JPH10130568A - 耐候性アクリル樹脂組成物 - Google Patents

耐候性アクリル樹脂組成物

Info

Publication number
JPH10130568A
JPH10130568A JP28666096A JP28666096A JPH10130568A JP H10130568 A JPH10130568 A JP H10130568A JP 28666096 A JP28666096 A JP 28666096A JP 28666096 A JP28666096 A JP 28666096A JP H10130568 A JPH10130568 A JP H10130568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic resin
weight
monomer
resin composition
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28666096A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kobayashi
宏之 小林
Mitsuo Yasumoto
光夫 安本
Kazuji Kageishi
一二 影石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP28666096A priority Critical patent/JPH10130568A/ja
Publication of JPH10130568A publication Critical patent/JPH10130568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐候性に優れ、塗装適性、硬化性、基材へ
の密着性、光沢性等に優れた建材およびプラスチック塗
料用アクリル樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 アクリル樹脂組成物が、(メタ)アク
リル酸エステル単量体40〜94重量%、α,β−不飽
和カルボン酸1〜10重量%、重合性光安定性単量体5
〜30重量%、水酸基含有不飽和単量体0〜20重量%
からなるアクリル樹脂(A)60〜100重量%と、硬
化剤(B)0〜40重量%とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は塗料用の樹脂組成物
に関し、特に、耐候性、光沢性、鮮映性、密着性、耐薬
品性などの諸性能に優れる建材およびプラスチック塗料
用のアクリル樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、塗料の耐候性を向上させる手
段として、例えば、特開平1−261409号公報、特
開平3−124776号公報などに提案される方法が知
られている。すなわち、これらの公報には、化合物中に
アクリロイル基、または、メタクリロイル基を有する共
重合性HALS(ヒンダードアミンライトスタビライザ
ー)を、(メタ)アクリル酸エステル単量体と共重合す
ることにより、または、必要に応じてその他の反応性官
能基を有する単量体と共重合し、硬化剤を組み合わせる
ことにより、耐候性の良好な塗料を得る方法が開示され
ている。
【0003】しかしながら、これらの方法においては、
硬化剤のメラミン樹脂等を組み合わせた場合には、共重
合性HALSの作用で架橋・硬化性が極端に悪化し、実
用上満足できるものは得られなかった。また、例えば、
メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸
のような比較的極性の強い、言い換えれば親水性の強い
単量体とのみ組み合わせ共重合した場合には、ベンゾト
リアゾール部位が基材の影響でキレートを生成すると考
えられ、満足できる耐候性を有する塗料は得られなかっ
た。
【0004】また、特開平3−31378号公報には、
マレイミド系化合物を含むビニル系共重合体からなる塗
料組成物が提案されているが、十分な耐候性を向上効果
は得られなかった。
【0005】さらに、特公平6−37601号公報に
は、N−アルキルマレイミド、N−シクロヘキシルマレ
イミドを共重合し、耐候性等に優れた性能を有するアニ
オン電着塗装用の樹脂組成物を得る方法が示されてい
る。この方法においては、塗料形態が水分散系であるた
め、樹脂組成物を水中に溶解、または、分散し、共重合
されたカルボン酸を、トリエチルアミン、N,N−ジメ
チルアミノエタノール等のアミン化合物で中和する必要
がある。しかしこの場合、中和剤のアミン化合物がメラ
ミン樹脂の硬化性を阻害してしまい、また、水が媒体で
あることも相まって、ワキ、タレ、乾燥不良等の不具合
が発生しやすく、スプレー塗装、ローラー塗装、シャワ
ーコート、カーテンコート等の一般的な塗装方法に適用
するのは困難であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
技術の欠点を改良し、メラミン樹脂などの硬化剤と組み
合わせても硬化性が損なわれることがなく、一般的な塗
装方法の適用が可能であり、共重合成分が比較的極性の
強い単量体であっても耐候性に優れ、基材への密着性、
光沢性、鮮映性などに優れた建材およびプラスチック塗
料用アクリル樹脂組成物を提供することをその目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の耐候性アクリル樹脂組成物は次の構成から
なる。
【0008】すなわち、(メタ)アクリル酸エステル単
量体40〜94重量%、α,β−不飽和カルボン酸1〜
10重量%、重合性光安定性単量体5〜30重量%、水
酸基含有不飽和単量体0〜20重量%からなるアクリル
樹脂(A)60〜100重量%と、硬化剤(B)0〜4
0重量%とからなる耐候性アクリル樹脂組成物である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明でいう(メタ)アクリル酸
エステル単量体としては、例えば、アクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソ
ブチル、アクリル酸ターシャリーブチル、アクリル酸プ
ロピル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸2−エ
チルヘキシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸トリシ
クロデシル、アクリル酸イソボルニル、メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタ
クリル酸イソブチル、メタクリル酸ターシャリーブチ
ル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸シクロヘキシ
ル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラ
ウリル、メタクリル酸トリシクロデシル、メタクリル酸
イソボルニル等が挙げられ、これらの単量体は単独であ
っても、2種類以上の混合物であってもよい。
【0010】また前記(メタ)アクリル酸エステル単量
体は、アクリル樹脂(A)中40〜94重量%配合され
ている必要がある。40重量%未満の場合には、塗膜の
強靱性、伸びが低下する。94重量%を越える場合に
は、基材への密着性、顔料分散性などが劣る。
【0011】本発明でいうα, β−不飽和カルボン酸と
しては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタ
コン酸等が挙げられ、これらの化合物は単独であって
も、2種類以上の混合物であってもよい。前記α, β−
不飽和カルボン酸は、アクリル樹脂(A)中1〜10重
量%配合されている必要がある。1重量%未満の場合に
は、基材への密着性、顔料分散性が劣る。10重量%を
越える場合には、耐水性、耐アルカリ性などの耐薬品性
が悪化する。
【0012】特に、本発明の耐候性アクリル樹脂組成物
において硬化剤(B)がポリイソシアネート化合物であ
る場合には、アクリル樹脂(A)中のα, β−不飽和カ
ルボン酸の量が1〜3重量%であることが、適切なポッ
トライフを設計し、良好なブロッキング性、ハンドリン
グ、作業性を維持できる点で好ましい。
【0013】また、本発明の耐候性アクリル樹脂組成物
において硬化剤(B)がメラミン樹脂である場合には、
アクリル樹脂(A)中のα, β−不飽和カルボン酸の量
が2.5〜8重量%であることが、メラミン樹脂との反
応性をより適切に保ち、良好な硬化性・架橋性の確保、
ブロッキング性や塗料の貯蔵安定性、基材への密着性の
点で好ましい。
【0014】本発明でいう重合性光安定性単量体として
は、4−(メタ)アクリロイルオキシ−2, 2,6,6
−テトラメチルピペリジン、4−(メタ)アクリロイル
アミノ−2, 2,6,6−テトラメチルピペリジン、4
−シアノ−4−(メタ)アクリロイルアミノ−2, 2,
6,6−テトラメチルピペリジン、1−(メタ)アクリ
ロリル−4−(メタ)アクリロイルアミノ−2, 2,
6,6−テトラメチルピペリジン、1−(メタ)アクリ
ロリル−4−シアノ−4−(メタ)アクリロイルアミノ
−2, 2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−クロ
トノイルオキシ−2, 2,6,6−テトラメチルピペリ
ジン、4−クロトノイルアミノ−2, 2,6,6−テト
ラメチルピペリジン、1−クロトノイル−4−クロトノ
イルオキシ−2, 2,6,6−テトラメチルピペリジン
等のベンゾトリアゾール系の化合物、2−ハイドロキシ
−4−(3−アクリロイルオキシ−2−ハイドロキシプ
ロポキシ)ベンゾフェノン、2−ハイドロキシ−4−
(3−メタクリロイルオキシ−2−ハイドロキシプロポ
キシ)ベンゾフェノン、2,2´−ジハイドロキシ−4
−(3−アクリロイルオキシ−2−ハイドロキシプロポ
キシ)ベンゾフェノン、2,2´−ジハイドロキシ−4
−(3−メタクリロイルオキシ−2−ハイドロキシプロ
ポキシ)ベンゾフェノン、前記、N−アルキルマレイミ
ド、N−シクロヘキシルマレイミド等が挙げられ、本発
明では、アルキル基の炭素原子数が1〜8個のN−アル
キルマレイミド、特に、N−シクロヘキシルマレイミド
であると、一般的な塗装方法の採用が可能で、塗装作業
性、硬化性、レベリング性、光沢等に大変優れた塗料が
得られる点で好ましい。
【0015】前記重合性光安定性単量体はアクリル樹脂
(A)中5〜30重量%配合される必要がある。5重量
%未満の場合には、耐候性があまり改善されず、レベリ
ング性、光沢性も向上しない。30重量%を越える場合
には、(メタ)アクリル酸エステル単量体、α,β−不
飽和カルボン酸、および水酸基含有不飽和単量体と重合
性光安定性単量体とを共重合する際に、重合性光安定性
単量体の単独重合体(ホモポリマー)が多く生成し、塗
膜が黄変し易くなり、むしろ耐候性が悪化する。
【0016】本発明でいう水酸基含有不飽和単量体とし
ては、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2
−ヒドロキシプロピル、アクリル酸4−ヒドロキシブチ
ル、ポリエチレングリコールモノアクリレート、ポリプ
ロピレングリコールモノアクリレート、ポリテトラメチ
レングリコールモノアクリレート、ポリエチレングリコ
ールポリテトラメチレングリコールモノアクリレート、
ポリプロピレングリコールポリテトラメチレングリコー
ルモノアクリレート、メタクリル酸2−ヒドロキシエチ
ル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル
酸4−ヒドロキシブチル、ポリエチレングリコールモノ
メタクリレート、ポリプロピレングリコールモノメタク
リレート、ポリテトラメチレングリコールモノメタクリ
レート、ポリエチレングリコールポリテトラメチレング
リコールモノメタクリレート、ポリプロピレングリコー
ルポリテトラメチレングリコールモノメタクリレート、
カプロラクトン変性モノ(メタ)アクリレート等が挙げ
られ、こられの単量体は単独であっても、2種類以上の
混合物であってもよい。
【0017】前記水酸基含有不飽和単量体は、アクリル
樹脂(A)中0〜20重量%配合されている必要があ
る。本発明の耐候性アクリル樹脂組成物を常温乾燥型
(非架橋型)のラッカーとして使用する場合には0重量
%でも可能であるが、有機顔料等を配合する場合の顔料
分散性を考慮すれば、4〜20重量%配合されているこ
とが好ましい。ただし有機顔料等を配合する場合であっ
ても、顔料種、色目、PVC(顔料含有量)を考慮する
ことにより4重量%未満であってもよい。20重量%を
越える場合には、塗膜が脆くなり、また、基材への密着
性が悪化する。
【0018】本発明でいうアクリル樹脂(A)とは、前
記した(メタ)アクリル酸エステル単量体、α,β−不
飽和カルボン酸、重合性光安定性単量体、水酸基含有不
飽和単量体を共重合したもので、該アクリル樹脂(A)
は本発明の耐候性アクリル樹脂組成物中60〜100重
量%配合される必要がある。本発明の耐候性アクリル樹
脂組成物を常温乾燥型(非架橋型)のラッカーとして使
用する場合には、硬化剤を配合することなく、アクリル
樹脂(A)単独で使用することが可能である。硬化剤を
配合し硬化型の塗料として用いる場合、アクリル樹脂
(A)の量が60重量%未満では、光沢性、レベリング
性、基材への密着性、耐候性が悪化する。
【0019】本発明でいう硬化剤(B)としては、ポリ
イソシアネート化合物、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、
シリコーン樹脂中間体(反応性シリコーン樹脂)、シラ
ンカップリング剤等が挙げられる。
【0020】ポリイソシアネート化合物としては、トリ
レンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソ
シアネート、イソホロンジイソシアネート、メタキシレ
ンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネー
トおよびこれらから誘導されるダイマー、トリマー、お
よび高分子量のものなどが好ましく挙げられる。
【0021】またメラミン樹脂としては、N−メチロー
ルメラミン、イミノメラミン、メトキシメラミン、ブト
キシメラミン、メトキシブトキシメラミン等が挙げら
れ、これらの中から任意に選択することができる。
【0022】さらにエポキシ樹脂としては、エチレンオ
キサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイ
ド、ドデセンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、
エチレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチ
ルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサン
ジオールジグリシジルエーテル、ビスフェノールAのジ
グリシジルエーテル、グリセリンのトリグリシジルエー
テル、ソルビトールポリグリシジルエーテル等が挙げら
れ、これらの中から任意に選択することができる。 シ
リコーン樹脂中間体(反応性シリコーン樹脂)として
は、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ
−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリ
シドキシプロピルトリプロピルオキシシラン、γ−グリ
シドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,
4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラ
ン、およびこれら化合物の縮合物などが挙げられる。ま
た、これら化合物の単独、もしくは、2種以上の混合物
であってもよい。さらにこれら化合物の縮合物や、縮合
物と単量体との混合物であってもよい。
【0023】またシランカップリング剤とは、一分子中
に反応性の有機基と加水分解性のアルコキシシリル基を
もった化合物を意味し、例えば、γ−グリシドキシプロ
ピルトリメトキシシラン、3−メタアクリロイルオキシ
プロピルトリメトキシシラン等が挙げられ市販されてい
るものを任意に選択できる。
【0024】本発明において、硬化剤(B)がポリイソ
シアネート化合物またはメラミン樹脂あるとき、より顕
著な性能を発揮することができる。
【0025】本発明の耐候性アクリル樹脂組成物におい
て、硬化剤(B)は、0〜40重量%配合されている必
要がある。40重量%を越える場合は、光沢性、レベリ
ング性、基材への密着性、耐候性が悪化する。
【0026】特に硬化剤(B)がポリイソシアネート化
合物の場合には、ポリイソシアネート化合物のイソシア
ネート基(NCO基)モル数とアクリル樹脂(A)の水
酸基モル数との比が0.6〜1.5であると、架橋密度
を適当に保つことが容易であり、塗膜の密着性、耐水
性、耐アルカリ性、耐候性に優れ、塗装時の塗膜の発泡
の発生を非常に抑えることができる点で好ましい。
【0027】また硬化剤(B)がメラミン樹脂の場合に
は、アクリル樹脂(A)/メラミン樹脂(重量比)=9
5/5〜60/40で配合するのが、架橋性や塗膜硬
度、耐候性、ブロッキング性の点で好ましい。
【0028】次に、本発明の耐候性アクリル樹脂組成物
の製造方法について一例を挙げて説明する。
【0029】アクリル樹脂(A)は、トルエン、キシレ
ン等の芳香族有機溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢
酸エステル系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン等のケトン系溶剤、イソプロピルアルコー
ル、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール等の
アルコール類、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレ
ングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコー
ルモノブチルエーテル等のグリコールエーテル類(硬化
剤としてポリイソシアネート化合物(c)を使用する場
合には、芳香族有機溶剤、酢酸エステル系溶剤、ケトン
系溶剤が好ましく、メラミン樹脂(D)を使用する場合
には、芳香族有機溶剤、アルコール類、特にイソブチル
アルコール、グリコールエーテル類の併用が好ましい)
を用い、α, α´−アゾビスイソブチロニトリル等のア
ゾ系重合開始剤、過酸化ベンゾイル、t−ブチルパーオ
キシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーベン
ゾエートなどの有機過酸化物を重合開始剤として、(メ
タ)アクリル酸エステル単量体、α,β−不飽和カルボ
ン酸、重合性光安定性単量体、水酸基含有不飽和単量体
を、50〜130℃で溶液重合することにより作製され
る。これをそのまま本発明の耐候性アクリル樹脂組成物
として使用してもよいし、硬化剤を配合する場合には、
塗装前に、アクリル樹脂(A)に所定量の硬化剤を配合
し、均一になるまで攪拌混合することにより、本発明の
耐候性アクリル樹脂組成物を得ることができる。
【0030】以下本発明を実施例によりさらに詳しく説
明する。
【0031】なお、実施例中の評価は以下の通り行うも
のとする。
【0032】1.耐候性(JIS K 5400に準拠) 建材塗料としての評価 コータックスLG−531(東レ(株)製の塗料用アク
リル樹脂)にCRー20(旭電化(株)製の塩化ゴム)
を10PHR配合し、均一になるまで、攪拌混合を行
い、シーラーを作製する。これをフォードカップNo.
