JPH0237592B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0237592B2
JPH0237592B2 JP55167436A JP16743680A JPH0237592B2 JP H0237592 B2 JPH0237592 B2 JP H0237592B2 JP 55167436 A JP55167436 A JP 55167436A JP 16743680 A JP16743680 A JP 16743680A JP H0237592 B2 JPH0237592 B2 JP H0237592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copying
copies
program
copy
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55167436A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5790650A (en
Inventor
Masaharu Takano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP55167436A priority Critical patent/JPS5790650A/ja
Priority to US06/323,557 priority patent/US4442505A/en
Publication of JPS5790650A publication Critical patent/JPS5790650A/ja
Publication of JPH0237592B2 publication Critical patent/JPH0237592B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、たとえば複数枚の原稿に対し連続的
に自動複写を行う複写機に関する。
一般に、たとえばこの種の電子複写機は原稿自
動送り装置を備えていて、この装置を用いること
により複数枚の原稿に対して連続的に自動複写が
行えるようになつている。この場合、複写枚数お
よび用紙サイズなどの複写条件を設定した後、そ
の設定された用紙サイズで連続的な自動複写を行
つている。しかるに従来、このような電子複写機
においては、上述した連続的な自動複写の途中で
自動的に用紙サイズの変更を行うことができなか
つた。さらには、連続的な自動複写の途中で露光
量の変更、ソータの排紙先変更、一時停止あるい
は縮小拡大の有無などを自動的に行えなかつた。
すなわち換言すれば、複数枚の原稿に対して連続
的な原稿に対して自動複写を行う場合、各原稿ご
とに複写条件を選択してそれを自動的に指定する
ことができなかつた。
本発明は上記事情に鑑みてなされもので、その
目的とするところは、原稿を原稿台上の被複写位
置に自動的に定置させ、上記被複写位置から自動
的に排出させる原稿自動送り装置と上記被複写位
置の原稿を走査することにより被写を行う複写手
段とを有するものにおいて、複数の複写開始枚数
に対応して変更すべき複写条件の変更命令をあら
かじめ設定して記憶手段に記憶しておき、上記複
写手段で複写した複写枚数と上記記憶手段に記憶
された各開始枚数に到達したか否かを小さいもの
から順に判定し、この判定により、上記複写手段
で複写した複写放数と上記記憶手段に記憶された
複写開始枚数と一致した際、その複写開始枚数に
対応する複写条件の変更命令を上記記憶手段から
読出しその複写条件の変更命令に基づいて上記手
段に複写動作を行わせしめることにより、複数枚
の原稿に対して連続的な自動複写を行う場合に、
各原稿ごとあるいは複数の原稿ごとに複写条件を
選択してその複写条件を自動的に指定することが
でき、複写効率を著しく向上し得る複写機を提供
することにある。
以下、本発明の一実施例について図面を参照し
て説明する。
第1図は本発明に係わる原稿自動送り装置付電
子複写機の全体を概略的に示すものである。すな
わち、1は複写機構(図示しない)を蔵した複写
機本体で、この本体1の上部には原稿をセツトす
る原稿台(図示しない)が設けられているととも
に、この原稿台を被う状態で原稿自動送り装置2
が開閉自在に設けられている。上記原稿自動送り
装置2は、供給トレー3に原稿を挿入して後述す
る複写キーをオンすることにより、原稿台に対し
て原稿を自動的に供給し、露光が終了するとその
原稿を排紙トレー4に自動的に排出するようにな
つている。
また、複写機本体1の全面側上部には操作パネ
ル5が設けられている。この操作パネル5には、
第2図に示すように電源スイツチ6、複写キー
7、複写枚数の設定およびその他のデータなどを
入力するためのテンキー(設定手段)8、設定枚
数および入力データの訂正などを行う訂正キー
9、割込複写を行うための割込キー10、設定枚
数表示器11、複写枚数表示器12、複写濃度調
整ダイヤル13、用紙量表示器14、用紙サイズ
選択スイツチ15、用紙サイズ表示部16、時刻
あるいは入力データを表示するデータ表示器17
が設けられている。また、プログラム(複写条
件)を書込むとき用いる書込スイツチ18、書込
データを記憶するとき用いる記憶スイツチ19、
暗号コードを入力するとき用いる暗号入力スイツ
チ20、時刻を表示するとき用いる時刻表示スイ
ツチ21、用紙がジヤムしたときその位置を表示
せしめるジヤム位置表示スイツチ22、プログラ
ムの書込みを行つていることを表示する書込中示
ランプ23、データの記憶を行うことを表示する
データ記憶ランプ24、暗号コードの入力が受付
可能なことを表示する暗号受付ランプ25、時刻
表示を行つていることを表示する時刻表示ランプ
26、ジヤム位置の表示を行つていることを表示
するジヤム位置表示中ランプ27、状態表示部2
8も設けられている。上記状態表示部28は、コ
ピー可ランプ29、ジヤム発生ランプ30、紙補
給ランプ31、トナー補給ランプ32、手差モー
ドランプ33、露光異常ランプ34からなる。な
お、上記ジヤム発生ランプ30が点灯した場合、
ジヤム位置表示スイツチ22をオンすることによ
りジヤム位置表示中ランプ27が点灯し、そのジ
ヤムした位置を表示器17にアルフアベツト文字
で表示するようになつている。
第3図は上述した電子複写機の制御装置を示す
もので、41は前記電源スイツチ6の投入により
各部へ制御電源を供給する電源回路、42はこの
電源回路41からの電源印加により動作し各部を
初期状態にするイニシヤルセツト回路、43は各
種の動作タイミングを決定するクロツクパルスを
発生するクロツク発振器、44はこのクロツク発
振器43からのクロツクパルスによつて定められ
た命令を実行するマイクロプロセツサ、45は各
スイツチなどからの入力データを受入れてデジタ
ル化しそれをマイクロプロセツサ44に入力する
入力インタフエイス回路である。上記マイクロプ
ロセツサ44には枚数カウンタ(計数手段)44
aが内蔵されている。上記枚数カウンタ44a
は、実際の複写枚数を計数するカウンタであり、
複写動作の開始により用紙が供給された際にカウ
ントアツプされるようになつている。上記枚数カ
ウンタ44aにより計数される実際の複写枚数
は、複写枚数表示器12で表示されるようになつ
ている。上記入力インタフエイス回路45には、
前記複写キー7、テンキー(設定手段)8、訂正
キー9、割込キー10、用紙サイズ選択スイツチ
15、書込スイツチ18、記憶スイツチ19、暗
号入力スイツチ20、時刻表示スイツチ21、ジ
ヤム位置表示スイツチ22がそれぞれ接続されて
いる。また上記インタフエイス回路45には、給
紙カセツト内の用紙の量を検知する用紙量検知装
置46、露光部における異常を検知する露光異常
検知装置47、原稿の位置などを検知する原稿位
置検知装置48、搬送される用紙の位置などを検
知する用紙検知装置49、定着装置の温度を検知
する定着温度検知装置50、現像装置のトナー濃
度を検知するトナー濃度検知装置51、制御モー
ドを選択するモード選択スイツチ52などもそれ
ぞれ接続されている。なお、上記モード選択スイ
ツチ52はサービスマンだけが操作し得るように
なつている。
一方、53は出力インタフエイス回路であり、
マイクロプロセツサ44からの出力を受入れて各
部へ制御信号を出力する。この出力インタフエイ
ス回路53には、前記原稿自動送り装置2、設定
枚数表示器11、複写枚数表示器12、用紙量表
示部14、用紙サイズ表示部16、データ表示器
17、各種ランプ23〜27、状態表示部28が
それぞれ接続されている。また上記出力インタフ
エイス回路53には、用紙搬送系および感光体ド
ラムなどを駆動する駆動装置54、露光ランプな
どの光学系を移動する光学系移動装置55、露光
ランプの光量を制御する露光制御装置56、感光
体ドラムに対する帯電あるいは転写などを行う帯
電装置57、給紙カセツトを選択するカセツト選
択装置58、給紙カセツトから用紙を供給する給
紙装置59、現像装置60、定着装置61、複写
し終わつた用紙の排出先を指定するソータ制御装
置62などもそれぞれ接続されている。
またマイクロプロセツサ44には、設定される
プログラム情報などを記憶する不揮発性ランダ
ム・アクセス・メモリ(以下単にRAMと略称す
る)63が接続されている。このRAM63は電
池バツクアツプ装置64によつて電源スイツチ6
のオフ時もその内容が保護されるようになつい
る。なお、この電池バツクアツプ装置64は
RAMの種類によつて必要ないこともある。上記
RAM63は第4図に示すようにエリアの割付け
が行われている。すなわち、複写枚数カウンタエ
リア65、感光体ドラム、クリーニングブラシお
よび現像剤の疲労、劣化などを確認するための保
守カウンタエリア66、サービスマンが点検した
日付を記憶する点検日付エリア67、利用者の暗
号コードを記憶しておく暗号コードエリア68、
複写枚数に応じた複写料金を記憶する料金情報エ
リア69、利用者が設定するプログラム情報を記
憶する利用者メモリエリア70がそれぞれ割付け
られている。
このような構成において全体的な動作を簡単に
説明する。今、電源スイツチ6が投入されると、
電源回路41から各部へ制御電源が供給される。
これによつて、イニシヤルリセツト回路42はマ
イクロプロセツサ44などを初期状態に設定し、
マイクロプロセツサ44はクロツク発振器43か
らのクロツクパルスによつて順次命令を実行して
行く。まず、マイクロプロセツサ44は出力イン
タフエイス回路53を介して定着装置61のヒー
タを作動させ、その温度を上昇させる。定着装置
61の温度は定着温度検知装置50によつて検知
され、その検知信号は入力インタフエイス回路4
5を介してマイクロプロセツサ44に入力され
る。これによりマイクロプロセツサ44は、上記
検知温度が定着可能温度に達したことを判別する
と、出力インタフエイス回路53を介してコピー
可ランプ29点灯することにより複写可能状態に
なつたことを表示するとともに、テンキー8およ
び複写キー7などの操作を受付可能状態とする。
この状態で複写キー7がオンされると、その信
号を受けたマイクロプロセツサ44は駆動装置5
4、カセツト選択装置58、給紙装置59などを
動作させる。これにより給紙カセツトから用紙が
供給され、搬送路によつて搬送される。この搬送
される用紙が所定の部位に達しことを用紙検知装
置49が検知すると、その信号を受けたマイクロ
プロセツサ44は原稿自動送り装置2、光学系移
動装置55、露光制御装置56、帯電装置57を
動作させる。すなわち、まず原稿自動送り装置2
によつて原稿が供給され、このとき原稿検知装置
48からの検知信号を入力インタフエイス回路4
5を介してマイクロプロセツサ44が読込み、マ
イクロプロセツサ44が原稿の供給が終了したこ
とを判断すると、光学系移動装置55、露光制御
装置56および帯電装置57が動作し、感光体ド
ラムに対する露光が開始される。これ以後、周知
の現像、転写、定着の各サイクルが順次実行され
る。このとき、転写された用紙が定着装置61に
搬送されたとき用紙検知装置49が排紙信号を出
力し、その信号は入力インタフエイス回路45を
介してマイクロプロセツサ44に入力される。す
るとマイクロプロセツサ44は、RAM63の利
用者メモリエリア70内のデータを参照すること
によりソータ制御装置62へ用紙の排出先を指定
する。しかし、このとき上記利用者メモリエリア
70にそのデータが無い場合はソータ制御装置6
2のシーケンス制御にゆだねる。
次に、本発明の特徴であるRAM63を用いた
プログラミングがどのような手段で電子複写機に
利用されているかを各部分を通して詳細に説明す
る。本発明では、モード選択スイツチ52によつ
て複写機をキーカウンタ動作にすることができ、
これにより利用者が固有の暗号コードを入力しな
い限り複写動作を開始しない状態となる。上記暗
号コードの入力は、まず暗号入力スイツチ20を
オンにして、しかるのちテンキー8で4桁の数字
コードを入力することにより行い、その入力され
たコードはデータ表示器17に表示される。続い
て、記憶スイツチ19をオンすることにより、マ
イクロプロセツサ44はRAM63の暗号コード
エリア68にあらかじめ記憶されている暗号コー
ドと上記表示器17の表示内容と比較し、両コー
ドが一致した場合にのみ複写動作可能状態にす
る。なお、上記暗号入力スイツチ20は記憶スイ
ツチ19がオンしたと同時にクリアされ、またデ
ータ表示器17に表示された暗号コードは暗号と
しての秘密を守るために上記複写動作可能状態と
なつた時点で消される。
このようにして、暗号コードによつて複写動作
を行い、元のキーカウンタ動作に戻す場合、暗号
入力スイツチ20と訂正キー9とを同時にオンす
ることにより、マイクロプロセツサ44がそれを
判別して行うようになつている。このときマイク
ロプロセツサ44は、その暗号コードで今まで使
用した用紙の枚数を算出し、それを暗号コードと
1対1に対応させてRAM63の暗号コードエリ
ア68に書込んでおき、新たに暗号コードが入力
されるまではコピー可ランプ29を消灯状態に維
持し続け、複写キー7の操作を受付けないように
なつている。
モード選択スイツチ52を通常の複写モードに
することによつて、コピー可ランプ29が点灯し
ている限り複写キー7の操作を受付可能状態とな
る。このモード選択スイツチ52は、第5図に示
すように3ビツトの2進コードを発生し、その2
進コードによつて複写機の制御モードを5種類選
択し得るようになつている。第5図において、通
常複写モードとは上述した通常の複写動作を行う
モード、キーカウントモードとは前述したキーカ
ウンタ動作を行うモード、RAM読出モードお
よびRAM書込モードはRAM63の利用者メモ
リエリア70以外の各エリア65〜69に対する
読出しおよび書込みのモード、RAM読出モード
は上記利用者メモリエリア70のみに対する読
出しのモードである。
次に、利用者がRAM63に対してプログラム
(複写条件)を書込む手段について説明する。モ
ード選択スイツチ52が通常複写モードあるいは
キーカウンタモードに設定されている場合におい
て、複写機の利用者が所望のプログラムを書込
み、そのプログラムを実行させることができる。
ただし、通常複写モードの場合は電源スイツチ6
が投入されたときから、またキーカウンタモード
の場合は、暗号コードが受入れられたときから、
それぞれプログラムを書込むことができる。しか
して、プログラムを書込む場合は、まず書込スイ
ツチ18をオンにして、しかるのちテンキー8で
プログラムの内容を入力することにより行い、そ
の入力された内容はデータ表示器17に表示され
る。続いて、記憶スイツチ19をオンすることに
より、マイクロプロセツサ44は上記データ表示
器17の表示内容をRAM63の利用者メモリエ
リア70に書込む。この場合、プログラムの1つ
のステツプに対するプログラム内容は、命令の実
行を開始すべき複写枚数(以下、複写開始枚数と
いう)を10進数で表現し、最大3桁までを最初に
書込み、次に10進数4桁の命令コードを書込むこ
とで構成されている。
また、プログラムの内容は、複写開始枚数と1
対1に対応して1つの命令コードが組合されて構
成される。このときの複写開始枚数とは動作の進
