JP2000256612A - 床仕上方法 - Google Patents

床仕上方法

Info

Publication number
JP2000256612A
JP2000256612A JP11064424A JP6442499A JP2000256612A JP 2000256612 A JP2000256612 A JP 2000256612A JP 11064424 A JP11064424 A JP 11064424A JP 6442499 A JP6442499 A JP 6442499A JP 2000256612 A JP2000256612 A JP 2000256612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
coating film
silyl group
polymer
hydrolyzable silyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11064424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3633345B2 (ja
Inventor
Makoto Ikegami
誠 池上
Norihiko Yoshioka
典彦 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Kaken Co Ltd
Original Assignee
SK Kaken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Kaken Co Ltd filed Critical SK Kaken Co Ltd
Priority to JP06442499A priority Critical patent/JP3633345B2/ja
Publication of JP2000256612A publication Critical patent/JP2000256612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633345B2 publication Critical patent/JP3633345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】上塗りのみの塗装によって、含水下地であって
も、意匠性の向上や防塵性、ノンスリップ性、耐薬品性
等の機能を付与することができ、工期短縮となる塗装方
法を見出す。 【解決手段】(A)樹脂固形分中の加水分解性シリル基
が、SiO換算にて、特定値を示す重合体、(B)硬
化剤または硬化触媒、(C)顔料、(D)溶剤を含有
し、形成される塗膜の水蒸気透過度、および、顔料容積
濃度を特定範囲となるように調整した塗料組成物を被塗
面に直接塗装する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は含水の被塗面、特に
コンクリート面への塗り床材の仕上方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来技術】従来、建築物、工場、倉庫等の屋内床面
を、塗り床材によって塗装し、意匠性の向上や防塵性、
ノンスリップ性、耐薬品性等の機能を付与することが行
われている。このような床面は、一般にコンクリート製
であり、含水していることが多い、特にデッキプレート
上のコンクリートスラブ面は、コンクリート打設時の水
分や、その後に生じた湿気が、コンクリート硬化後にお
いても逃げ場を失い、デッキプレートとコンクリートと
の境界付近に残存しているため、スラブ表面における含
水率が低いような場合においても、内部は比較的高い含
水率となっていることがある。
【0003】このようなコンクリート床面に、塗り床材
を塗装する場合は、一般に含水下地における塗膜形成に
優れ、さらに密着性も良好な下塗りを塗装した後に、前
述のような機能を有する上塗りを施している。このよう
な下塗りとしては、湿硬形ウレタン樹脂系、エポキシ樹
脂系が主であり、コンクリート表面を非常に強固にし、
またシール性にも非常に優れたものである。しかしなが
ら、前述のような含水下地においては、経時的に水分を
押さえきれず、塗膜に膨れや剥離を生じる場合があっ
た。また、下塗り材と上塗り材とを機能分化しているた
め、塗装工程が増加し、工期短縮に逆行するものであっ
た。
【0004】これに対して、下塗り材を省略して、上塗
り材のみによって工期の短縮を図ろうとする考えのもの
が存在するが、含水下地の場合には上記と同様に、逃げ
場を失った水分が、上塗り塗膜とコンクリート表面との
境界に局在化して、上塗り塗膜の膨れや剥離につなが
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明が
解決しようとする課題は、上塗りのみの塗装によって、
含水下地であっても、意匠性の向上や防塵性、ノンスリ
