JPH023650Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH023650Y2
JPH023650Y2 JP9822184U JP9822184U JPH023650Y2 JP H023650 Y2 JPH023650 Y2 JP H023650Y2 JP 9822184 U JP9822184 U JP 9822184U JP 9822184 U JP9822184 U JP 9822184U JP H023650 Y2 JPH023650 Y2 JP H023650Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
lid
pin
elongated hole
teeth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9822184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6113977U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9822184U priority Critical patent/JPS6113977U/ja
Publication of JPS6113977U publication Critical patent/JPS6113977U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH023650Y2 publication Critical patent/JPH023650Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、オーデイオ機器等の電気機器におけ
る蓋開閉装置に関する。
〈従来の技術〉 オーデイオ機器、たとえば、テープレコーダー
のカセツトハーフ装着部は、第4図に示すよう
に、シヤーシ1の前面にリール台2、キヤプスタ
ン3、ピンチローラ4、磁気ヘツド5、位置決め
用ピン6等が突出して設けられており、カセツト
ハーフ7を正規の位置に確実かつ滑らかに装着す
るためには、蓋8の閉状態から開状態への移行開
始直後、および開状態から閉状態への移行完了直
前に、蓋8を平行直進移動させることが望まし
い。
従来の蓋開閉装置は、同図に示すように、シヤ
ーシ1の下端部の取付部9に第1の水平長孔10
とこの第1の水平長孔に対して傾斜した第2の傾
斜長孔11とを設け、この第1の水平長孔10、
第2の傾斜長孔11に蓋8の下端部にカセツトハ
ーフ挿入軸に対して直交する方向に相対向して設
けた第1のピン13、第2のピン14をそれぞれ
挿入して、蓋8を開閉可能に支持し、この蓋8と
取付部9との間にバネ15を装着した構造を有す
る。図中、16はダンパーである。
〈考案が解決しようとする問題点〉 従来構造は、第1の水平長孔10とこれに対し
て傾斜した第2の傾斜長孔11とを組み合わせ、
蓋8の回動支点を傾斜した直線上を移動させるこ
とにより、蓋8が開閉時ほぼ平行移動に近い円軌
跡を描くようにしたものである。
しかしながら、蓋8の開閉時の移動が完全な平
行移動ではないので、カセツトハーフ7装着時の
進入方向とリール台2、キヤプスタン3、位置決
め用ピン6等の位置関係が一致しないために、カ
セツトハーフ7の正規の位置への装着がなめらか
でなかつた。
また、蓋8の開閉時の移動が完全な平行移動で
はないので、モータによる開閉駆動が困難であ
る。
本考案はこのような従来欠点を改良することを
目的とするものである。
〈問題点を解決するための手段〉 本考案は、一側端部に歯部を有し、所定位置に
第1、第2の長孔を設けた第1のラツクの先端部
を蓋の下端部に回動可能に軸着するとともに、上
記第1の長孔にシヤーシに設けた第1のピンを摺
動可能に挿入して上記第1のラツクを水平方向に
移動可能に支持し、一側端部に上記第1のラツク
の歯部よりも長寸の歯部を有する第2のラツクの
所定位置に第2のピンを設け、当該第2のピンを
上記第1のラツクの第2の長孔に摺動可能に捜入
して、当該第2のラツクを上記第1のラツクと並
行して移動可能に支持するとともに、当該第2の
ラツクの略円弧状のアーム部の先端部を第3のピ
ンと第3の長孔からなる直線−揺動運動変換機構
を介して上記蓋の上部に連結し、かつ、上記第
1、第2のラツクの歯部にモータによつて駆動さ
れる駆動歯車を歯合して、蓋の閉状態から開状態
への移行開始直後、第1、第2のラツクを同時に
駆動して一体となつて前方へ移動させ、その後、
駆動歯車を第1のラツクの歯部から離脱させると
ともに、第2のラツクのみに歯合させて当該第2
のラツクを前方へ移動させて、蓋を閉状態から開
状態へ移行させ、また、上記と逆の軌跡を描いて
開状態から閉状態へ移行させるようにしたもので
ある。
〈作用〉 蓋が閉状態から開状態へ移行する場合 閉状態から開状態への移行開始直後、駆動歯車
により第1、第2のラツクが同時に駆動されるた
め、第1、第2のラツクは一体となつて一定距離
だけ前方へ移動して、蓋が一定距離だけ平行直進
移動する。その後、駆動歯車が第1のラツクの歯
部から離脱して、第2のラツクの歯部のみに歯合
してこれを駆動するから、第2のラツクのみが前
方へ移動する。そのため、第2のラツクのアーム
部の直線運動に対して、蓋はその下端部を回動中
心として前方へ回動して開状態になる。
蓋が開状態から閉状態へ移行する場合 蓋は、上記と逆の軌跡を描いて、開状態から閉
状態へ移行する。
〈実施例〉 第1図ないし第3図において説明する。
18は後部の上側端部に歯部19を有し、所定
位置に第1、第2の長孔20,21を設けた第1
のラツクで、この第1のラツク18の第1の長孔
20にシヤーシ23に設けた第1のピン22を摺
動可能に挿入して、第1のラツク18を水平方向
に所定距離lだけ移動可能に規制し、適宜の構造
により支持し、また、第1のラツク18の先端部
は蓋17の下端部に回動可能に軸着される。
24は後部の上側端部に上記第1のラツク18
の歯部19より長寸の歯部25を有し、所定位置
に第2のピン26を設けた第2のラツクで、この
第2のラツク24の第2のピン26を上記第1の
ラツク18の第2の長孔21に摺動可能に挿入し
て、この第2のラツク24を第1のラツク18と
並行して移動可能に支持する。また、第2のラツ
ク24の前部は略円弧状に立ち上がつてアーム部
24aを形成しており、このアーム部24aの先
端部は直線−揺動運動変換機構27を介して蓋1
7の上部に連結されている。
上記直線−揺動運動変換機構27としては長孔
とこの長孔内を摺動するピンとを組み合わせた公
知の構造のものが用いられる。たとえば、第1図
に示すように、蓋17に設けた第3のピン28を
第2のラツク24のアーム部24aに設けた略円
弧状長孔29に摺動可能に挿入した構造とか、あ
るいは、第3図に示すように、第2のラツク24
のアーム部24aの先端部に設けた第3のピン2
8を蓋17に設けた第3の長孔29に摺動可能に
挿入した構造がある。
30は第1、第2のラツク18,24の歯部1
9,25にそれぞれ歯合する駆動歯車で、モータ
(図示せず)により駆動される。また、この駆動
歯車30は、蓋17が閉状態であつて、第1、第
2のラツク18,24が最後方位置にある状態に
おいて、第1のラツク18の後端から距離l(第
1の長孔20の寸法)の位置において歯合してお
り、駆動歯車30は、第1のラツク18が距離l
だけ移動すると、この第1のラツク18の歯部1
9から離脱し、その後は第2のラツク24の歯部
25のみに歯合するようになされている。
以下、その動作を説明する。
蓋が閉状態から開状態へ移行する場合 閉蓋状態において、第1、第2のラツク18,
24は最後方位置にあり、また、第1のピン22
の第1の長孔20の最前方位置、第2のピン26
の第2の長孔21の最後方位置にある。(第1図) 閉状態から開状態への移行開始直後、駆動歯車
30の時計方向の回動によつて、第1、第2のラ
ツク18,24は一体となつて前方へ移動するた
め、蓋17も前方へ平行直進移動する。第1、第
2のラツク18,24および蓋17が距離lだけ
移動すると、第1のピン22は第1の長孔20の
最後方位置に位置するとともに、駆動歯車30は
第1のラツク18の歯部19から離脱して、第1
図および第2図に示すような状態になる。
駆動歯車30がさらに時計方向に回動すると、
第2のラツク24のみが前方へ移動するため、蓋
17はその下端部を中心として前方へ回動し、第
2図に示すような開状態となる。
蓋が開状態から閉状態へ移行する場合 蓋17は、上記と逆の軌跡を描いて、開状態か
ら閉状態へ移行する。
〈考案の効果〉 以上のように、本考案は、 蓋17が閉状態から開状態への移行開始直後
および開状態から閉状態への移行完了直前にお
いて平行直進移動をする。
したがつて、テープレコーダーの蓋開閉装置
に適用した場合、カセツトハーフ装着時の進入
方向とリール台、キヤプスタン、位置決め用ピ
ン等の位置関係が一致し、カセツトハーフの正
規位置への装置がなめらかになる。
テープレコーダーの蓋開閉装置に限らず、ア
ンプ、チユーナー等の操作部の蓋開閉装置にも
適用できる。
第1、第2のラツク18,24を直線的に駆
動する構造であるので、モータ駆動が容易で、
かつ、その駆動機構も単純である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本考案の蓋開閉装置の構
造を示す図、第4図は従来の蓋開閉装置の構造を
示す図である。 17は蓋、18は第1のラツク、19は同、歯
部、20は第1の長孔、21は第2の長孔、22
は第1のピン、23はシヤーシ、24は第2のラ
ツク、24aは同、アーム部、25は同、歯部、
26は第2のピン、27は直線−揺動運動変換機
構、28は第3のピン、29は第3の長孔、30
は駆動歯車である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一側端部に歯部19を有し、所定位置に第1、
    第2の長孔20,21を設けた第1のラツク18
    の先端部を蓋17の下端部に回動可能に軸着する
    とともに、上記第1のラツク18の第1の長孔2
    0にシヤーシ23に設けた第1のピン22を摺動
    可能に挿入して当該第1のラツク18を水平方向
    に摺動可能に支持し、一側端部に上記第1のラツ
    ク18の歯部19よりも長寸の歯部25を有する
    第2のラツク24の所定位置に第2のピン26を
    設け、当該第2のピン26を上記第1のラツク1
    8の第2の長孔21に摺動可能に挿入して上記第
    2のラツク24を上記第1のラツク18と並行し
    て摺動可能に支持するとともに、上記第2のラツ
    ク24のアーム部24aの先端部を直線−揺動運
    動変換機構27を介して上記蓋17の所定位置に
    連結し、かつ、上記第1、第2のラツク18,2
    4の歯部19,25に駆動歯車30を歯合させ、
    上記第1、第2のラツク18,24が最後方位置
    から所定距離移動したとき、上記駆動歯車30を
    上記第1のラツク18の歯部19から離脱させ、
    上記第2のラツク24の歯部25のみに歯合させ
    るようにしたことを特徴とする蓋開閉装置。
JP9822184U 1984-06-28 1984-06-28 蓋開閉装置 Granted JPS6113977U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9822184U JPS6113977U (ja) 1984-06-28 1984-06-28 蓋開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9822184U JPS6113977U (ja) 1984-06-28 1984-06-28 蓋開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6113977U JPS6113977U (ja) 1986-01-27
JPH023650Y2 true JPH023650Y2 (ja) 1990-01-29

Family

ID=30657770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9822184U Granted JPS6113977U (ja) 1984-06-28 1984-06-28 蓋開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6113977U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5926841B1 (ja) * 2015-04-09 2016-05-25 三協立山株式会社 窓サッシ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715165Y2 (ja) * 1989-03-01 1995-04-10 富士通株式会社 電子装置
JP6444250B2 (ja) * 2015-04-16 2018-12-26 日東工業株式会社 電気機器収納用箱

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5926841B1 (ja) * 2015-04-09 2016-05-25 三協立山株式会社 窓サッシ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6113977U (ja) 1986-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61148665A (ja) カセツトロ−デイング機構
JPH023650Y2 (ja)
JP2002100176A (ja) 磁気記録再生装置のシャーシ、ドラム及びドラム取付装置
JP3059407B2 (ja) テープレコーダの磁気テープローディング装置
JP2506949Y2 (ja) カセットテ―プレコ―ダに於けるカセットロ―ディング装置
JPH035005Y2 (ja)
JPS6236772A (ja) 磁気テ−プ装置
JP2506950Y2 (ja) カセットテ―プレコ―ダに於けるカセットロ―ディング装置
JPS61187151A (ja) 磁気テ−プ装置
JPH0333965Y2 (ja)
JPS6350957A (ja) カセツト装着装置
JPH02210658A (ja) 記録及び/又は再生装置
JP2537974B2 (ja) カセット装着装置
JPH0445159Y2 (ja)
JPS6350966A (ja) カセツト装着装置
JP2981833B2 (ja) Vtr等における磁気テープローディング機構
JPH0470707B2 (ja)
JPH0433582Y2 (ja)
JP2678682B2 (ja) テープデッキ
JPH042428Y2 (ja)
JPH0430689Y2 (ja)
JP3069770U (ja) テ―プロ―ディング装置及びそれを備えたテ―プデッキ
JPS61202364A (ja) カセツト式磁気記録再生装置
JP3055110U (ja) 磁気記録再生装置のピンチローラ支持機構
JP3069771U (ja) テ―プロ―ディング装置及びそれを備えたテ―プデッキ