JP3243897B2 - ポリオレフィン塗装用一液型組成物 - Google Patents

ポリオレフィン塗装用一液型組成物

Info

Publication number
JP3243897B2
JP3243897B2 JP18133993A JP18133993A JP3243897B2 JP 3243897 B2 JP3243897 B2 JP 3243897B2 JP 18133993 A JP18133993 A JP 18133993A JP 18133993 A JP18133993 A JP 18133993A JP 3243897 B2 JP3243897 B2 JP 3243897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
carbon atoms
alkylene group
ratio
solid content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18133993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0734028A (ja
Inventor
秀久 中村
肇 熊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP18133993A priority Critical patent/JP3243897B2/ja
Publication of JPH0734028A publication Critical patent/JPH0734028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3243897B2 publication Critical patent/JP3243897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規にして有用なる、
ポリオレフィン塗装用一液型組成物に関するものであ
る。さらに詳細には、本発明は、塩素化ポリオレフィン
に対して、水酸基含有ビニル系モノマーならびに不飽和
カルボン酸を必須とする各モノマー類の混合物を、有機
溶剤の存在下に重合せしめて得られる、特定のグラフト
共重合体と、アミノ樹脂とを主体とする、とりわけ、基
材付着性、耐溶剤性ならびに耐候性などに優れるポリオ
レフィン塗装用一液型組成物に関するものである。
【0002】そして、本発明の目的とする処は、塗装性
を付与すべき、種々の表面処理の、何ら、施こされてい
ない、フィルム、シートないしは各種成型品などといっ
た、いわゆる未処理のポリオレフィン系素材類に対し
て、プライマーとしての機能を発揮すると同時に、ワン
コート方式をも操り得る、とりわけ、付着性、耐溶剤性
ならびに耐候性などの良好なる、極めて実用性の高い一
液型組成物を提供するということにある。
【0003】
【従来の技術】従来のアルキッド樹脂、アクリル樹脂お
よびエポキシ樹脂などで以て形成された形の塗料は、極
性が小さい結晶性ポリオレフィンからなる、種々の成形
品に対しては、殆どの処、付着性を有しなく、そのため
に、こうしたポリオレフィン系基材への塗装は、プライ
マーとして、特に、アタクチック・ポリプロピレンの無
水マレイン酸変性物あるいはエチレン−プロピレン共重
合体の無水マレイン酸変性物などを使用するということ
が提案されているが、
【0004】これらは、いずれもが、かかる基材に対す
る付着性こそは良好であるものの、とりわけ、トップコ
ートとの層間付着性が悪く、しかも、クリヤー塗料とし
て使用された場合には、塗膜が白濁したりするという問
題があったし、他方、顔料を含んだエナメル塗料として
適用される場合には、とりわけ、顔料分散性に著しく劣
るという問題が、加えて、塗料の安定性にも欠けるとい
う問題があった。
【0005】また、塩素化ポリオレフィンそれ自体をプ
ライマーとして用い、トップコートとしては、アクリル
樹脂などを使用した形で塗布するという方法も知られて
はいるが、こうした方法は、とりわけ、トップコートと
の層間付着性ならびに耐溶剤性および長期に亘る耐久付
着性などが低下するという欠点がある。
【0006】さらに、塩素化ポリオレフィンそれ自体を
トップコートとして用いることも知られてはいるが、と
りわけ、塗膜の硬度ならびに耐溶剤性および耐候性など
が、著しく、悪くなるという処から、これまた、実用性
に乏しい。
【0007】ポリオレフィン基材へ対しての長期に亘る
付着性ならびにトップコートとの層間付着性を保持し、
さらに、耐溶剤性や硬度などの塗膜諸性能をも改良させ
た形の塗料用組成物としては、塩素化ポリオレフィン
と、水酸基含有アクリル系共重合体とを、ポリイソシア
ネート化合物で以て架橋させるという形の樹脂組成物が
有効ではあるものの、該樹脂組成物それ自体、室温域で
の反応性を有し、二液型となる処から、とりわけ、作業
性が煩雑になるし、一度、配合したものを、長時間のあ
いだ放置すると、もはや、使用出来なくなって、省資源
面からも、頗る、好ましくない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、本発明者ら
は、上述した如き従来技術における諸々の欠点の存在に
鑑みて、鋭意、研究を開始した。
【0009】したがって、本発明が解決しようとする課
題は、一にかかって、塗装性を付与すべき、種々の表面
処理の、何ら、施こされていない、フィルム、シートな
いしは各種成型品などといった、いわゆる未処理のポリ
オレフィン系素材類に対して、プライマーとしての機能
を発揮すると同時に、ワンコート方式をも操り得る、と
りわけ、付着性、耐溶剤性ならびに耐候性などの良好な
る、極めて実用性の高い一液型組成物を提供することで
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
上記した発明が解決しようとする課題に照準を合わせ
て、特定の塩素化ポリオレフィンと、特定のアクリル系
(共)重合体との相溶性を、一層、向上せしめると同時
に、ポリオレフィン系基材に対する付着性、プライマー
仕様とした際の、トップコートとの層間付着性、耐溶剤
性、可撓性、トップコート仕様にした際の耐候性ならび
に耐汚染性をも改善せしめるべく、鋭意、検討を重ねた
結果、
【0011】水酸基含有不飽和モノマーおよび不飽和カ
ルボン酸を必須の成分とするビニル系モノマー類を、塩
素化率が50%以下といった、特定の塩素化ポリオレフ
ィンに対して重合せしめて得られる、ビニル系モノマー
が塩素化ポリオレフィンにグラフト化された、いわばア