4の粘度が15秒になるようキシレン/酢酸ブチル(7
0/30重量比)の混合溶剤で希釈し、石綿セメントパ
ーライト板に、塗膜厚が30μmになるよう塗装する。
次いで、このシーラーを塗装した塗板上に実施例、比較
例の塗料を塗膜厚が50μmになるようスプレー塗装
し、室温で10分間セッティングを行った後、110℃
で30分間焼き付け乾燥を行う。焼き付け後の塗板を用
い、サンシャインウエザー−O−メーターを使用して、
4000時間促進耐候性試験を行い、光沢保持率を測定
する。光沢保持率が70%以上のものを合格とする。
【0033】プラスチック用塗料としての評価 塗料をイソプロピルアルコールで脱脂したABS板に、
塗膜厚が30μmになるよう塗装し、室温で10分間セ
ッティングを行った後、80℃で30分間焼き付け乾燥
を行う。この塗板を使用し、と同様に促進耐候性試験
を行う。
【0034】2.光沢・硬度(JIS K 5400に準拠) 塗料を、イソプロピルアルコールで脱脂したABS板
に、塗膜厚が30μmになるようスプレー塗装し、室温
で10分間セッティングを行った後、80℃で30分間
焼き付け乾燥を行う。この塗板を用い、60度鏡面反射
率(光沢)、鉛筆硬度を評価する。 光沢 :光沢は数値が大きいほど良好で、85%以上
を合格とする。 鉛筆硬度:塗膜破れの硬度がF〜2Hを合格とする。
【0035】3.密着性 建材塗料としての評価 塗料をスレート板上に塗膜厚が50μmとなるように塗
装する。室温で10分間予備乾燥を行った後、80℃
(実施例1〜5,9,10,11および比較例1,2)
または110℃(実施例6〜8および比較例3,4)で
30分間焼き付け乾燥を行い、試験用の塗板を作製し
た。この塗板を碁盤目密着試験により、密着性を試験す
る。碁盤目は2mm間隔に25個カットし、ガムテープ
剥離により剥がれた数を調べ、密着性を評価する。25
/25を合格とする。
【0036】プラスチック用塗料としての評価 塗料を、イソプロピルアルコールで脱脂したABS板
に、塗膜厚が30μmになるようスプレー塗装し、室温
で10分間セッティングを行った後、80℃で30分間
焼き付け乾燥を行う。この塗板を碁盤目密着試験によ
り、密着性を試験する。1mm間隔に100個にカット
された碁盤目にセロファンテープを貼り、強くテープを
引き剥がした時に残った碁盤目をn個とし、n/100
で表す。100/100を合格とする。
【0037】4.ブロッキング性 塗料をガラス板に10ミルのアプリケーターで塗布し、
室温で10分間セッティングの後、110℃で5分間焼
き付け乾燥を行う。オーブンから取り出したら直ちに、
塗膜上にガ−ゼを載せ、さらにその上に500gの重り
を載せて、110℃でさらに20分間焼き付け乾燥を行
う。オーブンから取り出し、室温まで冷却した後、重
り、ガーゼを取り除き、塗膜上へのガーゼの付着量を観
察する。判定は、 ○ ガーゼが全く付かない ○´少しガーゼ痕が見えるが、ガーゼは付着していない △ ガーゼが少し付いている × 一面にガーゼの痕が見える とし、○、○´を合格とする。
【0038】
【実施例】以下の実施例、比較例において使用される原
料a〜iおよび重量部は、表1〜2の通りとする。また
実施例、比較例において、実際には各原料を重量部の4
倍量(g)として使用する。
【0039】また、表中、 パーブチル O:t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘ
キサノエート N−3500:イソシアネート化合物(住友バイエルウ
レタン(株)製) MX−40:メラミン樹脂(三和ケミカル(株)製) AD−9301:塗料添加剤(三菱レイヨン(株)製) a,e,h:溶剤 b:重合開始剤 c:(メタ)アクリル酸エステル単量体、α,β−不飽
和カルボン酸、重合性光安定性単量体、水酸基含有不飽
和単量体 d:溶剤/重合開始剤スラリー(重合を完結するために
添加) f:硬化剤としてのポリイソシアネート化合物 g:硬化剤としてのメラミン樹脂 i:塗料添加剤(消泡剤) を意味するものとする。
【0040】実施例1 撹拌装置、温度計、コンデンサ−、モノマ−供給ポンプ
を備えた、2L四つ口フラスコに、表1のa、bの原料
を仕込み、88℃に昇温する。cの原料混合物をモノマ
−槽に仕込み、モノマ−供給ポンプを使用して、フラス
コ内に3時間で送液する。これをさらに、88℃で1時
間重合を行ない、その後、およびその30分後、1時間
後の計3回に分けてdの原料混合物の1/3量を均等に
添加する。添加終了後、1時間重合を行い、eを投入
し、室温まで冷却してアクリル樹脂を得る。得られたア
クリル樹脂にh、iを加えて塗料とする。得られた塗料
を建材用塗料として用い、その耐候性、光沢、硬度、密
着性、ブロッキング性について評価した結果を表4に示
す。表4からも明らかなようにいずれにおいても優れた
結果が得られた。
【0041】実施例2〜11 原料を表1、2のように変えること以外は、実施例1と
同様にして塗料を作成した。ただし、硬化剤として、実
施例2〜実施例5および実施例10〜11にはポリイソ
シアネート化合物fを、また実施例6〜8にはメラミン
樹脂gを、h、iの添加前にアクリル樹脂に添加するも
のとする。得られた塗料について、実施例2〜実施例
4、実施例6〜実施例8および実施例10〜11は建材
用塗料として、実施例5はプラスチック用塗料として、
また実施例9は建材用、プラスチック用塗料として実施
例1と同様の評価を行った。結果は表4、5に示す通り
であり、いずれも満足できるものであった。
【0042】比較例1〜5 原料を表3のように変えること以外は、実施例1と同様
にして塗料を作成した。 ただし、硬化剤として、比較
例2、5にはポリイソシアネート化合物fを、また比較
例3、4にはメラミノ樹脂gを、h、iの添加前にアク
リル樹脂に添加するものとする。得られた塗料につい
て、比較例1は建材用、プラスチック用塗料として、比
較例2〜4は建材用塗料として、実施例1と同様の評価
を行った。なお比較例5は、得られた樹脂組成物がゲル
化してしまい評価不可能であった。結果は表6に示す通
りであり、いずれも満足できるものではなかった。
【0043】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【0044】
【発明の効果】以上のように、本発明の耐候性アクリル
樹脂組成物は、(メタ)アクリル酸エステル単量体40
〜94重量%、α,β−不飽和カルボン酸1〜10重量
%、重合性光安定性単量体5〜30重量%、水酸基含有
不飽和単量体0〜20重量%からなるアクリル樹脂
(A)60〜100重量%と、硬化剤(B)0〜40重
量%とからなり、これらを組み合わせることにより、一
般的な塗装方法の適用が可能で、耐候性はもちろん、硬
化性、基材への密着性、光沢性等に優れた塗膜を形成す
る建材およびプラスチック塗料用アクリル樹脂組成物が
得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI (C08L 33/06 61:28)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(メタ)アクリル酸エステル単量体40〜
    94重量%、α,β−不飽和カルボン酸1〜10重量
    %、重合性光安定性単量体5〜30重量%、水酸基含有
    不飽和単量体0〜20重量%からなるアクリル樹脂
    (A)60〜100重量%と、硬化剤(B)0〜40重
    量%とからなる耐候性アクリル樹脂組成物。
  2. 【請求項2】重合性光安定性単量体がN−アルキルマレ
    イミドである請求項1に記載の耐候性アクリル樹脂組成
    物。
  3. 【請求項3】N−アルキルマレイミドがN−シクロヘキ
    シルマレイミドである請求項2に記載の耐候性アクリル
    樹脂組成物。
  4. 【請求項4】硬化剤がポリイソシアネート化合物または
    メラミン樹脂である請求項1〜3いずれか1項記載の耐
    候性アクリル樹脂組成物。
JP28666096A 1996-10-29 1996-10-29 耐候性アクリル樹脂組成物 Pending JPH10130568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28666096A JPH10130568A (ja) 1996-10-29 1996-10-29 耐候性アクリル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28666096A JPH10130568A (ja) 1996-10-29 1996-10-29 耐候性アクリル樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10130568A true JPH10130568A (ja) 1998-05-19

Family

ID=17707310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28666096A Pending JPH10130568A (ja) 1996-10-29 1996-10-29 耐候性アクリル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10130568A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001151977A (ja) * 1999-12-01 2001-06-05 Toray Ind Inc 塩素化ポリプロピレン含有樹脂組成物
US8486519B2 (en) * 2000-07-12 2013-07-16 Toray Industries, Inc. White film for surface light source reflecting members
WO2014057938A1 (ja) * 2012-10-12 2014-04-17 学校法人慶應義塾 アクリル系共重合体、二軸延伸フィルム、偏光板および液晶表示装置
WO2014073640A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 学校法人慶應義塾 アクリル系共重合体、光学フィルム、偏光板および液晶表示装置
CN113874128A (zh) * 2019-05-13 2021-12-31 地板技术有限公司 用于制造设有抗指纹覆层的消除光泽的载体材料的方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001151977A (ja) * 1999-12-01 2001-06-05 Toray Ind Inc 塩素化ポリプロピレン含有樹脂組成物
US8486519B2 (en) * 2000-07-12 2013-07-16 Toray Industries, Inc. White film for surface light source reflecting members
WO2014057938A1 (ja) * 2012-10-12 2014-04-17 学校法人慶應義塾 アクリル系共重合体、二軸延伸フィルム、偏光板および液晶表示装置
WO2014073640A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 学校法人慶應義塾 アクリル系共重合体、光学フィルム、偏光板および液晶表示装置
CN113874128A (zh) * 2019-05-13 2021-12-31 地板技术有限公司 用于制造设有抗指纹覆层的消除光泽的载体材料的方法
US11612911B2 (en) 2019-05-13 2023-03-28 Flooring Technologies Ltd. Method for producing a matt support material provided with an anti-fingerprint coating

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1784463B1 (en) Aqueous coating compositions based on acrylate copolymers
JP2001501986A (ja) ヒドロキシ官能価アクリル樹脂によるハイソリッドおよび粉末塗料
JPH06240198A (ja) レオロジー制御が向上した、ポリカルボジイミド含有二液系塗料組成物
WO1999054417A1 (fr) Compositions de resine pour revetements
EP1454934B1 (en) Two-component coating compositions
JPH10130568A (ja) 耐候性アクリル樹脂組成物
EP1211267B1 (en) Coating compositions based on hydroxy-functional (meth)acrylic copolymers
JP3064463B2 (ja) 常温硬化性樹脂組成物
KR101947240B1 (ko) 도료 조성물
JP2000086968A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH10110125A (ja) 耐ハジキ性に優れているカチオン電着塗料組成物
JP3234535B2 (ja) 塗り替え用水性塗料および塗り替え方法
JP4622042B2 (ja) 塗料用組成物
JPH10130569A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP3048019B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2629793B2 (ja) 塗装法
JP3713733B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH04170486A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2920994B2 (ja) 常温硬化性樹脂組成物
JPH03128906A (ja) 高光沢被覆のための重合体
JP4129759B2 (ja) Abs用の塗料用アクリル樹脂組成物
JP3243897B2 (ja) ポリオレフィン塗装用一液型組成物
JP2623704B2 (ja) セメント系基材の塗装方法
JP3242713B2 (ja) 艶消し塗料用樹脂の製造法
JPH03221567A (ja) 粉体塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050317

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A02 Decision of refusal

Effective date: 20051004

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02