JPH0234588A - セメント系基材の塗装方法 - Google Patents

セメント系基材の塗装方法

Info

Publication number
JPH0234588A
JPH0234588A JP18283088A JP18283088A JPH0234588A JP H0234588 A JPH0234588 A JP H0234588A JP 18283088 A JP18283088 A JP 18283088A JP 18283088 A JP18283088 A JP 18283088A JP H0234588 A JPH0234588 A JP H0234588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
fluoroolefin copolymer
vinyl
fluoroolefin
hydrolyzable silyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18283088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2623726B2 (ja
Inventor
Sadanori Yoshida
吉田 貞徳
Masataka Ooka
正隆 大岡
Hiroo Tanaka
田中 博夫
Hiroshi Ozawa
洋 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP18283088A priority Critical patent/JP2623726B2/ja
Publication of JPH0234588A publication Critical patent/JPH0234588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2623726B2 publication Critical patent/JP2623726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、セメント系基材の塗装方法に関するものであ
り、さらに詳しくは、セメント系基材に直接、あるいは
予め下塗り塗料が塗装されたセメント系基材に、加水分
解性シリル基を有するフルオロオレフィン共重合体〔I
〕および硬化触媒(It)を必須成分として成る溶液型
の塗料(以下、フルオロオレフィン共重合体〔I〕系塗
料と略記する。、)を塗装することにより、耐候性およ
び付着性に極めて優れた塗膜を形成させることができる
新規な塗装方法に関するものである。
(従来の技術とその問題点) コンクリート、石綿スレート、モルタル、ALC板、ケ
イ酸カルシウム系材料、石膏・スラグ系材料の如きセメ
ント系材料は建築、建材用途に広く使用されており、美
粧性付与や耐候性向上の目的でその表面に中間層を介し
てアクリル系塗料、アクリルメラミン系塗料の如き熱硬
化タイプの塗て美粧性が損なわれるという欠点がある。
かかる欠点を改良するためにエポキシ樹脂塗料やフェノ
ールアルキド樹脂塗料の如き塗料を中間層として施した
後に、上塗り塗料として水酸基やエポキシ基の如き官能
基を含有するフルオロオレフィン系重合体に硬化剤とし
てポリイソシアネート化合物やポリアミン化合物等を配
合して成る高耐候性の塗料を塗装する方法が提案されて
いる(特公昭62−16141号公報)。
しかしながら、かかる塗装方法においても、中間層を形
成する塗料として水性塗料を使用し、かつ、中間層の乾
燥が不充分で多くの水分を含む場合には水分による硬化
阻害を受けるために充分に硬化した塗膜が形成されず、
比較的短期間で光沢や付着性が低下するという欠点があ
る。また、基材として含水率の高いセメント系基材を′
使用すると、かかる基材に直接塗装した場合は熱論のこ
と。
有機溶剤型塗料をベースとする中間層を介して塗装した
場合においても、上記した如き水分による硬化阻害に起
因する耐久性低下が見られるといった欠点がある。
(発明が解決しようとする課題) 本発明者らは、かかる従来技術の問題点を改良するため
に鋭意研究を重ねた結果、必要に応じて下塗り塗料が塗
装されたセメント系基材に、1分子中に平均少なくとも
2個の加水分解性シリル基を含有する溶剤可溶型フルオ
ロオレフィン共重合体〔!〕と硬化触媒〔II〕を必須
成分として成るフルオロオレフィン共重合体(1)系塗
料を塗装することにより、長期間の曝露後も付着性に優
れ、かつ、極めて耐候性に優れた塗膜をセメント系基材
上に形成させ得ることを見い出し、本発明を完成させる
に至った。
すなわち、本発明はセメント系基材に直接、あるいは予
め下塗り塗料が塗装されたセメント系基材に、上記した
フルオロオレフィン共重合体CI)系塗料を塗装するこ
とにより極めて耐候性および付着性に優れた塗膜を形成
させることができる新規な塗装方法を提供することを目
的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明を概説すれば、本発明は、セメント系基材に、1
分子中に平均少なくとも2個の加水分解性シリル基を含
有するフルオロオレフィン共重合体[1)および前記フ
ルオロオレフィン共重合体〔I〕の固形分100重量部
に対して0.01〜10重量部の硬化触媒〔II〕を必
須成分として含んで成る溶液型塗料を塗布し、硬化せし
めることを特徴とするセメント系基材の塗装方法に関す
るものである。
以下、本発明の構成を詳しく説明する。
本発明において使用される1分子中に平均少なくとも2
個の加水分解性シリル基を含有するフルオロオレフィン
共重合体(1)は種々の方法で調製される。例えば、■
特開昭62−81409号公報に記載される如き、フル
オロオレフィンを必須成分とする単量体混合物を加水分
解性シリル基含有ビニル系単量体および/または加水分
解性シリル基含有連鎖移動剤存在下で重合せしめる方法
;■特開昭62−185740号公報に記載される如き
、アミノ基および/またはカルボキシル基を有するフル
オロオレフィン系重合体のアミノ基および/またはカル
ボキシル基に対して、−分子中にエポキシ基および加水
分解性シリル基を併せ有する化合物を常法により付加反
応せしめる方法;■特開昭62−149764号公報に
記載される如き、水酸基を有するフルオロオレフィン系
重合体の水酸基に対して、−分子中にイソシアネート基
および加水分解性シリル基を併せ有する化合物を常法に
より付加反応せしめる方法;■エポキシ基を有するフル
オロオレフィン系重合体のエポキシ基に対して、−分子
中にアミノ基および加水分解性シリル基を併せ有する化
合物を付加反応せしめる方法等が挙げられる。
前記したフルオロオレフィン共重合体〔I〕の調製方法
のうち、■の方法が簡便で適当であり、ここでは■の方
法について説明する。
前記した■の方法において、フルオロフレフィン成分と
しては、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、トリフルオ
ロエチレン、テトラフルオロエチレン、プロモトリフル
オロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ペンタフ
ルオロプロピレン。
ヘキサフルオロプロピレンもしくは(バー)フルオロア
ルキルトリフルオロビニルエーテル〔但し、(バー)フ
ルオロアルキル基の炭素数は1〜18個〕などが代表的
なものである。
また、前記した■の方法において、加水分解性シリル基
を含有するビニル系単量体としては、っぎの一般式 %式% で示されるハロシリル基、アルコキシシリル基、アシロ
キシシリル基、イミノオキシシリル基、フェノキシシリ
ル基、メルカプトシリル基、アミノシリル基、アルケニ
ルオキシシリル基またはアルコキシアルコキシシリル基
などの如き加水分解され易い官能基を含有するビニル系
単量体などが代表的なものである。
かかる単量体のうち、硬化時に好ましくない揮発分を発
生しないという点からは、アルコキシシリル基、イミノ
オキシシリル基、アルケニルオキシシリル基またはアル
コキシアルコキシシリル基を含有するものが特に好まし
い。
このような加水分解性シリル基を含有するビニル系単量
体の具体例としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニ
ルトリエトキシシラン、ビニルトリプロポキシシラン、
ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルジメチルメトキ
シシラン、ビニルメチルジェトキシシラン、ビニルトリ
ス(β−メトキシエトキシ)シラン、トリメトキシシリ
ルエチルビニルエーテル、トリエトキシシリルエチルビ
ニルエーテル、トリメトキシシリルブチルビニルエーテ
ル、メチルジメトキシシリルエチルビニルエーテル、ト
リメトキシシリルプロピルビニルエーテル、トリエトキ
シシリルプロビルビニルエーテル、ビニルトリイソプロ
ペニルオキシシラン、ビニルメチルジイソプロペニルオ
キシシラン、トリイソプロペニルオキシシリルエチルビ
ニルエーテル、トリイソプロペニルオキシシリルプロビ
ルビニルエーテル、トリイソプロペニルオキシシリルブ
チルビニルエーテル、ビニルトリス(ジメチルイミノオ
キシ)シラン、ビニルトリス(メチルエチルイミノオキ
シ)シラン、ビニルメチルビス(ジメチルイミノオキシ
)シラン、ビニルジメチル(ジメチルイミノオキシ)シ
ラン、トリス(ジメチルイミノオキシ)シリルエチルビ
ニルエーテル、メチルビス(ジメチルイミノオキシ)シ
リルエチルビニルエーテル、トリス(ジメチルイミノオ
キシ)シリルブチルビニルエーテル、γ−(メタ)アク
リロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メ
タ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、
γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジメト
キシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピル
トリイソプロペニルオキシシランまたはγ−(メタ)ア
クリロイルオキシプロピルトリス(ジメチルイミノオキ
シ)シランなどが挙げられる。
また、本発明においては、前記した単量体類と共重合体
可能な他の単量体類を使用するごとができる。かかる共
重合可能の他の単量体としては、メチルビニルエーテル
、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル
、 イソプロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエ
ーテル、イソブチルビニルエーテル、 tert−ブチ
ルビニルエーテル、n−ペンチルビニルエーテル、n−
ヘキシルビニルエーテル、n−オクチルビニルエーテル
、2−エチルヘキシルビニルエーテル等のアルキルビニ
ルエーテル類;シクロペンチルビニルエーテル、シクロ
ヘキシルビニルエーテルもしくはメチルシクロヘキシル
ビニルエーテルの如きシクロアルキルビニルエーテル類
;ベンジルビニルエーテルもしくはフェネチルビニルエ
ーテルの如きアラルキルビニルエーテル類; 2,2,
3.3−テトラフルオロプロピルビニルエーテル、 2
,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチ
ルビニルエーテル、2,2,3,3゜4.4,5,5,
6,6,7,7,8,8,9.9−へキサデカフルオロ
ノニルビニルエーテル、パーフルオロメチルビニルエー
テル、パーフルオロエチルビニルエーテル、パーフルオ
ロプロピルビニルエーテル、パーフルオロオクチルビニ