クリルないしはビニル変性塩素化ポリオレフィンを、ア
ミノ樹脂で硬化させた塗膜は、汚染性、可撓性ならびに
耐溶剤性などに優れるものであるし、併せて、ポリオレ
フィンへの付着性もまた、良好なるものであることを見
出すに及んで、ここに、本発明を完成させるに到った。
【0012】すなわち、本発明は、基本的には、塩素化
率が50%以下なる塩素化ポリオレフィン(a−0)に
対して、一般式[I]
【化9】 [ただし、式中のRは水素原子またはメチル基を、R
は炭素数が2〜4なるアルキレン基を、Rは炭素数
が2〜4なるアルキレン基を表わすものとし、nは1〜
10なる整数であるものとする。]及び/又は 一般式[II]
【化10】 [ただし、式中のRは水素原子またはメチル基を、R
は炭素数が2〜4なるアルキレン基を、Rは炭素数
が2〜4なるアルキレン基を表わすものとし、mは1〜
10なる整数であるものとする。]で表される水酸基含
有ビニル系モノマー(a−1)の5〜30重量%、不飽
和カルボン酸(a−2)の0.1〜3重量%、共重合可
能な不飽和結合を有するポリエステル樹脂(a−3)の
0〜10重量%、これらの上記した(a−1)、(a−
2)および(a−3)と共重合可能なる他のビニル系モ
ノマー(a−4)の50〜97.9重量%とを、
【0013】これらの前記(a−1)、(a−2)、
(a−3)および(a−4)なる各モノマー類の混合物
の総量が100重量%となるようにし、しかも、上記し
た塩素化ポリオレフィン(a−0)と、上記した各モノ
マー類の混合物との固形分重量比が10:90〜90:
10の割合となるようにして、有機溶剤の存在下に重合
させて得られる、数平均分子量が3,000〜40,0
00なる、本発明の必須の構成成分の一つとしての、グ
ラフト共重合体(A)に対して、
【0014】アミノ樹脂(B)を、グラフト共重合体/
アミノ樹脂なる重量部比が95/5〜60/40となる
ように配合せしめた、とりわけ、基材付着性、耐溶剤性
ならびに耐候性などに優れるポリオレフィン塗装用一液
型組成物を提供しようとするものである。
【0015】ここにおいて、前記した塩素化ポリオレフ
ィン(a−0)とは、通常、塩素化率が50%以下、好
ましくは、10〜40%なるポリオレフィンを指称する
ものであり、こうしたポリオレフィンとして特に代表的
なもののみを例示するにとどめれば、エチレン、プロピ
レン、1−ブテン、3−メチル−1−ブテンまたは3−
メチル−1−ヘプテンなどのような、種々のα−オレフ
ィン類の単独重合体ないしは共重合体、
【0016】あるいは、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、エチレン−ブタジエン共重合体またはエチレン−ア
クリル酸エステル共重合体などのような、α−オレフィ
ン類と、その他のビニル系モノマーとの共重合体などで
あり、したがって、当該塩素化ポリオレフィン(a−
0)として特に代表的なもののみを例示するにとどめれ
ば、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、塩素
化エチレン−プロピレン共重合体または塩素化エチレン
−酢酸ビニル共重合体などである。
【0017】当該塩素化ポリオレフィン(a−0)の塩
素化率に関しては、この塩素化率が50%を超える場合
には、どうしても、ポリオレフィン系基材に対する付着
性が低下するという処から、この塩素化率の決定は、こ
うした(基材)付着性、可撓性ならびに硬度などの、種
々の塗膜諸性能を考慮しつつ為されるべきであり、好ま
しくは、10〜40%なる範囲内、さらに好ましくは、
15〜35%なる範囲内とすべきであって、このように
して、最も均衡のある塗膜諸性能を持った組成物が得ら
れる。
【0018】
【0019】前記した一般式
【0020】
【化11】 [ただし、式中のRは水素原子またはメチル基を、R
は炭素数が2〜4なるアルキレン基を、Rは炭素数
が2〜4なるアルキレン基を表わすものとし、nは1〜
10なる整数であるものとする。]
【0021】
【化12】 [ただし、式中のRは水素原子またはメチル基を、R
は炭素数が2〜4なるアルキレン基を、Rは炭素数
が2〜4なるアルキレン基を表わすものとし、mは1〜
10なる整数であるものとする。]
【0022】
【化4】
【0023】〔ただし、式中のR1 は水素原子またはメ
チル基を、R2 は炭素数が2〜4なるアルキレン基を、
4 は炭素数が5のアルキレン基を表わすものとし、n
またはmは1〜10なる整数であるものとする。〕で以
て示される、水酸基含有ビニル系モノマーとして特に代
表的なもののみを例示するにとどめれば、2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アク
リレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート
または4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、
【0024】あるいは、3−クロロ−2−ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、ジ−2−ヒドロキシエチ
ルフマレートまたはモノ−2−ヒドロキシエチル−モノ
ブチルフマレートなどに、エチレノキサイド、プロピレ
ンオキサイド、ブチレンオキサイドまたはε−カプロラ
クトンなどを、通常、1〜6モルの範囲で以て、付加反
応せしめた形の、長鎖水酸基含有モノマーなどである。
【0025】これらは単独使用または2種以上の併用で
以て使用しても、あるいは、かかる付加前の水酸基含有
モノマーを併用しても、一向に差し支えがないし、ま
た、これらの使用割合としても、所望とする柔らかさに
応じて、その都度、決定されるべきであることは、勿論
である。
【0026】ちなみに、当該水酸基含有ビニル系モノマ
ー(a−1)の使用量としては、5重量%よりも少ない
場合には、どうしても、アミノ樹脂と組合せた際の、そ
れぞれ、耐溶剤性ならびに耐薬品性などが不十分となり
易いし、一方、50重量%よりも余りに多くなると、ど
うしても、ポリオレフィン素材との付着性が低下する傾
向にあるので、モノマー総重量の5〜50重量%なる範
囲内が、好ましくは、5〜40重量%なる範囲内が適切
である。
【0027】さらに、前記不飽和カルボン酸(a−2)
として代表的なもののみを例示するにとどめれば、無水
マレイン酸、フマル酸、イタコン酸もしくはシトラコン
酸の如き、各種の不飽和ジカルボン酸;または(メタ)
アクリル酸の如き、各種の不飽和モノカルボン酸などで
ある。