ップ性、耐薬品性等の機能を付与することができ、工期
短縮となる塗装方法を見出すことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために、本発明者らは、特定の官能基を有する樹脂を
使用して、水蒸気透過度と顔料容積濃度(以下、「PV
C」という。)を規定する方法を見出し本発明を完成し
た。
【0007】すなわち、 1.(A)樹脂固形分中の加水分解性シリル基が、Si
換算にて1.0〜6.0重量%である重合体、
(B)硬化剤または硬化触媒、(C)顔料、(D)溶剤
を含有し、形成される塗膜のJISK 5400 8.17 による水
蒸気透過度が40〜200g/m・24h、顔料容積
濃度が5〜30%となる塗料組成物を、被塗面に直接塗
装することを特徴とする床仕上方法。 2.(A)の重合体が、重量平均分子量10000〜6
0000のアクリルシリコン樹脂であることを特徴とす
る1.に記載の床仕上方法。 3.さらに(E)シランカップリング剤を含有すること
を特徴とする2.に記載の床仕上方法。である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明において用いられる(A)
成分は、樹脂固形分中の加水分解性シリル基が、SiO
換算にて1.0〜6.0重量%の重合体であれば特に
限定されるものではない。また、加水分解性シリル基を
含有する化合物やその縮合物で、最終的に樹脂と結合し
てバインダーとして寄与するものを包含する。
【0009】このような(A)成分としては、一般に塗
り床材として使用されるエポキシ樹脂、ウレタン樹脂、
アクリル樹脂等の合成樹脂に、トリメチルメトキシシラ
ン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシ
ラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルトリメトキシ
シラン、テトラメトキシシラン、メチルトリエトキシシ
ラン、テトラエトキシシラン、メチルジメトキシシラ
ン、メチルジエトキシシラン、ジメチルエトキシシラ
ン、ジメチルビニルメトキシシラン、ジメチルビニルエ
トキシシラン、メチルビニルジメトキシシラン、メチル
ビニルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラ
ン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジエトキ
シシラン、フェニルトリエトキシシラン等のアルコキシ
シランや、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエト
キシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、
γ−クロロプロピルメチルジクロロシラン、γ−クロロ
プロピルメチルジメトキシシラン、γ−(β−アミノエ
チル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−
(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメ
トキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ
−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メ
タクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン等のシラ
ンカップリング剤を単独または縮合物として配合したも
のや、一般にアクリルシリコン樹脂として認識されてい
る、一般式
【0010】
【化1】 で表される加水分解性シリル基を含有するアクリル共重
合体(以下、「アクリルシリコン樹脂」という。)を使
用することができる。 この場合に加水分解性シリル基
は、重合体主鎖の末端または側鎖に含まれていてもよ
く、双方に含まれていても良い。
【0011】これら加水分解性シリル基含有重合体の中
でも、アクリルシリコン樹脂は、耐久性等の塗膜物性に
優れている為に好適に用いられる。このようなアクリル
シリコン樹脂の重量平均分子量は、10000〜600
00であり、化1で表される加水分解性シリル基が、一
分子中に10個〜50個程度存在している場合に、Si
換算にておおよそ1.0〜6.0重量%の値を示
す。
【0012】前述のアルコキシシランやシランカップリ
ング剤を配合する場合、および、アクリルシリコン樹脂
の場合において、加水分解性シリル基がSiO換算に
て1.0重量%より少ないと、本発明の塗料組成物によ
って形成される塗膜の水蒸気透過度が、本発明で規定す
る範囲を下回ることになる。これは、加水分解性シリル
基が、塗膜形成時に加水分解縮合により架橋反応を生
じ、この架橋間距離と架橋の塗膜中における分布率によ
って、水蒸気透過度を適切に調整するからである。ま
た、この官能基と後述する顔料表面との相互作用によ
り、顔料と樹脂との境界にミクロポーラスな状態を作り
出し、この部分からの水蒸気透過効果と、顔料−樹脂間
の強力な結合が、塗膜全体の耐久性をより向上させ、ひ
いては被塗面への密着性も向上させていると考えられ
る。
【0013】尚、SiO換算とは、アルコキシシラン
やシランカップリング剤、加水分解性シリル基などのS
i−O結合を有する化合物を、完全に加水分解した後
に、900℃で焼成した際にシリカ(SiO )となっ
て残る重量分にて表したものである。
【0014】一般に、アルコキシシラン等は、水と反応
して加水分解反応が起こりシラノールとなり、さらにシ
ラノール同士やシラノールとアルコキシにより縮合反応
を起こす性質を持っている。この反応を究極まで行う
と、シリカ(SiO )となる。これらの反応は
【0015】
【化2】 という反応式で表されるが、この反応式をもとに残るシ
リカ成分の量を換算したものである。
【0016】実際の計算は、
【数1】 の式により行った。
【0017】化1の式中、Rは炭素数1〜10、好ま
しくは1〜4のアルキル基であるが、Rの炭素数が1
0を越えると、アルコキシシリル基の反応性が低下し、
がアルキル基以外、例えばフェニル基、ベンジル基
の場合にも反応は低下する。Rで表されるアルキル基
の具体例としては、例えばメチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル
基等が挙げられる。
【0018】また、式中Rは、水素原子または炭素数
1〜10、好ましくは1〜4のアルキル基、アリール
基、アラルキル基よりなる群から選ばれた1価の炭化水
素基である。Rで表される炭化水素基において、アル
キル基の具体例としては、Rと同様の基が挙げられ、
アリール基の具体例としては、例えばフェニル基等が挙
げられ、アラルキル基の具体例としては、例えばベンジ
ル基などが挙げられる。
【0019】アクリルシリコン樹脂は、その主鎖が実質
的にアクリル共重合体鎖からなるために、塗膜の耐候
性、耐薬品性、耐水性などに優れている。このようなア
クリルシリコン樹脂は、例えばアクリル酸、メタクリル
酸、それらの誘導体などのアクリル系モノマーと、アル
コキシシリル基含有モノマーとの共重合体により得るこ
とができる。
【0020】アクリル系モノマーには、特に限定はない
が、その具体例としては、メチル(メタ)アクリルレー
ト、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アク
リレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、
ステアリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)ア
クリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ト
リフルオロエチル(メタ)アクリレート、ペンタフルオ
ロプロピル(メタ)アクリレート、パーフルオロシクロ
ヘキシル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロニト
リル、グリシジル(メタ)アクリレート、ジメチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル
(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、α−
エチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル
(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルア
ミド、アクリロイルモルホリン、2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルア
ミド、アクリル酸のヒドロキシアルキルエステル類など
のα,β−エチレン性不飽和カルボン酸のヒドロキシア
ルキルエステル類とリン酸もしくはリン酸エステルとの
縮合生成物であるリン酸エステル基含有ビニル系化合
物、ウレタン結合やシロキサン結合を含む(メタ)アク
リレート等が挙げられる。
【0021】また、前記アルコキシシリル基含有モノマ
ーとしては、重合性二重結合を有しているということ以
外特に限定はなく、その具体例としては、例えば、
【0022】
【化3】
【0023】
【化4】 などが挙げられ、末端にアルコキシシリル基をウレタン
結合或いはシロキサン結合を介して有するアクリレート
またはメタクリレートなども含まれる。
【0024】アクリルシリコン樹脂中には、50%を超
えない範囲で、主鎖にウレタン結合やシロキサン結合に
より形成されたセグメントを含んでいてもよく、(メ
タ)アクリル誘導体以外のモノマーに由来するセグメン
トを含んでいてもよい。
【0025】このモノマーは特に限定はないが、その具
体例としては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、
クロロスチレン、スチレンスルホン酸、4−ヒドロキシ
スチレン、ビニルトルエンなどの芳香族炭化水素系ビニ
ル系化合物、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などの
不飽和カルボン酸、それらの塩(アルカリ金属塩、アン
モニウム塩、アミン塩など)、それらの酸無水物(無水
マレイン酸など)、または、それらと炭素数1〜20の
直鎖または分岐のアルコールとのジエステルまたはハー
フエステルなどの不飽和カルボン酸のエステル、酢酸ビ
ニル、プロピオン酸ビニル、ジアリルフタレートなどの
ビニルエステルやアリル化合物、ビニルピリジン、アミ
ノエチルビニルエーテルなどのアミノ基含有ビニル系化
合物、イタコン酸ジアミド、クロトンアミド、マレイン
酸ジアミド、フマル酸ジアミド、N−ビニルピロリドン
などのアミド基含有ビニル化合物、2−ヒドロキシエチ
ルビニルエーテル、メチルビニルエーテル、シクロヘキ
シルビニルエーテル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ク
ロロプレン、プロピレン、ブタジエン、イソプレン、フ
ルオロオレフィンマレイミド、N−ビニルイミダゾー
ル、ビニルスルホン酸などのその他のビニル系化合物な
どが挙げられる。
【0026】これらアルコキシシリル基含有モノマーの
少なくとも1種以上と、ラジカル重合性モノマーの少な
くとも1種を、非反応性を有する適当な溶媒中で混合
し、ラジカル重合開始剤を用いて共重合させることによ
ってアルコキシシリル基含有アクリル共重合体を得るこ
とができる。
【0027】ラジカル重合開始剤としては、例えばベン
ゾイルパーオキサイド、ジクロルベンゾイルパーオキサ
イド、2,5−ジ(パーオキシベンゾエート)ヘキシン
−3,1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピ
ル)ベンゼン、t−ブチルパーベンゾエートなどのパー
エステル化合物、アゾビスイソブチロニトリルおよびジ
メチルアゾブチレートなどのアゾ化合物、および有機過
酸化物などが挙げられる。
【0028】次に(B)成分は、(A)成分中の加水分
解性シリル基の反応を促進する触媒である。このような
触媒はその配合量を適宜に決定すればよいが、極端に少
量の場合には、塗膜の硬化が遅くなり、極端に多い場合
には反応が促進され過ぎて、硬化が速く、塗装作業性が
低下することになる。
【0029】触媒としては、ジブチルスズジラウレー
ト、ジブチルスズジマレート、ジオクチルスズジラウレ
ート、ジオクチルスズジマレート、オクチル酸スズなど
の有機スズ化合物、リン酸、モノメチルホスフェート、
モノエチルホスフェート、モノブチルホスフェート、モ
ノオクチルホスフェート、モノデシルホスフェート、ジ
メチルホスフェート、ジエチルホスフェート、ジブチル
ホスフェート、ジオクチルホスフェート、ジデシルホス
フェートなどのリン酸エステル、プロピレンオキサイ
ド、ブチレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、
グリシジルメタクリレート、グリシドール、アクリルグ
リシジルエーテル、γ−グリシドキシプロピルトリメト
キシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシ
ラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラ
ン、エポキシ化合物とリン酸および/またはモノ酸性リ
ン酸エステルとの付加反応物、マレイン酸、アジピン
酸、アゼライン酸、セバシン酸、イタコン酸、クエン
酸、コハク酸、フタル酸、トリメット酸、ピロメット
酸、これらの酸無水物、p−トルエンスルホン酸などの
酸性化合物が挙げられる。
【0030】また、これらの酸性触媒とアミンとの混合
物または反応物も含まれる。例えば、ヘキシルアミン、
N.N−ジメチルドデシルアミン、ドデシルアミンなど
のアミン類が挙げられるが、有機スズ化合物が好まし
く、特に塗膜形成初期における塗膜表面の親水性化に優
れることからマレート系有機スズ化合物がより好ましく
用いられる。
【0031】尚、(A)成分として、エポキシ樹脂、ウ
レタン樹脂等の反応硬化形の合成樹脂を使用する場合に
は、それらの樹脂の硬化剤を適宜配合する必要がある。
【0032】次に(C)成分として用いられる顔料は、
塗膜を着色し、塗膜物性を調整するための着色顔料と体
質顔料から構成される。このような着色顔料としては、
酸化チタン、酸化亜鉛、カーボンブラック、酸化第二鉄
(ベンガラ)、クロム酸鉛(モリブデートオレンジ)、
黄鉛、黄色酸化鉄、オーカー、群青、コバルトグリーン
等の無機系顔料、アゾ系、ナフトール系、ピラゾロン
系、アントラキノン系、ペリレン系、キナクリドン系、
ジスアゾ系、イソインドリノン系、ベンゾイミダゾール
系、フタロシアニン系、キノフタロン系等の有機顔料が
使用できる。
【0033】また、体質顔料としては、重質炭酸カルシ
ウム、クレー、カオリン、タルク、沈降性硫酸バリウ
ム、炭酸バリウム、ホワイトカーボン、珪藻土等を使用
することが可能である。特に、艶消し塗膜を形成する場
合には、ホワイトカーボン、珪藻土を使用することが最
適である。なお、これらの無機物質を塗料に添加する際
に、粉体表面をカップリング剤で処理したり、塗料にカ
ップリング剤を添加することは好ましい手段である。
【0034】次に(D)成分の溶剤としては、(A)成
分および(B)成分を溶解するか、溶解しなくとも混合
時に沈澱を生じない溶剤であれば特に限定されることは
なく、一般の塗料で使用される脂肪族炭化水素類、芳香
族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、アルコール類、
ケトン類、エステル類、エーテル類、アルコールエステ
ル類、ケトンアルコール類、エーテルアルコール類、ケ
トンエーテル類、ケトンエステル類、エステルエーテル
類を使用することができる。
【0035】本発明における塗料組成物から形成される
塗膜は、JISK 5400 8.17 による水蒸気透過度が50〜
200g/m・24h、PVCが5〜30%である。
このような水蒸気透過度およびPVCの場合に、含水下
地に対して下塗りを塗装することなく塗膜を形成した場
合にも、塗膜の膨れや剥離がなく、意匠性の向上、防塵
性、ノンスリップ性、耐薬品性、耐水性等の効果を発揮
するものである。これは本発明における塗膜を形成する
樹脂成分が、アルコキシシリル基の加水分解縮合によっ
て硬化し、形成されるシロキサン結合が、水蒸気の透過
に適当でありながら、水分子を透過し難い結合距離を有
するとともに、本発明で規定したPVCの範囲におい
て、顔料の充填効果によって、含水コンクリート下地へ
の強固な結合と各種の塗膜物性が向上したものであると
推察される。
【0036】本発明における塗料組成物においては、前
述のように(A)成分としてアクリルシリコン樹脂を使
用することが好ましいが、含水下地との密着性をさらに
向上させるために、各種の(E)シランカップリング剤
を併用しても良い。また、既存塗膜の面に本発明の塗料
組成物を塗付する場合には、(E)シランカップリング
剤を併用することにより、既存塗膜の種類を選ばずに優
れた密着性を得ることが可能となる。このような(E)
成分としては、前述のものが使用可能であるが、この場
合においても、加水分解性シリル基の含有量は、アクリ
ルシリコン樹脂とシランカップリング剤を併せて、Si
換算にて1.0〜6.0重量%でなければならな
い。
【0037】また、本発明における塗料組成物には、組
成物の長期保存安定性の面から(F)脱水剤および/ま
たはアルキルアルコールを添加することができる。脱水
剤の具体例としては、例えばオルトギ酸メチル、オルト
ギ酸エチル、オルト酢酸メチル、オルト酢酸エチル、メ
チルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピル
トリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシランなどの
加水分解性エステル化合物が挙げられる。その他、アル
キルアルコールとしては、例えばメタノール、エタノー
ルのような低分子量アルコールが挙げられる。
【0038】これら、(F)成分は、(A)成分中に添
加しておくのが好ましいが、(A)成分の重合に際し、
重合前または重合後、或いは重合時に添加できる。な
お、脱水剤とアルキルアルコールを併用すれば、組成物
の保存安定性に顕著な効果が見られる。
【0039】本発明における塗料組成物には、さらに通
常塗料に配合することが可能な各種添加剤を、本発明の
効果に影響しない程度に配合することが可能である。こ
のような添加剤としては、可塑剤、防腐剤、防黴剤、防
藻剤、消泡剤、レベリング剤、分散剤、沈降防止剤、た
れ防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、増粘剤、流動調
整剤、乾燥調整剤等があげられる。
【0040】本発明の床仕上方法においては、塗料組成
物を、ローラー塗り、刷毛塗りによって塗装するもので
ある。
【0041】本発明では、前述した塗料組成物を含水コ
ンクリート面に直接塗装して床を仕上げるものである
が、含水コンクリート面の含水率が10%を超える場合
には、下地コンクリート面が10%以下の含水率となる
まで乾燥養生期間をおいた後に、本発明の床仕上方法を
実施するのが望ましい。
【0042】
【実施例】本発明の効果を確認するために、表1の原料
を使用して、表2の配合によって各塗料組成物を製造
し、以下の試験を行った。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】(試験方法) *耐膨れ性試験 3%、7%、10%の含水率にそれぞれ調整した大きさ
70×70×20mmの標準モルタル板の裏面および側
面をエポキシ樹脂にて完全にシールした後、残った表面
に、各塗料組成物を塗付量250g/mにて塗付し、
20℃、相対湿度65%において7日間養生後、50℃
で乾燥させ、塗膜の状態変化を目視にて観察した。この
とき膨れが見られないものを○、膨れがやや見られるも
のを△、非常に膨れが見られるものを×として評価し
た。結果を表3に示した。
【0046】*温冷繰り返し試験* 3%の含水率に調整した大きさ70×70×20mmの
標準モルタル板に、各塗料組成物を塗付量250g/m
にて塗付し、20℃、相対湿度65%において7日間
養生したものを試験体とした。この試験体をJISA 6909
「建築用仕上塗材」6.11「温冷繰り返し試験」に準
拠して、20±2℃の水中に18時間浸漬した後、直ち
に−20±3℃の恒温器中で3時間冷却し、次いで50
±3℃の別の恒温器中で3時間加温し、この24時間を
1サイクルとする操作を10回繰り返した後、試験室に
2時間静置し、塗膜の剥れ、ひび割れ及び膨れの有無を
目視にて観察した。このとき塗膜表面の状態に異常がな
いものを○、やや変化の見られるものを△、大きな変化
の見られるものを×として評価した。結果を表3に示し
た。
【0047】*耐薬品性 温冷繰り返し試験と同様にして作製した試験体を使用し
て、その塗膜面に、大豆油、潤滑油、95%エタノー
ル、2%苛性ソーダ、5%酢酸、5%塩酸、セメントペ
ーストをそれぞれ約2ml滴下し、円形に広がることを
確認して時計皿で覆い、48時間放置した後、表面を拭
き取る。乾燥後、その部分の色、光沢の変化及び膨れの
有無を確認する。このとき特に変化が見られないものを
○、塗膜にやや変化が見られるものを△、非常に変化が
見られるものを×として評価した。結果を表3に示し
た。
【0048】
【表3】
【0049】(実施例1)本発明で規定する物性値範囲
に入る塗膜を形成する塗料組成物であり、含水下地に対
して、直接塗装を行っているにも関わらず、塗膜の膨れ
等の欠陥は全く生じなかった。特に、アクリルシリコン
樹脂であるため、耐薬品性においても非常に優れた結果
を示した。
【0050】(実施例2)本発明で規定する物性値範囲
に入る塗膜を形成する塗料組成物であり、含水下地に対
して、直接塗装を行っているにも関わらず、塗膜の膨れ
等の欠陥は全く生じなかった。耐薬品性においては、9
5%エタノール、5%酢酸、5%塩酸において若干の変
化を生じたが、塗り床材としての実用性を満たすもので
あった。
【0051】(実施例3)本発明で規定する物性値範囲
に入る塗膜を形成する塗料組成物であり、含水下地に対
して、直接塗装を行っているにも関わらず、塗膜の膨れ
等の欠陥は全く生じなかった。耐薬品性においては、5
%酢酸において若干の変化を生じたが、塗り床材として
の実用性を満たすものであった。
【0052】(比較例1)本発明において規定する加水
分解性シリル基の、SiO換算量が6.0%を超える
重合体を使用しているため、形成される塗膜が非常に硬
質であり、温冷繰り返し試験において割れを生じてしま
った。
【0053】(比較例2)本発明において規定する加水
分解性シリル基が、全く含有されていない重合体を使用
しているため、水蒸気透過性が極端に低くなり、含水下
地から生じる水蒸気の影響で塗膜に膨れを生じてしまっ
た。また、温冷繰り返しにおいても膨れや部分的な割れ
を生じてしまった。また、加水分解性シリル基の架橋効
果が得られないため、塗膜の耐薬品性も低下し、95%
エタノール、2%苛性ソーダ、5%酢酸、5%塩酸にお
いて塗膜に変化を生じてしまった。
【0054】(比較例3)本発明において規定するPV
Cの範囲を超えているため、加水分解性シリル基が、全
く含有されていない重合体を使用しているにも関わら
ず、水蒸気透過性は比較的高くなった。しかしながら、
塗膜が脆いため温冷繰り返し試験において割れを生じて
しまった。また、塗膜の耐薬品性も低下し、2%苛性ソ
ーダ、5%酢酸、5%塩酸において塗膜に変化を生じて
しまった。
【0055】(比較例4)本発明において規定する加水
分解性シリル基が、全く含有されていない重合体を使用
しているため、水蒸気透過性が極端に低くなり、含水下
地から生じる水蒸気の影響で塗膜に膨れを生じてしまっ
た。
【0056】
【発明の効果】本発明は、上塗りのみの塗装のため工期
短縮となり、彩色による意匠性の向上や耐薬品性を始め
とする塗膜の各種機能を発揮することができ、含水下地
であっても、経時的に膨れや割れの生じない、優れた床