行に伴つて複写枚数表示器12に表示されるべき
内容の1つであり、この表示器12は設定枚数の
うち何枚の複写が終了したかを表示しており、用
紙を供給した時点で計数する。ただし、用紙を供
給する前の段階、つまり、カセツト選択装置58
に選択情報を供給する段階には、そのときの複写
枚数表示器12の表示内容に「1」を加えた複写
枚数の命令を既に行つている。
さらに、上記プログラムにはプログラム名コー
ドを付加することができる。このプログラム名コ
ードの付加はテンキー8、書込スイツチ18、記
憶スイツチ19および暗号入力スイツチ20を用
いて行うようになつている。RAM63の利用者
メモリエリア70にはプログラム名コード専用の
記憶エリアが指定されており、この記憶エリアに
上記プログラム名コードが書込まれるようになつ
ている。そしてプログラムの呼出しは、プログラ
ム名コードをテンキー8と暗号入力スイツチ20
とによつて入力することにより行われる。この呼
出されたプログラムは複写キー7をオンすると同
時に実行を開始し、そのプログラムを停止させる
には訂正キー9をオンにするか、あるいは設定さ
れた複写枚数を達成した時点である。
ここに、利用者が設定するプログラムの内容
は、たとえば複数枚の原稿にそれぞれ対応する複
数種の複写条件である。すなわち、たとえば用紙
サイズの選択、露光量の設定、原稿自動送り装置
2に対する複写回数命令、ソータの排紙先指定な
どである。
なお、プログラムを実行しながら複写動作を行
つている場合、次の複写サイクルで実行すべき命
令コードをデータ表示器17に表示するようにな
つている。
次に、RAM63の利用者メモリエリア70に
対するプログラム書込み状態を第6図を参照しな
がら説明する。上記利用者メモリエリア70は、
プログラムエリア71とプログラム番地エリア7
2とから構成される。そして、上記プログラムエ
リア71には複数個のプログラムが記憶できるよ
うになつており、1つのプログラムはプログラム
スタートコード73とプログラムエンドコード7
4との間に記憶される。すなわち、前述したよう
に複写開始枚数75と命令コード76とが1組の
データを構成し、この命令が複数個集まつて1つ
のプログラムを構成し、上記プログラムスタート
コード73とプログラムエンドコード74との間
に記憶されるものである。また、上記プログラム
番地エリア72には、各プログラム名コード77
とそのプログラムのスタート番地(スタートコー
ドが記憶されている番地)78とが1対1に対応
して記憶される。このプログラム番地エリア72
の各番地(l,l+1,l+2,l+3)はあら
かじめ決定しておき、所望のプログラムを呼出す
ために、そのプログラム名をプログラム番地エリ
ア72から検索し、プログラムのスタート番地7
8を指示するようになつている。
なお、上記プログラムは、第6図に示すよう
に、利用者メモリエリア70内に複数個記憶する
ことができるようになつているが、一連の原稿の
複写動作に対して1つのプログラムが参照される
ようになつている。
このような状態でプログラムが書込まれるもの
であり、その書込手順の一例を第7図に示し、そ
のフローチヤートを第9図に示してある。たとえ
ば、まず複写枚数がh枚に達したときに用紙サイ
ズをA4にする場合、複写開始枚数h79とA4
サイズ選択命令コード80を書込む。次に、複写
枚数がi枚に達したときに用紙サイズをB5にす
る場合、複写開始枚数i81とB5サイズ選択命
令コード82を書込む。次に、複写枚数がj枚に
達したときに露光量を増加する場合、複写開始枚
数j83と露光量増加命令コード84を書込む。
次に、複写枚数がk枚に達したときに同じ原稿を
2回複写する場合、複写開始枚数k85と2回複
写命令コード86を書込む。最後に、複写枚数l
枚に達したときにソータの排紙先を指定する場
合、複写開始枚数l87とソータ排紙先指定命令
コード88を書込む。この場合、常に[h<i<
j<k<l]の必要はなく、第9図のフローチヤ
ートで示すように、どんな順序で書込んでも、利
用者メモリエリア70には複写開始枚数の小さい
順に記憶されるようになつている。この場合、入
力された複写開始枚数と命令コードとを、利用者
メモリエリアのその複写開始枚数より大きい複写
開始枚数のデータと小さい複写開始枚数のデータ
とが書込まれている間に更新して書込むことによ
り、複写開始枚数の小さい順に並び変えて書込ま
れる。ただし、複写開始枚数と命令コードとの組
合せは、複写開始枚数の次に命令コードを書込む
順序でなければならない。すなわち、複写開始枚
数の次に命令コードを書込むものであり、両者は
1組のデータとし書込まれる必要がある。
このようにして、RAM63の利用者メモリエ
リア70に所望のプログラムが書込まれるもので
ある。しかして、こうして書込まれプログラム
は、前述したようにしてRAM63から呼出さ
れ、マイクロプロセツサ44によつて順次実行さ
れる。すなわち、マイクロプロセツサ44は、複
写動作を開始すると用紙を供給した時点で、枚数
カウンタ44aを作動させることにより実際の複
写枚数を計数し、それを複写枚数表示器12に表
示する。そしてマイクロプロセツサ44は、利用
者メモリエリア70のプログラムエリア71に記
憶されている各複写開始枚数75を記憶されてい
る順、つまり小さい値から順次読出し、上記枚数
カウンタ44aの内容(計数値)と順次比較する
ことにより、命令を実行すべき複写枚数に達した
か否かを判定し、その判定の結果、命令を実行す
べき複写枚数に達したとき対応する命令コード7
6を上記エリア71から読出し、その命令コード
76に対応する複写動作を実行するものである。
ここで、第7図に示しプログラムを実際に実行
した場合の実行例を示すと第8図および第10図
a,bのフローチヤートのようになる。すなわ
ち、複写枚数が零枚からh―1枚までは初期設定
状態で、h枚からi―1枚まではA4サイズの用
紙で、i枚からj―1枚まではB5サイズの用紙
で、j枚からk―1枚までは露光量を増加し、k
枚からl―1枚までは各原稿をそれぞれ2回複
写、l枚から設定枚数まではソータの指定された
トレーに排紙するように、それぞれ複写動作を行
うものである。したがつてこの場合、第8図から
明らかなようにl枚から設定枚数までの範囲で
は、用紙サイズ、露光量、複写回数、ソータの排
紙先の4要素を初期設定状態は、その4要素すべ
ての設定が変更されることになる。
このように、複写枚数に対応させた複写条件プ
ログラムをあらかじめRAM63に書込んでおく
ことにより、そのプログラムにしたがつて複写条
件で複写動作を順次実行するものである。したが
つて、複数枚の原稿に数種のサイズあるいは濃度
など、数種の複写条件が含まれていても、原稿ご
とにその複写条件を選択してそれを自動的に指定
することが可能となる。これにより前述した従来
の欠点を除去し、特に複数枚の原稿に対して連続
的な自動複写を行う場合に顕著な効果を発揮し得
るものである。
また、複写条件を入力してプログラムを作成す
るに際し、必ずしも自動原稿送り装置2に供給す
る原稿の順序にしたがつて入力する必要はなく、
複写条件を変更するべきポイントとなる複写開始
枚数とともに複写条件を入力すれば良く、しか
も、この入力は任意の順番で行うことができるの
でオペレータが払うべき注意力が緩和され、操作
性が向上するという効果がある。さらに、一連の
連続複写において複写した枚数が枚数カウンタ4
4aにより計数されており、この枚数カウンタ4
4aの内容とプログラム中の複写開始枚数とを比
較しながら複写動作を行い、上記枚数カウンタ4
4aの内容がプログラム中の複写開始枚数になつ
たとき複写条件を変更するようになつているの
で、枚数カウンタ44aの内容を複写枚数表示器
12に表示するという簡単な構成でオペレータは
上記連続複写の複写枚数を容易に知ることができ
るという利点がある。
以上詳述したように本発明によれば、原稿を原
稿台上の被複写位置に自動的に定置させ、上記被
複写位置から自動的に排出させる原稿自動送り装
置と上記被複写位置の原稿を走査することにより
複写を行う複写手段とを有するものにおいて、複
数の複写開始枚数に対応して変更すべき複写条件
の変更命令をあらかじめ設定して記憶手段に記憶
しておき、上記複写手段で複写した複写枚数と上
記記憶手段に記憶された各複写開始枚数に到達し
たか否かを小さいものから順に判定し、この判定
により、上記複写手段で複写した複写枚数と上記
記憶手段に記憶された複写開始枚数と一致した
際、その複写開始枚数に対応する複写条件の変更
命令を上記記憶手段から読出しその複写条件の変
更命令に基づいて上記複写手段に複写動作を行わ
せしめるようにしたので、複数枚の原稿に対して
連続的な自動複写を行う場合に、各原稿ごとある
いは複数の原稿ごとに複写条件を選択してその複
写条件を自動的に指定することができ、複写効率
を著しく向上し得る。しかも、複写条件の設定の
際は必ずしも複写枚数の小さい順番に複写条件の
変更命令を設定する必要がなく、任意の順番で設
定できるので操作性にも優れたものとなつてい
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図
は原稿自動送り装置付き電子複写機の外観斜視
図、第2図は操作パネルの平面図、第3図は制御
装置のブロツク図、第4図はRAMのエリア割付
状態図、第5図はモード選択スイツチの選択状態
に対する制御モードの関係を示す図、第6図は
RAMの利用者メモリエリアに対するプログラム
書込状態の一例を示す図、第7図はプログラム書
込手順の一例を示す図、第8図はプログラムの実
行例を示す図、第9図は利用者メモリエリアへの
プログラムの書込手順を説明するためのフローチ
ヤート、第10図はプログラムを実行した際の実
行例を説明するためのフローチヤートである。 1……複写機本体、2……原稿自動送り装置、
5……操作パネル、7……複写キー、8……テン
キー(設定手段)、11……設定枚数表示器、1
2……複写枚数表示器、17……データ表示器、
18……書込スイツチ、19……記憶スイツチ、
44……マイクロプロセツサ、44a……枚数カ
ウンタ(計数手段)、45……入力インタフエイ
ス回路、52……モード選択スイツチ、53……
出力インタフエイス回路、63……不揮発性
RAM、70……利用者メモリエリア(記憶手
段)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原稿を原稿台上の被複写位置に自動的に定置
    させ、前記被複写位置から自動的に排出させる原
    稿自動送り装置と前記被複写位置の原稿を走査す
    ることにより複写を行う複写手段とを有する複写
    機において、 複写条件の変更命令とこの変更命令により変更
    された複写条件に基づいて複写を開始すべき複写
    開始枚数とを、数値等を入力するテンキーにより
    設定する設定手段と、 この設定手段で設定された複数の複写条件の変
    更命令とこれら各変更命令に対応する複写開始枚
    数とを複写開始枚数の値が小さいものから順に記
    憶している記憶手段と、 前記複写手段で複写した複写枚数を計数する計
    数手段と、 この計数手段の計数値が前記記憶手段に記憶さ
    れた各複写開始枚数に到達したか否かを小さいも
    のから順に判定する判定手段と、 この判定手段により、前記計数手段の計数値が
    前記記憶手段に記憶された複写開始枚数と一致し
    た際、その複写開始枚数に対応する複写条件の変
    更命令を前記記憶手段から読出しその複写条件の
    変更命令に基づいて前記複写手段に複写動作を行
    わせしめる制御手段と、 を具備したことを特徴とする複写機。
JP55167436A 1980-11-28 1980-11-28 Control device for copying machine Granted JPS5790650A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55167436A JPS5790650A (en) 1980-11-28 1980-11-28 Control device for copying machine
US06/323,557 US4442505A (en) 1980-11-28 1981-11-20 Control device of copying machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55167436A JPS5790650A (en) 1980-11-28 1980-11-28 Control device for copying machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5790650A JPS5790650A (en) 1982-06-05
JPH0237592B2 true JPH0237592B2 (ja) 1990-08-24

Family

ID=15849665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55167436A Granted JPS5790650A (en) 1980-11-28 1980-11-28 Control device for copying machine

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4442505A (ja)
JP (1) JPS5790650A (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858560A (ja) * 1981-10-02 1983-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 電子複写機
US4543643A (en) * 1982-05-28 1985-09-24 Minolta Camera Copying magnification setting device for an electrophotographic copying apparatus
US4698772A (en) * 1982-09-21 1987-10-06 Xerox Corporation Reproduction machine with a chain of sorter modules and a method to perform chaining tasks
JPS59146082A (ja) * 1983-02-09 1984-08-21 Sharp Corp 電子写真複写装置
JPH0658562B2 (ja) * 1984-06-11 1994-08-03 シャープ株式会社 複写機
US4647188A (en) * 1984-06-12 1987-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system
JPS6142667A (ja) * 1984-08-06 1986-03-01 Sharp Corp 余白設定機能を備えた倍率変換複写機
JPS61103895A (ja) * 1984-10-26 1986-05-22 Green Cross Corp:The HBsAgの精製方法
US4816864A (en) * 1984-11-22 1989-03-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Programmable copying apparatus
US5903284A (en) * 1984-11-30 1999-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Sheet sorting apparatus with memory for sorting or storage position data
CA1283738C (en) * 1985-11-13 1991-04-30 Atsushi Hasebe Data processor
US5239628A (en) * 1985-11-13 1993-08-24 Sony Corporation System for asynchronously generating data block processing start signal upon the occurrence of processing end signal block start signal
US4849790A (en) * 1985-11-22 1989-07-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha ADF with multiple detachable feed and discharge sections
US4809050A (en) * 1986-09-11 1989-02-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying machine for forming an image of a document at various magnifications
JPS63301061A (ja) * 1987-05-30 1988-12-08 Minolta Camera Co Ltd 電子写真複写機
US4990954A (en) * 1987-10-06 1991-02-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having detachable data storage unit
US5040019A (en) * 1987-12-18 1991-08-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus having automatic document feeder & sorter
US4980721A (en) * 1988-01-06 1990-12-25 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus having a controller capable of sorting groups of originals in different bins by detecting a boundary between the groups
US4935771A (en) * 1988-04-30 1990-06-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus having automatic document feeder and sorter
US5212802A (en) * 1989-03-02 1993-05-18 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus assessing whether it is necessary to install additional peripheral device and informing an operator to that effect
US4990967A (en) * 1989-08-21 1991-02-05 International Business Machines Corporation Copying method and apparatus
JP3121002B2 (ja) * 1990-07-06 2000-12-25 株式会社リコー プリンタシステム、プリンタおよび外部装置
US7296791B2 (en) * 2002-02-14 2007-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, sheet containing device, sheet inserting device, book-binding system, and sheet processing apparatus
JP2005145624A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Canon Inc 画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50130424A (ja) * 1974-02-15 1975-10-15
JPS52142517A (en) * 1976-05-21 1977-11-28 Canon Inc Control device for copying machine
JPS5348533A (en) * 1976-10-14 1978-05-02 Canon Inc Copying machine
JPS53131048A (en) * 1977-04-21 1978-11-15 Canon Inc Copying apparatus
JPS53132337A (en) * 1977-04-25 1978-11-18 Canon Inc Automatic handling device for original document
JPS5434840A (en) * 1977-08-23 1979-03-14 Canon Inc Copying apparatus
JPS5489736A (en) * 1977-12-27 1979-07-17 Canon Inc Copying machine
JPS55143566A (en) * 1979-04-25 1980-11-08 Ricoh Co Ltd Copy run mode control circuit of copying machine or the like

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4158886A (en) * 1977-08-30 1979-06-19 Xerox Corporation Operator console for a reproduction machine
US4196476A (en) * 1977-08-30 1980-04-01 Xerox Corporation Reproduction machine with selectively disclosable programs
JPS53150230U (ja) * 1978-04-28 1978-11-27
US4213190A (en) * 1978-08-28 1980-07-15 International Business Machines Corporation Programmed copier control

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50130424A (ja) * 1974-02-15 1975-10-15
JPS52142517A (en) * 1976-05-21 1977-11-28 Canon Inc Control device for copying machine
JPS5348533A (en) * 1976-10-14 1978-05-02 Canon Inc Copying machine
JPS53131048A (en) * 1977-04-21 1978-11-15 Canon Inc Copying apparatus
JPS53132337A (en) * 1977-04-25 1978-11-18 Canon Inc Automatic handling device for original document
JPS5434840A (en) * 1977-08-23 1979-03-14 Canon Inc Copying apparatus
JPS5489736A (en) * 1977-12-27 1979-07-17 Canon Inc Copying machine
JPS55143566A (en) * 1979-04-25 1980-11-08 Ricoh Co Ltd Copy run mode control circuit of copying machine or the like

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5790650A (en) 1982-06-05
US4442505A (en) 1984-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0237592B2 (ja)
US4393375A (en) Control system for copying apparatus
US4211483A (en) Copy production machines having job separation and collation capabilities
US6122457A (en) Image forming apparatus and control arrangement for semi-automatic document feeding
JPS6260708B2 (ja)
US5481335A (en) Image forming apparatus having error detection with automatic error display
US4344697A (en) Copying machine
US4417350A (en) Counter control in electrophotographic copier
US4673281A (en) Image forming apparatus
JPS5857142A (ja) 複写機の制御装置
JP3437509B2 (ja) 画像形成装置並びに音声により指示可能な画像形成装置の制御方法および記憶媒体
US4681423A (en) Copying machine having a control process to reduce copying time
JPS59147357A (ja) 複写機のモ−ド設定装置
EP0281096B1 (en) A paper discharge control method in an image forming apparatus having an intermediate tray
JPH0379710B2 (ja)
JPH02167582A (ja) 日付写し込み機能付作像装置
JPS6218462B2 (ja)
JPS6218463B2 (ja)
JPH0530268B2 (ja)
JP2693821B2 (ja) オプションインフォメーション機能を有する複写機
JPH0222382B2 (ja)
JPH0230974B2 (ja)
JPS6380270A (ja) 像形成装置
JPS6227252A (ja) カツトシ−ト記録装置
JP3658502B2 (ja) 画像形成装置