JPH0235362Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0235362Y2
JPH0235362Y2 JP1984153844U JP15384484U JPH0235362Y2 JP H0235362 Y2 JPH0235362 Y2 JP H0235362Y2 JP 1984153844 U JP1984153844 U JP 1984153844U JP 15384484 U JP15384484 U JP 15384484U JP H0235362 Y2 JPH0235362 Y2 JP H0235362Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straightening
rolls
warp
plate
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984153844U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6167904U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984153844U priority Critical patent/JPH0235362Y2/ja
Publication of JPS6167904U publication Critical patent/JPS6167904U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0235362Y2 publication Critical patent/JPH0235362Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Straightening Metal Sheet-Like Bodies (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、厚板圧延機における板反り矯正装置
に関するものである。
[従来の技術] 例えばクラツド鋼板のような上下面の材質差や
上下面における温度差に起因して、圧延中の板材
には反りが生ずる場合がある。而して、この板反
りには、第6図イに示す如く、板材1の幅方向に
発生する所謂C反りと、ロに示す如く、板材1の
長手方向に発生する所謂L反りと、ハに示す如
く、C反りとL反りとが合成された所謂複合反り
とがある。
ところで、厚板圧延機においては、1台の仕上
圧延機でリバース圧延することにより板厚圧下を
行ない、所要板厚まで圧延している。この場合、
前パスで板反りが発生した場合、板反りが大きい
と次パスでは材料が圧延ロールに噛み込みにくく
なるため、ロール開度を変更して噛み込み易くな
る様材料先端形状を修正してから正規ロール開度
に設定して圧延をする必要があり、生産性を阻害
していた。また、圧延終了後の形状が悪いと、次
工程のレベルに噛み込ますことが困難なため、圧
延最終パスでも形状修正が必要であり、これもま
た、生産性を阻害していた。また、圧延機で形状
修正が可能なものは第6図ロに示すL反りだけで
あり、他のC反り、L反りとC反りの複合反り等
に対しては効果がなかつた。
[考案が解決しようとする問題点] 本考案は、このような板反りを圧延時に矯正し
て次パス圧延での材料のロールへの噛み込みを容
易とし、また板製品精度を向上しようとするもの
である。
[問題点を解決するための手段] 本考案の被圧延材の幅方向に3本以上奇数本の
矯正ロールを配設し中央部に位置する矯正ロール
を除く左右の矯正ロールの軸受に球面軸受を採用
してすべての矯正ロールをビームに装着し、且つ
すべての矯正ロールを昇降し得るよう構成すると
共に、左右の矯正ロールの傾きを変え得るよう構
成して成る矯正機を、厚板圧延機の直前部又は直
後部の少なくとも一方の上下に配設した構成を有
する。
[作用] 従つて、反りを有する板材に対し矯正ロールに
よつて逆反りを与え、板材の反りが矯正される。
[実施例] 以下、図面に基づいて本考案の実施例を説明す
る。
第1図において、2は作業ロール3,3と控え
ロール4,4とから成る厚板圧延機であり、該圧
延機2の直前部及び直後部に、夫々圧延ラインL
を挾んで上部矯正機5と下部矯正機6とを対峙配
置する。
上部、下部矯正機5,6は、第2図に示す如
く、対向設置したシリンダ7の伸縮動によりハウ
ジング9,9間に掛渡したビーム10を夫々昇降
可能に有し、該各ビーム10には板材1の幅方向
に分配した矯正ロール8a,8b,8cを取付け
てある。中央部の矯正ロール8bは軸受11,1
1を介しビーム10に位置固定状態に設けられ、
一方左右の矯正ロール8a,8cは球面軸受1
2,12によつて支持され、夫々外側の球面軸受
12がビーム10に設置されたシリンダ13と接
続され、傾動可能に構成されている。又、各矯正
ロール8a,8b,8cは可撓接手14により連
結され、更にユニバーサルジヨイント15を介し
駆動装置16と結合され、回転駆動可能に構成さ
れている。
斯かる構成において、今、第2図に示すような
C反りの板材1を矯正する場合には、上部、下部
矯正機5,6の矯正ロール8a,8cを夫々シリ
ンダ13の操作により、矯正ロール8a,8b,
8cによつて形成されるロール表面カーブが板材
1に対し逆反りを与えられるよう仮想線で示す如
く傾動状態とする。しかる後、各シリンダ7を操
作して上下の矯正ロール8a,8b,8cを板材
1の上下面に押付けて、板材1に対し逆反りを与
える。而して、作業ロール3,3にて板材1を、
圧延しながら矯正機5,6間を通過させることに
よつて、板材1の有する残留応力が消滅し、フラ
ツトな板形状が得られる。尚、1回の通板で板反
りが矯正されない場合には、通板方向を逆にし、
所謂リバース圧延を適数回繰返すようにする。
一方、第3図に示すようなL反りの板材1を矯
正する場合には、上部、下部矯正機5,6の各矯
正ロール8a,8b,8cを第2図の実線で示す
ように直線状態としておき、この状態で第4図に
示すように、下部矯正機6と上ワークロール3と
の間で板材1に逆反りを与えられるような位置ま
で上部、下部矯正機5,6を移動させ、両者の間
で板材1を挾持状態として、通板作業を行うこと
により、C反りの場合と同様に板材1の有する残
留応力が消滅し、フラツトな板形状が得られる。
又、C反りとL反りとが合成された複合反りの
板材1を矯正する場合には、前記のC反り矯正作
業とL反り矯正作業とを同時に行うことにより達
成される。
第5図は本考案の他の実施例を示すもので、各
矯正機5,6におけるビーム10をハウジング
9,9間に固定とし、且つ各矯正ロール8a,8
b,8cを夫々シリンダ13にて接続支持し、各
矯正ロール8a,8b,8cが総て昇降機能を有
するよう構成したものである。
この方式とした場合でも、前記実施例と同等の
作用効果を奏し得る。
尚、前記した実施例では、矯正機を圧延機の前
後にしかも圧延ラインの上下に配置したが、板材
に逆反りを与えられる個所に少なくとも1個所あ
れば所期の目的を達成し得るものである。尚、第
2図、第5図における矯正ロール駆動をやめて、
矯正ロール無駆動としても良く、この場合には矯
正ロール相互間を連結する可撓継手も不用とな
る。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案の厚板圧延機の板
反り矯正装置によれば以下のような優れた効果を
発揮し得る。
3本以上の矯正ロールによつて形成されるロ
ール表面の形状を直線状、湾曲状(舟型)の何
れにもなし得られ、従つてL反りの板材を矯正
する際には、前記ロール表面の形状を直線状に
して矯正作業を行なえばよく、またC反りの板
材の矯正に際しては、前記ロール表面形状を矯
正すべきC反りに対する逆反り形状に湾曲さ
せ、次で上下の矯正ロールを板材の上下面に押
付けて板材に逆反りを与えながら板材を上下の
矯正ロール間に通過させればよいため、L反り
やC反りの矯正を極めて迅速にしかも高精度に
行ない得る。
板材の反りを圧延時に矯正することができる
ので、次パス圧延時に材料のロールへの噛込み
が容易となり生産性が向上し、且つ板製品精度
の向上を図ることができると共に、後段でのレ
ベラー作業の軽減を計ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の厚板圧延機の板反り矯正装置
を示す概略側面図、第2図は第1図の−矢視
図、第3図及び第4図は夫々作動説明図、第5図
は本考案の他の実施例の説明図、第6図イ,ロ,
ハは夫々板反りの説明図である。 2は厚板圧延機、5は上部矯正機、6は下部矯
正機、8a,8b,8cは矯正ロール、10はビ
ーム、12は球面軸受、13はシリンダを示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 被圧延材の幅方向に3本以上奇数本の矯正ロー
    ルを配設し中央部に位置する矯正ロールを除く左
    右の矯正ロールの軸受に球面軸受を採用してすべ
    ての矯正ロールをビームに装着し、且つすべての
    矯正ロールを昇降し得るよう構成すると共に、左
    右の矯正ロールの傾きを変え得るよう構成して成
    る矯正機を、厚板圧延機の直前部又は直後部の少
    なくとも一方の上下に配設したことを特徴とする
    厚板圧延機の板反り矯正装置。
JP1984153844U 1984-10-12 1984-10-12 Expired JPH0235362Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984153844U JPH0235362Y2 (ja) 1984-10-12 1984-10-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984153844U JPH0235362Y2 (ja) 1984-10-12 1984-10-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6167904U JPS6167904U (ja) 1986-05-09
JPH0235362Y2 true JPH0235362Y2 (ja) 1990-09-26

Family

ID=30711859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984153844U Expired JPH0235362Y2 (ja) 1984-10-12 1984-10-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0235362Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007007708A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Nippon Steel Corp 厚鋼板の矯正方法および矯正装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2599650B2 (ja) * 1991-02-12 1997-04-09 株式会社ホタニ 金属ストリップc反り矯正機
JP2005254268A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Jfe Steel Kk 幅反り矯正機
JP5721764B2 (ja) * 2013-03-15 2015-05-20 株式会社ホタニ C反り矯正機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135461A (ja) * 1974-09-20 1976-03-25 Ajinomoto Kk
JPS5731486A (en) * 1980-08-01 1982-02-19 Suyama Kogyosho:Kk Method and apparatus for gas pressure welding of steel material
JPS58151919A (ja) * 1982-03-04 1983-09-09 Toshiba Corp 熱間可逆圧延設備におけるソリ矯正装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135461A (ja) * 1974-09-20 1976-03-25 Ajinomoto Kk
JPS5731486A (en) * 1980-08-01 1982-02-19 Suyama Kogyosho:Kk Method and apparatus for gas pressure welding of steel material
JPS58151919A (ja) * 1982-03-04 1983-09-09 Toshiba Corp 熱間可逆圧延設備におけるソリ矯正装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007007708A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Nippon Steel Corp 厚鋼板の矯正方法および矯正装置
JP4533263B2 (ja) * 2005-07-01 2010-09-01 新日本製鐵株式会社 厚鋼板の矯正方法および矯正装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6167904U (ja) 1986-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0235362Y2 (ja)
US4392371A (en) Method of plate rolling and equipment therefor
JP3332447B2 (ja) ビルトアップ型鋼歪矯正装置
JPS60196206A (ja) 圧延機
JPS60221190A (ja) 溶接部の処理方法
US6354205B1 (en) Printing plate and process for producing
JPH08174069A (ja) H形鋼の左右曲がり矯正方法
JPS58209402A (ja) エツジドロツプ軽減ストリツプ圧延方法
JPS62168604A (ja) 片差厚鋼板の製造方法
JPH0415365Y2 (ja)
JPH05333A (ja) 短手および長手方向へ湾曲した金属板の製造方法、および装置
JPS6120620A (ja) ロ−ラ−レベラ−による材料の矯正方法
JP2906967B2 (ja) 圧延チャンネルの製造方法
JPH06254601A (ja) 不等辺山形鋼の圧延方法
JPS57137028A (en) Shape steel straightening method by roller straightening machine
JPS6032881Y2 (ja) クロスロ−ル圧延機
JPH01254325A (ja) 複曲面の成形加工方法
JPH06198351A (ja) コイニング加工方法
JPH03184621A (ja) フープ材のキャンバー矯正方法
JPH05245525A (ja) 蛇行修正装置
JPS62259608A (ja) 冷間薄板圧延における板端部平坦度の制御方法
JPH0337775Y2 (ja)
JPH05177202A (ja) 溝形鋼の圧延方法及び誘導装置
JPS5853310A (ja) 多段クラスタ圧延機
JPH0280113A (ja) フランジを有する形材圧延用のガイド