JPH0236299Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0236299Y2
JPH0236299Y2 JP15742486U JP15742486U JPH0236299Y2 JP H0236299 Y2 JPH0236299 Y2 JP H0236299Y2 JP 15742486 U JP15742486 U JP 15742486U JP 15742486 U JP15742486 U JP 15742486U JP H0236299 Y2 JPH0236299 Y2 JP H0236299Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
lock body
pushing
grooves
neck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15742486U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6364085U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15742486U priority Critical patent/JPH0236299Y2/ja
Publication of JPS6364085U publication Critical patent/JPS6364085U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0236299Y2 publication Critical patent/JPH0236299Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、ロツク機構に関し、電気機器本体
へ取外し自在に設けられている例えば蓋、カバー
などを、本体に対して簡易にロツクでき、或いは
スイツチの接点状態をその位置にロツクするため
のロツク機構を提案するものである。
(従来の技術) 従来のロツク機構の一般的なものとして第6図
に分解斜視を、第7図に組立状態における縦断側
面を夫々示したが、図示外の本体に取付けられる
底板1の前後溝2に、ロツク体3の前後部4を嵌
入し、前後溝2の奥に挿入されるばね5によつて
ロツク体3が第7図のように左方へ突出した状態
のとき、ロツク体3の押動部6が、第7図の2点
鎖線で示している蓋7(底板1へ例えばピン8に
枢支されている)の係止溝9に係合するロツク位
置となり、矢線X方向にロツク体3を押すと、押
動部6が係止溝9から離脱して蓋7が回動できる
ロツク解除位置となる構造である。
(考案が解決しようとする問題点) 上記従来のロツク機構は、長方形断面の前後溝
2に前後部4が嵌入されているだけであるので、
ロツク体3が浮上り易く、特に組込の際に底板1
からロツク体3が外れることがあつて、ロツク動
作が不確実となり易い。
(問題点を解決するための手段) この考案は、ロツク体が脱落し易いと云う従来
の問題点を解決できるように工夫した簡易な構成
のロツク機構を提案するものであつてその構成
は、押動部11、この押動部11からロツク解除
のための押動方向前方へ延設された前後部12、
前後部12の先端部から左右少なくとも一方へ突
出した突出部13、前後部12に対して直角方向
に押動部11から延設された首部14、首部14
から左右に張出された凸部15の夫々を有してい
るロツク体10と、突出部13及び前後部12が
前後方向に通過できて突出部13の上方への脱出
を阻止でる前後溝17、前後溝17に嵌合したロ
ツク体10が上記押動された位置で凸部15が通
過できる嵌入孔18、嵌入孔18に凸部15を通
過させた状態で首部14及び凸部15が押動方向
へ滑動でき、かつ、押下げ反対方向への凸部15
の脱出を阻止できるスライド溝19の夫々を有し
ている底板16と、ロツク体10をロツク方向に
弾性付勢しているばね20とを有しているロツク
機構である。
(作用) ロツク状態では突出部13が前後溝17に係合
し、凸部15がスライド溝19に係合することに
よつてロツク体10の底板16からの外れ止めが
行われ、ロツク解除状態では突出部13が前後溝
17に係合することによつて外れ止めとなり、こ
のようにロツク体10は、常に底板16に係合さ
れて、使用及び組立に便利となつている。又、組
込作業も、前後部12を前後溝17に嵌入し、充
分に前方へ押動しておいて押動部11を押下げる
ことによつて凸部15がスライド溝19に嵌合す
ることになつて完了するため、極めて容易となつ
ている。
(実施例) 次にこの考案の一実施例を図にもとづいて説明
する。
第1図に分解状態の斜視を、第2図にその平面
視を夫々示したように、ロツク体10には、押動
部11と、押動部11から押動方向前方(第2図
の右方)へ延設された前後部12と、前後部12
の先端部から左右少なくとも一方へ突出された突
出部13と、前後部12に対して直角方向に押動
部11から延設された首部14と、首部14から
左右に張出された凸部15とが夫々、設けられて
いる。又、図示外の本体に取付けられることにな
る底板16には、前後部12及び突出部13が前
後方向に通過できて突出部13との係合によりロ
ツク体10の上方への脱出を阻止できる前後溝1
7と、前後溝17に前後部12を嵌合した状態で
ロツク体10が上記押動方向へ押動された位置の
とき、凸部15が通過できる嵌入孔18及び嵌入
孔18へ凸部15を通過させた状態で首部14及
び凸部15が押動方向へ滑動でき、かつ、押下げ
反対方向への凸部15の脱出を阻止できる正面視
が鳩尾状のスライド溝19とが、夫々形成されて
いる。
前後溝17には前後部12の奥側端部との間に
ばね20を挿入してロツク体10を、ロツク解除
方向である矢線X方向に対して逆の方向(反矢線
X方向)に押動している。
そこで組立手順を説明すると、ばね20を前後
溝17内に挿入し、凸部15はスライド溝19の
外方のままで前後部12を前後溝17に挿入して
ロツク体10をロツク解除方向に押動し、ばね2
0を圧縮して凸部15を嵌入孔18の上方にのぞ
ませ、押動部11を嵌入孔18に向つて押下げて
凸部15を嵌入孔18に挿入し、ロツク解除方向
への上記押動をやめてロツク体10を放せば、ば
ね20に付勢されたロツク体10が前後溝17に
対する前後部12の滑合及びスライド溝19に対
する凸部15の滑合により、ロツク方向に戻り移
動して組立が完了する。
ロツク状態のロツク体10は、矢線X方向に押
動することによつてばね20を圧縮して押動体1
1が、蓋7の係止溝9から外れることになり、蓋
7は回動できることにある。
(考案の効果) この考案に係るロツク機構は上述のように構成
したものであつて、ロツク状態では突出部13が
前後溝17に係合し、凸部15はスライド溝19
に係合しているので、ロツク体10の底板16か
らの外れ止めがなされ、ロツク解除状態では突出
部13が前後溝17に係合しているので、ロツク
体10が底板16から離脱することは無い。又、
組込作業は、前後部12を前後溝17に嵌入し、
充分に前方へ押動しており押動部11を押下げる
ことによつて凸部15がスライド溝19に嵌合し
て完了するものであり、このように、組込操作も
極めて容易となつたのである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図はこの考案の一実施例を示し、
第1図は分解斜視図、第2図は第1図の組立状態
における平面図、第3図は第2図のA−A線断面
図、第4図は第2図のB−B線断面図、第5図は
第2図のC−C線断面図、第6図は従来のロツク
機構を示す分解斜視図、第7図は第6図のロツク
機構の組立状態における縦断側面図である。 10……ロツク体、11……押動部、12……
前後部、13……突出部、14……首部、15…
…凸部、16……底板、17……前後溝、18…
…嵌入孔、19……スライド溝、20……ばね。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 押動部、この押動部からロツク解除のための押
    動方向前方へ延設された前後部、前後部の先端部
    から左右少くとも一方へ突出された突出部、前後
    部に対して直角方向に押動部から延設された首
    部、首部から左右に張出された凸部の夫々を有し
    ているロツク体と、 突出部及び前後部が前後方向に通過できて突出
    部の上方への脱出を阻止できる前後溝、前後溝に
    嵌合したロツク体が上記押動方向へ押動された位
    置で凸部が通過できる嵌入孔、嵌入孔に凸部を通
    過させた状態で首部及び凸部が押動方向後方へ滑
    動でき、かつ、押下げ反対方向への凸部の脱出を
    阻止できるスライド溝の夫々を有している底板
    と、ロツク体をロツク方向に弾性付勢しているば
    ねとを有しているロツク機構。
JP15742486U 1986-10-16 1986-10-16 Expired JPH0236299Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15742486U JPH0236299Y2 (ja) 1986-10-16 1986-10-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15742486U JPH0236299Y2 (ja) 1986-10-16 1986-10-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6364085U JPS6364085U (ja) 1988-04-27
JPH0236299Y2 true JPH0236299Y2 (ja) 1990-10-03

Family

ID=31079958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15742486U Expired JPH0236299Y2 (ja) 1986-10-16 1986-10-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0236299Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6364085U (ja) 1988-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0746167Y2 (ja) バックル
JPH0747821Y2 (ja) パネルロック付コネクタ
JPH0236299Y2 (ja)
US5697814A (en) Electrical connector
JPH089911Y2 (ja) コネクタロック機構
JP2594622Y2 (ja) スライド式電子部品
JP2514850Y2 (ja) 消しゴムホルダー
JPS6236203Y2 (ja)
JPH0614086Y2 (ja) なす環
JP3133903B2 (ja) 両開き綴金具
JPS6015259Y2 (ja) コネクタ
JPH0453072Y2 (ja)
JPS638339Y2 (ja)
JPH0280836U (ja)
JPS6231592Y2 (ja)
JPH0339117Y2 (ja)
JPH0746017Y2 (ja) 配線器具用プレート枠
JP3040309U (ja) 扉の開放防止具
JPS5847649Y2 (ja) 電気機器のプラグ装置
JPH0419692Y2 (ja)
JP2606271Y2 (ja) スイッチ・コネクタ構造
JPS6211575Y2 (ja)
JPS6231594Y2 (ja)
JPH0222729Y2 (ja)
JPH0211713B2 (ja)