ルエーテル、パーフルオロヘキシルビニルエーテルの如
き(バー)フルオロアルキルビニルエーテル類;酢酸ビ
ニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニ
ル、ピバリン酸ビニル、カプロン酸ビニル、パーサティ
ック酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル
、安息香酸ビニル、p−tart−ブチル安息香酸ビニ
ル、サリチル酸ビニル、シクロヘキサンカルボン酸ビニ
ル等のカルボン酸ビニルヱステル類;さらには、エチレ
ン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、(メタ)アクリロニ
トリル等が代表的なものである。
そして、かかる共重合可能な他の単量体類のうち、重合
率を充分に上げる観点からアルキルビニルエーテル類、
シクロアルキルビニルエーテル類、01−0□7のアル
キル基を有する脂肪族モノカルボン酸のビニルエステル
類、安息香酸ビニル、p−tert−ブチル安息香酸ビ
ニル、シクロヘキサンカルボン酸ビニルから成る群から
選ばれる少なくとも一種を併用することが特に好ましい
つぎに、前記した■の方法において、加水分解性シリル
基を含有する連鎖移動剤の具体例としては、γ−メルカ
プトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロ
ピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチ
ルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジ
ェトキシシランまたはγ−メルカプトプロピルトリイソ
プロペニルオキシシランなどが挙げられる。かかる加水
分解性シリル基含有連鎖移動剤は、本来、共重合体の分
子量調節のために用いられるものであるが、それと同時
にフルオロオレフィン共重合体の分子鎖末端に加水分解
性シリル基を導入する目的で使用するものであって、好
ましくは、上記した加水分解性シリル基を含有するビニ
ル系単量体と併用するのが好ましい。
前記した各単量体成分から、加水分解性シリル基を含有
するフルオロオレフィン共重合体(1)を11製するに
際して、該フルオロオレフィン共重合体CI)の収率、
初期乾燥性、耐候性、耐汚染性およびフルオロオレフィ
ン共重合体(1)系塗料のポットライフなどの観点から
、使用する各単量体成分の比率としては、フルオロオレ
フィン15〜70重量%、加水分解性シリル基を含有す
るビニル系単量体類1〜30重量%、共重合可能な他の
単量体類5〜84重量%、さらに好ましくは、フルオロ
オレフィン20〜60重量%、加水分解性シリル基を含
有するビニル系単量体類3〜25重量%、共重合可能な
他の単量体類10〜77重量%となるように管理される
。また、加水分解性シリル基を含有する連鎖移動剤を併
用するに当たっては、該連鎖移動剤の使用量は、加水分
解性シリル基を含有するビニル系単量体類および該連鎖
移動剤から導入される加水分解性シリル基の数が、フル
オロフレフィン共重合体〔I〕の一分子当たり、平均2
〜70個、好ましくは、2〜50個の範囲となるよう使
用することが望ましい。
前記した■の方法により、フルオロオレフィン共重合体
(1)を得るには、ラジカル重合開始剤を用いて、塊状
重合または溶液重合などの公知の技術を駆使して重合さ
せればよい。
かかるラジカル重合開始剤としては、アセチルパーオキ
サイドもしくはベンゾイルパーオキサイドの如きジアシ
ルパーオキサイド類;メチルエチルケトンパーオキサイ
ドもしくはシクロヘキサノンパーオキサイドの如きケト
ンパーオキサイド類;過酸化水素、tert−ブチルハ
イドロパーオキサイドもしくはクメンハイドロパーオキ
サイドの如きハイドロパーオキサイド類;ジーtret
−ブチルパーオキサイドもしくはジクミルパーオキサイ
ドの如きジアルキルパーオキサイド類: tart−ブ
チルパーオキシアセテートもしくはtart−ブチルパ
ーオキシピバレートの如きアルキルパーオキシエステル
類;アゾビスイソブチロニトリルもしくはアゾビスイソ
バレロニトリルの如きアゾ系開始剤類;または過硫酸ア
ンモニウムもしくは過硫酸カリウムの如き過硫酸塩など
が用いられ、さらに必要に応じて亜硫酸水素ナトリウム
もしくはピロ亜硫酸ナトリウムの如き無機の還元剤、ま
たはナフテン酸コバルトもしくはジメチルアニリンの如
き有機の還元剤もまた用いられる。
かかるラジカル重合開始剤の使用量は、重合開始剤の種
類、重合温度、共重合体の分子量に応じて適宜決定され
−るが、概ね、共重合せしめる単量体総量の100重量
部に対して0.01〜10重量部程度でよい。
共重合反応方法としては、前記した如き公知の各種方法
が可能だが、そのうちでも、溶液加圧重合が簡便である
。その際に用いられる溶剤としては、トルエン、キシレ
ン、シクロヘキサノン、n−ヘキサンもしくはオクタン
の如き炭化水素系;酢酸メチル、酢酸エチルもしくは酢
酸ブチルの如きエステル系;アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサンもしく
はメチルアミルケトンの如きケトン系;ジメチルホルム
アミドもしくはジメチルアセトアミドの如きアミド系;
メタノール、エタノール、1so−プロパツール、n−
ブタノール、1so−ブタノール、sec−ブタノール
もしくはエチレングリコールモノアルキルエーテルの如
きアルコール系溶剤またはこれらの混合物の如きものが
使用できるが、得られるフルオロオレフィン共重合体〔
I〕の保存安定性を向上させる目的で、アルコール系溶
剤を含む溶剤を用いることが好ましい。そして、その使
用量は使用する単量体総量の100重量部に対して5〜
1000重量部程度でよい。
つぎに、本発明において使用される硬化触媒〔■〕につ
いて説明する。
かかる硬化触媒(、II)としては、前述した加水分解
性シリル基を含有するフルオロオレフィン共重合体〔I
〕の加水分解用ないしは縮合反応用として公知慣用の触
媒をそのまま使用すればよく、その具体例としては、ブ
チルアミン、ジブチルアミン、ヘキシルアミン、 te
rt−ブチルアミン、エチレンジアミン、トリエチルア
ミン、イソホロンジアミン、イミダゾール、水酸化リチ
ウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムもしくはナト
リウムメチラートの如き塩基性化合物;テトライソプロ
ピルチタネート、テトラブチルチタネート、オクチル酸
錫、オクチル酸鉛、オクチル酸コバルト、オクチル酸亜
鉛、オクチル酸カルシウム、ナフテン酸鉛、ナフテン酸
コバルト、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジオク
トエート、ジブチル錫ジラウレートもしくはジブチル錫
マレートの如き合金態化合物; P −トリエンスルホ
ン酸、トリクロル、酢酸、燐酸、モノアルキル燐酸、ジ
アルキル燐酸。
β−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの燐酸エス
テル、モノアルキル亜燐酸もしくはアルキル亜燐酸の如
き酸性化合物などが挙げられる。かかる硬化触媒(II
)の使用量としては、フルオロオレフィン共重合体〔I
〕の固形分100重量部に対して0.01〜lO重量部
、好ましイは0.01〜5重量部なる範囲内が適当であ
る。
本発明において、前記したフルオロオレフィン共重合体
(1)と硬化触媒〔II〕を必須成分として含むフルオ
ロオレフィン共重合体(Il系塗料に対して、美粧性付
与および光遮蔽作用の観点から着色材を、耐候性をより
高める観点から紫外線吸収剤および/または酸化防止剤
を、さらには下地との付着性を向上させる観点からフル
オロオレフィン共重合体〔!〕を除く加水分解性シリル
基含有化合物(以下、加水分解性シリル基含有化合物■
と略記する。)を配合することができる。紫外線吸収剤
および/または酸化防止剤の添加は1本発明で使用され
る塗料をクリヤー塗料として使用する際に、その効果が
特に顕著である。
かかる着色材の具体的なものとしては、カーボンブラッ
ク、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、
キナクリドンレッドの如き有機系顔料、酸化チタン、酸
化鉄、銅−クロムブラック、コバルトブルーの如き無機
系顔料等の公知慣用の着色材がある。そして、かかる着
色材を配合する場合、その配合量としては、フルオロオ
レフィン共重合体〔I〕の固形分100重量部に対して
5〜500重量部、さらに好ましくは10〜400重量
部の範囲内で適当である。
つぎに、本発明で使用される紫外線吸収剤および/また
は酸化防止剤は、フルオロオレフィン共重合体[1]お
よび硬化触媒〔■〕、さらに必要により配合される加水
分解性シリル基含有化合物■との相溶性を有するもので
あれば、特に制限されるものではない。
かかる紫外線吸収剤の代表的なものとしては、2−(2
’−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリア
ゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブ
チル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリ
アゾール、 2−(2’−ヒドロキシ−4′−n−オク
トキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒ
ドロキシ3’、5’−ビス(α、α−ジメチルベンジル
)フ・エニル)−2H−ベンゾトリアゾール、 2− 
(2’−ヒドロキシ−5’−tart−オクチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(3’、5’−ジーte
rt−ブチルー2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2− (3’−tart−ブチル−5′−メ
チル−2′−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾ
トリアゾール、 2− (3’ 、 5’−ジーtar
t−アミルー2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリア
ゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tart−ブ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’ 、 
4’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾールの如き
ベンゾトリアゾール系化合物;2,4−ジヒドロキシベ
ンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシンゾフェ
ノン、 2.2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾ
フェノン、2.2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメト
キシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−
2′−カルボキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4
−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4
−オクタデシルオキシベンゾフェノン、2゜2’、4.
4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、4−デシルオ
キシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ
−4−ベンゾキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4
−メトキン−2′−カルボキシベンゾフェノン等の如き
ベンゾフェノン系化合物;フェニルサリシレート、p−
オクチルフェニルサリシネート、p−tart−プチル
フェニルサリシレート等の如きサリチル酸エステル系化
合物;N−(2−エトキシフェニル)−N’−(4−イ
ソドデシルフェニル)エタンジアミド、N−(2−エト
キシフェニル)−N’−(2−エチル)エタンジアミド
の如きシュウ酸アニリド系化合物:2−シアノ−3,3
−ジフェニルアクリル酸オクチル、2−シアノ−3,3
−ジフェニルアクリル酸エチル、2−シアノ−3−フェ
ニル−3−(3,4−ジメチルフェニル)アクリル酸2
−エチルヘキシル、2−シアノ−3−(P−メトキシフ
ェニル)−3−(3,4−ジメチルフェニル)アクリル
酸2−エチルヘキシル、p−メトキシ−α−(3,4−
キシリル)ベンジリデンマロノニトリルの如き不飽和ニ
トリル系化合’Ill ;その他レゾルシノールモノベ
ンゾエート、2,4−ジーtert−ブチルフェニル−
3’、5’−ジーtert−ブチルー4−ヒドロキシベ
ンゾエート、〔2゜2−チオビス(4−tart−オク
チルフェルレート)]−]n−ブチルアミンーニッケル
Il)錯体、ニッケルジブチルジオカーボネート等があ
る。
前記した如き紫外線吸収剤のうち、耐久性を向上させる
効果の点から特にベンゾトリアゾール系化合物、ヒドロ
キシベンゾフェノン系の使用が好ましい、そして、かか
る紫外線吸収剤を添加する場合、その添加量としては、
フルオロオレフィン共重合体〔I〕の固形分100重量
部に対して、0.1〜20重量部、 さらに好ましくは
0.3〜15重量部の範囲内が適当である。
また、酸化防止剤の代表的なものとしては、4゜4′−
メチレンビス(2,6−シーtert−ブチルフェノー
ル)、  2.2’−メチレンビス(4−メチル−6−
tart−ブチルフェノール)、1〜C1■3.5− 
トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジーter
t−ブチルー4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1〜
C1■1.3−トリス(2−メチル−5−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2′−
エチリデンビス(4,6−シーtert−ブチルフェノ
ール)、トリエチルングリコールービス(3−(3−t
art−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル
)プロピオネート〕、3−(3’、5’−ジーtert
−ブチルー4′−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸オ
クタデシル、2,2′−メチレンビス(4−エチル−6
−tert−ブチルフェノール)、ペンタエリスリチル
−テトラキス(3−(3、5−ジーtart−ブチルー
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、2,6−
ジ”’tart−ブチルー4−メチルフェノール、4,
4′−ブチリデンビス(3−メチル−6−tart−ブ
チルフェノール)、■、6−ヘキサンシオールービス(
3−(3’ 、 5’−ジーtert−ブチルー4′−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕の如きヒンダー
ドフェノール系化合物;ビス(1〜C1■2゜2.6.
6−ベンタメチルー4−ピペリジニル)セバケート、ビ
ス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル
)セバケート、1−[2−(3−(3,5−ジーter
t−ブチルー4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオ
キシ〕エチル]−4−(3−(3,5−ジーtert−
ブチルー4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ
)−2,2,6,6−テトラメチルビペリジン、8−ベ
ンジル−7,7,9,9−テトラメチル−3−オクチル
−1〜C1■3,8−トリアザスピロ[4,5]ウンデ
カン−2゜4−ジオン、4−ベンゾイルオキシ−2,2
,6,6−チトラメチルピペリジン等の如きヒンダード
アミン系化合物;ジラウリルチオジプロピオネート、ジ
ステアリルチオジプロピオネート、ペンタエリスリトー
ル−テトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)、
  シミリスチルチオジプロピオネート等の如き有機硫
黄化合物等がある。
これらの酸化防止剤類のうち、耐久性向上効果の点から
すればヒンダードアミン系化合物もしくはヒンダードフ
ェノール系化合物が特に好ましい。
そして、かかる酸化防止剤を添加する場合、その添加量
としては、フルオロオレフィン共重合体(1)固形分1
00重量部に対して、0.1〜10重量部の範囲内が適
当である。
さらに5本発明で使用される加水分解性シリル基含有化
合物のは、フルオロオレフィン共重合体〔I〕および硬
化触媒(Il)、さらに必要により配合される紫外線吸
収剤および/または酸化防止剤との相溶性を有するもの
であれば、特に制限されるものではなく、具体的には、
テトラメチルシリケート、テトラエチルシリケート、テ
トラブチルシリケート、テトラ(2−メトキシエチル)
シリケートもしくはテトラ(2−クロロエチル)シリケ
ートの如きテトラ(W換)アルキルシリケート類単体;
テトラフェニルシリケートもしくはテトラベンジルシリ
ケートの如き上記テトラ(置換)アルキルシリケート類
の同効物質;テトラエチルシリケートのダイマー トリ
マー、テトラマーもしくはヘキサマーまたは「エチルシ
リケート4o」〔コルコート(株)製、テトラエチルシ
リケートのテトラマー、ペンタマーおよびヘキサマーの
混合物、〕の如きテトラ(M換)アルキルシリケート類
の縮合物;γ−グリシドキシエチルトリメトキシシラン
、γ−グリシドキシプロビルトリメトキシシラン、γ−
グリシドキシブチルトリメトキシシラン、γ−グリシド
キシエチルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロ
ビルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシブチルトリ
エトキシシラン、γ−グリシドキジプロピルメチルジェ
トキシシラン、γ−グリシドキシエチルトリイソプロペ
ニルオキシシラン、γ−グリシドキシプロビルトリイソ
プロペニルオキシシラン、γ−グリシドキシブチルトリ
イソプロペニルオキシシラン、γ−グリシドキシプロピ
ルトリイミノオキシシラン、 β−(3,4−エポキシ
シクロヘキシル)エチルトリメトキシシランもしくはβ
−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエト
ジシランの如きエポキシ基含有シランカップリング剤等
が挙げられる。そして、かかる加水分解性シリル基含有
化合物■を添加する場合、その添加量としては、フルオ
ロオレフィン共重合体〔I〕の固形分100重量部に対
して、0.1〜20の範囲内が適当である。
本発明の塗装方法が適用されるセメント系基材とは、コ
ンクリート、石綿スレート、モルタル。
ケイ酸カルシウム板、ALC板、石膏・スラグ系材料の
如きセメント系材料を必須成分として製造された各種の
基材類が相称される。
本発明の塗装方法においては、前記フルオロオレフィン
共重合体(1)系塗料は、直接セメント系基材に塗布し
てもよいし、予めシーラー等の下塗り塗料が塗布された
基材に塗布してもよい。本発明の塗装方法において、ア
ルカリ分の滲み出し易い基材を使用する場合には、前記
アルカリ分の滲み出しを防止したり、基材との付着性を
向上させる点から、予めシーラー、防水層用塗料等の下
塗り塗料を塗布することが特に好ましい。かかる下塗り
塗料の代表的なものとしては、アクリル−ウレタン樹脂
塗料、アクリル樹脂系エマルジョン塗料、エポキシ樹脂
塗料、アクリルラッカー型塗料、塩素化ポリエチレンも
しくは塩素化ポリプロピレンの如き塩素化ポリオレフィ
ン類を主体とするラッカー型の塗料、湿気硬化型ウレタ
ン樹脂塗料等がある。
かかるセメント系基材にフルオロオレフィン共重合体(
1)系塗料を塗装するには、スプレー塗装、刷毛塗り、
ローラー塗り等の公知慣用の方法に従って行なえばよい
以上の様にして、フルオロオレフィン共重合体(1)系
塗料を塗装した後、該塗料を硬化させるには、常温で乾
燥させたり、60〜220℃程度で強制乾燥を行なえば
よい。
〔実施例〕
つぎに、本発明を参考例、実施例および比較例により一
層具体的に説明するが、本発明はこれら実施例のものに
限定されない。なお、以下において「部」および1%」
は特に断りのない限り、すべて重量基準である。
参考例1〜4[フルオロオレフィン共重合体〔I〕の溶
液の調製例] フルオロオレフィン共重合体〔I〕の溶液として。
第1表に示す組成、性状を有する溶液A−1〜八−4を
調製した。
参考例5〜10[フルオロオレフィン共重合体[1]系
溶液型塗料の調製例] 第1表に示したフルオロオレフィン共重合体[1]の溶
液、着色材、紫外線吸収剤、酸化防止剤および加水分解
性シリル基含有化合物類■を第2表に示した割合で配合
した6着色材を含むものについては、フルオロオレフィ
ン共重合体(1)と着色材を配合後、ガラスピーズを加
えサンドミルを使用して1時間分散した後、紫外線吸収
剤、酸化防止剤および加水分解性シリル基含有化合物■
を配合した。
ついで、第2表に示した割合で硬化触媒およびオルト蟻
酸メチルを配合し、さらにトルエン/キシレン/酢酸ブ
チル/セロソルブアセテート=30/30/30/10
(重量比)なる混合溶剤でエアスプレー可能な粘度に希
釈してフルオロオレフィン共重合体(1)系溶液型塗料
B−1〜B−6を調製した。
実施例1〜8 第3表に示した各種のセメント系基材あるいは予め有機
塗膜が形成されたセメント系基材に、前記参考例5〜1
0で得られたフルオロオレフィン共重合体〔I〕系溶液
型塗料をエアスプレー塗装し、第3表に示した条件で硬
化せしめて塗装物を得た。
かくして得られた塗装物をデユーパネル光コントロール
ウェザ−メーター〔スガ試験機(株)製の促進耐候性試
験機、試験条件:紫外線照射70℃−8時間、湿潤50
℃−4時間を1サイクルとし繰り返し曝露、〕に440
0時間曝露して光沢、カラー変化および付着性を調べた
。さらに曝露後の塗装物について下記の温冷繰り返し試
験を10サイクル行なって塗膜の状態変化を調べた。結
果を第4表にあわせて示す。
比較例1 実施例4で使用したアクリル−ウレタン系白色塗膜が塗
装されたスレート板を実施例と同様の促進耐候性試験に
供し、2000時間曝露したところ。
光沢保持率は30%であり、著しいチョーキングが認め
られた。
比較例2 実施例7で使用したエポキシ樹脂−ポリアミン系クリヤ
ー塗膜が塗装された軽量コンクリート板に、アクリルラ
ッカー型白色塗料を乾燥膜厚が40−となる様にエアス
プレー塗装し、25℃で10日間乾燥し白色塗料が形成
された塗装物を得た。このパネルを実施例と同様の促進
耐候性試験に供し、2000時間曝露したところ、光沢
保持率は40%で、著しいチョーキングが認められ、ま
た、下塗りのエポキシ樹脂−ポリアミン系クリヤー塗膜
に対するアクリルラッカー型白色塗膜の付着性は基盤目
カット−セロハンテープ剥離評価で20/100であっ
た。
比較例3 実施例2で使用した約7%の水分を含んだスレート板に
、実施例4で使用したアクリル−ウレタン系白色塗料を
乾燥膜厚が40.どなる様にエアスプレー塗装し、25
℃でlO日間乾燥し白色塗膜が形成された塗装物を得た
。このパネルを実施例と同様の促進耐候性試験に供し、
1500時間曝露したところ、光沢保持率は25%で、
著しいチョーキングが認められ、また、付着性は基盤目
カット−セロハンテープ剥離評価で0/100であった
比較例4 実施例6で使用したアクリル樹脂系エマルジョン白色塗
膜(乾燥不十分で水分を、含む。)が塗装されたコンク
リート板に、実施例4で使用したアクリル−ウレタン系
白色塗料を乾燥膜厚が40−となる様にエアスプレー塗
装し、25℃で10日間乾燥し白色塗膜が形成された塗
装物を得た。このパネルを実施例と同様の促進耐候性試
験に供し、1500時間曝露したところ、光沢保持率は
30%で、著しいチョーキングが認められ、また、下塗
りのアクリル樹脂系エマルジョン白色塗膜に対するアク
リル−ウレタン系白色塗膜の付着性は基盤目カット−セ
ロハンテープ剥離評価でO/100であった。
比較例5 実施例6で使用したアクリル樹脂系エマルジョン白色塗
膜(乾燥不十分で水分を含む、)が塗装されたコンクリ
ート板に、溶剤可溶型水酸基含有フルオロオレフィン共
重合体白色塗料[ベースポリマー組成−クロロトリフル
オロエチレン/エチルビニルエナール/シクロヘキシル
ビニル二一テル/4−ヒドロキシブチルビニルエーテル
=50/20/20/10(重量比)、硬化剤−ボリイ
ソシアネート樹脂、顔料−ルチル型酸化チタンコを乾燥
膜厚が40−となる様にエアスプレー塗装し、25℃で
10日間乾燥し白色塗膜が形成された塗装物を得た。
このパネルを実施例と同様の促進耐候性試験に供し、4
000時間曝露したところ、光沢保持率は50%で、若
干のチョーキングが認められ、また、下塗りのアクリル
樹脂系エマルジョン白色塗膜に対するフルオロオレフィ
ン共重合体系白色塗膜の付着性は基盤目カット−セロハ
ンテープ剥離評価で07100であった。
〔発明の効果〕
本発明のセメント系基材の塗装方法、即ちセメント系基
材あるいは予め有機塗膜が形成されたセメント系基材に
特定の溶剤に可溶なフルオロオレフィン共重合体および
硬化触媒を必須成分として成る塗料を塗装することによ
り、長期間の曝露後も付着性に優れ、かつ、極めて耐候
性に優れた塗膜を形成させることができる。
従って1本発明の塗装方法は各種のセメント系基材に適
用され、長期に亘すセメント系基材の美粧性や耐久性を
向上させることができるものであり、その利用価値は極
めて高いものである。
特許出願人 大日本インキ化学工業株式会社代理人 弁
理士 水 野 喜 夫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、セメント系基材に、1分子中に平均少なくとも2個
    の加水分解性シリル基を含有するフルオロオレフィン共
    重合体〔 I 〕および前記フルオロオレフィン共重合体
    〔 I 〕の固形分100重量部に対して0.01〜10
    重量部の硬化触媒〔II〕を必須成分として含んで成る溶
    液型塗料を塗布し、硬化せしめることを特徴とするセメ
    ント系基材の塗装方法。 2、予め下塗り塗料が塗装されたセメント系基材に、1
    分子中に平均少なくとも2個の加水分解性シリル基を含
    有するフルオロオレフィン共重合体〔 I 〕および前記
    フルオロオレフィン共重合体〔 I 〕の固形分100重
    量部に対して0.01〜10重量部の硬化触媒〔II〕を
    必須成分として含んで成る溶液型塗料を塗布し、硬化せ
    しめることを特徴とするセメント系基材の塗装方法。 3、前記した溶液型塗料が、着色材、紫外線吸収剤、酸
    化防止剤および前記フルオロオレフィン共重合体〔 I
    〕を除く加水分解性シリル基含有化合物から成る群から
    選ばれる少なくとも一種を含んで成るものである請求項
    1または2に記載の塗装方法。 4、前記フルオロオレフィン共重合体〔 I 〕が、(a
    )フルオロオレフィン15〜70重量%、(b)加水分
    解性シリル基を有するビニル系単量体類1〜30重量%
    、(c)共重合可能な他の単量体類5〜84重量%を共
    重合して調製されたものである請求項1または2に記載
    の塗装方法。 5、前記フルオロオレフィン(a)が、フッ化ビニル、
    フッ化ビニリデン、トリフルオロエチレン、テトラフル
    オロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ヘキサフ
    ルオロプロピレンおよびC_1〜C_1_■なる(パー
    )フルオロアルキルトリフルオロビニルエーテルより成
    る群から選ばれる少なくとも一種である請求項4に記載
    の塗装方法。 6、前記共重合可能な他の単量体類(c)がアルキルビ
    ニルエーテル、シクロアルキルビニルエーテル、カルボ
    ン酸ビニルエステルより成る群から選ばれる少なくとも
    一種である請求項4に記載の塗装方法。 7、前記フルオロオレフィン共重合体〔 I 〕の重量平
    均分子量が、7,000〜300,000である請求項
    1または2に記載の塗装方法。 8、前記紫外線吸収剤が、ベンゾトリアゾール系化合物
    またはヒドロキシベンゾフェノン系化合物である請求項
    3に記載の塗装方法。 9、前記酸化防止剤が、ヒンダードフェノール系化合物
    またはヒンダードアミン系化合物である請求項3に記載
    の塗装方法。
JP18283088A 1988-07-23 1988-07-23 セメント系基材の塗装方法 Expired - Fee Related JP2623726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18283088A JP2623726B2 (ja) 1988-07-23 1988-07-23 セメント系基材の塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18283088A JP2623726B2 (ja) 1988-07-23 1988-07-23 セメント系基材の塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0234588A true JPH0234588A (ja) 1990-02-05
JP2623726B2 JP2623726B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=16125213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18283088A Expired - Fee Related JP2623726B2 (ja) 1988-07-23 1988-07-23 セメント系基材の塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2623726B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0424153A2 (en) * 1989-10-19 1991-04-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company Ultraviolet screener blends
EP1142846A1 (de) * 2000-03-22 2001-10-10 Hans Peter Böe Verfahren zum Befestigen einer Solarzelle an einem Untergrund
WO2002079118A1 (fr) * 2001-03-29 2002-10-10 Ashford Incorporated Necessaire de coloration de base inorganique contenant du calcium
CN112194437A (zh) * 2020-10-22 2021-01-08 广州市泰和混凝土有限公司 防腐混凝土及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0424153A2 (en) * 1989-10-19 1991-04-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company Ultraviolet screener blends
EP1142846A1 (de) * 2000-03-22 2001-10-10 Hans Peter Böe Verfahren zum Befestigen einer Solarzelle an einem Untergrund
WO2002079118A1 (fr) * 2001-03-29 2002-10-10 Ashford Incorporated Necessaire de coloration de base inorganique contenant du calcium
CN112194437A (zh) * 2020-10-22 2021-01-08 广州市泰和混凝土有限公司 防腐混凝土及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2623726B2 (ja) 1997-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6284137A (ja) 常温硬化性樹脂組成物
JPH0234588A (ja) セメント系基材の塗装方法
JPS62187749A (ja) 架橋性樹脂組成物
JP2000256612A (ja) 床仕上方法
JP2646686B2 (ja) セメント系基材の塗装方法
JP2646662B2 (ja) セメント系基材の塗装方法
JP3078226B2 (ja) シーリング材を使用した被塗面の汚染防止仕上げ方法
JP2000160120A (ja) 上塗塗料用組成物
JP2001181551A (ja) フッ素系塗料用組成物および該組成物の塗装方法
JPH07136584A (ja) 建築外装用汚れ防止上塗り塗膜の形成方法
JP3397062B2 (ja) フッ素系塗料用組成物
JPH05117577A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2623704B2 (ja) セメント系基材の塗装方法
JP2625897B2 (ja) セメント系基材の塗装方法
JPH10316923A (ja) 塗り替え用水性塗料および塗り替え方法
JP2625927B2 (ja) セメント系基材の塗装方法
JP2993845B2 (ja) 耐汚染性塗料用フッ素樹脂
JPH10130568A (ja) 耐候性アクリル樹脂組成物
JPH11310747A (ja) 含フッ素塗料用組成物
JP2002226789A (ja) 耐汚染性塗料組成物
JPH04149287A (ja) 上塗り塗装方法
JP3237276B2 (ja) 常温硬化型フッ素樹脂水性塗料組成物および該組成物が被覆された物品
JPH0812942A (ja) 上塗り塗料組成物及びその塗膜形成方法
JP2623685B2 (ja) セメント系基材の塗装方法
JPH08302142A (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees