JPH0525687Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0525687Y2
JPH0525687Y2 JP19358586U JP19358586U JPH0525687Y2 JP H0525687 Y2 JPH0525687 Y2 JP H0525687Y2 JP 19358586 U JP19358586 U JP 19358586U JP 19358586 U JP19358586 U JP 19358586U JP H0525687 Y2 JPH0525687 Y2 JP H0525687Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
purge
valve
exhaust
air dryer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19358586U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6398718U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19358586U priority Critical patent/JPH0525687Y2/ja
Priority to US07/109,463 priority patent/US4764189A/en
Priority to KR1019870011705A priority patent/KR900003680B1/ko
Publication of JPS6398718U publication Critical patent/JPS6398718U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0525687Y2 publication Critical patent/JPH0525687Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Gases (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Compressor (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 a 産業上の利用分野 本考案は空圧機器用エアドライヤ装置に係り、
特に空圧機器からの排気を乾燥剤再生用のパージ
エアとして利用するようにしたエアドライヤ装置
において、パージ時における排気弁の閉塞が、必
ずパージバルブの開放後に行なわれるようにする
とともに、上記パージエアを貯留するパージチヤ
ンバを配設し、このパージチヤンバ内の圧縮空気
をオリフイスを介して乾燥剤側へ噴出させるよう
にしたエアドライヤ装置に関する。
b 従来の技術 エアドライヤ装置は圧縮空気中に含まれている
水分、油分を取除くためのものであつて、空圧機
器にとつては機器の耐久性、信頼性を維持するう
えで必要不可欠なものである。このエアドライヤ
装置は、簡単にいえばエアコンプレツサからエア
タンクに至る通路に、乾燥剤を容器内につめたエ
アドライヤを配設したものである。上記乾燥剤
は、エアタンク内の圧力が所定の上限設定圧にな
る度にパージエアをオリフイスにて減圧膨張させ
て通過させることによりその再生が図られるよう
になつている。
ところで、このようなエアドライヤ装置におい
てはパージエアをどのように確保するかというこ
とが一つの問題となつている。すなわち、エアタ
ンクの圧縮空気をそのままパージエアとしてエア
ドライヤ側に逆流させれば、エアタンクの大きな
圧力低下を避けられず、またこの圧力低下を避け
るためにパージ用のサブタンクをエアドライヤと
メインタンクとの間に配設すれば、サブタンクの
コストおよびその配設スペースが新たに必要とな
る。
そこで、最近のエアドライヤ装置では空圧機器
からの排気エアをパージエアとして利用すること
が提案されている。第3図はその一例を示したも
のであり(特開昭54−145060)、この装置ではブ
レーキアクチユエータ5からの排気エアを、通路
151→第1切換弁152→通路153→第2切
換弁154→チエツク弁155→通路156→エ
アドライヤ2の乾燥剤収容室157→パージバル
ブ158の経路で外部へ排出している。従つてこ
の装置ではパージ用のサブタンクは不要である。
なお第5図において1はエアコンプレツサ、6は
ガバナ(圧力制御装置)、3はエアタンク、15
9はサブエアタンク、160はブレーキバルブで
ある。
c 考案が解決しようとする問題点 従来のエアドライヤ装置は例えば上述の如く構
成されてなるが、この装置には次のような問題点
が指摘されている。すなわち、同装置では非パー
ジ時におけるブレーキアクチユエータ5からの排
気は第2切換弁154の排気口161から外部へ
排出し、パージ時においてはガバナ6からの圧力
信号にて排気口161を閉塞して通路153と通
路156とを連通するとともに、同じくガバナ6
からの圧力信号にてパージバルブ158を開放す
るようにしている。このように第2の切換弁15
4とバージバルブ158の2つの弁の作動により
パージ操作がなされるのであるが、これら2つの
弁の作動タイミングが常に一致するかという点に
関しては必ずしも疑問がないわけでなく、場合に
よつてはパージバルブ158が何らかの不具合に
より閉塞していても第2の切換弁154が作動
し、ブレーキアクチユエータの排気ができなくな
るという事態も考えられる。
仮にこのような事態が生ずるとブレーキアクチ
ユエータ5の復動が不可能となり、ブレーキの引
きずり現象が発生するおそれがある。
また、上述したエアドライヤ装置はブレーキア
クチユエータ5の排気エアをパージエアとして利
用しているため、ブレーキを操作するときだけパ
ージ操作がなされる。このためブレーキの操作頻
度が低い場合はパージ回数も少なくなり、乾燥剤
の再生が不十分になるおそれがある。そこで従来
のエアドライヤ装置では第3図に示す如くエアド
ライヤ2にパージチヤンバ162を付設し、この
パージチヤンバ162内に貯留した圧縮空気をオ
リフイス163を通して徐々に乾燥剤収容室15
7に噴出させることにより上述したパージエアの
不足を補つている。
しかし、第3図に示すようにパージチヤンバ1
62を通路156と直列に配設すると、パージ時
におけるブレーキアクチユエータ5からの排気エ
アをすべてオリフイス163に通過させることに
なるので、ブレーキの復動が遅くなるおそれがあ
る。
本考案はこのような問題点を有効に解決すべく
創案するに至つたものであつて、その目的は空圧
機器の排気系の閉塞が、必ずパージバルブを開放
した後に行なわれ、しかもパージ時における空圧
機器の復動が迅速になされるエアドライヤ装置を
提供することにある。
d 問題点を解決するための手段 上述した問題点を解決するための本考案は、エ
アコンプレツサから吐出された圧縮空気を、入口
側にパージバルブを有するエアドライヤを通過さ
せた後第1のチエツク弁を介してエアタンクに貯
え、このエアタンク内の圧縮空気を空圧機器に供
給するとともに、ガバナによつて上記エアタンク
内の圧力が所定の上限設定圧または下限設定圧に
なつたことを検出し、この検出結果に基づいて上
記エアコンプレツサおよびパージバルブを制御す
るようにした空圧機器用エアドライヤ装置におい
て、 (a) 上記エアドライヤの出口と上記空圧機器の排
気ポートとをパージ通路によつて連通し、 (b) 上記パージ通路に、上記エアドライヤの出口
に向つて順方向をなす第2のチエツク弁を配設
するとともに、 (c) 上記パージバルブのパージ弁体と一体をなす
排気弁体を有し、上記パージ弁体が閉塞してい
るとき上記排気弁体が開放し、かつ上記パージ
弁体が所定の開放度に至つたとき上記排気弁体
が閉塞するよう構成した排気弁を配設し、 (d) 上記第2のチエツク弁の上流側を上記排気弁
の上流側に接続し、 (e) 上記エアドライヤの出口と第1のチエツク弁
とを接続する通路に、その上流側から、第3の
チエツク弁とパージチヤンバを順次配設し、 (f) 上記パージチヤンバと上記エアドライヤの出
口とをオリフイスを配設したものである。
e 作用 上述の如く構成した空圧機器用エアドライヤ装
置においては、非パージ時はパージバルブが閉塞
しており、コンプレツサから吐出された圧縮空気
はエアドライヤを通つてエアタンクに貯えられる
とともに、圧縮空気の一部はパージチヤンバにパ
ージエアとして貯えられる。そしてエアタンク内
の圧縮空気は必要に応じて空圧機器に供給され
る。このとき排気弁は開放されており、空圧機器
からの排気エアはこの排気弁から外部へ排出され
る。
一方、エアタンク内の圧力が、所定の上限設定
圧まで上昇すると、これをガバナが検出し、この
検出結果に基づいてエアコンプレツサを停止させ
るとともにパージバルブを開放させる。この際、
パージ弁体と排気弁体とは一体となつて作動し、
必ずパージ弁体が開放した後に排気弁体が閉塞す
る。従つて空圧機器からの排気に支障が生ずるお
それはまつたくなく、空圧機器の円滑な復動ない
し作動解除がなされる。
パージバルブが開放し排気弁が閉塞すると、空
圧機器からの排気エアはエアドライヤの中をその
出口から入口方向に向つて流れ、パージバルブか
ら外部へ排出される。この際、乾燥剤に吸着され
た水分などは排気エアとともに外部へ排出され、
乾燥剤の再生が図られる。
またパージチヤンバ内のパージエアはオリフイ
スを通過した後、エアドライヤの中を通つてパー
ジバルブから外部へ排出される。このように、空
圧機器からの排気エアだけでなく、パージチヤン
バから噴出するパージエアもエアドライヤの中を
通過するので、空圧機器の操作頻度が低いときで
も乾燥剤の再生に支障が生ずることはない。
また、空圧機器からの排気エアはオリフイスを
通過せずに直接エアドライヤの出口に流入するの
で、空圧機器のすみやかな復動がなされる。な
お、空圧機器からの排気エアが比較的高圧の場合
は、その排気エアの一部が第3のチエツク弁を通
してパージチヤンバに貯えられ、その後オリフイ
スを通して徐々にエアドライヤの中を流れてい
く。このため乾燥剤の再生効率が非常に高まる。
f 実施例 以下に本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。第1図は本考案に係るエアドライヤ装置の
概略構成図であつて、同図において1はエアコン
プレツサ、2はエアドライヤ、3はエアタンク、
4はブレーキバルブ、5は空圧機器としてのブレ
ーキアクチユエータ、6はガバナである。エアコ
ンプレツサ1から吐出された圧縮空気は管路9を
通つてエアドライヤ2の入口10に供給され、エ
アドライヤ2によつて脱湿、脱油された後出口1
1から管路12を通つてエアタンク3に供給され
るようになつている。なおエアタンク3の入口に
は第1のチエツク弁13が配設されている。
エアタンク3とブレーキバルブ4は管路14に
よつて接続され、またブレーキバルブ4とブレー
キアクチユエータ5は管路15,16およびエア
ドライヤ2下部に配設した後述するダブルチエツ
ク弁17を介して相互に接続されている。そして
ブレーキバルブ4の操作によつてブレーキアクチ
ユエータ5への圧縮空気の給排がなされるように
構成されている。
一方、エアタンク3の圧力はガバナ6によつて
検知され、エアタンク3の圧力が所定の上限設定
圧まで上昇すると、ガバナ6によつて調圧された
制御圧が、エアドライヤ2下部に配設したパージ
バルブ18のパイロツトポート19およびエアコ
ンプレツサ1の制御部に供給され、パージバルブ
18の開放とエアコンプレツサ1の駆動停止がな
されるようになつている。またエアタンク3の圧
力が所定の下限設定圧まで低下すると、上記制御
圧がガバナ6から排気されてパージバルブ18の
閉塞とエアコンプレツサ1の駆動開始がなされる
ようになつている。
次にエアドライヤ2の構造を第2図a,bに基
づいて説明する。第2図aはエアドライヤ2の縦
断面を示し、また第2図bは第2図aのB−B線
矢視左半断面図を示している。同図に示す如く、
エアドライヤ2は円筒状のケース22と、このケ
ース22下部に取付けられた下部ボデイ23とで
構成されている。ケース22上端部には出口11
が設けられ、この出口11に管路12が接続され
ている。一方、下部ボデイ23の側面には入口1
0が設けられ、この入口10に管路9が接続され
ている。
ケース22内は隔壁71によつて上下2室に区
画され、上側の室がパージチヤンバ72とされ、
下側の室が乾燥剤収容室73とされている。隔壁
71には連通孔74、オリフイス75および第3
のチエツク弁76がそれぞれ配設されている。そ
してパージチヤンバ72が連通孔74を介して出
口11と連通されるとともに、オリフイス75を
介して乾燥剤収容室73とも連通され、また乾燥
剤収容室73は第3チエツク弁76を介して出口
11と連通されている。
乾燥剤収容室73に乾燥剤24が収容され、こ
の乾燥剤24の下方にオイルフイルタ25が配設
されている。ケース22内下部は隔板26に形成
した孔27を介して入口10と連通しており、入
口10に供給された圧縮空気がオイルフイルタ2
5および乾燥剤24を通過して出口11に向うよ
うに構成されている。なお、乾燥剤24は上下一
対のメツシユ製の押え板28,29によつて挾ま
れ、かつばね30によつて適度の圧縮力を加えら
れている。
下部ボデイ23の側面にはまた、第2図aに示
す如くブレーキバルブポート33とブレーキアク
チユエータポート34が形成され、さらに第2図
bに示す如くガバナポート35が形成されてい
る。そしてポート33,34にそれぞれ管路1
5,16が接続され、またポート35は管路36
を介してガバナ6と接続されている。
ポート33と34との間にはダブルチエツク弁
17が配設されている。このダブルチエツク弁1
7はゴムデイスクにて構成され、その周縁部17
aおよび中央部17は常時はシート面37,38
に軽く当接している。この一方のシート面37
は、ポート33と34とを互いに連通する通路の
途中に形成されており、ポート33の圧力が相対
的に低くなるとダブルチエツク弁17の周縁部1
7aがシート面37に圧着するとともに、中央部
17bがシート面38から離れるようになつてい
る。また他方のシート面38の中央部には通路3
9の一端が接続されており、この通路39の他端
は常時は後述する排気弁47を介して大気に連通
し、従つてポート33の圧力が相対的に高いとき
はダブルチエツク弁17の中央部17bがシート
面38に圧着するとともに、周縁部17aがシー
ト面37から離れるようになつている。
下部ボデイ23の中央部には両ロツド型のピス
トン42が上下可能に配設され、その下部ロツド
43にはパージ弁体18aが一体的に取付けられ
ている。パージ弁体18aにて開閉される排出口
44およびピストン42面はそれぞれ入口10に
連通しており、常時はピストン42下面に作用す
る入口10圧にてピストン42が押上げられてパ
ージバルブ18が閉塞している。一方、ピストン
42上面は第2図bに示す如く通路45を介して
ガバナポート35に連通しており、ガバナ6から
の制御圧がピストン42上面に作用すると、ピス
トン42の上下両面の面積差(上面の方が面積が
広い)にてピストン42が押下げられてパージバ
ルブ18が開放するように構成されている。
一方、ピストン42の上部ロツド46には排気
弁47の円盤状の排気弁体47aが一体的に取付
けられている。この排気弁体47aはばね48に
よつて軽く上方に附勢されており、パージ動作が
終了したときこのばね48の力でパージバルブ1
8が閉塞するように構成されている。排気弁体4
7aの下方には円筒状の隔壁部材49が配設さ
れ、この隔壁部材49の上面壁に形成された排気
口50がピストン42の上下動にともない排気弁
体47aによつて開閉されるようになつている。
ただし、第2図a,bに示す如くパージバルブ1
8が閉塞しているときは必ず排気弁47が開放し
ており、パージバルブ18が所定の開放度に至つ
たとき、初めて排気弁47が閉塞するようになつ
ている。
ピストン42の内部にはその軸線方向に沿つて
排気通路51が形成され、この排気通路51を介
して隔壁部材49の内側と外部とが相互に連通さ
れている。一方、ケース22の中央にはパイプ5
2が配設され、このパイプ52内に形成されたパ
ージ通路53を介して隔壁部材49の外側がエア
ドライヤ2の出口11に接続されている。なおパ
イプ52内には出口11に向つて順方向をなす第
2のチエツク弁54が配設されている。
エアドライヤ装置は上述の如く構成されてお
り、第1図に示す如くエアコンプレツサ1から吐
出された圧縮空気は管路9を通してエアドライヤ
2の入口10に供給され、この入口10から第2
図aに示す如く隔板26の孔27を通り、オイル
フイルタ25および乾燥剤24にて脱油、脱湿さ
れた後、第3のチエツク弁76を通り出口11か
ら管路12を通してエアタンク3に供給される。
この際、圧縮空気の一部は連通孔74を通つて
パージチヤンバ72に貯えられる。
上記圧縮空気の供給によりエアタンク3の圧力
が所定の上限設定圧まで上昇すると、これをガバ
ナ6が検出し、この検出結果に基づいてガバナ6
で調圧された制御圧がエアコンプレツサ1の制御
部に供給されてエアコンプレツサ1の駆動が停止
されるとともに、同様の制御圧がエアドライヤ2
のガバナポート35にも供給されてまずパージバ
ルブ18が開放され、続いて排気弁47が閉塞さ
れる。
パージバルブ18が開放されるとパージチヤン
バ72内に貯えられたパージエアがオリフイス7
5を通つて乾燥剤収容室73へ噴出し、パージバ
ルブ18から外部へと排出される。この際、乾燥
剤24やオイルフイルタ25に付着していた水
分、油分は、上記パージエアとともに外部に排出
されて乾燥剤24およびオイルフイルタ25の再
生が図られる。
一方、パージバルブ18の開放中にブレーキア
クチユエータ5を復動させると、ブレーアクチユ
エータ5の乾燥した排気エアによつてもパージ作
用がなされる。詳しくは、第1図に示すブレーキ
バルブ4のペダル7を踏込むとエアタンク3の圧
縮空気がエアドライヤ2のブレーキバルブポート
33に供給され、この圧縮空気はさらにダブルチ
エツク弁17、ブレーキアクチユエータポート3
4および管路16を介してブレーキアクチユエー
タ5に供給される。次にペダル7を開放するとブ
レーキバルブ4から排気がなされてポート33に
大気圧が導入される。このようにポート33の圧
力が下がるとブレーキアクチユエータ5からの排
気エアがダブルチエツク弁17および通路39を
介して隔壁部材49の外周まで導入される。
このとき排気弁47が閉塞していると上記排気
エアはパイプ52内のパージ通路53を通り、第
2のチエツク弁54を押開けて乾燥剤収容室73
に流出し、乾燥剤24およびオイルフイルタ25
を通過してパージバルブ18から外部へと排出さ
れる。この際、乾燥剤24やオイルフイルタ25
に付着していた水分、油分は、上記排気エアとと
もに外部に排出されて乾燥剤24およびオイルフ
イルタ25の再生が図られる。なお排気エアの圧
力が比較的高圧の場合は、排気エアの一部が第3
のチエツク弁76を通つてパージチヤンバ72に
貯えられ、その後オリフイス75を通して徐々に
乾燥剤収容室73の中を流れていく。このため排
気エアを一気に排出する場合と比べると乾燥剤の
再生効率が非常に高まる。一方、排気弁47が開
放していると上記排気エアはピストン42内の排
気通路51を通つて外部へ排気される。
ところで、本装置はパージ弁体18aと排気弁
体47aがピストン42に一体的に取付けられて
いるので、パージ弁体18aが閉塞したまま排気
弁体47aのみが閉塞するような作動タイミング
のずれはまつたく生ずることがない。従つて、排
気弁47の閉塞時期とブレーキアクチユエータ5
の排気時期とが互いに一致するような場合におい
ても、このときはパージバルブ18が必ず開放し
ているので、ブレーキアクチユエータ5の排気が
滞るおそれはまつたくなく、円滑なブレーキ解除
がなされる。
なお第2図bにおいて61は温度センサであつ
て、乾燥剤24の吸湿効率を高めるためのヒータ
(図示せず)の温度がこのセンサ61によつて制
御されるようになつている。
以上、本発明の一実施例につき説明したが、本
発明は上記実施例に限定されることなく種々の変
形が可能である。例えば上記実施例ではゴムデイ
スクにてダブルチエツク弁17を構成したが、こ
のダブルチエツク弁17は一般的なシヤトル弁で
構成してもよく、またダブルチエツク弁17はエ
アドライヤ2と別体に配設することも可能であ
る。
また本考案はブレーキアクチユエータ用エアド
ライヤ装置にのみ適用されるものでなく、その他
各種の空圧機器用エアドライヤ装置に適用可能で
ある。
g 考案の効果 本考案は上述の如く、パージバルブと排気弁の
それぞれの弁体を一体化しているので、パージバ
ルブと排気弁の作動タイミングにずれが生ずるお
それがまつたくなく、必ずパージ弁体が開放した
後に排気弁体が閉塞するようにしているので、従
来のように空圧機器の排気が滞るようなおそれは
まつたくなく、例えばブレーキアクチユエータ用
エアドライヤ装置にあつては円滑なブレーキ解除
がなされる。
また他の付随的空圧機器の消費量に見合つた小
さなパージチヤンバを配設しているので、ブレー
キ操作頻度が低いときでも、このチヤンバ内に補
充用のパージエアを確保することができ、乾燥剤
の再生を支障なく行なうことができる。
さらに、空圧機器からの排気エアをオリフイス
を通過させずに直接エアドライヤに流入させるよ
うにしているので、空圧機器のすみやかな復動が
なされる。
またさらに、空圧機器からの排気エアが比較的
高圧の場合は、その排気エアの一部が第3のチエ
ツク弁を通してパージチヤンバに貯えられ、その
後オリフイスを通して徐々にエアドライヤの中を
流れていくので、排気エアを一気に排出する場合
に比べて乾燥剤の再生効率が非常に高まる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図aおよびbは本考案をブレーキ
アクチユエータ用エアドライヤ装置に適用した一
実施例を示したものであつて、第1図はエアドラ
イヤ装置の空圧回路図、第2図aはエアドライヤ
の縦断面図、第2図bは第2図aのB−B線矢視
左半断面図である。また第3図は従来のエアドラ
イヤ装置の概略構成図である。 1……エアコンプレツサ、2……エアドライ
ヤ、3……エアタンク、4……ブレーキバルブ、
5……ブレーキアクチユエータ、6……ガバナ、
13……第1のチエツク弁、17……ダブルチエ
ツク弁、18……パージバルブ、18a……パー
ジ弁体、24……乾燥剤、25……オイルフイル
タ、33……ブレーキバルブポート、34……ブ
レーキアクチユエータポート、35……ガバナポ
ート、42……ピストン、47……排気弁、47
a……排気弁体、53……パージ通路、54……
第2のチエツク弁、72……パージチヤンバ、7
3……乾燥剤収容室、75……オリフイス、76
……第3のチエツク弁。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 エアコンプレツサから吐出された圧縮空気を、
    入口側にパージバルブを有するエアドライヤを通
    過させた後第1のチエツク弁を介してエアタンク
    に貯え、このエアタンク内の圧縮空気を空圧機器
    に供給するとともに、ガバナによつて上記エアタ
    ンク内の圧力が所定の上限設定圧または下限設定
    圧になつたことを検出し、この検出結果に基づい
    て上記エアコンプレツサおよびパージバルブを制
    御するようにした空圧機器用エアドライヤ装置に
    おいて、 (a) 上記エアドライヤの出口と上記空圧機器の排
    気ポートとをパージ通路によつて連通し、 (b) 上記パージ通路に、上記エアドライヤの出口
    に向つて順方向をなす第2のチエツク弁を配設
    するとともに、 (c) 上記パージバルブのパージ弁体と一体をなす
    排気弁体を有し、上記パージ弁体が閉塞してい
    るとき上記排気弁体が解放し、かつ上記パージ
    弁体が所定の開放度に至つたとき上記排気弁体
    が閉塞するよう構成した排気弁を配設し、 (d) 上記第2のチエツク弁の上流側を上記排気弁
    の上流側に接続し、 (e) 上記エアドライヤの出口と第1のチエツク弁
    とを接続する通路に、その上流側から、第3の
    チエツク弁とパージチヤンバを順次配設し、 (f) 上記パージチヤンバと上記エアドライヤの出
    口とをオリフイスを介して連通した ことを特徴とする空圧機器用エアドライヤ装置。
JP19358586U 1986-10-24 1986-12-16 Expired - Lifetime JPH0525687Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19358586U JPH0525687Y2 (ja) 1986-12-16 1986-12-16
US07/109,463 US4764189A (en) 1986-10-24 1987-10-15 Air dryer apparatus for use with pneumatic operative device
KR1019870011705A KR900003680B1 (ko) 1986-10-24 1987-10-21 공압기기용 에어드라이어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19358586U JPH0525687Y2 (ja) 1986-12-16 1986-12-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6398718U JPS6398718U (ja) 1988-06-27
JPH0525687Y2 true JPH0525687Y2 (ja) 1993-06-29

Family

ID=31149742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19358586U Expired - Lifetime JPH0525687Y2 (ja) 1986-10-24 1986-12-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0525687Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6398718U (ja) 1988-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900003680B1 (ko) 공압기기용 에어드라이어 장치
JP6373757B2 (ja) 圧縮空気乾燥装置
EP0927124B1 (en) Air braking system component
US7691163B2 (en) Vehicle air dryer
JPH0525687Y2 (ja)
JPH0236796B2 (ja) Kuatsukikyoeadoraiyasochi
KR100623585B1 (ko) 차량의 에어 브레이크 시스템
JPH0647548Y2 (ja) 圧縮空気圧力源
JPH0639782Y2 (ja) 圧縮空気圧力源装置
JPS6064616A (ja) 圧縮空気の乾燥装置
JPS62149320A (ja) 空圧回路装置
JPS60102920A (ja) 圧縮空気乾燥方法
JPH0236575Y2 (ja)
JP4112057B2 (ja) エア供給装置
JPH074880U (ja) オイルミストセパレータ
JP3425476B2 (ja) 除湿器
JPH0660425U (ja) 車両用空気貯蔵装置
JPH0541768Y2 (ja)
JPH0644974B2 (ja) エアドライヤ装置
JPS60104786A (ja) 乾燥装置を備えた圧縮空気源
JPH0752775Y2 (ja) 車両のエアブレーキシステム
KR101278884B1 (ko) 차량용 에어 드라이어
JPH0644973B2 (ja) エアドライヤ装置
JPH061223Y2 (ja) エアドライヤ装置
JPS5815668Y2 (ja) 車両用圧縮空気乾燥装置