JPH0237170A - エンジンの点火時期制御装置 - Google Patents

エンジンの点火時期制御装置

Info

Publication number
JPH0237170A
JPH0237170A JP63185030A JP18503088A JPH0237170A JP H0237170 A JPH0237170 A JP H0237170A JP 63185030 A JP63185030 A JP 63185030A JP 18503088 A JP18503088 A JP 18503088A JP H0237170 A JPH0237170 A JP H0237170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition timing
engine
ignition
setting means
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63185030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2682651B2 (ja
Inventor
Kunihiro Abe
邦宏 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP63185030A priority Critical patent/JP2682651B2/ja
Priority to GB8916662A priority patent/GB2221254A/en
Priority to DE3924575A priority patent/DE3924575A1/de
Publication of JPH0237170A publication Critical patent/JPH0237170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2682651B2 publication Critical patent/JP2682651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1506Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、エンジン始動時に設定されている固定点火時
期から完爆後の通常の点火時期制御へ移行するタイミン
グをエンジン温度に応じて可変設定するエンジンの点火
時期制御装置に関する。
[従来の技術と発明が解決しようとする課題]従来、こ
の種の点火時期制御装置としては、例えば、特開昭61
−96181号公報に開示されているように、クランク
シャフトと同期回転するクランクロータに設けられた突
起、あるいは、スリットを検出して点火時期を計測する
角度制御方式と、特開昭60−47877号公報などに
開示されているように、クランクロータに所定間隔ごと
に設けられた突起、あるいは、スリット間の通過時刻を
4測して点火時刻を計測する時間制御方式とがある。
ところで、クランキング時のエンジン回転数は不安定で
あるため、このクランキング時は点火時期を例えばar
ocio”に固定しておきエンジン始動後に点火進角さ
せて通常の点火時期へ移行するようにしたものが多く、
この通常の点火時期制御へ移行するタイミングは、一般
に、エンジン回転数、スタータスイッチがONからOF
Fへ切り換えられたときな”とを検出して一律に行なわ
れている。
エンジン回転数が安定している通常運転時は、上記時間
制御方式を採用する点火時l11ti制御が角度制御方
式を採用する点火時期制御に比し、演算速度の短縮化、
構造の簡素化が図れるなど種々のメリットを有している
が、始動直後の不安定な立ち上がり期間では回転数変動
を正確に検出することは困難である。
すなわち、第6図(クランキング時の固定点火時期)、
第7図(始動直後の点火時期制御)に示すように、クラ
ンクロータ1の外周に例えば、BT口cio’ とBT
OCIoooの位置に突起1a、1bが形成されている
場合、クランキング時は固定点火時期として上記突起1
aを検出するクランクパルスが出力されたときに点火信
号を図示しない点火駆動手段に出力し、点火プラグをス
パークさせる(第6図の状態)。
一方、完爆後、スタータスイツブがOFFしたとき、あ
るいは、エンジン回転数が所定値まで上昇した場合、点
火時期を通常の時間制御に切換える。すると、まず、突
起1aを検出したときから突起1bを検出するまでの期
間αから角速度を算出し、その算出した角速度から運転
状態に応じて設定された点火時期(点火角度)を点火時
刻に変換し、上記突起1bが検出されたときを基準点に
点火時刻を計測する。そして、所定点火時刻(第7図に
おいてはBTDC20” )に到達したとき点火信号を
出力する。
しかし、燃焼特性は燃焼温度により相違するものであり
、例えば、始動時のエンジン温度が高い場合、燃焼は比
較的安定しており、したがって、完爆後の点火時期を固
定側から時間制御側へ比較的早く移行させたほうがスム
ーズな立ち上がり特性を得ることができる。一方、冷態
始動などエンジン温度が低い場合、完爆後も燃焼は安定
せず、特に、エンジン始動直後の極めて低いエンジン回
転数では、上記期間αの間隔が長くなり、この間の回転
数の変動が大きいと、設定された点火時期が例えば第7
図に示すように、BTDC20°であっても、実際の点
火時刻が81口C30”になるなど過進角してしまうこ
とがある。
その結果、エンジンが冷えた状態からの始動に際し、固
定点火時期から急激に進角させるとエンジン回転数がス
ムーズに上昇せず、エンジンストールを招くなど良好な
始動性能を得ることが困難になる問題がある。
また、この点火時期の切換えタイミングをエンジンが冷
えた状態に合わせて設定すると、エンジン熱態再始動な
どエンジン温度が比較的高い場合のエンジン回転数の立
ら上がり時の点火時期制御が適性に行われず、良好な始
動性が得られない問題がある。
[発明の目的] 本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、時間制御
方式を採用する点火時期制御において、固定点火時期側
から通常の点火時期制御側へ切換えるタイミングをエン
ジンNUに応じて適正に可変設定することができて、良
好な始動性を得ることのできるエンジンの点火時期制御
装置を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段および作用1本発明による
エンジンの点火時期制御装置は、エンジン負萄とエンジ
ン回転数とをパラメータとして点火時期マツプから点火
時期を設定する点火時期設定手段と、°予め設定されて
いる固定点火時期と、上記点火時期設定手段で設定した
点火時期との切換え回転数をエンジン温度に応じて可変
設定する点火時期切換え回転数設定手段とが設けられて
いるものであり、エンジン温度に応じて固定点火時期か
ら通常の点火時期制御へ移行するエンジン回転数が可変
設定されて始動性がよくなる。
[発明の実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する
第1図〜第5図は本発明の一実施例を示し、第1図は点
火時期制御手段の機能ブロック図、第2図はエンジン制
御系の概略図、第3図はクランクロータの正面図、第4
図は冷却水温度に応じて設定される点火時期切換え回転
数を示す図、第5図は始動直後の点火時期制御手順を示
すフローチャートである。
(構 成) 図中の符号11はエンジン本体で、図においては水平対
向4気筒型エンジンを示す。また、このエンジン本体1
1のシリンダヘッド12に形成された吸気ボート12a
、排気ボート12bにインテークマニホルド13.エキ
ゾーストマニホルド14が各々連設されており、さらに
、上記シリンダヘッド12には、その発火部を燃焼室1
1aに露呈する点火プラグ15が装着されている。
また、上記インテークマニホルド13の上流側にエアチ
ャンバ16を介してスロットルチャンバ17が連通され
、このスロットルチャンバ17の上流側が吸入管18を
介してエアクリーナ19に連通されている。
さらに、上記吸入管18の上記エアクリーナ19の直下
流に吸入空気姶センサ(図においてはホットワイヤ式エ
アフローメータ)20が介装され、また、上記インテー
クマニホルド13に形成されたライザを構成する冷却水
通路(図示せず)に冷却水温センサ21が臨まされてい
る。
さらに、上記エンジン本体11のクランクシャフト11
bにクランクロータ22が固設され、その外周に電磁ピ
ックアップなどからなるクランク角センサ23が対設さ
れている。
第3図に示すように、上記クランクロータ22の外周に
は角速度を算出する際の基準点とする突起22aと、多
気i:91 (#1. #2.と#3.#4)の基準ク
ランク角を示す突起22bとが対称な位置に配設されて
いる。
例えば、図においては、上記突起22aのセット角θ1
がBTDClo”で、また、基準クランク角を示す突起
22bのセット角θ2がBTDCloooである。
上記クランク角センサ23では、上記クランクロータ2
2の各突起22a、22bがこのクランク角センサ23
のヘッドを通過する際の磁束変化により生じる交流電圧
を取り出してエンジン回転数と角速度を検出するための
基準となる回転角(Ne )信号、および、各気筒ごと
の基準クランク角を検出するための基準クランク角(G
)信号を出力する。
(制御手段の回路構成) 一方、符号24は点火時期制御手段で、この点火時期制
御手段24のCPLI (中央演算処理装置)25、R
OM26.RAM27および、I10インターフェース
28がパスライン29を介して互いに接続されており、
このI10インターフェース28の入力ボートに上記各
センナ20.21.23で構成する運転状態パラメータ
検出手段30が接続され、また、上記I10インターフ
ェース29の出力ボートに駆動回路31が接続され、こ
の駆動回路31に上記点火プラグ15がディストリビュ
ータ32、点火コイル33を介して接続されている。
上記ROM26には制御プログラム、点火時期マツプM
 P IGなどの固定データが記憶されており、また、
上記RAM27にはデータ処理した後の上記運転状態パ
ラメータ検出手段30の各センサの出力信号が格納され
ている。また、上記CPU 25では上記ROM26に
記憶されている制御プログラムに従い、上記RAM27
に記憶されている各種データに基づき点火時刻を演算す
る。
(制御手段の機能構成) 第1図に示すように、上記点火時期iII+御手段24
は、クランクパルス判別手段34、角速度弾出手段35
、エンジン回転数設定手段36、吸入空気量算出手段3
7、冷却水温度算出手段38、エンジン負荷算出手段3
9、点火時期補正吊篩出手段40、点火時期設定手段4
1、点火時期マツプM P IG1点火時期切換え回転
数設定手段44、点火時刻弾出手段45、タイマ手段4
6、点火駆動手段47で構成されている。
クランクパルス判別手段34では、クランク角センサ2
3の出力信号が、クランクロータ22の突起22bを検
出したG信号か、突起22aを検出したNe信号かを図
示しないカムシャフトと同期回転するカムロー夕の突起
を検出する信号によって判別する。
すなわち、カムシャフトと同期回転するカムロータは上
記クランクロータ22の172回転であり、このカムロ
ータの外周に90”ずつ等間隔に形成された突起を検出
することにより、この突起を検出した侵の上記クランク
角センサ23から出力される信号が何であるかを予測す
ることができる。
角速度算出手段35では、上記クランクパルス判別手段
34で判別したNe信号を検出したときから、次のG信
号を検出するまでの時刻Toを求め、予めROM26に
記憶されている上記クランクロータ22の突起22a、
22b間の角度データからクランクシャフト11bの角
速度ωを求める。
エンジン回転数算出手段36では、上記角速度算出手段
35で算出した角速度ωからエンジン回転数Nを算出す
る。
吸入空気量算出手段37では、吸入空気量センサ20の
出力信号に基づき吸入管18を通過する吸入空気の質量
流−1すなわち、吸入空気mQを算出する。
冷却水温度算出手段38では、冷却水温センサ21の出
力信号から冷却水温度下−を算出する。
エンジン負荷算出手段39では、上記エンジン回転数算
出手段36で算出したエンジン回転数Nと、上記吸入空
気ff1ll出手段37で算出した吸入空気IQから基
本燃料噴射吊Tp  (Tp =KxQ/N  K・・
・定数)を算出し、これをエンジン負荷とみなして出力
する。
点火時期補正Mll平手段0では、上記冷却水温度算出
手段38で算出した冷却水温度T−などのデータに応じ
た点火時期補正量Xを算出する。
点火時期設定手段41では、上記エンジン回転数算出手
段36で算出したエンジン回転数Nと、上記エンジン負
荷算出手段39で算出したエンジン負荷としての基本燃
料噴射ff1TpをパラメータとしてROM26に記憶
されている点火時期マツプM P IGの領域を特定し
、この領域に格納されている点火時期(点火角度)θI
Gを検索し、且つ、この点火時期θIGを上記点火時期
補正量算出手段40で算出した点火時期補正量Xで補正
して新たな点火時期θIG(θIG←θIG+ X )
を設定する。
点火時期切換え回転数設定手段44では、上記冷却水温
度算出手段38で算出した冷却水温度T盲をエンジン温
度として取り入れ、この冷却水温度Twに応じて、固定
点火時期SPに■を通常の時間制御をするための点火時
期θIGに切換えるエンジン回転数、すなわち、点火時
期切換え回転数Nswを設定する。
例えば、この実施例では第4図に示すように、冷却水温
度Twを、 1 Tw≦−20℃ 2−20℃<Tw≦0℃ 30℃<7w≦30℃ 430℃<TV≦60℃ 5 60℃≦Tw の5段階に区分し、上記冷却水温度Tl11に応じて点
火時期切換え回転数NSWを、 1 1000rpn+ 2 800 rpm 3)600rpm 4 500 rpm 5 完爆後直ちに切換える に各々設定している。なお、この点火時期切換え回転数
Nswは、冷却水温度に応じた完爆後の燃焼が安定する
エンジン回転数を予め実験などから求めて設定したもの
で、冷却水温度が60℃以下は暖機運転領域であり、冷
却水温度Twをパラメータとし、上記点火時期切換え回
転数Nswのテーブルとして予め上記ROM26に格納
されている。
さらに、上記点火時期切換え回転数設定手段44では、
完爆後のエンジン回転数Nが冷却水温度Twに応じて設
定された点火時期切換え回転数NSW以下の場合、上記
クランクパルス判別手段34から出力されるクランクロ
ー夕22の突起22a(BTDCθ1)を検出するNe
信号に同期して固定点火信号5PKHを点火駆動手段4
7へ出力する。
一方、エンジン回転数Nが、検出された冷却水温UTw
に応じて設定された点火時期切換え回転数NSWを超え
た場合(N≧Nsw)、上記点火時期設定手段41で設
定した点火時期θIGを点火時刻算出手段45へ出力す
る。
点火時刻算出手段45では、上記点火時期切換え回転数
設定手段44から出力される点火時期θIGを上記角速
度算出手段35で算出した角速度ωで割って点火時刻T
AGを算出する( T IG=θIG/ω) 。
タイマ手段46では、上記クランクパルス判別手段34
から出力されるG信号をトリガ信号として上記点火時刻
算出手段45で算出した点火時刻TIGの計時を開始し
、点火時刻TIGに達したら点火駆動手段47へ点火信
号SPにを出力する。
上記点火駆動手段47に、上記点火時期切換え回転数設
定手段44からの固定点火信号SPに■、あるいは、上
記タイマ手段46からの点火信号SPにが入力されると
点火コイル33の一次線が遮断され、対応気筒の点火プ
ラグ15がスパークする。
(IIJ  作) 次に、実施例の動作について第5図のフローチャートに
従って説明する。なお、このプログラムは1サイクルご
とに実行される。
エンジン始動時、キースイッチをONするとイニシャラ
イズされて、始動制御フラグFLGSTが強制的に“1
”にセットされる。最初にステップ5101でクランク
角センサ23の出力信号に基づきエンジン回転数Nを算
出すると共に、冷却水温センサ21の出力信号に基づき
冷却水温度Twを算出し、次いで、ステップ5102へ
進み、始動制御フラグFLGSTが“1″にセットされ
ているか否かが判定され、始動制御フラグFLGST 
= 1の場合にはステップ5103へ進み、始動制御フ
ラグFLGST = Qの場合にはステップ8108へ
ジャンプする。
なお、プログラムが初回の場合には、始動制御フラグF
LGSTが“1”にセットされているので、ステップ5
102からステップ5103へ進む。
ステップ8103では、上記ステップ5101で算出し
た冷L1水温度Twをパラメータとして点火時期切換え
回転数Nswを設定しく第4図参照)、次いで、ステッ
プ5104に進み、上記ステップ5101でQ出したエ
ンジン回転数Nが上記ステップ5103で設定した点火
時期切換え回転数Nsw以上(N≧N5W)か否かが判
定され、エンジン回転数Nが点火時期切換え回転数°N
Swよりも小さい場合(N<N5W)には、ステップ5
105へ進み、始動制御フラグFLGSTが“′1′°
にセット(維持)され、ステップ8106にてクランク
パルス判別手段34から出力されるBT0Cθ1 (例
えばθ1−10°)を検出するNe信号に同期して固定
点火信号SPに■を出力し、ステップ5112で点火駆
動手段47を介して点火コイル33の一次巻線を遮断し
て対応気筒の点火プラグ15を点火させ、1サイクルの
プログラムを終了し、上記ステップ5101へ戻る。
すなわち、エンジン回転数Nが冷却水温度Twに基づき
設定された点火時期切換え回転数Nsw以上となるまで
は、ステップ5101〜5106.8112のルーチン
を繰返し、固定点火時期にて点火時期制御が行われる。
一方、上記ステップ3104にてエンジン回転数Nが点
火時期切換え回転数NSW以上と判定されると、ステッ
プ5107へ進み、始動−制御フラグFLGSTが11
0 I+にセットされて、ステップ8108へ進み、吸
入空気量センサ20の出力信号に基づく吸入空気ωQと
上記ステップ3101で算出されたエンジン回転数Nと
から負荷データ(基本燃料噴射量)TE)を求め、次い
で、ステップ5109へ進み、上記負荷データTpおよ
びエンジン回転数Nをパラメータとして点火時期マツプ
M P IGから直接あるいは補間計算にて点火時期(
点火角度)θIGを求め、これを上記ステップ5101
で算出した冷却水温度Twに基づく点火時期補正量xに
て補正する(θIG←θIG+ X )。
そして、ステップ5110にてクランク角センサ23の
出力信号に基づき算出した角速麿ωと上記ステップ51
09で求めた点火時期θIGとから現運転状態に適した
点火時刻TIGを算出しく T IG=θ[G/ω)、
ステップ5111で、上記ステップ5110にて算出し
た点火時刻TIGをタイマにセットし、基準クランク角
を示すG信号をトリガ信号として計時を開始し、点火時
刻TIGに達したら点火信号SPにを出力し、点火駆動
手段47を介して点火コイルの一次巻線を遮断してディ
ストリビユータ32により対応気筒の点火プラグ15を
点火させ(ステップ3112) 、1サイクルのプログ
ラムを終了し、上記ステップ5101へ戻る。
すなわち、エンジン回転数Nが冷却水温TVに基づき点
火時期切換え回転数Nsw以上となりステツブ8107
で始動制御フラグFLGSTが“0”にセットされるこ
とで、点火時期制御が固定点火時期から通常の点火時期
制御に切換えられ、以後、ステップ3101.3102
.3108〜5112のルーチンが繰返され、時間制御
方式による点火時期制御が行われる。
このように、点火時期を固定点火時期から通常の点火時
mvImへ切換えるエンジン回転数を冷却水温度に応じ
て可変設定するので、不安定な燃焼状態において点火時
期が通常の点火時期制御へ切換えられることがなく、エ
ンジン回転数の立ち上りがスムーズになり、始動性が向
上する。
なお、エンジン温度は、冷却水温度に限らず、シリンダ
ブロックなどに取付けたサーモセンサで検出するか、筒
内温度センサで直接検出するようにしてもよい。
さらに、本実施例では負荷データとして基本燃料噴射f
dTpを用いているが、負荷データとして基本燃料噴射
量に代え、吸入管圧力、スロットル開度などを用いるよ
うにしてもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、エンジン負荷とエ
ンジン回転数とをパラメータとして点火時期マツプから
点火時期を設定する点火時期設定手段と、予め設定され
ている固定点火時期と、上記点火時期設定手段で設定し
た点火時期との切換え回転数をエンジン温度に応じて可
変設定する点火時期切換え回転数設定手段とが設けられ
ているので、時間制御方式を採用する点火時期制御にお
いても、固定点火時期側から通常の点火時期制御側へ切
換えるタイミングをエンジン温度に応じて適正に可変設
定することができ、良好な始動性を得ることができるば
かりでなく、始動直後のエンジン回転数をスムーズに上
背させることができるなど帰れた効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明の一実施例を示し、第1図は点
火時期制御手段の機能ブロック図、第2図はエンジン制
御系の概略図、第3図はクランクロー夕の正面図、第4
図は冷rJl水温度に応じて設定される点火時期切換え
回転数を示す図、第5図は始動直後の点火時期制御手順
を示す70−チャート、第6図、第7図は時間制御方式
の点火時期制御を模式的に示すクランクロータの正面図
である。 41・・・点火時期設定手段、44・・・点火時期切換
え回転数設定手段、BTDCθ1・・・固定点火時期、
MPIG・・・点火時期マツプ、N・・・エンジン回転
数、NSW・・・点火時期切換え回転数、Tp・・・エ
ンジン負荷、l”w・・・エンジン温度、θIG・・・
点火時期。 第3図 DC 第4図 F 々」和五仄亀−WJ 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エンジン負荷とエンジン回転数とをパラメータとして点
    火時期マップから点火時期を設定する点火時期設定手段
    と、 予め設定されている固定点火時期と、上記点火時期設定
    手段で設定した点火時期との切換え回転数をエンジン温
    度に応じて可変設定する点火時期切換え回転数設定手段
    とが設けられていることを特徴とするエンジンの点火時
    期制御装置。
JP63185030A 1988-07-25 1988-07-25 エンジンの点火時期制御装置 Expired - Fee Related JP2682651B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63185030A JP2682651B2 (ja) 1988-07-25 1988-07-25 エンジンの点火時期制御装置
GB8916662A GB2221254A (en) 1988-07-25 1989-07-21 I.C. engine ingnition timing control system
DE3924575A DE3924575A1 (de) 1988-07-25 1989-07-25 Zuendzeitpunktregeleinrichtung fuer eine brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63185030A JP2682651B2 (ja) 1988-07-25 1988-07-25 エンジンの点火時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0237170A true JPH0237170A (ja) 1990-02-07
JP2682651B2 JP2682651B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=16163556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63185030A Expired - Fee Related JP2682651B2 (ja) 1988-07-25 1988-07-25 エンジンの点火時期制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2682651B2 (ja)
DE (1) DE3924575A1 (ja)
GB (1) GB2221254A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4009285A1 (de) * 1989-08-23 1990-12-20 Audi Ag Verfahren zur zylinderselektiven ueberwachung des energieumsatzes bei einer mehrzylinder-brennkraftmaschine
US6539919B2 (en) * 2000-12-16 2003-04-01 Ford Global Technologies, Inc. Ignition timing for engine with dual independent camshafts
JP4466745B2 (ja) * 2008-02-08 2010-05-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060024B2 (ja) * 1977-10-19 1985-12-27 株式会社日立製作所 エンジン制御方法
JPS5459510A (en) * 1977-10-19 1979-05-14 Hitachi Ltd Electronic type engine controller
JPS5945830B2 (ja) * 1979-04-19 1984-11-08 日産自動車株式会社 点火時期制御装置
JPS5759057A (en) * 1980-09-25 1982-04-09 Toyota Motor Corp Ignition timing control method of internal combustion engine
DE3527856A1 (de) * 1984-08-03 1986-02-27 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama, Kanagawa Verfahren und vorrichtung zur steuerung einer brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2682651B2 (ja) 1997-11-26
GB8916662D0 (en) 1989-09-06
GB2221254A (en) 1990-01-31
DE3924575A1 (de) 1990-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05214985A (ja) エンジンの燃料噴射制御方法
JPH0237171A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPH0233472A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPS6410663B2 (ja)
US20090199817A1 (en) Control apparatus and method for internal combustion engine
JPH01224470A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法およびその装置
JP4096728B2 (ja) エンジン制御装置
JPH0237170A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP2002195141A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH09151777A (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JP2000009007A (ja) 内燃エンジンの点火時期制御装置
JP2681565B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPH11351112A (ja) 車載内燃エンジンの点火時期制御装置
JP2917183B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置における始動制御装置
JPS58180766A (ja) 内燃機関用点火時期制御装置
JPH11351050A (ja) エンジン制御装置
JPH07151043A (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP2000064936A (ja) エンジンの点火制御装置
JPS62170754A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3124011B2 (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射制御装置
JPH0613865B2 (ja) 内燃エンジンの点火時期制御装置
JPH02259278A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP2005016480A (ja) 内燃機関用制御装置
JPH0684749B2 (ja) 多気筒内燃機関の点火時期制御方法
JPH08189448A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees