JPH0234833Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0234833Y2
JPH0234833Y2 JP17616686U JP17616686U JPH0234833Y2 JP H0234833 Y2 JPH0234833 Y2 JP H0234833Y2 JP 17616686 U JP17616686 U JP 17616686U JP 17616686 U JP17616686 U JP 17616686U JP H0234833 Y2 JPH0234833 Y2 JP H0234833Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
vacuum
work stage
printing
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17616686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6382967U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17616686U priority Critical patent/JPH0234833Y2/ja
Publication of JPS6382967U publication Critical patent/JPS6382967U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0234833Y2 publication Critical patent/JPH0234833Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Screen Printers (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 この考案は、厚膜ハイブリツドIC用のスクリ
ーン印刷装置等における基板の位置決めと、吸着
固定とを行なうワーク・ステージの構造に関する
ものである。
(ロ) 従来技術 厚膜ハイブリツドICの高密化に伴ない、印刷
パターンは細密化されてきている。そのため、印
刷工程における位置合せの簡素化、印刷の再現性
は重要な課題になつてきている。
従来のハイブリツドIC用のスクリーン印刷装
置は、第6図の印刷処理工程図に示すように、印
刷処理するセラミツク製の基板を数10枚収納可能
なカセツトを備え、そのカセツトから基板を自動
送出するローダ部と、このローダ部より、搬送さ
れ、ワーク・ステージに供給された基板を、プツ
シヤ・アーム機構による位置決め(後述する)お
よび印刷部と、印刷処理済基板の整列を行ない乾
燥オーブンに供給する基板の整列部と、乾燥オー
ブン等の各処理工程から構成されている。
上記の基板の位置決め工程で用いられているワ
ーク・ステージとしては、例えば、第7図の斜視
図に示すように構成されたものがある。
この従来のワーク・ステージ2は、第8図の側
面図に示すように基板1を載置する位置に、複数
個のバキユーム穴2aが形成されている。このバ
キユーム穴2aは、それぞれ吸引ポンプ(図示し
ない)に接続されている。さらに、ワーク・ステ
ージ2には、基板1の直交するコーナーの1つを
形成する2つの端面を、それぞれ基準面として接
触させて位置決めを行なう2ピン基準ピンA,B
と、1ピン基準ピンCとが配置されている。この
各基準ピンに基準面が押しつけられることで位置
決めされた基板1は、バキユーム穴2aの吸引力
によりワーク・ステージ2に吸着固定され、印刷
部に搬送される。
上記のワーク・ステージ2に載置された基板1
を、プツシヤ・アーム機構によつて、高精度な位
置決めを行なう方法としては、例えば、第9図1
〜6の基板位置決め動作説明用の平面配置図に示
すようなプツシヤ・アーム・シーケンスをへて位
置決めが行なわれていた。
なお、第9図1〜6において、1は基板、A,
Bは2ピン基準ピン、Cは1ピン基準ピン、D,
Eはプツシヤ・アーム、○イ〜○ニは基板1の各端面
を示している。
第6図に示すローダ部より送出された基板1
は、第8図のように、吸着固定するワーク・ステ
ージ2上に搬送され、第9図1に示すように、基
板1の表面を上向きにして載置される。この時、
プツシヤ・アームDおよびEは下降状態にある。
ワーク・ステージ2上に載置された基板1は、
第9図2に示すように、プツシヤ・アームDによ
つて、端面○ハを押して、端面○イを2ピン基準ピン
A,Bへ接触させるように押しつけ動作を行な
う。
続いて、第9図3に示すように、プツシヤ・ア
ームEによつて、基板1の端面○ニを押して、端面
○ロを1ピン基準ピンCへ接触させるように押しつ
け動作を行なう。
このような、プツシヤ・アーム・シーケンスに
よつて、ワーク・ステージ2上の所定位置へ位置
決めされた基板1は、ワーク・ステージ2に形成
された複数個のバキユーム穴2aの吸着作用によ
り、ワーク・ステージ2に吸着固定される。その
後、ワーク・ステージ2全体が印刷部へ移動し、
基板1の表面へ印刷を開始するように構成されて
いる。
一方、基板1の裏面に、印刷を施す場合は、第
9図4に示すように、基板1を裏返してた状態
で、ワーク・ステージ2に載置する。ワーク・ス
テージ2上に載置された基板1は、第9図5に示
すように、プツシヤ・アームDによつて、基板1
の端面○ハを押して、端面○イを2ピン基準ピンA,
Bへ接触させるように、押しつけ動作を行なう。
続いて、第9図6に示すように、プツシヤ・アー
ムEによつて、基板1の端面○ロを押して、端面○ニ
を1ピン基準ピンCへ接触させるように押しつけ
動作を行ない位置決めが完了する。
ワーク・ステージ2上に位置決めされた基板1
は、上述の表面印刷時と同様に、ワーク・ステー
ジ2に吸着固定される。その後、ワーク・ステー
ジ2全体が印刷部へ移動し、基板1の裏面へ印刷
を開始するように構成されている。
さらに、第10図の要部断面側面図に示すよう
に、ワーク・ステージ2に形成された複数個のバ
キユーム穴2aは、基板1に形成されるスルーホ
ール1aの形成位置に対して、1対1の割合で形
成されている。したがつて、印刷された導体ペー
スト3を、第11図の要部断面側面図に示すよう
に、バキユーム穴2aよりの吸引力で、スルーホ
ール1a内へ引き込み、塗布するように構成され
ている。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 しかし、上記した従来のワーク・ステージ2に
おいては、基板1に形成されるスルーホール1a
の形成位置に対して1対1の割合でバキユーム穴
2aが形成されていたため、印刷パターンの異な
る基板に対して、共通に使用することができない
という互換性の問題があつた。また、バキユーム
穴2aの吸引動作は、ワーク・ステージ2へ基板
1が位置決めされた時から印刷加工が完了するま
で、連続して行なうように構成されていたため、
印刷時において、導体ペースト3の印刷が終了し
ていない段階から、スルーホール1a方向に吸引
され、基板1に汚れが生じたり、あるいはスルー
ホール1a内の塗布ムラが生じる虞れがあつた。
また、基板1の表面に印刷を施す場合と、裏面
に印刷を施す場合とでは、1ピン基準ピンCに接
触する基板1の端面が○ロまたは○ニと異なり、位置
決め精度に影響を与える欠点があつた。
すなわち、基板1の表面に印刷を施す場合は、
第9図3のように、基板1の端面○イと○ロの2つの
直交する端面を基準面としているのに対し、裏面
に印刷を施す場合は、第9図6のように、基板1
の端面○イと○ニの2つの直交する端面を基準面とし
ているため、表、裏間の印刷位置決め基準面が、
異なり、したがつて、表、裏間の印刷位置ズレが
生ずる虞れがあつた。
この考案は、上記した点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、基板の位置決
めが確実に行なうことができるようにするととも
に、基板をワーク・ステージ上に吸着固定する吸
引動作と、基板へスルーホールを形成するための
吸引動作とを、独立させて行なうことができ、さ
らに、基板にスルーホールを形成するための吸引
動作を均一に行なうことができるように構成され
た厚膜ハイブリツド印刷装置のワーク・ステージ
構造を提供することにある。
(ニ) 問題を解決するための手段 この考案に係る厚膜ハイブリツド印刷装置のワ
ーク・ステージ構造は、基板を載置する位置に、
その基板の大きさより小さい開口部を有する凹状
の第2のバキユーム部と、この第2のバキユーム
部の開口部の周囲に所定の間隔をおいて形成され
た複数個の第1のバキユーム部とを設けるととも
に、第2のバキユーム部のバキユーム室内の底面
形状を、その中央部より内周側壁面方向に対して
上向きに傾斜させて浅く形成することにより、問
題の解決を図つている。
(ホ) 作用 ワーク・ステージに載置された基板の位置決め
は、ワーク・ステージに配置された2ピン基準ピ
ンと、この2ピン基準ピンと直交する位置に配置
された1ピン基準ピンに対して、基板の2つの端
面からなる基準面を接触させて押しつけることに
よつて、行なわれる。
このようにして、ワーク・ステージ上に、位置
決めされた基板は、その背面外周縁部分が複数個
の第1のバキユーム部の吸引動作によつて、ワー
ク・ステージに吸着固定される。
その後、ワーク・ステージ全体を印刷部に移動
し、上昇して基板に印刷を施す。
印刷が完了した後、第2のバキユーム部を吸引
動作させて、基板のスルーホールを形成する部分
の導電ペーストを、スルーホール内に引き込み、
スルーホール内への導電ペーストの塗布を完了す
るものである。
この第2のバキユーム部の吸引動作は、その第
2のバキユーム部のバキユーム室内の底面形状
を、中央部分より内周側壁面方向に対して徐々に
浅くなるように形成されているから、第2のバキ
ユーム部のバキユーム室内を、均一なバキユーム
状態とすることができ、基板のスルーホールの形
成を、同時に均一に行なうことができる。
(ヘ) 実施例 この考案に係る厚膜ハイブリツド印刷装置のワ
ーク・ステージ構造の実施例を、第1図乃至第5
図に基づいて説明する。第1図はワーク・ステー
ジの斜視図、第2図は平面図、第3図はエアーの
吸引経路を説明するための動作説明図、第4図は
第2図に示すワーク・ステージの中央断面側面
図、第5図1〜6は基板の位置決め動作説明用の
平面配置図を示すものである。
図において、21はワーク・ステージであつて
次の各部分から構成されている。
21aは上面中央部の基板載置位置に形成され
た凹状のバキユーム室(第2のバキユーム部)
で、基板1の大きさより少し小さい開口部を有
し、底面ほぼ中央部には、このバキユーム室21
a内のエアーを外部に導出するためのエアー吸引
穴21bが形成されている。さらに、バキユーム
室21aの底面は、その中央部分より内周側壁面
方向に対して、上向きに傾斜させて、徐々に浅く
なるように形成して、バキユーム室21a内のエ
アーの吸引力が均一となるような形状としてい
る。21cは複数個のバキユーム穴(第1のバキ
ユーム部)で、バキユーム室21aの開口部の周
囲に一定の間隔をおいて形成されている。
このバキユーム室21aとバキユーム穴21c
は、第3図および第4図に示すような経路で、吸
引したエアーをワーク・ステージ21の同一側面
21dから外部に導出するように構成されてい
る。したがつて、バキユーム室21a内のエアー
は、凹部の底面ほぼ中央部に形成されたエアー吸
引穴21bを通じて、第3図および第4図に矢印
○ホで示すように、外部に導出される。また、複数
個のバキユーム穴21cは、第3図および第4図
に矢印○ヘで示すように、ワーク・ステージ21内
で、総て繋がつていて、その各バキユーム穴21
cから吸引されたエアーは、まとめて、外部に導
出される。
なお、このバキユーム室21aおよびバキユー
ム穴21cのエアー導出部は、吸引ポンプ(図示
しない)と送気管によつて接続され、その吸引動
作は、それぞれ独立して行なうことができるよう
に制御されている。
21eはワーク・ステージ21の各側壁面の上
端縁に設けたL字状の切り欠き部で、プツシヤ・
アームD,E,Gが、ワーク・ステージ21上に
載置された基板1を、2ピン基準ピンA,Bおよ
び1ピン基準ピンC方向に押したり、基板1を挟
持して搬送または載置したりする動作の障害とな
らないようにするために形成されたものである。
21fはバキユーム室21aを覆うように載置し
た基板1の背面側を支える支柱21gを立てる穴
で、バキユーム室21aの底面に複数個、所定の
間隔で形成したものである。21hはワーク・ス
テージ21を固定するためのネジ穴である。
なお、ワーク・ステージ21に設けた、1ピン
基準ピンCは、抜き取つて、180度位置の異なる
反対側に、予め形成されている穴に差し込むこと
により、1ピン基準ピンFとして設定することが
できるように構成されている。また、2ピン基準
ピンA,Bは、ワーク・ステージ21の上面に設
けられている。さらに、プツシヤ・アームD,
E,Gの内、プツシヤ・アームEおよびGは、基
板1の端面○ロ,○ニを挟持しつつ、ワーク・ステー
ジ21上まで搬送し、載置するための搬送用アー
ムとしても兼用されている。○イ〜○ニは基板1の各
端面を示すものであつて、その各端面○イ〜○ニの交
点は、それぞれ直角に形成されている。
このように、上記実施例によれば、次のように
基板位置決めおよび印刷を行なうことができる。
まず、ローダ部より送出された基板1は、ワー
ク・ステージ21上に搬送され、第5図1に示す
ように、基板1の表面に印刷が施される向きに載
置される。この時、プツシヤ・アームD,E,G
は下降状態にある。
ワーク・ステージ21上に載置された基板1
は、第5図2に示すように、プツシヤ・アームD
によつて、基板1の端面○ハを押して、端面○イを2
ピン基準ピンA,Bへ接触させるように押しつけ
動作を行なう。
続いて、第5図3に示すように、プツシヤ・ア
ームEによつて、基板1の端面○ニを押して、端面
○ロを1ピン基準ピンCへ接触させるように、押し
つけ動作を行なう。
このような、プツシヤ・アーム・シーケンスに
よつて、ワーク・ステージ21上の所定位置に位
置決めされた基板1は、各バキユーム穴21cの
吸引動作によつて、基板1の背面外周縁がワー
ク・ステージ21の上面に吸着固定される。
その後、ワーク・ステージ21全体が印刷部へ
移動し、基板1の表面へ印刷を開始する。
基板1への印刷が完了した後、バキユーム室2
1aを吸引動作させ、第4図に示すように、基板
1に印刷された導電ペースト3を、スルーホール
1a内に引き込み、塗布することができる。この
時、バキユーム室21aは、そのバキユーム室内
の底面形状を、底面の中央部分より内周側壁面方
向に対して上向きに傾斜させて浅く形成してある
から、エアー吸引穴21bから吸引する際の吸引
力を、基板1の背面側に対して均一に付与するこ
とができ、したがつて、基板1に形成する複数の
スルーホール1aを、一括して同時に、かつ均一
に吸引動作させることができる。
一方、基板1の裏面に、印刷を施す場合は、ま
ず、ワーク・ステージ21の1ピン基準ピンC
を、ワーク・ステージ21から抜き取り、180度
位置を変えた反対側に設けられた穴に差し込み、
1ピン基準ピンFとして設定する。その後、第5
図4に示すように、基板1を裏返してワーク・ス
テージ21上に載置する。ワーク・ステージ21
上に載置された基板1は、第5図5に示すよう
に、プツシヤ・アームDによつて、基板1の端面
○ハを押して、端面○イを2ピン基準ピンA,Bへ接
触させるように、押しつけ動作を行なう。続い
て、第5図6に示すようにプツシヤ・アームGに
よつて、基板1の端面○ニを押して、端面○ロを1ピ
ン基準ピンFへ接触させるように、押しつけ動作
を行ない位置決めが完了する。
このような、プツシヤ・アーム・シーケンスに
よつて、ワーク・ステージ21上の所定位置に位
置決めされた基板1は、各バキユーム穴21cの
吸引動作によつて、基板1の背面外周縁がワー
ク・ステージ21の上面に吸着固定される。
その後、ワーク・ステージ21全体が印刷部へ
移動し、基板1の裏面へ印刷を開始する。
基板1の裏面への印刷が完了した後、バキユー
ム室21aを吸引動作させ、第4図に示すよう
に、基板1に印刷された導電ペースト3を、スル
ーホール内に引き込み、塗布することができる。
この時、バキユーム室21aは、基板1に形成す
る複数のスルーホール1aを、一括して同時に、
かつ均一に吸引動作させることができる。
(ト) 考案の効果 この考案に係る厚膜ハイブリツド印刷装置のワ
ーク・ステージ構造によれば、基板をワーク・ス
テージ上面に吸着固定させるための第1のバキユ
ーム部であるバキユーム穴と、基板にスルーホー
ルを形成する時の導電ペーストをスルーホール内
に引き込むための第2のバキユーム部であるバキ
ユーム室とを形成したから、このバキユーム穴と
バキユーム室の吸引動作を独立させることがで
き、スルーホール形成のための導電ペーストの引
き込み動作を印刷終了後に行なうことが可能とな
り、従来のように基板を汚したり、あるいはスル
ーホールへの導電ペーストの塗布ムラ等を防ぐこ
とができる。
また、バキユーム室を形成したことによつて、
基板に形成された複数のスルーホールを一括して
同時に吸引動作することができるから、従来のよ
うなバキユーム穴とスルーホールとが1対1のも
のと異なり、ワーク・ステージは基板のパターン
に影響されることがなく、互換性を持たせること
ができる。
さらに、バキユーム室の底面を、中央部より内
周側壁面方向に対して、徐々に浅くなるように形
成したから、バキユーム室内のエアーの吸引力の
均一化を図ることができ、基板に設けた複数個の
スルーホール形成部分に対する吸引力を均一とす
ることができ、導電ペーストの塗布ムラ等を防ぐ
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は、この考案の実施例を示す
ものであつて、第1図は斜視図、第2図は平面
図、第3図はエアー吸引経路を説明するための平
面図、第4図は中央断面側面図、第5図1〜6は
基板位置決め動作説明図である。第6図乃至第1
1図は従来例を示すものであつて、第6図は基板
の印刷処理工程図、第7図は斜視図、第8図は側
面図、第9図1〜6は基板位置決め動作説明図、
第10図および第11図は要部断面側面図であ
る。 1:基板、1a:スルーホール、2,21:ワ
ーク・ステージ、21a:バキユーム室(第2の
バキユーム部)、21c:バキユーム穴(第1の
バキユーム部)、3:導電ペースト、A,B:2
ピン基準ピン、C,F:1ピン基準ピン、D,
E,G:プツシヤ・アーム、○イ〜○ニ:基板1の各
端面。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 印刷を施す基板の直交するコーナーの1つを形
    形成する2つの端面をそれぞれ基準面として接触
    させて位置決めを行なう基準ピンを配置するとと
    もに、位置決めされた基板の背面外周縁部分を吸
    着固定させるための第1のバキユーム部と、基板
    のスルーホール形成部分を吸引するための第2の
    バキユーム部とを有し、この第1のバキユーム部
    と第2のバキユーム部とをそれぞれ独立させて吸
    引動作を行なうように構成された厚膜ハイブリツ
    ド印刷装置のワーク・ステージであつて、 基板の載置位置に、基板の大きさより小さい開
    口部を有する凹状の第2のバキユーム部と、この
    バキユーム室の開口部の周囲に所定の間隔をおい
    て形成された複数個の第1のバキユーム部とを設
    けるとともに、第2のバキユーム部のバキユーム
    室内の底面形状を、その中央部分より周側壁面方
    向に対して上向きに傾斜させて浅く形成したこと
    を特徴とする厚膜ハイブリツド印刷装置のワー
    ク・ステージ構造。
JP17616686U 1986-11-18 1986-11-18 Expired JPH0234833Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17616686U JPH0234833Y2 (ja) 1986-11-18 1986-11-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17616686U JPH0234833Y2 (ja) 1986-11-18 1986-11-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6382967U JPS6382967U (ja) 1988-05-31
JPH0234833Y2 true JPH0234833Y2 (ja) 1990-09-19

Family

ID=31116153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17616686U Expired JPH0234833Y2 (ja) 1986-11-18 1986-11-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0234833Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6382967U (ja) 1988-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05190414A (ja) 基板吸着装置
JPH0234833Y2 (ja)
JPH0423439B2 (ja)
JPH0414953Y2 (ja)
JPH0469837B2 (ja)
JPH0423438B2 (ja)
JP2850853B2 (ja) 基板固定治具
JPH07307374A (ja) 基板保持チャック、基板保持ユニット及び基板処理装置
JPH0474879B2 (ja)
JPH07307319A (ja) 基板整列装置及び方法
JPS63107121A (ja) 処理方法およびその方法に用いるキヤリア
JP3711802B2 (ja) 搬送用パレット、この搬送用パレットを備える搬送装置及びワーク固定方法
JP4147368B2 (ja) マウントヘッド
JP2000114797A (ja) ワークバックアップ装置
JP2000100905A (ja) 位置決め装置及びそれを用いた位置決め方法
JPH0332544A (ja) 基板の搬送用治具システム
JP2002305221A (ja) 部品実装装置および部品実装方法
JP2002502136A (ja) 素子位置決め装置
JP4079508B2 (ja) 部品実装方法
JPH1051197A (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装装置における基板下受けピンのセット方法
JPS5863917A (ja) 液晶セルガラス組立装置
JPH01128802A (ja) グリーンシートの供給方法及び供給装置
TWI495411B (zh) 配線基板之製造方法
JP2001274600A (ja) マウンタの基板セット装置及びバックアップピン切替え方法
JPS635229Y2 (ja)