JPH0237151Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0237151Y2
JPH0237151Y2 JP1981059338U JP5933881U JPH0237151Y2 JP H0237151 Y2 JPH0237151 Y2 JP H0237151Y2 JP 1981059338 U JP1981059338 U JP 1981059338U JP 5933881 U JP5933881 U JP 5933881U JP H0237151 Y2 JPH0237151 Y2 JP H0237151Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
reel
voltage
brake
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981059338U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57173153U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981059338U priority Critical patent/JPH0237151Y2/ja
Publication of JPS57173153U publication Critical patent/JPS57173153U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0237151Y2 publication Critical patent/JPH0237151Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、リールモータ駆動制御装置に関し、
特に、テープレコーダにおけるリールモータの駆
動制御装置に関する。
一対のテープリールの駆動のために夫々別個の
専用リールモータを用いたテープレコーダにおけ
る従来のリールモータ駆動制御装置は、高速駆送
モードから低速駆送モードへの移行時においてリ
ールモータへの駆動電圧の供給を所定時間停止し
かつ機械的なブレーキを作動せしめてリールモー
タの慣性トルクが消滅したのちに定速駆送モード
に応じた駆動電圧をリールモータに供給する構成
となつていることが多い。かかる構成において
は、リールモータへの駆動電圧の供給停止タイミ
ングとブレーキの作動タイミングとを一致させる
ことが困難な上に、ブレーキの作動タイミングが
ブレーキ機構部における摩耗等の経時変化によつ
て変動するのでそれら各タイミング間にズレが生
じることが多い。このため、高速駆送モードから
低速駆送モードへの移行時においてテープに加わ
るテンシヨンが急激に変化してテープの巻き乱れ
や損傷が生じ易いという問題が存在した。
そこで本考案の目的は、高速駆送モードから低
速駆送モードへの移行時においてもテープに加わ
るテンシヨンの変化を少なくしてテープの巻き乱
れや損傷を生じさせることのないリールモータ駆
動制御装置を提供することである。
本考案によるリールモータ駆動制御装置は、高
速駆送モードから低速駆送モードへの移行時にお
いて所定時間に亘つて一対のリールモータのうち
の一方へ供給していた駆動電圧の供給停止と同時
に一対のリールモータの各々へ前記駆動電圧より
低いほぼ同一のブレーキ電圧を供給する構成とな
つている。
以下、本考案を添付図面を参照して詳細に説明
する。
第1図において、モード指令手段1は、モード
スイツチ(図示せず)の操作に応じたモード指令
信号を制御回路2に供給する。モード指令信号
は、高速駆送モード指令信号、低速駆送モード指
令信号、正方向モード指令信号、逆方向モード指
令信号等からなつている。
制御回路2は、例えば正方向モード指令信号が
供給されてから高速駆送モード指令信号または低
速駆送モード指令信号の各々が供給されると高速
駆動信号aまたは低速駆動信号bの各々を駆動手
段3に供給する。また、制御回路2は、例えば逆
方向モード指令信号が供給されてから高速駆送モ
ード指令信号または低速駆送モード指令信号の
各々が供給されると高速駆動信号cまたは低速駆
動信号dの各々を駆動手段4に供給する。駆動手
段3は、駆動信号a,bの各々に応じた駆動電圧
をリールモータ5に供給する。駆動手段4は、駆
動信号c,dの各々に応じた駆動電圧をリールモ
ータ6に供給する。これら駆動手段3及び4は、
モータ駆動回路7を形成している。一方、制御回
路2に高速駆送モード指令信号が供給されたのち
において低速駆送モード指令信号が供給されたと
き、制御回路2は、所定時間幅Tのパルスからな
るプレーキ制御信号eを発生してブレーキ電圧供
給回路8に供給すると共にブレーキ制御信号eの
存在中において駆動信号a,b,c,dの発生を
禁止する。ブレーキ電圧供給回路8においてブレ
ーキ制御信号eは電圧発生手段9に供給される。
電圧発生手段9は、ブレーキ制御信号eに応じて
ブレーキ電圧V1をダイオードD1,D2の各々を介
してリールモータ5,6の各々に供給する。
以上の構成における各部の動作を第2図を参照
して説明する。第2図Aは高速駆動信号a、同図
Bは低速駆送モード指令信号、同図Cはブレーキ
制御信号e、同図Dは低速駆動信号b、同図Eは
リールモータ5の端子間の電圧、同図Fはリール
モータ6の端子間の電圧の波形を示す。高速駆動
信号aが駆動手段3に供給されると駆動手段3は
リールモータ5に高速駆動信号aに応じた電圧
V2の駆動電圧を供給する。リールモータ5は、
リールモータ5に直結されたリールを巻取りリー
ルとして回転駆動してテープを高速駆送する。供
給リールとなるリールに直結しているリールモー
タ6の端子間には自己発電による発電電圧−V3
が発生する。かかる状態において、低速駆送モー
ド指令信号が制御回路2に供給されると制御回路
2は、高速駆動信号aの駆動手段3への供給を停
止しかつブレーキ制御信号eを電圧発生手段9に
供給し始める(時刻t1)。そうすると、駆動手段
3が駆動電圧の供給を停止し、電圧発生手段9が
ブレーキ電圧V1を発生し始める。このブレーキ
電圧V1が、ダイオードD1,D2の各々を介してリ
ールモータ5,6の各々に供給されると、リール
モータ6の端子間の電圧は瞬時にブレーキ電圧
V1にほぼ等しくなり、リールモータ5の端子間
の電圧はリールモータ5の慣性や駆動系の応答特
性等によつて定まる時定数をもつて低下してブレ
ーキ電圧V1にほぼ等しくなる。そうすると、リ
ールモータ5,6の各々における互いに逆方向に
作用するトルクが相等しくなつてリールモータ
5,6の回転が共に停止する。そして、時刻t1
り所定時間Tが経過するとブレーキ制御信号eが
消滅し、制御回路2は低速駆動信号bを駆動手段
3に供給し始める(時刻t2)。駆動手段3は、リ
ールモータ5に低速駆動信号bに応じた電圧V4
の駆動電圧を供給し始めてリールモータ5をして
テープを低速駆送せしめる。
以上の動作において、時刻t1よりリールモータ
5への駆動電圧の供給が停止してリールモータ5
におけるトルクが低下し始めるが、それと同時に
ブレーキ電圧V1がリールモータ5,6の各々に
供給される。このブレーキ電圧V1による電流は、
ブレーキ電圧V1供給開始直前における端子間の
電圧がV1より高いリールモータ5には流れずリ
ールモータ6にのみ流れるので、ブレーキ電圧
V1によるブレーキ作用が供給リール側のリール
モータ6により強く働くととなる。このため、巻
取リール側のリールモータ5におけるトルクが低
下し始めると同時にテープにバツクテンシヨンが
加わつてテープタルミが生ずることなくテープに
加わるテンシヨンの急激な変化も生じないことに
なり、テープの巻き乱れ或いは損傷の発生が防止
されることとなる。
以上詳述した如く本考案によるリールモータ駆
動制御装置は、高速駆送モードから低速駆送モー
ドへの移行時において一対のリールモータのうち
の一方に供給していた駆動電圧の供給停止と同時
にその駆動電圧より低いほぼ同一のブレーキ電圧
を一対のリールモータの双方に供給して供給リー
ルの回転に対してより大きなブレーキを作用せし
めるので、テープに加わるテンシヨンの急激な変
化が生じないことになつてテープの巻き乱れや損
傷の発生が防止されるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例を示すブロツク
図、第2図は、第1図の装置の各部の動作を示す
波形図である。 主要部分の符号の説明、2……制御回路、7…
…モータ駆動回路、8……ブレーキ電圧供給回
路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一対のテープリール駆動モータを駆動制御する
    リールモータ駆動制御装置であつて、動作モード
    に応じた駆動信号を発生しかつ高速駆送モードか
    ら低速駆送モードへの移行時において所定時間に
    亘つて前記駆動信号の発生を停止してブレーキ制
    御信号を発生する制御回路と、前記駆動信号に応
    じた駆動電圧をテープ巻取りリールとなるべきリ
    ールの駆動モータに供給するモータ駆動回路と、
    前記ブレーキ制御信号に応じて前記一対のテープ
    リール駆動モータの各々に前記駆動電圧より低い
    ほぼ同一の所定ブレーキ電圧を供給するブレーキ
    電圧供給回路とからなり、前記ブレーキ電圧供給
    回路は前記所定ブレーキ電圧を2つのダイオード
    の各々を介して前記一対のテープリール駆動モー
    タの各々に供給することを特徴とするリールモー
    タ駆動制御装置。
JP1981059338U 1981-04-24 1981-04-24 Expired JPH0237151Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981059338U JPH0237151Y2 (ja) 1981-04-24 1981-04-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981059338U JPH0237151Y2 (ja) 1981-04-24 1981-04-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57173153U JPS57173153U (ja) 1982-11-01
JPH0237151Y2 true JPH0237151Y2 (ja) 1990-10-08

Family

ID=29855696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981059338U Expired JPH0237151Y2 (ja) 1981-04-24 1981-04-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0237151Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143903A (ja) * 1974-10-14 1976-04-15 Victor Company Of Japan Teepusokoseidokairo
JPS5236007A (en) * 1975-09-17 1977-03-19 Sony Corp Reel control device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143903A (ja) * 1974-10-14 1976-04-15 Victor Company Of Japan Teepusokoseidokairo
JPS5236007A (en) * 1975-09-17 1977-03-19 Sony Corp Reel control device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57173153U (ja) 1982-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3444445A (en) Plural motor torque control for tape transport mechanism
JPH0237151Y2 (ja)
JPS6032270B2 (ja) テ−プレコ−ダの制動装置
JPS6223276Y2 (ja)
JPS6226825Y2 (ja)
US3970906A (en) Braking device for three-motor type tape recorder
US5022604A (en) Reel servo device for video cassette recorder in direct drive reel system
JPH0115935B2 (ja)
JP3318627B2 (ja) 磁気記録再生装置のモータ制御方法
JP3562160B2 (ja) テープ走行装置
JP2699546B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS61137251A (ja) カセツトテ−プレコ−ダ
JPH0227410Y2 (ja)
JPS5920177B2 (ja) カセツト型リ−ル駆動磁気テ−プ移送装置
JPS6120250A (ja) 磁気記録再生装置
JP2750957B2 (ja) 磁気記録再生装置の加減速装置
JPS5914933Y2 (ja) テ−プ走行装置におけるモ−タ回路
JPS6082075A (ja) 録画装置用キヤプスタンモ−タ−の制動装置
JPH0146930B2 (ja)
JP2864634B2 (ja) テープ走行制御装置
JPS6331225Y2 (ja)
JPH03106542U (ja)
JP2001157483A (ja) ブラシレスdcモータ駆動装置およびそのブラシレスdcモータ駆動装置を用いたテープ巻取り装置
JPH0887788A (ja) 磁気記録再生装置
JPH01318576A (ja) ブラシレスモータの駆動方式