を使用する
    請求項1〜13の何れか一つに記載のエポキシ樹脂分散
    物。 15)塩基性硬化剤がポリオキシプロピレンアミン類、
    ポリグリシジルエーテル/アミン付加生成物またはポリ
    アミドアミン類であり、上記アミン硬化剤を1:(0.
    75〜1.5)のエポキシ:アミン水素−当量比で使用
    する請求項14に記載のエポキシ樹脂分散物。 16)アミンおよび/またはフェノール樹脂より成る群
    からの熱硬化性樹脂をD)として使用する請求項1〜1
    5の何れか一つに記載のエポキシ樹脂分散物。 17)自己乳化性エポキシ樹脂の平均粒度が0.3〜0
    .8μmである請求項1〜16の何れか一つに記載のエ
    ポキシ樹脂分散物。 18)自己乳化性エポキシ樹脂A)を、最初に三成分A
    (a)、A(b)およびA(c)を高温のもとで縮合触
    媒および場合によっては有機溶剤C)の存在下に縮合す
    ることによって製造し、続いて場合によっては他の有機
    溶剤C)を添加しそして次いでそうして得られる溶液に
    適当な量の水B)を並びにD)に相当する化合物を30
    〜100℃で激しい攪拌下に添加することを特徴とする
    、請求項1に記載のエポキシ樹脂分散物の製造方法。 19)縮合反応を120〜220℃の温度で実施しそし
    て有機溶剤C)を30〜150℃で添加する請求項18
    に記載の方法。 20)D)に相当する化合物の添加を使用直前に初めて
    実施する請求項18または19に記載の方法。 21)請求項1に記載のエポキシ樹脂分散物を塗料、被
    覆剤、成形材料および熱硬化性材料の製造に使用する方
    法。
JP1149749A 1988-06-15 1989-06-14 エポキシ樹脂の安定な水性分散物、その製造方法およびその用途 Expired - Lifetime JP2749876B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3820301.4 1988-06-15
DE3820301A DE3820301A1 (de) 1988-06-15 1988-06-15 Stabile waessrige epoxidharz-dispersion, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0238443A true JPH0238443A (ja) 1990-02-07
JP2749876B2 JP2749876B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=6356557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1149749A Expired - Lifetime JP2749876B2 (ja) 1988-06-15 1989-06-14 エポキシ樹脂の安定な水性分散物、その製造方法およびその用途

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4987163A (ja)
EP (1) EP0346742B1 (ja)
JP (1) JP2749876B2 (ja)
AT (1) ATE127487T1 (ja)
CA (1) CA1336932C (ja)
DE (2) DE3820301A1 (ja)
ES (1) ES2077570T3 (ja)
GR (1) GR3017331T3 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05254508A (ja) * 1992-02-06 1993-10-05 Illinois Tool Works Inc <Itw> 長方形に配列された縁付の缶に平らなシートをクリップする装置および方法
JP2003034713A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Kansai Paint Co Ltd 水性エポキシ樹脂分散液
JP2008083420A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Nof Corp カラーフィルター保護膜用熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いたカラーフィルター
WO2012043320A1 (ja) 2010-09-29 2012-04-05 Dic株式会社 水分散性エポキシ樹脂、水性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP2015214698A (ja) * 2009-11-24 2015-12-03 オルネクス オーストリア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 水性エポキシ樹脂分散液

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3932816A1 (de) * 1989-09-30 1991-04-11 Hoechst Ag Verwendung von vernetzten polymermikroteilchen in lacken als fuellstoffersatz und/oder als vernetzender fuellstoff
US5344856A (en) * 1990-12-17 1994-09-06 The Dow Chemical Company Water-emulsifiable epoxy resin composition
DE4123860A1 (de) * 1991-07-18 1993-01-21 Herberts Gmbh Waessriges ueberzugsmittel und dessen verwendung
JP3145441B2 (ja) * 1991-10-24 2001-03-12 日本パーカライジング株式会社 潤滑性塗料
US5567748A (en) * 1991-12-17 1996-10-22 The Dow Chemical Company Water compatible amine terminated resin useful for curing epoxy resins
DE4206392A1 (de) * 1992-02-29 1993-09-02 Hoechst Ag Haertungsmittel fuer epoxidharze
US5252637A (en) * 1992-06-12 1993-10-12 The Glidden Company Low VOC, high molecular weight epoxy emulsion coatings
DE4225999A1 (de) 1992-08-06 1994-02-10 Hoechst Ag Vernetzte Polymermikroteilchen auf Epoxidharz-Basis, deren Herstellung und deren Verwendung
JP3228586B2 (ja) * 1993-02-02 2001-11-12 旭電化工業株式会社 乳化性エポキシ樹脂組成物及び硬化性組成物
DE4309639A1 (de) * 1993-03-25 1994-09-29 Hoechst Ag Wäßrige Epoxidharz-Dispersionen
DE4327493A1 (de) * 1993-08-16 1995-02-23 Hoechst Ag Wäßrige, modifizierte Epoxidharz-Dispersionen
DE4405148C1 (de) * 1994-02-18 1995-05-11 Herberts Gmbh Wäßrige einkomponentige Überzugsmittel und deren Verwendung
DE19520854A1 (de) * 1995-06-08 1996-12-12 Hoechst Ag Selbstemulgierende wäßrige Epoxidharzdispersionen
US5602193A (en) * 1995-10-31 1997-02-11 Shell Oil Company Aqueous dispersions of epoxy resins
US5741835A (en) * 1995-10-31 1998-04-21 Shell Oil Company Aqueous dispersions of epoxy resins
US6258875B1 (en) 2000-03-17 2001-07-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous dispersions of epoxy resins
DE10108129A1 (de) * 2001-02-21 2002-09-05 Schenectady Europ Gmbh Wäßrige Epoxidharzemulsionen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US7572506B2 (en) * 2004-06-30 2009-08-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous primer surfacer compositions
EP2520599A1 (en) 2011-05-05 2012-11-07 Cytec Austria GmbH Multifunctional primary amine, process for its preparation, and use thereof
EP2727968A1 (en) 2012-11-06 2014-05-07 ALLNEX AUSTRIA GmbH Multifunctional primary amine, process for its preparation, and use thereof
EP3710508B1 (en) 2017-11-19 2023-08-16 Allnex Austria GmbH Hardener composition for aqueous epoxy resin based coating compositions, process for its preparation and use thereof
WO2020074627A1 (en) 2018-10-12 2020-04-16 Allnex Austria Gmbh Two-pack epoxy paints with improved corrosion protection
CN110885421B (zh) * 2019-12-13 2021-11-12 中国林业科学研究院林产化学工业研究所 高相容性有机硅改性环氧树脂多元醇水分散体及其制备方法
CN114249900B (zh) * 2020-09-24 2023-07-11 万华化学集团股份有限公司 一种环氧乳化剂的制备方法、环氧树脂水分散体及制备方法
CN115806763B (zh) * 2022-12-09 2023-09-26 广州集泰化工股份有限公司 一种高颜基比水性环氧涂料及其制备方法和应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5035232A (ja) * 1973-07-12 1975-04-03
US4315044A (en) * 1980-11-05 1982-02-09 Celanese Corporation Stable aqueous epoxy dispersions
JPS57159858A (en) * 1981-03-30 1982-10-02 Dainippon Ink & Chem Inc Thermosetting aqueous emulsion
US4446260A (en) * 1981-07-24 1984-05-01 International Paint Public Limited Company Water dilutable epoxy coating composition
DE3147458A1 (de) * 1981-12-01 1983-07-14 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Stabile waessrige epoxidharzdispersion, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
US4399242A (en) * 1982-03-08 1983-08-16 Celanese Corporation Aqueous epoxy-urethane dispersions
JPS58219212A (ja) * 1982-06-15 1983-12-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ポリウレタン水性分散液
US4423201A (en) * 1982-10-29 1983-12-27 Celanese Corporation Co-reactive urethane surfactants and stable aqueous epoxy dispersions

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05254508A (ja) * 1992-02-06 1993-10-05 Illinois Tool Works Inc <Itw> 長方形に配列された縁付の缶に平らなシートをクリップする装置および方法
JP2003034713A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Kansai Paint Co Ltd 水性エポキシ樹脂分散液
JP2008083420A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Nof Corp カラーフィルター保護膜用熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いたカラーフィルター
JP2015214698A (ja) * 2009-11-24 2015-12-03 オルネクス オーストリア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 水性エポキシ樹脂分散液
WO2012043320A1 (ja) 2010-09-29 2012-04-05 Dic株式会社 水分散性エポキシ樹脂、水性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0346742B1 (de) 1995-09-06
CA1336932C (en) 1995-09-05
ES2077570T3 (es) 1995-12-01
JP2749876B2 (ja) 1998-05-13
EP0346742A2 (de) 1989-12-20
EP0346742A3 (de) 1992-03-11
US4987163A (en) 1991-01-22
GR3017331T3 (en) 1995-12-31
DE58909416D1 (de) 1995-10-12
DE3820301A1 (de) 1989-12-21
ATE127487T1 (de) 1995-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0238443A (ja) エポキシ樹脂の安定な水性分散物、その製造方法およびその用途
US4886845A (en) Stable aqueous epoxy resin dispersion, process for the preparation thereof and use thereof
JP3342713B2 (ja) エポキシ樹脂水性分散物の製造方法
US4423201A (en) Co-reactive urethane surfactants and stable aqueous epoxy dispersions
US4399242A (en) Aqueous epoxy-urethane dispersions
US20220033569A1 (en) Ionic aqueous epoxy curing agent, preparation method therefor and use thereof
JPS59161468A (ja) 電着塗料組成物
EP0739367A1 (en) Self-dispersing curable epoxy resins and coatings
JP2017115138A (ja) 水性エポキシ樹脂分散液
JPH0647611B2 (ja) カチオン高度エポキシ樹脂の製造方法
US5750595A (en) Self-dispersing curable epoxy resin dispersions and coating compositions made therefrom
CN113004495B (zh) 非离子型的水性环氧固化剂及其制备方法和应用
JP2013534954A (ja) 粉体コーティング組成物
EP0618245B1 (de) Polyol-Epoxid Additionsprodukte zur Verwendung als Emulgator für flüssige Epoxidharze
JP2000128959A (ja) オキサゾリドン環含有エポキシ樹脂
JP2017179107A (ja) 水性エポキシエマルション組成物及び防食塗料
EP0765921B1 (de) Emulgatorsystem für wasserverdünnbare Epoxidharzsysteme mit Topfzeit-Anzeige
JPS62503105A (ja) 陽イオン電着塗装用の潜在的第一アミノ基を含有する、水で希釈可能な結合剤およびその製法
DE1495404A1 (de) Durch Waerme haertbare Epoxyharz-Haerter-Vorkondensate
US3898251A (en) Epoxy resin curing agent
JPS61276817A (ja) 非ゲル化アミン−エポキシド反応生成物およびこれを含有する塗料組成物
US20220290001A1 (en) Self-emulsifying epoxy composition and the coating composition prepared from the same
WO2024199878A1 (en) Epoxy-group terminated and isocyanurate-group containing polyoxazolidinones and their use in coating compositions
JPH06510079A (ja) 内部軟化アドバンストエポキシ樹脂組成物およびその塗料