仕上方法である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C09D 7/12 C09D 7/12 Z 201/10 201/10 Fターム(参考) 4D075 CA15 CA44 DB12 EA05 EB42 EB45 EB52 EB56 EC11 EC30 EC45 4F100 AA08H AA21H AA37H AE01 AH02H AH06A AH06H AH08H AK01A AK01J AK52A AK52J AL01A AL08A AT00B BA02 CA02A CA13A CA30A CC00A EH462 GB07 HB00 JA07A JB01 JD04A JK14 JL00 YY00A YY00H 4J038 CG141 CH111 CJ181 CL001 DB001 DG001 GA15 HA026 HA216 HA416 JA01 JA07 JA17 JA25 JA32 JA53 JA62 JA75 JB03 JC13 JC24 JC32 JC34 JC35 JC36 JC39 KA03 KA04 KA06 KA08 MA14 NA04 NA27 PB05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)樹脂固形分中の加水分解性シリル基
    が、SiO換算にて1.0〜6.0重量%である重合
    体、(B)硬化剤または硬化触媒、(C)顔料、(D)
    溶剤を含有し、形成される塗膜のJISK 5400 8.17 によ
    る水蒸気透過度が40〜200g/m・24h、顔料
    容積濃度が5〜30%となる塗料組成物を、被塗面に直
    接塗装することを特徴とする床仕上方法。
  2. 【請求項2】(A)の重合体が、重量平均分子量100
    00〜60000のアクリルシリコン樹脂であることを
    特徴とする請求項1に記載の床仕上方法。
  3. 【請求項3】さらに(E)シランカップリング剤を含有
    することを特徴とする請求項2に記載の床仕上方法。
JP06442499A 1999-03-11 1999-03-11 床仕上方法 Expired - Fee Related JP3633345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06442499A JP3633345B2 (ja) 1999-03-11 1999-03-11 床仕上方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06442499A JP3633345B2 (ja) 1999-03-11 1999-03-11 床仕上方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000256612A true JP2000256612A (ja) 2000-09-19
JP3633345B2 JP3633345B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=13257897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06442499A Expired - Fee Related JP3633345B2 (ja) 1999-03-11 1999-03-11 床仕上方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3633345B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002180650A (ja) * 2000-10-06 2002-06-26 Tajima Inc リサイクル容易な高分子材料系床材およびその施工方法
JP2004092381A (ja) * 2002-08-09 2004-03-25 Sk Kaken Co Ltd 建築物基礎梁部表面の仕上構造
JP2004176442A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 床用塗料硬化性組成物および床用塗膜の形成方法
US7585919B2 (en) * 2006-09-26 2009-09-08 3M Innovative Properties Company Polymer derived from monomers with long-chain aliphatic, poly(oxyalkylene) and substrate-reactive groups
WO2011152404A1 (ja) 2010-06-01 2011-12-08 リケンテクノス株式会社 塗料および接着剤組成物、接着方法ならびに積層体
WO2012029155A1 (ja) 2010-09-02 2012-03-08 リケンテクノス株式会社 床材用塗料および床材
US8420069B2 (en) 2008-09-26 2013-04-16 3M Innovative Properties Company Antimicrobial and antifouling polymeric materials
JP2014129550A (ja) * 2014-04-04 2014-07-10 Dow Corning Toray Co Ltd コーティング剤組成物
JP2017101401A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 住友金属鉱山株式会社 耐酸性床、耐酸性床の施工方法および耐酸性床の補修方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002180650A (ja) * 2000-10-06 2002-06-26 Tajima Inc リサイクル容易な高分子材料系床材およびその施工方法
JP2004092381A (ja) * 2002-08-09 2004-03-25 Sk Kaken Co Ltd 建築物基礎梁部表面の仕上構造
JP2004176442A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 床用塗料硬化性組成物および床用塗膜の形成方法
US7585919B2 (en) * 2006-09-26 2009-09-08 3M Innovative Properties Company Polymer derived from monomers with long-chain aliphatic, poly(oxyalkylene) and substrate-reactive groups
US8420069B2 (en) 2008-09-26 2013-04-16 3M Innovative Properties Company Antimicrobial and antifouling polymeric materials
WO2011152404A1 (ja) 2010-06-01 2011-12-08 リケンテクノス株式会社 塗料および接着剤組成物、接着方法ならびに積層体
US10590299B2 (en) 2010-06-01 2020-03-17 Riken Technos Corp. Paint, adhesive composition, bonding method and laminate
WO2012029155A1 (ja) 2010-09-02 2012-03-08 リケンテクノス株式会社 床材用塗料および床材
JP2014129550A (ja) * 2014-04-04 2014-07-10 Dow Corning Toray Co Ltd コーティング剤組成物
JP2017101401A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 住友金属鉱山株式会社 耐酸性床、耐酸性床の施工方法および耐酸性床の補修方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3633345B2 (ja) 2005-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4499896B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル系樹脂組成物
US6433076B1 (en) Low-staining agent for aqueous paint, low-staining aqueous paint composition, and process for use thereof
JP2000256612A (ja) 床仕上方法
JP3470886B2 (ja) 水性低汚染塗料組成物
JP5379355B2 (ja) 水性被覆材
JP3161591B2 (ja) 非汚染塗料組成物
JPH11152428A (ja) 断熱塗装仕上げ方法
JP4484667B2 (ja) 塗装仕上げ方法
JPH11124533A (ja) 水性塗料組成物
JP2007031648A (ja) 塗膜および塗装物
JP3202570B2 (ja) 非汚染塗料用組成物
JP2000086968A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2010248306A (ja) 建築物の外壁に意匠性を付与する一液型水系塗材組成物
JP3470873B2 (ja) 水性低汚染塗料組成物
JP3161595B2 (ja) 非汚染塗料用組成物
JP4522656B2 (ja) 水性低汚染被覆材
JP3778300B2 (ja) 水性塗料用硬化性樹脂組成物
JP4638072B2 (ja) 水性塗料の塗装方法
JP4169988B2 (ja) 着色セメント瓦の製造方法
JP4912585B2 (ja) シリケート組成物及びこれを含む水性塗料
JP4149128B2 (ja) 非汚染塗料組成物
JP3220085B2 (ja) 透湿性塗膜の形成方法
JP4746871B2 (ja) シリケート組成物
JPH09169944A (ja) 路面標示用水性塗料組成物
JP2008012373A (ja) 塗装仕上げ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3633345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees