JPH02383Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH02383Y2
JPH02383Y2 JP1982196494U JP19649482U JPH02383Y2 JP H02383 Y2 JPH02383 Y2 JP H02383Y2 JP 1982196494 U JP1982196494 U JP 1982196494U JP 19649482 U JP19649482 U JP 19649482U JP H02383 Y2 JPH02383 Y2 JP H02383Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame member
floor panel
rear frame
joined
wheel house
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982196494U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59100672U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19649482U priority Critical patent/JPS59100672U/ja
Publication of JPS59100672U publication Critical patent/JPS59100672U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH02383Y2 publication Critical patent/JPH02383Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動車の下部車体構造、詳細には自動
車後部の下部車体構造に関するものである。自動
車後部は、実際に常時作用する力に対して十分強
く形成されることは勿論、想定される後突(例え
ば追突された場合等)に対しても十分に強く形成
されなければならず、後突荷重に対して高い強度
を備えるようにした自動車後部の下部車体構造が
従来から種々提案されている。例えば実開昭52−
170415号公報には、リヤホイールハウス付近のリ
ヤフレームメンバーとサイドシルとをレインフオ
ースメント(補強部材)によつて結合した車体構
造が開示されている。このようにリヤフレームメ
ンバーとサイドシルとを一体化することにより、
車体側部の強度が高められ、車体構造は後突に対
して強いものとなる。
しかし一方、上記のようなレインフオースメン
トを設けることにより、この車体側部の構造が複
雑化し、溶接が困難になる、部品点数が増えて工
数が増化する等、生産性を低下させる諸問題が生
じるようにもなる。
本考案は上記事情に鑑みてなされたものであ
り、後突荷重に対して十分な強度を有し、しかも
生産性良く製造されうる、自動車後部の下部車体
構造を提供することを目的とするものである。
本考案の自動車の下部車体構造は、リヤフロア
パネルの下面とこのリヤフロアパネル下面に接合
されたリヤフレームメンバーとにより車体前後方
向に延びる閉断面状のリヤフレームが形成された
車体において、前記リヤフロアパネルの前部を側
端部を残して段下げした上で、リヤフレームメン
バーとリヤフロアパネルを、上記リヤフレームに
近接して設けられたホイールハウス部の内板をな
すホイールハウスインナに接合して閉断面を形成
し、該ホイールハウス部より車体前方側に延ばし
たリヤフレームメンバーの延長部の上部をリヤフ
ロアパネル前部の段下げ部の側端部下面に接合す
るとともに、このリヤフロアパネルの側端部とリ
ヤフレームメンバー延長部下部をサイドシルアウ
タパネルとともに閉断面状のサイドシルを構成す
るように該パネルに接合して、これらリヤフレー
ムメンバー延長部とリヤフロアパネルの側端部と
により上記サイドシルの内板をなすサイドシルイ
ンナパネルを形成し、かつ、リヤフレームメンバ
ーとサイドシルとを側方視で直線状としたことを
特徴とするものである。
上記のようにしてリヤフレームメンバーをホイ
ールハウス、サイドシルと一体化すれば、リヤフ
レームメンバーに加わる後突荷重は車体側部構造
によつても強固に受け止められ、車体は後突に対
して強くなる。そして後突荷重を車体側部構造に
分散させるレインフオースメントを使用しないの
で、車体側部構造が複雑化することがない。
またリヤフレームメンバーとサイドシルとは側
方視で直線状となつているので、後突荷重がこれ
らリヤフレームメンバーとサイドシルの部分に加
わつても、この部分は後突荷重に対して突張る状
態となつて上下方向に折れ曲がり難くなる。なお
一般に自動車のリヤフロアパネルは、リヤサスペ
ンシヨンや燃料タンク等の配置のために、リヤホ
イールハウス近傍部分から後方の部分をその前部
(車室が形成される部分)よりも高く形成する必
要があるが、本考案の車体構造においては、前述
のようにリヤフロアパネルの前部を側端部を残し
て段下げしているので、上記の要求も満たした上
でリヤフレームメンバーとサイドシルとを側方視
で直線状とすることが可能になつている。
以下、図面を参照して本考案の実施例について
詳しく説明する。
第1図及び第2図は本考案の1実施例による自
動車の下部車体構造(右後輪ホイールハウス近
傍)を車体内方前方側から視観したものである。
なお図中A,B,Cの符号を付した部位に示す断
面図は、A部位において車体構成部材を、車体幅
方向に延びる垂直面で切断した場合の各部材の断
面形状を示すものである。ホイールハウス1の内
方に延設されたリヤフロアパネル2の、ホイール
ハウス1後端部近傍位置(B位置)から後方の部
分の下面には、断面ハツト状のリヤフレームメン
バー3を構成するメンバー部材3a,3bの上部
3c,3dが接合されて閉断面が構成され、強固
なフレーム構造が形成されている。これらリヤフ
レームメンバー3とリヤフロアパネル2とは、通
常はスポツト溶接によつて接合される(以下に述
べる各部材についても同様である。)またリヤフ
ロアパネル2の前部は、側端部を残して段下げさ
れている。
リヤフレームメンバー3の外側のメンバー部材
3bは、車体後端部から上記B位置まで延設され
B位置においてその前部3fがホイールハウスイ
ンナ1aに接合されているが、内側のメンバー部
材3aは、その上部3cをリヤフロアパネル2の
下面に接合したまま、ホイールハウス1よりさら
に前方まで延ばされている。そして上記B位置よ
りも前方において、メンバー部材3aの下部3e
は、ホイールハウス1を構成する上記ホイールハ
ウスインナ1aに接合されている。それとともに
リヤフロアパネル2の側端部2aも、上記メンバ
ー部材下部3eよりも上方において上記ホイール
ハウスインナ1aに接合されているので、該ホイ
ールハウスインナ1aの内側には、このホイール
ハウスインナ1aとリヤフロアパネル2およびメ
ンバー部材3aによつて閉断面が形成されている
(B,C位置の断面図参照)。この閉断面は、B位
置から後方においてリヤフロアパネル2とリヤフ
レームメンバー3とによつて形成された閉断面と
連通している。
ホイールハウス1よりも前方まで延ばされたメ
ンバー部材3aの延長部は、その後方部分と同様
に上部3cはリヤフロアパネル2の段下げ部2d
の側端部の下面に接合されているが、その下部3
eはクオータパネル4を間に挾んでサイドシルア
ウタパネル5に接合されている。またホイールハ
ウス1よりも前方のリヤフロアパネル側端部2a
は、同じくクオータパネル4を挾んでサイドシル
アウタパネル5に接合されている。すなわち、こ
のリヤフロアパネル2の側端部とメンバー部材3
aの延長部とによつて、サイドシルの内板をなす
サイドシルインナパネルが形成され、このサイド
シルインナパネルとクオータパネル4との間に形
成された閉断面が、前記ホイールハウスインナ1
aの内側に形成された閉断面とを連通している。
そして、上記のようにリヤフロアパネル2の側端
部とメンバー部材3aの延長部によつて形成され
たサイドシルインナパネルと、リヤフレームメン
バー3とは、側方視で直線状となつている。また
勿論ながら、上記サイドシルインナパネルと対応
するサイドシルアウタパネル5も、側方視で直線
状となるように車体前後方向に延ばされている。
なお前述したようにリヤフロアパネル2の前部に
は側端部を残した上で段下げ部2dを設けている
ので、上記のようにサイドシルとリヤフレームメ
ンバーの部分を側方視で直線状としながら、リヤ
フロアパネル2のホイールハウス1近傍から後方
の部分をその前部よりも高くすることが可能とな
つている。こうしてリヤフロアパネル2の後部を
高くしておけば、リヤサスペンシヨンや燃料タン
ク(ともに図示せず)の配管が容易となる。
上記の下部車体構造においては、ホイールハウ
ス1後方のリヤフレームメンバー3が、B位置よ
り前方においてはホイールハウスインナ1aと、
クオータパネル4およびサイドシルアウタ5とを
フレーム部材として兼用して、ホイールハウス1
前方まで連続的に延ばされた形となつている。し
たがつて後突があつた場合、リヤフレームメンバ
ー3に加わる後突荷重は、該リヤフレームメンバ
ー3と一体化されたホイールハウスインナ1a、
クオータパネル4およびサイドシルアウタパネル
5によつて強固に受け止められ、この車体側部が
変形し難くなつている。特に、前述した通りサイ
ドシルとリヤフレームメンバー3の部分は側方視
で直線状となつているので、上記のような後突荷
重を受けても突張る状態となつて上下方向に折れ
曲がり難く、上記変形の防止に大きく寄与するも
のとなる。またこの車体側部の強化のために、新
たなレインフオースメントを使用していないか
ら、この部分の構造が簡単なものとなつている。
以上説明の実施例においては、ホイールハウス
1後部のリヤフレームメンバー3が、2つのメン
バー部材3a,3bによつて構成されているが、
このリヤフレームメンバーは第3図に示すリヤフ
レームメンバー13のように、外側の縦壁13a
の前方部分を切り欠き(切欠面13bはホイール
ハウス11への接合部となる)、1枚の板材を折
り曲げて形成するようにしてもよい。また第1図
及び第2図に示す実施例においては、リヤフロア
パネル2およびリヤフレームメンバー3前端部
が、補強部材としてのクオータパネル4を間に挾
んでサイドシルアウタパネル5に接合されている
が、このクオータパネル4を除き、リヤフロアパ
ネル2およびリヤフレームメンバー3を直接サイ
ドシルアウタパネル5に接合してもよい。
以上詳細に説明した通り本考案の自動車の下部
車体構造は、後突に対して十分な強度を備えるも
のであるが、新たなレインフオースメントを使用
することなく構造簡単であるので、溶接作業が困
難になつたり工数が増加することがなく、生産性
良く製造されうるものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の1実施例を示す一部破断斜視
図、第2図は第1図のフロアーを除いた状態を示
す斜視図、第3図は本考案の他の実施例の一部を
示す斜視図である。 1a……ホイールハウスインナ、2……リヤフ
ロアパネル、2a……リヤフロアパネルの側端
部、2d……リヤフロアパネルの段下げ部、3…
…リヤフレームメンバー、3a,3b……メンバ
ー部材、3c,3d……メンバー部材の上部、3
e……メンバー部材の下部、5……サイドシルア
ウタパネル。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 リヤフロアパネル下面とこのリヤフロアパネル
    下面に接合されたリヤフレームメンバーとにより
    車体前後方向に延びる閉断面状のリヤフレームが
    形成された車体において、 前記リヤフロアパネルの前部は側端部を残して
    段下げされており、 前記リヤフレームメンバーとリヤフロアパネル
    は前記リヤフレームに近接して設けられたホイー
    ルハウス部の内板をなすホイールハウスインナに
    接合されて閉断面を形成し、 該ホイールハウス部より車体前方側に延長され
    たリヤフレームメンバーの延長部はその上部がリ
    ヤフロアパネルの段下げ部の側端部下面に接合さ
    れ、このリヤフロアパネルの側端部とリヤフレー
    ムメンバー延長部下部はサイドシルアウタパネル
    とともに閉断面状のサイドシルを構成するように
    該サイドシルアウタパネルに接合されて、これら
    リヤフレームメンバー延長部とリヤフロアパネル
    の側端部とにより上記サイドシルの内板をなすサ
    イドシルインナパネルを形成し、かつ、リヤフレ
    ームメンバーとサイドシルとは側方視で直線状と
    なつていることを特徴とする自動車の下部車体構
    造。
JP19649482U 1982-12-27 1982-12-27 自動車の下部車体構造 Granted JPS59100672U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19649482U JPS59100672U (ja) 1982-12-27 1982-12-27 自動車の下部車体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19649482U JPS59100672U (ja) 1982-12-27 1982-12-27 自動車の下部車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59100672U JPS59100672U (ja) 1984-07-07
JPH02383Y2 true JPH02383Y2 (ja) 1990-01-08

Family

ID=30421536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19649482U Granted JPS59100672U (ja) 1982-12-27 1982-12-27 自動車の下部車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59100672U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5415822B2 (ja) * 1976-07-12 1979-06-18

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5415822U (ja) * 1977-06-30 1979-02-01
JPS5522275U (ja) * 1978-08-02 1980-02-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5415822B2 (ja) * 1976-07-12 1979-06-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59100672U (ja) 1984-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3783546B2 (ja) 車両のサイドシル構造
JP3137881B2 (ja) 自動車の車体構造
US20010028179A1 (en) Body structure
JPS6313868A (ja) 自動車の下部車体構造
JP4045775B2 (ja) 自動車の側部車体構造
JPH02258481A (ja) 車両の後部車体構造
JPH0122784Y2 (ja)
JPS62181976A (ja) 自動車の下部車体構造
JPH06144299A (ja) 自動車の下部車体構造
JP3321065B2 (ja) 自動車の車体フレーム補強構造
JPH02383Y2 (ja)
JPS6238855Y2 (ja)
JPH0139393B2 (ja)
JP3537669B2 (ja) 自動車の車体下側部補強構造
JPS6320619Y2 (ja)
JPS6326298Y2 (ja)
JPH0426305Y2 (ja)
JPS6321505Y2 (ja)
JPH0439821Y2 (ja)
JPH035179Y2 (ja)
JPH0352611Y2 (ja)
JPS6328707Y2 (ja)
JPS5854300Y2 (ja) 自動車の車体構造
JPH049270Y2 (ja)
JPH018462Y2 (ja)