JPH0236796B2 - Kuatsukikyoeadoraiyasochi - Google Patents

Kuatsukikyoeadoraiyasochi

Info

Publication number
JPH0236796B2
JPH0236796B2 JP25319186A JP25319186A JPH0236796B2 JP H0236796 B2 JPH0236796 B2 JP H0236796B2 JP 25319186 A JP25319186 A JP 25319186A JP 25319186 A JP25319186 A JP 25319186A JP H0236796 B2 JPH0236796 B2 JP H0236796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
purge
exhaust
valve
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25319186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63106377A (ja
Inventor
Ichiro Yanagawa
Juji Wachi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP25319186A priority Critical patent/JPH0236796B2/ja
Priority to US07/109,463 priority patent/US4764189A/en
Priority to KR1019870011705A priority patent/KR900003680B1/ko
Publication of JPS63106377A publication Critical patent/JPS63106377A/ja
Publication of JPH0236796B2 publication Critical patent/JPH0236796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/16Filtration; Moisture separation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 a 産業上の利用分野 本発明は空圧機器用エアドライヤ装置に係り、
特に空圧機器からの排気を乾燥剤再生用のパージ
エアとして利用するようにしたエアドライヤ装置
において、パージ時における排気弁の閉塞が、必
ずパージバルブの開放後に行なわれるようにした
エアドライヤ装置に関する。
b 従来の技術 エアドライヤ装置は圧縮空気中に含まれている
水分、油分を取除くためのものであつて、空圧機
器にとつては機器の耐久性、信頼性を維持するう
えで必要不可欠なものである。このエアドライヤ
装置は、簡単にいえばエアコンプレツサからエア
タンクに至る通路に、乾燥剤を容器内につめたエ
アドライヤを配設したものである。上記乾燥剤
は、エアタンク内の圧力が所定の上限設定圧にな
る度にパージエアをオリフイスにて減圧膨張させ
て通過させることによりその再生が図られるよう
になつている。
ところで、このようなエアドライヤ装置におい
てはパージエアをどのように確保するかというこ
とが一つの問題となつている。すなわち、エアタ
ンクの圧縮空気をそのままパージエアとしてエア
ドライヤ側に逆流させれば、エアタンクの大きな
圧力低下を避けられず、またこの圧力低下を避け
るためにパージ用のサブタンクをエアドライヤと
メインタンクとの間に配設すれば、サブタンクの
コストおよびその配設スペースが新たに必要とな
る。
そこで、最近のエアドライヤ装置では空圧機器
からの排気エアをパージエアとして利用すること
が提案されている。第5図はその一例を示したも
のであり(特開昭54−145060)、この装置ではブ
レーキアクチユエータ5からの排気エアを、通路
151→第1切換弁152→通路153→第2切
換弁154→チエツク弁155→通路156→エ
アドライヤ2の乾燥剤収容室157→パージバル
ブ158の経路で外部へ排出している。従つてこ
の装置ではパージ用のサブタンクは不要である。
なお第5図において1はエアコンプレツサ、6は
ガバナ(圧力制御装置)、3はエアタンク、15
9はサブエアタンク、160はブレーキバルブで
ある。
c 発明が解決しようとする問題点 従来のエアドライヤ装置は例えば上述の如く構
成されてなるが、この装置には次のような問題点
が指摘されている。すなわち、同装置では非パー
ジ時におけるブレーキアクチユエータ5からの排
気は第2切換弁154の排気口161から外部へ
排出し、パージ時においてはガバナ6からの圧力
信号にて排気口161を閉塞して通路153と通
路156とを連通するとともに、同じくガバナ6
からの圧力信号にてパージバルブ158を開放す
るようにしている。このように第2の切換弁15
4とパージバルブ158の2つの弁の作動により
パージ操作がなされるのであるが、これら2つの
弁の作動タイミングが常に一致するかという点に
関しては必ずしも疑問がないわけでなく、場合に
よつてはパージバルブ158が何らかの不具合に
より閉塞していても第2の切換弁154が作動
し、ブレーキアクチユエータの排気ができなくな
るという事態も考えられる。
仮にこのような事態が生ずるとブレーキアクチ
ユエータ5の復動が不可能となりブレーキの引き
ずり現象が発生するおそれがある。
本発明はこのような問題点を有効に解決すべく
創案するに至つたものであつて、その目的は空圧
機器の排気系の閉塞が、必ずパージバルブを開放
した後に行なわれるエアドライヤ装置を提供する
ことにある。
d 問題点を解決するための手段 上述した問題点を解決するため本発明は、エア
コンプレツサから吐出された圧縮空気を、入口側
にパージバルブを有するエアドライヤを通過させ
た後第1のチエツク弁を介してエアタンクに貯
え、このエアタンク内の圧縮空気を空圧機器に供
給するとともに、ガバナによつて上記エアタンク
内の圧力が所定の上限設定圧または下限設定圧に
なつたことを検出し、この検出結果に基づいて上
記エアコンプレツサおよびパージバルブを制御す
るようにした空圧機器用エアドライヤ装置におい
て、 (a) 上記エアドライヤの出口と上記空圧機器の排
気ポートとをパージ通路によつて連通し、 (b) 上記パージ通路に、上記エアドライヤの出口
に向つて順方向をなす第2のチエツク弁を配設
するとともに、 (c) 上記パージバルブのパージ弁体と一体をなす
排気弁体を有し、上記パージ弁体が閉塞してい
るとき上記排気弁体が解放し、かつ上記パージ
弁体が所定の開放度に至つたとき上記排気弁体
が閉塞するよう構成した排気弁を配設し、 (d) 上記第2のチエツク弁の上流側を上記排気弁
の上流側に接続したものである。
e 作用 上述の如く構成した空圧機器用エアドライヤ装
置においては、非パージ時はパージバルブが閉塞
しており、コンプレツサから吐出された圧縮空気
はエアドライヤを通つてエアタンクに貯えられ、
このエアタンク内の圧縮空気は必要に応じて空圧
機器に供給される。このとき排気弁は開放されて
おり、空圧機器からの排気エアはこの排気弁から
外部へ排出される。
一方、エアタンク内の圧力が、所定の上限設定
圧まで上昇すると、これをガバナが検出し、この
検出結果に基づいてエアコンプレツサを停止させ
るとともにパージバルブを開放させる。この際、
パージ弁体と排気弁体とは一体となつて作動し、
必ずパージ弁体が開放した後に排気弁体が閉塞す
る。従つて空圧機器からの排気に支障が生ずるお
それはまつたくなく、空圧機器のすみやかな復動
ないし作動解除がなされる。
パージバルブが開放し排気弁が閉塞すると、空
圧機器からの排気エアはエアドライヤの中をその
出口から、入口方向に向つて流れ、パージバルブ
から外部へ排出される。この際、乾燥剤に吸着さ
れた水分などは排気エアとともに外部へ排出さ
れ、乾燥剤の再生が図られる。
f 実施例 以下に本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。第1図は本発明に係るエアドライヤ装置の概
略構成図であつて、同図においては1はエアコン
プレツサ、2はエアドライヤ、3はエアタンク、
4はブレーキバルブ、5は空圧機器としてのブレ
ーキアクチユエータ、6はガバナである。エアコ
ンプレツサ1から吐出された圧縮空気は管路9を
通つてエアドライヤ2の入口10に供給され、エ
アドライヤ2によつて脱湿、脱油された後出口1
1から管路12を通つてエアタンク3に供給され
るようになつている。なおエアタンク3の入口に
は第1のチエツク弁13が配設されている。
エアタンク3とブレーキバルブ4は管路14に
よつて接続され、またブレーキバルブ4とブレー
キアクチユエータ5は管路15,16およびエア
ドライヤ2下部に配設した後述するダブルチエツ
ク弁17を介して相互に接続されている。そして
ブレーキバルブ4の操作によつてブレーキアクチ
ユエータ5への圧縮空気の給排がなされるように
構成されている。
一方、エアタンク3の圧力はガバナ6によつて
検知され、エアタンク3の圧力が所定の上限設定
圧まで上昇すると、ガバナ6によつて調圧された
制御圧が、エアドライヤ2下部に配設したパージ
バルブ18のパイロツトポート19およびエアコ
ンプレツサ1の制御部に供給され、パージバルブ
18の開放とエアコンプレツサ1の駆動停止がな
されるようになつている。またエアタンク3の圧
力が所定の下限設定圧まで低下すると、上記制御
圧がガバナ6から排気されてパージバルブ18の
閉塞とエアコンプレツサ1の駆動開始がなされる
ようになつている。
次にエアドライヤ2の構造を第2図a、bに基
づいて説明する。第2図aはエアドライヤ2の縦
断面を示し、また第2図bは第2図aのB−B線
矢視左半断面図を示している。同図に示す如く、
エアドライヤ2は円筒状のケース22と、このケ
ース22下部に取付けられた下部ボデイ23とで
構成されている。ケース22上端部には出口11
が設けられ、この出口11に管路12が接続され
ている。一方、下部ボデイ23の側面には入口1
0が設けられ、この入口10に管路9が接続され
ている。
ケース22内には乾燥剤24が収容され、この
乾燥剤24の下方にオイルフイルタ25が配設さ
れている。ケース22内下部は隔板26に形成し
た孔27を介して入口10と連通しており、入口
10に供給された圧縮空気がオイルフイルタ25
および乾燥剤24を通過して出口11に向うよう
に構成されている。なお、乾燥剤24は上下一対
のメツシユ製の押え板28,29によつて挾ま
れ、かつばね30によつて適度の圧縮力を加えら
れている。
下部ボデイ23の側面にはまた、第2図aに示
す如くブレーキバルブポート33とブレーキアク
チユエータポート34が形成され、さらに第2図
bに示す如くガバナポート35が形成されてい
る。そしてポート33,34にそれぞれ管路1
5,16が接続され、またポート35は管路36
を介してガバナ6と接続されている。
ポート33と34との間にはダブルチエツク弁
17が配設されている。このダブルチエツク弁1
7はゴムデイスクにて構成され、その周縁部17
aおよび中央部17は常時はシート面37,38
に軽く当接している。この一方のシート面37
は、ポート33と34とを互いに連通する通路の
途中に形成されており、ポート33の圧力が相対
的に低くなるとダブルチエツク弁17の周縁部1
7aがシート面37に圧着するとともに、中央部
17bがシート面38から離れるようになつてい
る。また他方のシート面38の中央部には通路3
9の一端が接続されており、この通路39の他端
は常時は後述する排気弁47を介して大気に連通
し、従つてポート33の圧力が相対的に高いとき
はダブルチエツク弁17の中央部17bがシート
面38に圧着するとともに、周縁部17aがシー
ト面37から離れるようになつている。
下部ボデイ23の中央部には両ロツド型のピス
トン42が上下動可能に配設され、その下部ロツ
ド43にはパージ弁体18aが一体的に取付けら
れている。パージ弁体18aにて開閉される排出
口44およびピストン42下面はそれぞれ入口1
0に連通しており、常時はピストン42下面に作
用する入口10圧にてピストン42が押上げられ
てパージバルブ18が閉塞している。一方、ピス
トン42上面は第2図bに示す如く通路45を介
してガバナポート35に連通しており、ガバナ6
からの制御圧がピストン42上面に作用すると、
ピストン42の上下両面の面積差(上面の方が面
積が広い)にてピストン42が押下げられてパー
ジバルブ18が開放するように構成されている。
一方、ピストン42の上部ロツド46には排気
弁47の円盤状の排気弁体47aが一体的に取付
けられている。この排気弁体47aはばね48に
よつて軽く上方に附勢されており、パージ動作が
終了したときこのばね48の力でパージバルブ1
8が閉塞するように構成されている。排気弁体4
7aの下方には円筒状の隔壁部材49が配設さ
れ、この隔壁部材49の上面壁に形成された排気
口50がピストン42の上下動にともない排気弁
体47aによつて開閉されるようになつている。
ただし、第2図a,bに示す如くパージバルブ1
8が閉塞しているときは必ず排気弁47が開放し
ており、パージバルブ18が所定の開放度に至つ
たとき、初めて排気弁47が閉塞するようになつ
ている。
ピストン42の内部にはその軸線方向に沿つて
排気通路51が形成され、この排気通路51を介
して隔壁部材49の内側と外部とが相互に連通さ
れている。一方、ケース22の中央にはパイプ5
2が配設され、このパイプ52内に形成されたパ
ージ通路53を介して隔壁部材49の外側がエア
ドライヤ2の出口11に接続されている。なおパ
イプ52内には出口11に向つて順方向をなす第
2のチエツク弁54が配設されている。
エアドライヤ装置は上述の如く構成されてお
り、第1図に示す如くエアコンプレツサ1から吐
出された圧縮空気は管路9を通してエアドライヤ
2の入口10に供給され、この入口10から第2
図aに示す如く隔板26の孔27を通り、オイル
フイルタ25および乾燥剤24にて脱油、脱湿さ
れた後、出口11から管路12を通してエアタン
ク3に供給される。
この圧縮空気の供給によりエアタンク3の圧力
が所定の上限設定圧まで上昇すると、これをガバ
ナ6が検出し、この検出結果に基づいてガバナ6
で調圧された制御圧がエアコンプレツサ1の制御
部に供給されてエアコンプレツサ1の駆動が停止
されるとともに、同様の制御圧がエアドライヤ2
のガバナポート35にも供給されてまずパージバ
ルブ18が開放され、続いて排気弁47が閉塞さ
れる。このとき、本装置ではパージ用のサブタン
クを備えていないので、従来装置のようにパージ
バルブ18の開放と同時にパージ作用が行なわれ
ることはない。しかし、パージバルブ18の開放
中にブレーキアクチユエータ5を復動させると、
ブレーキアクチユエータ5の乾燥した排気エアに
よつてパージ作用がなされる。
詳しくは第1図に示すブレーキバルブ4のペダ
ル7を踏込むとエアタンク3の圧縮空気がエアド
ライヤ2のブレーキバルブポート33に供給さ
れ、この圧縮空気はさらにダブルチエツク弁1
7、ブレーキアクチユエータポート34および管
路16を介してブレーキアクチユエータ5に供給
される。次にペダル7を解放するとブレーキバル
ブ4から排気がなされてポート33に大気圧が導
入される。このようにポート33の圧力が下がる
とブレーキアクチユエータ5からの排気エアがダ
ブルチエツク弁17および通路39を介して隔壁
部材49の外周まで導入される。
このとき排気弁47が閉塞していると上記排気
エアはパイプ52内のパージ通路53を通り、第
2のチエツク弁54を押開けて出口11側に流出
し、この出口11側からさらに乾燥剤24および
オイルフイルタ25を通過してパージバルブ18
から外部へと排出される。この際、乾燥剤24や
オイルフイルタ25に付着していた水分、油分は
上記排気エアとともに外部に排出されて乾燥剤2
4およびオイルフイルタ25の再生が図られる。
一方、排気弁47が開放していると上記排気エア
はピストン42内の排気通路51を通つて外部へ
排気される。
ところで、本装置はパージ弁体18aと排気弁
体47aがピストン42に一体的に取付けられて
いるので、パージ弁体18aが閉塞したまま排気
弁体47aのみが閉塞するような作動タイミング
のずれはまつたく生ずることがない。従つて、排
気弁47の閉塞時期とブレーキアクチユエータ5
の排気時期とが互いに一致するような場合におい
ても、このときはパージバルブ18が必ず開放し
ているので、ブレーキアクチユエータ5の排気が
滞るおそれはまつたくなく、円滑なブレーキ解除
がなされる。
以上、本発明の一実施例につき説明したが、本
発明は上記実施例に限定されることなく種々の変
形が可能である。第3図は本発明の第2実施例を
示したものであつて、この実施例は排気弁47が
閉塞するときのタイミングを遅延ばね55によつ
てやや遅らせたものである。すなわち、遅延ばね
55によつて上方へ附勢された弁体受け56を隔
壁部材49の排気口50に係合させておき、排気
弁体47aが排気口50を閉塞する前に弁体受け
56に当接し、排気弁体47aの下降速度(閉塞
速度)が遅延ばね55の附勢力によつて遅くなる
ようにしたものである。このように排気弁47の
閉塞タイミングが遅れると、ケース22内の残存
高圧エアがほとんどパージバルブ18から排出さ
れるので、ブレーキアクチユエータ5からの排気
エアが乾燥剤24およびオイルフイルタ25を通
つて外部へ排出される際の排出速度を高めること
ができ、速やかなブレーキ解除を実現できる。な
お第3図の隔壁部材57は、第2図a,bの隔壁
部材49と同等の機能を有するものである。
また第4図は本発明の第3実施例を示したもの
であつて、この実施例は第2実施例と同じように
排気弁47の閉塞タイミングを遅らせたものであ
るが、第2実施例の構成にさらにオリフイス58
を加えた点が異なる。すなわち、このオリフイス
58はガバナポート35からピストン42上面へ
と至る通路の途中に配設したものであつて、小孔
59にワイヤ60を挿入して構成している。この
ようにオリフイス58を配設すると、ピストン4
2上面への制御圧の導入が遅れるので、ピストン
42の下降速度すなわち排気弁体47aの閉塞速
度が一層遅れ、ケース22内の残存高圧エアがほ
ぼ完全にパージバルブ18から排出され、この結
果より速やかなブレーキ解除を実現できる。
なお第2図bおよび第4図において61は温度
センサであつて、乾燥剤24の吸湿効率を高める
ためのヒータ(図示せず)の温度がこのセンサ6
1によつて制御されるようになつている。
また上記実施例ではゴムデイスクにてダブルチ
エツク弁17を構成したが、このダブルチエツク
弁17は一般的なシヤトル弁で構成してもよく、
またダブルチエツク弁17はエアドライヤ2と別
体に配設することも可能である。
また本発明はブレーキアクチユエータ用エアド
ライヤ装置にのみ適用されるものでなく、その他
各種の空圧機器用エアドライヤ装置に適用可能で
ある。
g 発明の効果 本発明は上述の如く、パージバルブと排気弁の
それぞれの弁体を一体化しているので、パージバ
ルブと排気弁の作動タイミングにずれが生ずるお
それがまつたくなく、しかも必ずパージ弁体が開
放した後に排気弁体が閉塞するようにしているの
で、従来のように空圧機器の排気が滞るようなお
それはまつたくなく、例えばブレーキアクチユエ
ータ用エアドライヤ装置にあつては円滑なブレー
キ解除がなされる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明をブレーキアクチユエ
ータ用エアドライヤ装置に適用した実施例を示し
たものであつて、第1図はエアドライヤ装置の空
圧回路図、第2図aは第1実施例に係るエアドラ
イヤ縦断面図、第2図bは第2図aのB−B線矢
視左半断面図、第3図は第2実施例に係るエアド
ライヤの縦断面図、第4図は第3実施例に係るエ
アドライヤの縦断面図である。また第5図は従来
のエアドライヤ装置の概略構成図である。 1……エアコンプレツサ、2……エアドライ
ヤ、3……エアタンク、4……ブレーキバルブ、
5……ブレーキアクチユエータ、6……ガバナ、
13……第1のチエツク弁、17……ダブルチエ
ツク弁、18……パージバルブ、18a……パー
ジ弁体、24……乾燥剤、25……オイルフイル
タ、33……ブレーキバルブポート、34……ブ
レーキアクチユエータポート、35……ガバナポ
ート、42……ピストン、47……排気弁、47
a……排気弁体、53……パージ通路、54……
第2のチエツク弁、55……遅延ばね、58……
オリフイス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エアコンプレツサから吐出された圧縮空気
    を、入口側にパージバルブを有するエアドライヤ
    を通過させた後第1のチエツク弁を介してエアタ
    ンクに貯え、このエアタンク内の圧縮空気を空圧
    機器に供給するとともに、ガバナによつて上記エ
    アタンク内の圧力が所定の上限設定圧または下限
    設定圧になつたことを検出し、この検出結果に基
    づいて上記エアコンプレツサおよびパージバルブ
    を制御するようにした空圧機器用エアドライヤ装
    置において、 (a) 上記エアドライヤの出口と上記空圧機器の排
    気ポートとをパージ通路によつて連通し、 (b) 上記パージ通路に、上記エアドライヤの出口
    に向つて順方向をなす第2のチエツク弁を配設
    するとともに、 (c) 上記パージバルブのパージ弁体と一体をなす
    排気弁体を有し、上記パージ弁体が閉塞してい
    るとき上記排気弁体が解放し、かつ上記パージ
    弁体が所定の開放度に至つたとき上記排気弁体
    が閉塞するよう構成した排気弁を配設し、 (d) 上記第2のチエツク弁の上流側を上記排気弁
    の上流側に接続した ことを特徴とする空圧機器用エアドライヤ装置。
JP25319186A 1986-10-24 1986-10-24 Kuatsukikyoeadoraiyasochi Expired - Lifetime JPH0236796B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25319186A JPH0236796B2 (ja) 1986-10-24 1986-10-24 Kuatsukikyoeadoraiyasochi
US07/109,463 US4764189A (en) 1986-10-24 1987-10-15 Air dryer apparatus for use with pneumatic operative device
KR1019870011705A KR900003680B1 (ko) 1986-10-24 1987-10-21 공압기기용 에어드라이어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25319186A JPH0236796B2 (ja) 1986-10-24 1986-10-24 Kuatsukikyoeadoraiyasochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63106377A JPS63106377A (ja) 1988-05-11
JPH0236796B2 true JPH0236796B2 (ja) 1990-08-20

Family

ID=17247814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25319186A Expired - Lifetime JPH0236796B2 (ja) 1986-10-24 1986-10-24 Kuatsukikyoeadoraiyasochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0236796B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH072789U (ja) * 1993-05-28 1995-01-17 株式会社エム・ジー・シー 玩具空気銃

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752775Y2 (ja) * 1989-04-28 1995-12-06 自動車機器株式会社 車両のエアブレーキシステム
CN114718850A (zh) * 2017-04-13 2022-07-08 纳博特斯克汽车零部件有限公司 空气供给回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH072789U (ja) * 1993-05-28 1995-01-17 株式会社エム・ジー・シー 玩具空気銃

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63106377A (ja) 1988-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900003680B1 (ko) 공압기기용 에어드라이어 장치
JP6373757B2 (ja) 圧縮空気乾燥装置
US7691163B2 (en) Vehicle air dryer
JPH0236796B2 (ja) Kuatsukikyoeadoraiyasochi
JPH0639782Y2 (ja) 圧縮空気圧力源装置
JPH0525687Y2 (ja)
KR100623585B1 (ko) 차량의 에어 브레이크 시스템
JPH0647548Y2 (ja) 圧縮空気圧力源
JPS6064616A (ja) 圧縮空気の乾燥装置
JPS60102920A (ja) 圧縮空気乾燥方法
JPH0330813A (ja) 圧縮空気乾燥装置
JPH074880U (ja) オイルミストセパレータ
JPH01130716A (ja) エアドライヤ装置
JPH0236575Y2 (ja)
JPH0644973B2 (ja) エアドライヤ装置
JPH0646495Y2 (ja) エアドライヤ装置
JPH0541768Y2 (ja)
JPH0660425U (ja) 車両用空気貯蔵装置
JPH0771610B2 (ja) 圧縮空気源装置
JPH0752775Y2 (ja) 車両のエアブレーキシステム
JPH0531277Y2 (ja)
JPS60104786A (ja) 乾燥装置を備えた圧縮空気源
JPH0379051B2 (ja)
JP3425476B2 (ja) 除湿器
JPS62149321A (ja) 圧縮空気源装置