JPH0234610B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0234610B2
JPH0234610B2 JP61058509A JP5850986A JPH0234610B2 JP H0234610 B2 JPH0234610 B2 JP H0234610B2 JP 61058509 A JP61058509 A JP 61058509A JP 5850986 A JP5850986 A JP 5850986A JP H0234610 B2 JPH0234610 B2 JP H0234610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
tank
coffee
temperature
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61058509A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6232924A (ja
Inventor
Toshio Nakamura
Naomi Kimura
Susumu Urata
Tadashi Tamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61058509A priority Critical patent/JPS6232924A/ja
Publication of JPS6232924A publication Critical patent/JPS6232924A/ja
Publication of JPH0234610B2 publication Critical patent/JPH0234610B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ドリツプ式の電気コーヒー沸し器に
関するものである。
従来の技術 従来、コーヒー豆粉砕機能とドリツプ機能が一
体となり、かつコーヒー豆の粉砕後、自動的にド
リツプ機能に切換えられる電気コーヒー沸し器と
しては、第9図に示すような構成のものが一般に
知られている。すなわち、第9図に示す構成のも
のは、容器1の内部で、駆動モータ2により回転
駆動されるカツター3によりコーヒー豆を粉砕
し、そしてコーヒーを抽出し、フイルター4によ
り抽出液と残滓を分離するもので、つまり、カツ
ター3でコーヒー豆を粉砕した後、タンク5に収
納した水を逆止弁6を介してヒーター7と一体に
成形した水管8へ導入し、そして加熱することに
より発生する蒸気圧によつて湯を押し上げて前記
容器1の上方に位置する吐出管8′に導き、この
吐出管8′より容器1内に湯を注ぐことによりコ
ーヒーを得る全自動式のものである。なお、全自
動式でない場合においても、従来のコーヒー沸し
器においては容器内に粉砕されたコーヒー粉を入
れる点が全自動式と異なるのみで、コーヒー粉へ
の給湯は同様のものであつた。
発明が解決しようとする問題点 一般的に良質のコーヒーを抽出するためには、
抽出において、一度沸騰させたお湯により92〜96
℃の高温度で短時間で抽出を完了させることが条
件となつている。この、高温の湯を注ぐというこ
とは、コーヒー粉を十分にふくらませてコーヒー
粉自体に適度な濾過層を形成することになり、短
時間で抽出を完了させることができるもので、つ
まり高温の湯を注ぐことが重要な決め手となる。
しかしながら、従来の構成では、タンク5より
水管8内に導びかれた水はヒーター7で加熱さ
れ、局部的に沸騰し、そしてこの沸騰により発生
する蒸気圧により吐出管8′に導びかれる。この
局部的な沸騰のため、まだ完全に加熱されていな
い水も同時に吐出管8′に導びかれる。このため
に吐出管8′より容器に注ぐお湯は十分な昇温が
期待できないもので、第10図に示す給湯,抽出
温度の特性となるものである。なお、この第10
図において、イの曲線は給湯温度を示し、またロ
の曲線は抽出温度を示すものである。
以上のように、第9図に示した従来のコーヒー
沸し器により抽出されたコーヒーは極めてまず
く、かつ温度もぬるいものとなつていた。
本発明はこのような問題点を解決するもので、
良質のコーヒーを抽出するための条件である給湯
温度を最適化し、おいしいコーヒーが得られる電
気コーヒー沸し器を提供することを目的とするも
のである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明は、濾過室
と、水収納用のタンクと、このタンク内の水を加
熱するヒータと、タンクからの出湯系路に設けら
れ、このタンク内の水の温度が所定値以下では同
タンクへの循環路を、所定値以上では濾過室への
給湯路をそれぞれ形成する給湯切換部と、タンク
内位置に取付けられて、この中の水の温度に応動
するとともに、上記給湯切換部に連係した熱応動
部材とを具備し、上記循環路のタンク内への戻り
部には湯の流れを一旦阻止する突出部を設けたも
のである。
作 用 上記構成によれば、タンク内の水温が所定温度
に達した後、濾過室側へ給湯されるため、濾過室
側へ給湯される時には水温は沸騰温度となつてお
り、その結果、コーヒー粉へ注がれる温度も高く
なるため、良質のコーヒーを得るための条件を満
足させることになつて、香りの高い、おいしいコ
ーヒーを得ることができる。さらに、タンク内へ
湯が戻るとき、タンクの上部近傍に設けた突出部
で、一旦、湯の流れを阻止するため、タンク内の
温度は撹拌されることなく層状となり、その結
果、熱応動部材近傍の温度が安定するため、熱応
動部材の動作は安定して確実なものとなり、一定
したコーヒーの抽出が行えるというすぐれた効果
を奏するものである。
実施例 以下、本発明の一実施例を添付図面にもとづい
て説明する。第1図〜第7図において、11は本
体で、この本体11は上部にコーヒー豆を粉砕
し、コーヒー液を抽出する粉砕濾過容器12を取
出し自在に収納し、かつ下部にコーヒー豆を粉砕
するための駆動モータ13を内蔵し、さらに背部
に水を収納するタンク14を着脱自在に装着でき
る構成になつている。前記粉砕濾過容器12は、
駆動モータ13により回転駆動されるカツター1
3′を内蔵した略円筒状の原料粉砕室15と、こ
の原料粉砕室15で粉砕されたコーヒー豆を収容
し、かつ抽出する濾過室16を並設して組み立て
られるとともに、原料粉砕室15と濾過室16は
原料粉砕室15の周壁の一部に設けた多孔部17
を介して連通している。また前記原料粉砕室15
の底部18はすり鉢状に形成するとともに、多孔
部17を原料粉砕室15の周壁が描く円を切るよ
うに配設することにより、コーヒー豆の粉砕時に
は、コーヒー豆が適度に撹拌されて均一に粉砕さ
れるとともに、適度の粒度になるとただちに濾過
室16へ排出される。この時、カツター13′の
先端の曲げは、曲部19の軌跡に対し角度θを形
成する事により、粉砕されたコーヒー粉が短時間
で濾過室16側へ排出されるようにしているた
め、過粉砕される事は無い。また原料粉砕室15
の連通部底縁に、濾過室16側へ斜め下方へ延出
する延設部20を設ける事により、紙質の濾材2
1を配設した場合に、粉砕され、かつ排出される
コーヒー粉が濾材21と濾過室16の隙間に侵入
しにくいようにしている。また延設部20の下方
に位置して濾過室16の上部側壁に設けた凹み2
2は、濾材21の挿入を容易にするために設けら
れたものである。さらに濾過室16の底部には第
2のフイルター23を設けることにより、濾材2
1と濾過室16の隙間から侵入するコーヒー粉が
コーヒー液に混入するのを阻止している。
24は粉砕濾過容器12の蓋で、この蓋24の
粉砕室側にはコーヒー粉の排出を早めるための突
起25を有し、かつ濾過室16側には、濾材21
上に堆積したコーヒー粉に均一に湯を分散させる
湯受部26と、コーヒー粉が粉砕室15より排出
される際に濾材21と濾過室16の間へ侵入しな
いように錘下部27を形成している。28は本体
蓋で、この本体蓋28は粉砕濾過容器蓋24の湯
受部26の上方に位置する部分をドーム状29に
ふくらませているもので、これは蒸気による本体
蓋28の熱膨張歪をこの部分に集中させて、本体
蓋28全体が歪むのを防止するものである。30
は時限装置で、この時限装置30は駆動モータ1
3の作動時間を制御し、かつ作動終了後に通電を
駆動モータ13からヒータ31へ自動的に切換え
るものである。
32はタンク14から逆止弁33を介して水管
34に導びかれ、かつヒータ31により加熱され
て噴出する湯および蒸気の圧力を減圧する出湯受
室で、この出湯受室32の上面35には蒸気放出
口36と、この蒸気放出口36を囲うリブ38,
38′を設ける事により、湯と蒸気が分離して蒸
気のみが蒸気放出口36から放出されるようにし
ている。
また出湯受室32の底面39には、一端を上面
に向つて開口し、他端を水管34に接続した吐出
口40と、略筒状の排湯口41を設けている。ま
た排湯口41には、上下に回動自在に軸支され、
かつばね42により常時濾過室16の方向、すな
わち矢印A方向へ付勢された湯ガイド43を設け
ており、排湯口41から流出する湯を開口部44
を介してタンク14あるいは開口部45を介して
濾過室16のいずれかへ選択的に導くことができ
る。また前記湯ガイド43には係止部46を設け
ている。53は裏板で、それぞれの水路を連結す
るL字状のチユーブ54の下方に位置する部分に
突起55を設ける事により、沸騰圧でチユーブ5
4が抜けるのを防止している。
47はタンク14の底部近傍に配設した熱応動
部材で、この熱応動部材47は形状記憶合金から
なり、前記タンク14内の水温が低いときは、バ
イアスばね48の伸張圧に屈して圧縮状態となつ
ているが、水温が熱応動温度になると、熱応動部
材47は伸張し、ロツド49を矢印B方向へ押し
上げるものである。なお、熱応動部材47が圧縮
状態にあるときは、湯ガイド43の開口部44が
タンク14側に臨む位置で、湯ガイド43の係止
部46がフツク50に係合して係止される。また
熱応動部材47が伸張すると、前記フツク50と
の係合が解除される。また、前記係合は手動で解
除する事もできる。さらに粉砕濾過容器12を取
り出す場合、湯ガイド43の開口部45が、濾過
室16の上端により持ち上げられて前記係止状態
に復元される構成としている。
前記タンク14は本体11に装着した時、本体
11に設けたばね14aにより常時上方向に付勢
され、かつタンク14の上縁が出湯受室32に押
圧される構成とする事により、常にロツド49の
先端と、フツク50の間隔を一定に保ち、熱応動
部材47の動作温度が一定となるように構成して
いる。
またタンク14内へ湯が滴下する際、タンク1
4内へ湯が直接滴下すると、この勢いによりタン
ク14の下方にまで上記湯が落ちてくる。このと
き、熱応動部材47はタンク14の下方に設けて
いるため、この近傍の水は撹拌されて不安定な温
度となり、これにより、熱応動部材47の動作は
不安定となる。このような問題を防止するため
に、本発明の一実施例においては、滴下口51の
下方に突出部52を設けているもので、この突出
部52を設けたことにより、滴下する湯の流れは
この突出部52で一旦阻止されてタンク14内に
落ちるため、湯がタンク14の下方にまで落ちて
タンク14の温度層を攪拌するということはなく
なり、その結果、タンク14内の温度を常に層状
にすることができるものである。
上記構成において、次にその動作を説明する。
まず本体蓋28を開放して粉砕濾過容器12を取
出し、その後、粉砕濾過容器12の蓋24を開放
し、所定量のコーヒー豆を原料粉砕室15に入
れ、かつ濾材21を濾過室16の側壁に密着する
ように装着するとともに、タンク14を取出して
所要量の水を供給し、そして、粉砕濾過容器12
およびタンク14を本体11に取付け、本体蓋2
8を閉じる。次に時限装置30を所定の時間に設
定した後、通電を開始すると、駆動モータ13が
作動し、コーヒー豆の粉砕を行なう。そして粉砕
されたコーヒー豆は順次多孔部17を通じて濾過
室16へ排出される。この排出が完了すると、駆
動モータ13は停止し、ヒータ31へ通電が切換
えられる。このヒータ31へ通電されると、水管
34に充填された水は加熱されて、やがて局部的
に沸騰を始める。このとき、水管34に充填され
た水は、沸騰圧により、タンク14側には逆止弁
33の存在により逆流することなく、吐出口40
を通じて出湯受室32へ噴出し、かつ蒸気と湯と
に分離され、湯は排湯口41を通じて湯ガイド4
3に滴下し、開口部44を介して再びタンク14
へ還流されるとともに、カルキ等の不要成分を蒸
気とともに、蒸気排出孔36から排出させる。こ
の動作が連続的に繰り返されると、タンク14内
の水温は次第に上昇する。このとき、滴下口51
の下方に設けた突出部52により、タンク14内
の湯の温度は層状となるため、熱応動部材47の
近傍の温度は安定し、したがつて熱応動部材47
が誤動作を起こすということもない。さらにタン
ク14内の下部の温度の低い水が前記ヒータ31
により順次加熱されるため、熱効率も向上する。
当初吐出口40から噴出される湯温は80〜90℃
であるが、タンク14内の水温上昇に伴い、吐出
口40から噴出される湯温も上昇し、やがて100
℃近くの沸騰状態となる。この時のタンク14内
の水温を熱応動部材47の動作温度とすることに
より、この熱応動部材47がバイアスばね48の
力に抗して伸張し、ロツド49を上方に動かす。
これにより、湯ガイド43とフツク50の係合が
解除されるため、湯ガイド43は回動し、その開
口部45は濾過室16側へ移動する。この結果、
100℃に加熱された湯は湯受部26により分散さ
れてコーヒー粉上に滴下され、濾過室16内にて
92〜96℃の温度になる。また湯がタンク14と水
管34を循環している初期においては、水管34
内で起こる沸騰は断続的な沸騰であるため、吐出
口40からは間欠的に温度の低い湯が噴出する
が、連続的な沸騰状態になると、吐出口40から
は連続的に極めて多量に100℃の湯を噴出する。
したがつて濾過室16には所定量の高温の湯が連
続的に供給されることになる。
第8図aは前述した動作にもとづく吐出口40
から噴出する湯温と、タンク14内の水温および
濾過室16内の抽出温度の時間変化を示したもの
であり、また第8図bは湯を循環させずにコーヒ
ーの抽出を行なつた場合のそれぞれの温度の時間
変化を示したものである。
発明の効果 以上のように本発明によれば、コーヒーの抽出
において、高温の湯を注ぐことにより、コーヒー
粉が十分にふくらむため、濾過性を向上させるこ
とができ、その結果、コーヒー粉に含まれる可溶
成分の抽出効率を向上させることができる。また
良質のコーヒーを得るための条件、すなわち一旦
沸騰させ、カルキ等の不要成分を除去した湯を用
いて92〜96℃でコーヒーを抽出するため、従来の
電気コーヒー沸し器では得ることができなかつた
香りが高く、かつコーヒー本来の持味を有する高
品質のおいしいコーヒーを得ることができるもの
である。さらに、タンク内へ湯が戻るとき、タン
クの上部近傍に設けた突出部で一旦湯の流れを阻
止するため、タンク内の温度は攪拌されることな
く層状となり、したがつて熱応動部材近傍の温度
は安定し、その結果、熱応動部材の動作は安定し
て確実なものとなるため、一定したコーヒーの抽
出が行えるとともに、熱効率の向上もはかれるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す電気コーヒー
沸し器の斜視図、第2図は同コーヒー沸し器の縦
断面図、第3図および第4図はタンク取付部の断
面図、第5図はタンク取付部の部分斜視図、第6
図は粉砕濾過容器の平面図、第7図は粉砕濾過容
器の取付構成を示す断面図、第8図a,bはコー
ヒーの抽出温度,時間特性を示す特性図、第9図
は従来の全自動式コーヒー沸し器の断面図、第1
0図は同コーヒー沸し器の給湯抽出温度と時間特
性を示す特性図である。 11……本体、14……タンク、16……濾過
室、31……ヒータ、47……熱応動部材、52
……突出部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 濾過室と、水収納用のタンクと、このタンク
    内の水を加熱するヒータと、タンクからの出湯経
    路に設けられ、このタンク内の水の温度が所定値
    以下では同タンクへの循環路を、所定値以上では
    濾過室への給湯路をそれぞれ形成する給湯切換部
    と、タンク内位置に取付けられて、この中の水の
    温度に応動するとともに、上記給湯切換部に連係
    した熱応動部材とを具備し、上記循環路のタンク
    内への戻り部には湯の流れを一旦阻止する突出部
    を設けた電気コーヒー沸し器。
JP61058509A 1986-03-17 1986-03-17 電気コ−ヒ−沸し器 Granted JPS6232924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61058509A JPS6232924A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 電気コ−ヒ−沸し器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61058509A JPS6232924A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 電気コ−ヒ−沸し器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6232924A JPS6232924A (ja) 1987-02-12
JPH0234610B2 true JPH0234610B2 (ja) 1990-08-06

Family

ID=13086387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61058509A Granted JPS6232924A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 電気コ−ヒ−沸し器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6232924A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7429427B2 (ja) * 2020-01-31 2024-02-08 株式会社大都技研 抽出装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829423A (ja) * 1981-08-13 1983-02-21 松下電器産業株式会社 コ−ヒメ−カ−

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829423A (ja) * 1981-08-13 1983-02-21 松下電器産業株式会社 コ−ヒメ−カ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6232924A (ja) 1987-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0687826B2 (ja) コーヒーメーカー
JPH0234610B2 (ja)
JPH0234608B2 (ja)
JPS5851871Y2 (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPS6232923A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPH0234609B2 (ja)
JPH0685740B2 (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPH038206B2 (ja)
JPS61234816A (ja) 電気コーヒー沸し器
KR920000922B1 (ko) 음료 제조기
JPS6282921A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPS5851870Y2 (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPS6135130Y2 (ja)
JPS63197415A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPH0245891B2 (ja)
JPH0138490B2 (ja)
KR900007760Y1 (ko) 커피 제조기
JPH0245890B2 (ja)
JPS60222015A (ja) コ−ヒ−沸し器
JPH0114258Y2 (ja)
JPS6274322A (ja) 電気コ−ヒ沸し器
JPS61109521A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPS624271Y2 (ja)
JPH0138497B2 (ja)
JPS6274320A (ja) 電気コ−ヒ沸し器