【0028】そして、当該不飽和カルボン酸(a−2)
の使用量としては、これらが0.1重量%よりも少ない
場合には、どうしても、アミノ樹脂(B)と組み合せた
際の硬化性などが不十分となり易いし、一方、3重量%
よりも余りに多くなる場合には、どうしても、塗膜の耐
水性などが低下するようになり易いので、モノマー総量
に対して0.1〜3重量%なる範囲内が、好ましくは、
0.2〜1.5重量%なる範囲内が適切である。
【0029】さらに、前記した、共重合可能な不飽和結
合を有するポリエステル樹脂(a−3)は、酸価チタン
または弁柄の如き、いわゆる吸油量の小さい顔料に対し
ては言うに及ばず、就中、キナクリドン系、フタロシア
ニン系またはアゾ系などのような有機顔料や、カーボン
ブラックの如き、分散性のよくない、吸油量の比較的大
きい顔料の分散性を改善せしめたいという場合に使用さ
れるものであって、その意味において、当該ポリエステル
樹脂は、塗膜性能それ自体には、余り関与しないもので
あると言える。
【0030】当該ポリエステル樹脂(a−3)として
は、油ないしは脂肪酸で以て変性された形のアルキッド
樹脂をはじめ、さらには、これらの油脂類によって、何
ら、変性されていない形の、いわゆるオイルフリー・ア
ルキッド樹脂のいずれも用いられるが、本発明において
は、これらの各種のアルキド樹脂のうち、特に、各種の
ビニル系モノマーと共重合性のある、不飽和結合を有す
るタイプのものが、適しているものであると言える。
【0031】当該ポリエステル樹脂(a−3)として特
に代表的なもののみを例示するにとどれば、オクチル
酸、ラウリン酸、ステアリン酸もしくは「バーサティッ
ク酸」(オランダ国シェル社製の、分岐状脂肪族モノカ
ルボン酸)の如き、各種の飽和脂肪酸;オレイン酸、リ
ノール酸、リノレイン酸、エレオステアリン酸もしくは
リシノール酸の如き、各種の不飽和脂肪酸;
【0032】「パモリーン 200もしくは300」
(アメリカ国ハーキュレス社製の合成脂肪酸)、支那桐
油(脂肪酸)、亜麻仁油(脂肪酸)、脱水ヒマシ油(脂
肪酸)、トール油(脂肪酸)、棉実油(脂肪酸)、大豆
油(脂肪酸)、オリーブ油(脂肪酸)、サフラーワー油
(脂肪酸)、ひまし油(脂肪酸)もしくは米糠油(脂肪
酸)の如き、各種の(半)乾性油(脂肪酸)、または水
添椰子油(脂肪酸) 椰子油(脂肪酸)もしくはパーム油
(脂肪酸)の如き、各種の不乾性油(脂肪酸)などの油
ないしは脂肪酸の1種または2種以上の混合物を使用し
て、あるいは使用せずに、
【0033】エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロー
ルプロパン、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサ
ンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、ペンタ
エリスリトールもしくはソルビトールの如き、各種の多
価アルコール類の1種または2種以上と、安息香酸、p
−t−ブチル安息香酸、(無水)フタル酸ヘキサヒドロ
(無水)フタル酸、テトラヒドロ(無水)フタル酸、フ
タル酸、テトラクロロ(無水)フタル酸、ヘキサクロロ
(無水)フタル酸、テトラブロモ(無水)フタル酸、
(無水)トリメリツト酸、「ハイミツク酸」[日立化成
工業(株)製品]、
【0034】(無水)こはく酸、(無水)マレイン酸、
(無水)イタコン酸、フマル酸、アジピン酸、セバチン
酸または修酸などのような、種々のカルボン酸の1種ま
たは2種以上とを、常法に従って、さらに必要に応じ
て、「カージュラ E」(シエル社製品)の如き、各種
の脂肪酸のグリシジルエステルなどのような、種々のモ
ノエポキシ化合物をはじめ、「エピクロン 200もし
くは400」または「エピコート 828もしくは10
01」などのような、種々のポリエポキシ化合物、
【0035】あるいは、トリレンジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシア
ネートもしくは4,4’−メチレンビス(シクロヘキシ
ルイソシアネート)の如き、各種のジイソシアネート
類、これらの各ジイソシアネート類と、上記多価アルコ
ール類や水などとの付加反応によって得られるポリイソ
シアネート類、さらには、ジイソシアネート類同志の
(共)重合によって得られる、イソシアヌル環を有する
ポリイソシアネート類の1種または2種以上で以て、上
掲した如き多価アルコール類やカルボン酸などの一部を
置き換えて、常法に従って、反応させて得られるような
ものなどである。
【0036】このさい、こうしたアルキド樹脂として、
共重合性のある不飽和結合を有しないか、あるいは、少
ない飽和脂肪酸ないしは不乾性油(脂肪酸)変性タイプ
とか、さらには、油ないしは脂肪酸で以て変性されてい
ないオイルフリー・アルキド樹脂なるタイプのものにつ
いては、他の各種のビニル系モノマーのグラフト点とな
るべき共重合性不飽和結合を、(無水)マレイン酸やフ
マル酸などのような、種々の不飽和カルボン酸を用い
て、該アルキド樹脂中に導入せしめることが必要である
ことは、言うまでもない。
【0037】そして、このようにして得られる該アルキ
ド樹脂は、通常、0〜10重量%の範囲内で以て用いら
れるが、10重量%を超えて余りに多量に用いる場合に
は、どうしても、耐溶剤性ならびに耐汚染性などが劣る
ようになって来るので、好ましくない。
【0038】次いで、前記した(a−1)、(a−2)
および(a−3)と共重合可能なる他のビニル系モノマ
ー(a−4)として特に代表的なもののみを挙げれるに
とどめれば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メ
タ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレー
ト、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル
(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレー
ト、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキ
シル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレ
ート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル
(メタ)アクリレート、ジブロモプロピル(メタ)アク
リレート、トリブロモフェニル(メタ)アクリレートま
たはアルコキシアルキル(メタ)アクリレートの如き、
各種の(メタ)アクリレート類;
【0039】マレイン酸、フマル酸もしくはイタコン酸
の如き、各種の不飽和ジカルボン酸と、1価アルコール
類とのジエステル類;酢酸ビニル、安息香酸ビニルまた
は「ベオバ」(シエル社製の、分岐上肢坊族モノカルボ
ン酸のビニルエステル)の如き、各種のビニルエステル
類;「ビスコート BF、BFM、3Fもしくは3F
M」[大阪有機化学(株)製の含フッ素系アクリルモノ
マー]、パーフルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレ
ート、ジパーフルオロシクロヘキシルフマレートまたは
N−i−プロピルパーフルオロオクタンスルホンアミド
エチル(メタ)アクリレートの如き、各種の(パー)フ
ルオロアルキル基含有の、それぞれ、−ビニルエステル
類、−ビニルエーテル類、−(メタ)アクリレート煩な
いしは−不飽和カルボン酸エステル類などのような、種
々の含フッ素化合物;
【0040】あるいは(メタ)アクリルアミドまたは
(メタ)アクリロニトリルの如き、各種の窒素原子含有
化合物;塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニルも
しくはフッ化ビニリデンの如き、各種のハロンゲン化オ
レフィン類などである。
【0041】そして、前記した塩素化ポリオレフィン
(a−0)に対して、前掲した如き、種々のモノマー
(混合物)を重合させるに当っては、これらの塩素化ポ
リオレフィンとモノマー(混合物)との使用比率として
は、10:90〜90:10なる固形分重量比の範囲内
が、好ましくは、15:85〜60:40なる固形分重
量比の範囲内とするのが適切である。
【0042】また、こうした重合を通して、(メタ)ア
クリル酸エステル(a)などのようなビニル系モノマー
成分が、塩素化ポリオレフィン成分にグラフト化され、
その結果として、良好なる相溶性が付与された形の、変
性塩素化ポリオレフィンたる、いわゆるグラフト共重合
体(A)が得られるが、こうした重合の方法としては、
通常は、60〜100℃なる範囲内の重合温度で以て、
ベンゾイルパーオキサイドまたはアゾビスイソブチロニ
トリルなどのような、公知慣用の種々のラジカル発生性
重合開始剤を用いて、溶液重合せしめるというのがよ
く、
【0043】この際において、前記したそれぞれの塩素
化ポリオレフィン(a−0)とモノマー(混合物)との
比率が、固形分重量比で以て、10:90を超えて、余
りに、塩素化ポリオレフィンの量が減少するようなとき
は、どうしても、ポリオレフィン系基材に対する付着性
が低下するという傾向にあるので好ましくないし、一
方、90:10を超えて、余りに、塩素化ポリオレフィ
ンの量が増大するようなときは、どうしても、得られる
塗膜の耐溶剤性が、著しく、低下するようになるので好
ましくない。
【0044】ここにおいて、前記した有機溶剤として
は、塩素化ポリオレフィンに対しての良溶剤として知ら
れているトルエンまたはキシレンなどが挙げられるが、
これらの他に酢酸ブチルやブタノールなども溶解性を損
なわない範囲内において用いることができる。
【0045】以上のようにして得られる前記共重合体
は、まず、その数平均分子量(Mn)が3,000〜4
0,000なる範囲内にあることが必要であり、好まし
くは、5,000〜30,000なる範囲内にあるのが
適切である。3,000よりも低い分子量のものの場合
には、どうしても、機械的強度などの面で、充分ではな
くなるという傾向にあるし、一方、40,000よりも
高い分子量のものの場合には、どうしても、スプレー作
業性などの面で、充分なものが得難くなるという傾向に
あるので、いずれの場合も好ましくない。
【0046】次いで、本発明の熱硬化性塗装用組成物を
構成する、必須構成成分の一つである、前記したアミノ
樹脂(B)、就中、メラミン樹脂として特に代表的なも
ののみを例示するにとどめれば、アルキルエーテル化メ
ラミン樹脂などであり、かかるアルキルエーテル化メラ
ミン樹脂として特に代表的なもののみを例示するにとど
めれば、
【0047】「スーパーベッカミン L−117−6
0」[大日本インキ化学工業(株)製品]または「ユー
バン 225」[三井東圧化学(株)製品]の如き、各
種のブトキシメチルメラミン樹脂;「サイメル#300
もしくは#303」[三井サイアナミッド(有)製品]
または「スミマール M−100」[住友化学工業
(株)製品]の如き、各種のメトキシメチルメラミン樹
脂;
【0048】あるいは、「サイメル#1130」(同上
社製品)または「スミマール M−66B」(同上社製
品)の如き、各種のメトキシ・プトキシ混合エーテル化
メチルメラミン樹脂などである。
【0049】そして、当該アミノ樹脂(B)の使用量と
しては、樹脂総量に対して、5〜40重量%なる範囲
内、好ましくは、10〜30重量%なる範囲内が適切で
ある。
【0050】本発明組成物の硬化を促進せしめるには、
硬化触媒(C)を用いることが出来るが、そうした硬化
触媒(C)として特に代表的なもののみを例示するにと
どめれば、パラトルエンスルホン酸、ドデシルべンゼン
スルホン酸もしくはジノニルナフタレンジスルホン酸ま
たはこれらのアミン・ブロック化物などをはじめ、テト
ラクロル無水フタル酸と、1価アルコールとのハーフ・
エステル化物や、トリクロル酢酸の如き、各種の有機酸
などの酸触媒;
【0051】あるいは、モノアルキル燐酸、ジアルキル
燐酸、モノアルキル亜燐酸もしくはジアルキル燐酸また
はトリフェニルホスフィンの如き、各種の燐系酸性化合
物などである。そして、当該硬化触媒の使用量として
は、樹脂総量に対して、0.1〜10重量%なる範囲内
が適切である。
【0052】また、硬化剤として、ブロック・イソシア
ネートやエポキシ樹脂などを、必要に応じて、使用する
ことも可能である。
【0053】前記した水酸基価が50〜200で、しか
も、直鎖状ないしは分岐状の、ポリエステルポリオール
および/またはポリエーテルポリオール(E)として特
に代表的なもののみを例示するにとどめれば、ポリエチ
レングリコールエーテル、ポリプロピレングリコールエ
ーテル、ポリテトラメチレングリコールまたはポリカプ
ロラクトンポリオールなどであり、これらは単独使用で
も、2種以上の併用でもよい。
【0054】当該ポリオール(E)成分の種類とその使
用量は、アクリル樹脂やアミノ樹脂などの樹脂骨格の硬
さの程度によって決定されるべきものであり、使用する
アクリル樹脂のガラス転移点(Tg)が低いものを使用
した際には、当該ポリオール(E)の使用量は少なく、
その水酸基価は高いものの方がよい。
【0055】その使用量としては、前記グラフト共重合
体(A)の固形分の100重量部に対して、5〜50重
量部となるような割合が適切である。5重量部に満たな
いような場合には、どうしても、低温時屈曲性などに劣
るようになり易く、一方、50重量部を超えて余りに多
量に使用すると、どうしても、耐溶剤性などが劣るよう
になるので、いずれの場合にも、好ましくない。
【0056】また、前記した紫外線吸収剤および/また
は酸価防止剤(D)なる成分のうちの、まず、紫外線吸
収剤は、本発明のポリオレフィン塗装用一液型組成物の
耐久性などを、さらに一層、レベル・アップせしめると
いう必要性のある場合に用いられるものであって、その
都度、添加混合せしめれることにすればよいが、そうし
た場合には、前記グラフト共重合体(A)の固形分の1
00重量部に対して、0.001〜5重量部なる範囲内
で以て用いよにすればよい。
【0057】その使用量が5重量部を超えて多く用いれ
ば、効果は大きくなるという反面、耐水性などが低下し
たり、コスト面でもまた、不利になって来ることが多
い。
【0058】当該紫外線吸収剤として特に代表的なもの
のみを例示するにとどめれば、ベンゾフエノン、2,4
−ジヒドロベンゾフエノン、2,2’,4,4’−テト
ラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メ
トキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,
4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロ
キシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシ
ベンゾフエノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシロキシベ
ンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−ス
ルホベンゾフエノン、5−クロロ−2−ヒドロキシベン
ゾフェノン、
【0059】2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメ
トキシ−5−スルホベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−
4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノンもしく
は2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−メチル
−アクリロキシイソプロポキシベンゾフエノンなどであ
るし、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチル−フェニ
ル)−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−
3,5−ジ−t−アミル−フェニル)−2H−ベンゾト
リアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ
−t−ブチル−フェニル)ベンソ゛トリアゾールもしく
は2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチ
ル−5’−メチル−フェニル)ベンゾトリアゾール、
【0060】2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ
−t−ブチル−フェニル)−5−クロロ−ベンゾトリア
ゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t
−イソアミル−フェニル)ベンゾトリアゾール、(2−
ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、フェニルサリシレート4−t−ブチル−フェニル
サリシレートもしくはp−オクチル−フェニルサリシレ
ートなどであるし、エチル−2−シアノ−3,3’−ジ
フェニル−アクリレートもしくは2−エチルヘキシル−
2−シアノ−3,3’−ジフェニル−アクリレート;
【0061】あるいは、ヒドロキシ−5−メトキシ−ア
セトフェノンもしくは2−ヒドロキシ−ナフトフェノン
であるとか、2−エトキシエチル−p−メトキシシンナ
メートであるとか、ニッケル−ビスオクチルフェニルス
ルファイドであるとか、さらには、4−ベンゾイルオキ
シ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス−
(2,2,6,6,−テトラメチル−4−ピペリジル)
セバケートまたは「チヌピン 292」(スイス国チバ
・ガイギー社製品)などであり、これらは単独使用で
も、2種以上の併用でもよい。
【0062】さらに、いわゆる耐候性の効果を増せしめ
るために、「スミライザー BHT」[住友化学工業
(株)製品]、「シーノックス BCS」[白石カルシ
ウム(株)製品]、「イルガノックス 1010もしく
は1076」(チバ・ガイギー社製品)、「ノクライザ
ー TNP」[大内新興(株)製品]または「アンチオ
キシダント KB」(西ドイツ国バイエル社製品)など
のような、公知慣用の種々のの酸化防止剤を併用するこ
とも出来る。
【0063】かくして得られる、本発明のポリオレフィ
ン塗装用一液型組成物は、長期に亘る付着性と、トップ
コートとの層間付着性とかの、いわゆる広い意味での付
着性に優れるほか、耐溶剤性などにも優れた塗膜性能を
持った硬化塗膜を与えるものであって、フィルムやシー
トなどをはじめとする、各種の成形品のような、種々の
ポリオレフィン系素材ないしは基材に、広範囲に適用で
きる。
【0064】たとえば、ポリオレフィン成形品に対する
塗装におけるプライマーとして用いてもよいし、あるい
は、種々の構造体なししは構造物に対してのトップコー
トとして用いてもよいし、さらには、印刷インキ用バイ
ンダーとして利用することもできるが、とりわけ、ポリ
オレフィンを素材とした、各種の成型品、構造体または
構造物に有用である。
【0065】かくて、本発明の組成物は、エチレン、プ
ロピレン、1−ブテンもしくは3−メチル−1−ヘプテ
ンの如き、各種のα−オレフィンの単独重合体または共
重合体などのような、種々の成型品、構造体あるいは構
物などへの塗料として適用できるが、特に、酸化チタ
ン、タルクまたはシリカなどのような充填剤が配合され
たポリオレフィン成形品に対して、優れた付着性を示す
ものであって、クリヤー塗料として、あるいは、顔料や
レベリング剤などのような、公知慣用の種々の添加剤成
分を配合せしめた形で、エナメル塗料として使用しても
よいことは、勿論である。
【0066】
【実施例】次に、本発明を、参考例および実施例によ
り、一層、具体的に説明することにするが、以下におい
て、部および%は、特に断りの無い限りは、すべて重量
基準であるものとする。
【0067】参考例1〔不飽和結合含有ポリエステル樹
脂(a−3)の調製例〕 攪拌機、温度計、エアーコンデンサーおよび窒素導入管
を備えた4つの口フラスコに、亜麻仁油の500部、グ
リセリンの105.8部およびリサージの0.125部
を仕込み、240℃で1時間のあいだエステル交換を行
ったのち、200℃にまで冷却した。
【0068】次いで、そこへ、グリセリンの824部お
よび無水フタル酸の364.1部を加えて、230℃で
10時間のあいだ、窒素気流中で反応を行った。しかる
のち、かくして得られた生成物を、トルエンで以て、不
揮発分が50%となるように希釈し、25℃におけるガ
ードナー粘度がB−Cで、酸価が36で、数平均分子量
が8,800で、かつ、油長が50%なる、亜麻仁油ア
ルキド樹脂の溶液を得た。
【0069】参考例2(同上) 攪拌機、温度計、エアーコンデサーおよび窒素導入管を
備えた、4つ口フラスコに、イソフタル酸の440部、
アジピン酸の177.5部、ネオペンチルグリコールの
361部、トリメチロールプロパンの181.3部およ
び無水マレイン酸の15部を仕込んだ。
【0070】窒素ガス気流下に、220℃で、約10時
間のあいだ反応させて、酸価が8で、水酸基価が132
で、水酸基当量が425で、かつ、数平均分子量が1,
600なる樹脂を得た。
【0071】次いで、この樹脂を、トルエン/酢酸n−
ブチル=50/50なる重量部比の混合溶剤で以て、不
揮発分が60%となるように希釈せしめた処、25℃に
おけるガードナー粘度がHで、酸価が4.8で、水酸基
価が79.2で、かつ、色数が2なる、目的樹脂の溶液
が得られた。
【0072】参考例3[グラフト共重合体(A)の調製
例] 攪拌機および冷却器を備え付けた反応器に、「ハードレ
ジン 14ML」[東洋化成工業(株)製の塩素化ポリ
プロピレン;塩素化率=26%、固形分=30%]の6
60部、およびトルエンの688部を入れ、器内温度を
80℃にした。
【0073】そこへ、メタクリル酸メチル(MMA)の
350部、シクロヘキシルメタクリレート(CHMA)
の180部、「プラクセル FM−1」「ダイセル工業
(株)の、ヒドロキシエチルメタクリレート(HEM
A)−ε−カプロラクトン付加物」の262部およびメ
タクリル酸(MAA)の10部と、ベンゾイルパーオキ
サイド(BPO)の5部およびアゾビスイソブチロニト
リル(AIBN)の5部を、酢酸n−ブチルの350部
に溶解させた溶解物とを、3時間に亘って滴下した。
【0074】以後も、同温に、12時間のあいだ保持し
て、重合反応を続行せしめた処、不揮発分が40.9
で、かつ、数平均分子量が27,000なる、塩素化ポ
リプロピレン変性アクリル樹脂たる、グラフト共重合体
(A)の溶液が得られた。以下、これを共重合体・A−
1と略記する。
【0075】参考例4〜5 第1表に示されるような、それぞれ、重合溶剤、重合開
始剤、重合性不飽和結合含有モノマーおよび塩素化ポリ
オレフィンを用い、しかも、同表に示されるような重合
条件で行うように変更した以外は、参考例3と同様にし
て、各種の塩素化ポリオレフィン変性アクリル共重合体
たる、種々のグラフト共重合体を得た。
【0076】
【表1】
【0077】
【表2】
【0078】《第1表の脚注》 CHMA:メタクリル酸シクロヘキシル PEMA:メタクリル酸ポリエチレングリコール(n=
3) CLMA:「プラクセル FM−1」[ダイセル工業
(株)製の、ヒドロキシエチルメタクリレート(HEM
A)−ε−カプロラクトン付加物]
【0079】実施例1〜3 参考例3〜5で得られた、それぞれの共重合体の11
2.5部と、酸化チタンの40部と、キシレンの20部
とを、サンドミルで以て、1時間練肉せしめることによ
って、白エナメルを得た。
【0080】次いで、この白エナメルに、「スーパー・
ベッカミン L−117−60」[大日本インキ化学工
業(株)製のアミノ樹脂;固形分=60%]の25部と
を加え、しかるのち、トルエン/キシレン/n−ブタノ
ール=1/3/1(重量部比)なるシンナーで以て、ス
プレー粘度にまで希釈して塗装し、120℃で40分間
のあいだ焼き付けを行った。
【0081】しかるのち、室温に1週間のあいだ放置せ
しめた際の塗膜諸性能の評価を検討した。それらの結果
は、まとめて、第2表に示す。
【0082】実施例4〜6 第2表に示すような、それぞれの配合物に、「ネーキュ
アー N−5225」[楠本化成(株)製のドデシルベ
ンゼンスルフォン酸アミン・ブロック物]の1.6部を
加え、120℃で、30分間のあいだ焼き付けるように
変更した以外は、実施例1〜3と同様にして、塗膜評価
を実施した。
【0083】その結果、実施例1〜3と同様に、PP付
着性、耐溶剤性、低温屈曲性ならびに耐汚染性などは、
いずれも良好であった。
【0084】実施例7〜9 第2表にしめすような、各樹脂の固形分の10部を、分
子量が1,000なるポリテトラメチレングリコールの
同量を用いるように変更した以外は、実施例4〜6と同
様にして、塗膜諸性能の評価を行った。
【0085】その結果、実施例1〜3と同様に、PP付
着性、耐溶剤性、低温屈曲性ならびに耐汚染性などは、
いずれも、良好であった。
【0086】実施例10〜12 第2表に示すような、それぞれの配合物に対して、さら
に、「チヌビン 900」(チバ・ガイギー社製の紫外
線吸収剤)の1部を加えるように変更した以外は、実施
例1〜3と同様に、塗膜諸性能の評価を行った。
【0087】その結果、実施例1〜3と同様に、PP付
着性、耐溶剤性、低温屈曲性ならびに耐汚染性などは、
いずれも、良好であった。
【0088】
【表3】
【0089】《第2表の脚注》 PP付着性:1mm幅碁盤目試験 耐溶剤性 :塗膜を、ガソリン中へ、1時間のあいだ浸
漬せしめたのちの塗膜の外観を、目視により評価判定し
た。
【0090】低温屈曲 :ウレタン・シートへ塗装し、
−20℃で、1インチ屈曲試験を行った。 耐汚染性 :塗面を黒マジックで汚染し、24時間後
に、有機溶剤で拭き取って、塗面の外観を、目視により
評価判定した。
【0091】このように、本発明のポリオレフィン塗装
用一液型組成物は、とりわけ、可撓性も良好なものであ
るし、併せて、基材付着性、耐溶剤性ならびに耐候性な
どに優れるものであることが、無理なく、知り得よう。
【0092】
【発明の効果】本発明のポリオレフィン塗装用一液型組
成物は、塗装を行うべき、種々の表面処理の、何ら、施
されていない、それぞれ、フィルム、シートないしは成
型品などといった、いわゆる未処理のポリオレフィン系
素材ないしは製品に対して、プライマーとしての機能を
持つと同時に、ワンコート方式をも採り得る、とりわ
け、可撓性も良好なものであるし、併せて、基材付着
性、耐溶剤性ならびに耐候性などに優れるものである。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩素化率が50%以下なる塩素化ポリオ
    レフィン(a−0)に対して、一般式[I] 【化1】 [ただし、式中のRは水素原子またはメチル基を、R
    は炭素数が2〜4なるアルキレン基を、Rは炭素数
    が2〜4なるアルキレン基を表わすものとし、nは1〜
    10なる整数であるものとする。]及び/又は 一般式[II] 【化2】 [ただし、式中のRは水素原子またはメチル基を、R
    は炭素数が2〜4なるアルキレン基を、Rは炭素数
    が2〜4なるアルキレン基を表わすものとし、mは1〜
    10なる整数であるものとする。]で表される水酸基含
    有ビニル系モノマー(a−1)の5〜30重量%、不飽
    和カルボン酸(a−2)の0.1〜3重量%、共重合可
    能な不飽和結合を有するポリエステル樹脂(a−3)の
    0〜10重量%、これらの上記した(a−1)、(a−
    2)および(a−3)と共重合可能なる他のビニル系モ
    ノマー(a−4)の50〜97.9重量%とを、これら
    の前記した(a−1)、(a−2)、(a−3)および
    (a−4)なる各モノマー類の総量が100重量%とな
    るようにし、しかも、前記塩素化ポリオレフィンと、前
    記各モノマー類の混合物との固形分重量が10:90
    〜90:10の割合となるようにして、有機溶剤の存在
    下に重合させて得られる、数平均分子量が3,000〜
    40,000なるグラフト共重合体(A)に対して、ア
    ミノ樹脂(B)を、グラフト共重合体(A)/アミノ樹
    脂(B)なる固形分重量部比が95/5〜60/40と
    なるように配合せしめることを特徴とする、ポリオレフ
    ィン塗装用一液型組成物。
  2. 【請求項2】 塩素化率が50%以下なる塩素化ポリオ
    レフィン(a−0)に対して、一般式[I] 【化3】 [ただし、式中のRは水素原子またはメチル基を、R
    は炭素数が2〜4なるアルキレン基を、Rは炭素数
    が2〜4なるアルキレン基を表わすものとし、nは1〜
    10なる整数であるものとする。]及び/又は 一般式[II] 【化4】 [ただし、式中のRは水素原子またはメチル基を、R
    は炭素数が2〜4なるアルキレン基を、Rは炭素数
    が2〜4なるアルキレン基を表わすものとし、mは1〜
    10なる整数であるものとする。]で表される水酸基含
    有ビニル系モノマー(a−1)の5〜30重量%、不飽
    和カルボン酸(a−2)の0.1〜3重量%、共重合可
    能な不飽和結合を有するポリエステル樹脂(a−3)の
    0〜10重量%、これらの上記した(a−1)、(a−
    2)および(a−3)と共重合可能なる他のビニル系モ
    ノマー(a−4)の50〜97.9重量%とを、これら
    の前記した(a−1)、(a−2)、(a−3)および
    (a−4)なる各モノマー類の総量が100重量%とな
    るようにし、しかも、前記塩素化ポリオレフィンと、前
    記各モノマー類の混合物との固形分重量が10:90
    〜90:10の割合となるようにして、有機溶剤の存在
    下に重合させて得られる、数平均分子量が3,000〜
    40,000なるグラフト共重合体(A)に対して、ア
    ミノ樹脂(B)を、グラフト共重合体(A)/アミノ樹
    脂(B)なる固形分重量部比が95/5〜60/40と
    なるように配合せしめ、この配合物の100重量部(固
    形分)に対して、さらに、前記グラフト共重合体(A)
    の水酸基と、アミノ樹脂(B)との硬化反応を促進させ
    るための硬化反応を促進させるための硬化触媒(C)の
    0.01〜5重量部を添加せしめることを特徴とする、
    ポリオレフィン塗装用一液型組成物。
  3. 【請求項3】 塩素化率が50%以下なる塩素化ポリオ
    レフィン(a−0)に対して、一般式[I] 【化5】 [ただし、式中のRは水素原子またはメチル基を、R
    は炭素数が2〜4なるアルキレン基を、Rは炭素数
    が2〜4なるアルキレン基を表わすものとし、nは1〜
    10なる整数であるものとする。]及び/又は 一般式[II] 【化6】 [ただし、式中のRは水素原子またはメチル基を、R
    は炭素数が2〜4なるアルキレン基を、Rは炭素数
    が2〜4なるアルキレン基を表わすものとし、mは1〜
    10なる整数であるものとする。]で表される水酸基含
    有ビニル系モノマー(a−1)の5〜30重量%、不飽
    和カルボン酸(a−2)の0.1〜3重量%、共重合可
    能な不飽和結合を有するポリエステル樹脂(a−3)の
    0〜10重量%、これらの上記した(a−1)、(a−
    2)および(a−3)と共重合可能なる他のビニル系モ
    ノマー(a−4)の50〜97.9重量%とを、これら
    の前記した(a−1)、(a−2)、(a−3)および
    (a−4)なる各モノマー類の総量が100重量%とな
    るようにし、しかも、前記塩素化ポリオレフィンと、前
    記各モノマー類の混合物との固形分重量が10:90
    〜90:10の割合となるようにして、有機溶剤の存在
    下に重合させて得られる、数平均分子量が3,000〜
    40,000なるグラフト共重合体(A)に対して、ア
    ミノ樹脂(B)を、グラフト共重合体(A)/アミノ樹
    脂(B)なる固形分重量部比が95/5〜60/40と
    なるように配合せしめ、この配合物の100重量部(固
    形分)に対して、紫外線吸収剤および/または酸化防止
    剤(D)の0.001〜5重量部を添加せしめることを
    特徴とする、ポリオレフィン塗装用一液型組成物。
  4. 【請求項4】 塩素化率が50%以下なる塩素化ポリオ
    レフィン(a−0)に対して、一般式[I] 【化7】 [ただし、式中のRは水素原子またはメチル基を、R
    は炭素数が2〜4なるアルキレン基を、Rは炭素数
    が2〜4なるアルキレン基を表わすものとし、nは1〜
    10なる整数であるものとする。]及び/又は 一般式[II] 【化8】 [ただし、式中のRは水素原子またはメチル基を、R
    は炭素数が2〜4なるアルキレン基を、Rは炭素数
    が2〜4なるアルキレン基を表わすものとし、mは1〜
    10なる整数であるものとする。]で表される水酸基含
    有ビニル系モノマー(a−1)の5〜30重量%、不飽
    和カルボン酸(a−2)の0.1〜3重量%、共重合可
    能な不飽和結合を有するポリエステル樹脂(a−3)の
    0〜10重量%、これらの上記した(a−1)、(a−
    2)および(a−3)と共重合可能なる他のビニル系モ
    ノマー(a−4)の50〜97.9重量%とを、これら
    の前記した(a−1)、(a−2)、(a−3)および
    (a−4)なる各モノマー類の総量が100重量%とな
    るようにし、しかも、前記塩素化ポリオレフィンと、前
    記各モノマー類の混合物との固形分重量が10:90
    〜90:10の割合となるようにして、有機溶剤の存在
    下に重合させて得られる、数平均分子量が3,000〜
    40,000なるグラフト共重合体(A)に対して、ア
    ミノ樹脂(B)を、グラフト共重合体(A)/アミノ樹
    脂(B)なる固形分重量部比が95/5〜60/40と
    なるように配合せしめ、この配合物に、さらに、該グラ
    フト共重合体(A)の100重量部(固形分)に対し
    て、水酸基価が50〜200で、しかも、直鎖状ないし
    分岐状の、ポリエーテルポリオールおよび/またはポリ
    エステルポリオール(E)の5〜50重量部を配合せし
    めることを特徴とする、ポリオレフィン塗装用一液型組
    成物。
JP18133993A 1993-07-22 1993-07-22 ポリオレフィン塗装用一液型組成物 Expired - Fee Related JP3243897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18133993A JP3243897B2 (ja) 1993-07-22 1993-07-22 ポリオレフィン塗装用一液型組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18133993A JP3243897B2 (ja) 1993-07-22 1993-07-22 ポリオレフィン塗装用一液型組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0734028A JPH0734028A (ja) 1995-02-03
JP3243897B2 true JP3243897B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=16098973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18133993A Expired - Fee Related JP3243897B2 (ja) 1993-07-22 1993-07-22 ポリオレフィン塗装用一液型組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3243897B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8008394B2 (en) * 2005-07-13 2011-08-30 E.I. Du Pont De Nemours & Company Low-VOC primer for plastic coating

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0734028A (ja) 1995-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2852129B2 (ja) 熱硬化性塗料組成物
EP0845483B1 (en) Fluorine-containing copolymer having rings on its main chain
JP2002206042A (ja) (メタ)アクリル酸エステル系樹脂組成物
JP5188008B2 (ja) 硬化型含フッ素塗料用組成物
JP3243897B2 (ja) ポリオレフィン塗装用一液型組成物
JP3521054B2 (ja) 粉体塗料用組成物
JP3189906B2 (ja) 塗料用組成物
JPH059428A (ja) 塗料用組成物
JP3713733B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3867879B2 (ja) 硬化塗膜の形成方法
EP0676446B1 (en) Curable resin composition
JP2504004B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3685280B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0234605A (ja) 非水分散型樹脂組成物
JPH10231329A (ja) 主鎖に環を有するフッ素系共重合体
JPH1112537A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JP3508242B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH05194910A (ja) 塗料用組成物
JPH10130568A (ja) 耐候性アクリル樹脂組成物
JP3077232B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH07118548A (ja) 一液で安定な低温硬化性樹脂組成物
JP3446235B2 (ja) 常温硬化性樹脂組成物
JP2812637B2 (ja) 樹脂組成物および塗料組成物
JP2970448B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3114193B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees