JPH0235865Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0235865Y2
JPH0235865Y2 JP17373984U JP17373984U JPH0235865Y2 JP H0235865 Y2 JPH0235865 Y2 JP H0235865Y2 JP 17373984 U JP17373984 U JP 17373984U JP 17373984 U JP17373984 U JP 17373984U JP H0235865 Y2 JPH0235865 Y2 JP H0235865Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
rod
metal rod
lid plate
hooks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17373984U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6189050U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17373984U priority Critical patent/JPH0235865Y2/ja
Publication of JPS6189050U publication Critical patent/JPS6189050U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0235865Y2 publication Critical patent/JPH0235865Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、マンホールなど地下構築物の出入
口、点検孔などに設けられる蓋板の開閉具に関す
るもので、特に蓋板に透孔を有しない密閉型の蓋
板の開閉具に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、密閉型の蓋板は、防水型、防臭型など
とその目的によつて呼び方が異なるが、同じ材質
の鋳鉄で作られた受枠との間に、第3図に示す如
きゴムなどで成型されたパツキング9が受枠8に
取付られ、蓋板5の裏面との間を密閉するよう構
成されているのが普通であり、蓋板5には開閉用
の取つ手6が、第2,3図に示す如く表面の相対
する位置に窪みを設け、その窪みの中央に係止棒
7が窪みの両壁上部に懸架するように取付けられ
ており、蓋板5の開閉に当つては第4図に示す如
き先端がJ字状の鉤を有する開閉具を用い、前記
取つ手6の係止棒7に引掛けて行なつてきた。
〔考案が解決しようとする問題点〕 以上述べた如く、密閉型の蓋板は開閉具の先端
の鉤を蓋板の取つ手の係止棒に引掛けて開閉され
るが、蓋板の相対して設けられた取つ手の片方に
のみ引掛けて持上げられるが、この場合蓋板は傾
き受枠に取付けられたパツキングが外れる恐れが
あり、2つの開閉具を用いて相対する両方の取つ
手の係止棒にそれぞれ開閉具の鉤を引掛けて開閉
するのが普通であるが、開閉具の先端の鉤部は、
第4図に示す如く1本の棒の先端を屈曲させて成
型されており、その鉤部の幅は取つ手の係止棒の
長さに比らべ細いので、蓋板を持上げる場合鉤を
引掛けた位置が少しでも係止棒の中心部を外れる
と、係止棒の片側に移動し、蓋板が傾斜すること
はさけられず、パツキングが外れたり、パツキン
グに損傷を与え密閉性が悪るくなるなどの問題点
があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、前記問題点を解決すべく考えられた
もので、その構成は、一本の金属棒を用い、該金
属棒の両端部を同一方向に端を揃え、かつ、間隔
をおいて平行になるように並らべ、該両端部にそ
れぞれJ字状をなす鉤3,3を金属棒の両端部が
形成する面に対して直角方向に突出するよう屈曲
させて成型し、該金属棒の中央部に鉤3,3方向
に対してほゞ直角となる長円形の握り2を形成す
るように折曲げ成型してなるものである。
〔作用〕
本考案に係る開閉具は、蓋板の係止棒に先端部
に形成した2本の鉤を引掛けるので、蓋板の2ケ
所の取つ手にそれぞれ開閉具を引掛ければ、開閉
具は合計4箇所で蓋板を引上げることになり、一
つの開閉具の鉤と鉤のなす幅が取つ手の窪みの幅
よりも広ければ、係止棒に引掛けるに際し、その
間隔(幅)を狭めることにより、取つ手の窪み内
に挿入したのち係止棒に引掛けるので、更に蓋板
が傾くことなく開閉でき、また、開閉具を取つ手
に取付けたまゝの状態に手を放しても保つことが
できるものである。
〔実施例〕
本考案を、図面に示す実施例に従つて説明する
に、第1図に示す如く1本の金属棒を折曲げ成型
してなる開閉具1で、1本の金属棒の両端部を同
一方向に端を揃え、かつ、間隔をおいて平行に並
らべ、該両端部にそれぞれJ字状をなす鉤3,3
を金属棒の両端部が形成する平面に対して直角方
向に突出するように屈曲させて成型し、該金属棒
の中央部に鉤3,3方向に対してほゞ直角となる
ような長円形の握り2を形成せしめたものであ
る。
なお、金属棒は剛性のある丸棒を用い、その両
端部に形成する鉤3と鉤3のなす幅は、第2図で
示す蓋板5の取つ手6の窪みの幅、すなわち係止
棒7の長さよりも広くするとよく、また、開閉具
の先端部の鉤3,3より握り2に至る柄4,4
は、取つ手2に近づくに従つて間隔が広くなるも
差支えない。
〔考案の効果〕
本考案に係る蓋板の開閉具は、以上の如く一本
の金属棒を折曲げ成型して作られているので、蓋
板5を開閉するに際し、2本の開閉具を用い、第
3図に示す如く蓋板5の取つ手6の係止棒7にそ
れぞれ引掛けるに際し、開閉具1の2本の柄4,
4を圧縮すれば先端の鉤3,3の幅が狭くなり、
蓋板5の係止棒7に容易に引掛けることができる
ものであり、2本の開閉具1の4つの鉤3で操作
することになるので、蓋板5は傾くことなく開閉
できるので、パツキング9に損傷を与えることな
く、また、パツキングが外れる恐れもなくなるも
のであり、さらに、開閉具1を蓋板5の取つ手6
に引掛けて手と離しても、2本の鉤3,3で引掛
けられているので、従来品の如く開閉具1が倒れ
て外れたりすることなく保持され、開閉具1が地
下構築物内に落下する恐れもない。また、従来品
の手鍵1′は、第4図に示す如く、握り2′と鉤
3′を有する柄4′を溶接などによりT字形に組立
て製作してきたが、本考案に係る開閉具は溶接す
る必要がないので、従来品は溶接部において溶接
不良などにより、切断する恐れもなく、安価に提
供できるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
斜視図、第2図は本考案の適用される蓋板と受枠
の平面図、第3図は第2図のA−A線部分断面
図、第4図は従来例の斜視図である。 1……開閉具、2……握り、3……鉤、4……
柄、5……蓋板、6……取つ手、7……係止棒、
8……受枠、9……パツキング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一本の金属棒を用い、該金属棒の両端部を同一
    方向に端を揃え、かつ、間隔をおいて平行に並ら
    べ、該両端部にそれぞれJ字状をなす鉤3,3を
    金属棒の両端部が形成する平面に対して直角方向
    に突出するよう屈曲させて成型し、該金属棒の中
    央部に鉤3,3方向に対してほゞ直角となる長円
    状の握り2を形成せしめて成る蓋板の開閉具。
JP17373984U 1984-11-17 1984-11-17 Expired JPH0235865Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17373984U JPH0235865Y2 (ja) 1984-11-17 1984-11-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17373984U JPH0235865Y2 (ja) 1984-11-17 1984-11-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6189050U JPS6189050U (ja) 1986-06-10
JPH0235865Y2 true JPH0235865Y2 (ja) 1990-10-01

Family

ID=30731380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17373984U Expired JPH0235865Y2 (ja) 1984-11-17 1984-11-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0235865Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019031383A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 東芝エレベータ株式会社 乗客コンベア

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7116213B1 (ja) * 2021-03-16 2022-08-09 株式会社新来島どっく 船舶甲板上及び/又は貨物倉底の600mm×800mm長円型埋込式マンホール蓋の取り外し冶具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019031383A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 東芝エレベータ株式会社 乗客コンベア

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6189050U (ja) 1986-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2027343B1 (en) Recess former for concrete panels
US4580378A (en) Anchor assembly for tilt-up wall section
JPH0235865Y2 (ja)
JP3007524U (ja) スラブ開口部用埋め殺し型枠
JPS6039230Y2 (ja) 大型コンクリ−ト2次製品の凹陥部形成用型体
JPH0413123Y2 (ja)
JP2000177753A (ja) 封緘具
JP4226152B2 (ja) ボックスパレット
JPH0415804Y2 (ja)
JPH0325403U (ja)
JP3001938U (ja) 土木建設用グラウトポンプの収納ボックス。
JPH0248548Y2 (ja)
JP4226151B2 (ja) ボックスパレット
JPH061602U (ja) 型わく用パイプ
JP2602911Y2 (ja) 運搬容器
JPH0340572Y2 (ja)
JP2588930Y2 (ja) コンクリート型枠の安全装置
JPH0139524Y2 (ja)
JPS6030022Y2 (ja) 自立ブロツク用型枠
JPS6118977Y2 (ja)
JPH0667959U (ja) 耐圧容器の開閉蓋締付装置
JPH0620839Y2 (ja) コンクリート型枠
EP1573161A1 (en) One-piece window
JPH075155Y2 (ja) コンクリート型枠用ジョイント金具
JPH031225Y2 (ja)