JPH0234559Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0234559Y2
JPH0234559Y2 JP1986050669U JP5066986U JPH0234559Y2 JP H0234559 Y2 JPH0234559 Y2 JP H0234559Y2 JP 1986050669 U JP1986050669 U JP 1986050669U JP 5066986 U JP5066986 U JP 5066986U JP H0234559 Y2 JPH0234559 Y2 JP H0234559Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
belt
buckle
locking
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986050669U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62162497U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986050669U priority Critical patent/JPH0234559Y2/ja
Publication of JPS62162497U publication Critical patent/JPS62162497U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0234559Y2 publication Critical patent/JPH0234559Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessories Of Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、ハンデイタイプのビデオカメラ等に
使用する締付調整の簡単な締付調節具に関するも
のである。
(従来の技術) 近年、ハンデイタイプのビデオカメラ等(以下
単に、カメラ等と記す。)に、種々の締付調節具
が使用されている。
そして、このカメラ用の締付調節具には、締付
調整ができること、撮影時には、カメラを一定姿
勢で保持でき、撮影の邪魔にならず、カメラを自
由に操作できること、移動時などに持ち易いこと
等の種々の特性が要求される。
しかし、従来の締付調節具は、これらの特性を
十分満足するものではなかつた。
(考案が解決しようとする問題点) カメラ等に使用した場合、撮影時には、カメラ
を一定姿勢で保持でき、撮影の邪魔にならず、カ
メラを自由に操作できること、移動時などに持ち
易いこと等の使用性能が良く、締付調整ができる
締付調節具を提供する点にある。
(問題点を解決するための手段) 本考案に係る締付調節具は、以下の様な構成で
ある。
裏面上下両側の略中央に、内側に互いに少許張
出した略L字状の裏張出杆4を突設し、右端裏面
には、左方斜めに開口5した軸杆孔6を有する軸
着部7を設けた底板1を形成し、左端表面の内側
に、互いに少許張出し若しくは架設した表張出杆
8を設け、略中央に軸孔10を穿設した側板2を
形成し、該底板1の上下両側に該側板2を突設し
たバツクル本体Aを形成する。
押圧部12の裏面上下両側部に弾性片19を、
切込部20を介して、押圧部12に対して斜め下
方に向けて連設し、略中央両側に軸子14を突設
し、裏面左方中央に、右方に傾斜面15を有する
係止端16を突設した操作体Bを形成する。
略矩形の台座21の上下両側に穿設した固着孔
22の内側に、軸杆部23で互いに連設した側基
板24を突設した取付体Cを形成する。
軟質ウレタン製の帯状体で、取付孔25を有す
る取付部26の右方に、裏面にクツシヨン材27
を配した幅広部28の右方に、帯部29を連設し
たベルト体Dを形成する。
この帯部29は、長手方向の中央に複数の係止
孔30を等間隔に穿設して複数の係止部31を形
成し、右端表面に複数本の防滑突条32を突設
し、右端裏面には、右方にかけて次第に厚肉と
し、中央部を少許凹陥させた円盤状の盛上部33
をを設けたものとする。
これら取付体C、バツクル本体A、操作体B及
びベルト体Dのいずれも強靭性の合成樹脂により
一体的に成形する。
ベルト体Dの帯部29を取付体Cの台座21と
軸杆部23との間に挿通し、取付体Cの軸杆部2
3にバツクル本体Aの軸着部7を回動自在に取付
ける。
このベルト体Dの帯部29を、バツクル本体A
の軸着部7を巻くようにして、バツクル本体Aの
底板1の表裏面に折り重ねて、バツクル本体Aの
両裏張出杆4と底板1との間及び両表張出杆8と
底板1の間に挿通する。
そして、操作体Bの弾性片19の先端をバツク
ル本体Aの底板1に接当させ、操作体Bの軸子1
4をバツクル本体Aの軸孔10に、回動自在に嵌
合させて、操作体Bの弾性片19の弾性力によ
り、常に、操作体Bの押圧部12を押し上げるよ
うに、バツクル本体Aに操作体Bを装着したもの
である。
(実施例) 本考に係る締付調節具は、第1図及び第2図に
示したように、取付体Cに回動自在に取付けたバ
ツクル本体Aに、ベルト体Dの帯部29を折り重
ねるように配し、弾性片19を有する操作体B
を、軸子14を中心に擺動するように、該バツク
ル本体Aに配し、取付体C、バツクル本体A、操
作体B及びベルト体Dのいずれも強靭性の合成樹
脂により一体的に成形したものである。
バツクル体は、第3図乃至第5図に示したよう
に、強靭性の合成樹脂製の上下対称体で、底板1
の上下両側に側板2を突設したものである。
該底板1は、左端の両外側に切欠部3を設け、
裏面上下両側の略中央に、内側に互いに少許張出
した略L字状の裏張出杆4を突設し、右端裏面に
は、左方斜めに開口5した軸杆孔6を有する軸着
部7を設けたものである。
該両側板2は、左端表面の内側に、互いに少許
張出した表張出杆8を設け、略中央の表面内側に
斜面部9を設け、略中央に軸孔10を穿設し、略
中央から右端にかけて、内側を少許切欠いてやや
肉薄としたものである。
操作体Bは、第6図及び第7図に示すように、
強靭性の合成樹脂製の上下対称体で、板部11の
右端に押圧部12を連設したものである。
該板部11は、左端に幅狭部13を設け、上下
両側面の中央裏面寄りに軸子14を突設し、裏面
中央の左端及び少許右方に柱状の係止端16を突
設し、この係止端16の左面に略垂直の端部17
を設け、右面に傾斜面15を設けたものである。
該押圧部12は、表面に多数の防滑突子18を
突設し、裏面上下両側端部に、細片状の弾性片1
9を、切込部20を介して、断面視上逆つ字状に
連設したものである。
取付体Cは、第8図及び第9図に示すように、
強靭性の合成樹脂製の上下対称体で、略矩形の台
座21の上下両側に穿設した固着孔22の両内側
に、側基板24を突設し、この両側基板24の内
側に軸杆部23を張渡したものである。
ベルト体Dは、第10図及び第11図に示した
ように、軟質ウレタン製の帯状体で、取付孔25
を有する取付部26の右方に、裏面にクツシヨン
材27を配した幅広部28を設け、この幅広部2
8の右方に帯部29を連設したものである。
該帯部29は、長手方向の中央に複数の係止孔
30を等間隔に穿設して、操作体Bの係止端16
の端部17と接当係止する面を略垂直壁とした複
数の係止部31を形成し、右端表面に複数本の防
滑突条32を幅方向に突設し、右端裏面には、右
方にかけて次第に厚くし、中央部を小許凹陥させ
た円盤状の盛上部33を設けたのもである。
該クツシヨン材27は、第2図に示すように、
ウレタンフオーム等の柔らかな発泡材34の表面
に耐摩耗性に優れた表面材35を一体的に積層し
た合成樹脂製で、熱溶着等により、ベルト体Dの
幅広部28に固着するものである。
ここで、ベルト体Dの帯部29の先端に盛上部
33や防滑突条32を設けているため、ベルト体
Dの帯部29が、引つ張り易く、バツクル本体A
と操作体Bとの間から不用意に抜けないものであ
る。
次に、本考案に係る締付調節具の組立方法につ
いて説明する。
取付体Cの台座21と軸杆部23との間に、防
滑突条32を表側にして、ベルト体Dの帯部29
の先端を挿通する。
この取付体Cの軸杆部23にバツクル本体Aの
軸着部7の開口5を押し当てて押圧し、この軸杆
部23を、開口5を少許押拡げながら軸孔10に
進入させ、バツクル本体Aの軸着部7を取付体C
の軸杆部23に回動自在に取付ける。
そして、ベルト体Dの帯部29を、バツクル本
体Aの軸着部7を巻くようにして、バツクル本体
Aの底板1の表裏面に折り重ねて、バツクル本体
Aの両裏張出杆4と底板1との間及び両表張出杆
8と底板1の間に挿通する。
このベルト体Dの帯部29を覆うように、バツ
クル本体Aの一方の軸孔10に、操作体Bの一方
の軸子14を挿入し、他方の軸子14をバツクル
本体Aの他方の斜面部9に接当させる。
この操作体Bの板部11を押圧し、バツクル本
体Aの両側板2を押し拡げながら、操作体Bの軸
子14を該斜面部9に沿つて移動させて、バツク
ル本体Aの軸孔10に嵌入し、同時に、両側板2
は、その弾性力により弾発して元の形に復元し、
バツクル本体Aの軸孔10に、操作体Bの軸子1
4を回動自在に嵌合する。
これにより、操作体Bの弾性片19の弾性力に
より、常に、操作体Bの押圧部12を押し上げ、
操作体Bの係止端16の先端をバツクル本体Aの
底板1に押付けるように、バツクル本体Aに操作
体Bを、軸子14を中心に擺動自在に装着し、第
1図及び第2図に示した状態に組立るものであ
る。
次に本考案に係る締付調節具の使用方法につい
て、ビデオカメラに使用する場合で説明する。
ベルト体Dの取付部26をカメラFの後方側面
内に回動自在に取付け、取付体Cの台座21を、
カメラFの前方側面の外面に、取付体Cの固着孔
22に挿通した鋲により固着する。
このベルト体Dの幅広部28とカメラFの側面
との間に手Gを挿通した後、ベルト体Dの帯部2
9の先端を引つ張ると、帯部29は、バツクル本
体Aの両裏張出杆4の間、バツクル本体Aの軸着
部7と取付体Cの台座21との間、バツクル本体
Aと操作体Bとの間、バツクル本体Aの両表張出
杆8の間を移動する。
一方、操作体Bの係止端16は、操作体Bの弾
性片19の弾性力により、帯部29の表面に沿つ
て移動し、ベルト体Dの係止孔30に嵌入する。
さらに、帯部29の先端を引つ張ると、該係止
孔30の垂直な係止部31は、係止端16の傾斜
面15に接当しながら移動し、これにより、操作
体Bの弾性片19の弾性力に抗して、係止端16
は、押し上げられ、該係止孔30から離脱する。
そして、所望の位置の係止孔30に、操作体B
の係止端16が嵌入したときに、帯部29を引つ
張るのを止め、係止端16の端部17と係止孔3
0の係止部31とを接当係止させて、ベルト体D
の締付けとその締付具合の調節を同時に行ない、
第12図に示した状態で用するものである。
この状態から、ベルト体Dを緩めるには、操作
体Bの押圧部12を弾性片19の弾発力に抗して
押圧すると、操作体Bは、軸子14を中心にして
回動して、係止端16は、ベルト体Dの係止孔3
0から離脱し、係止端16の端部17と係止孔3
0の係止部31との接当係止が解除される。
この状態で、ベルト体Dの幅広部28を引つ張
ると、帯部29は、バツクル本体Aの両表張出杆
8の間、バツクル本体Aと操作体Bとの間、バツ
クル本体Aの軸着部7と取付体Cの台座21との
間、バツクル本体Aの両裏張出杆4の間を移動
し、ベルト体Dを容易かつ軽快に緩めることがで
きる。
なお、前記実施例では、操作体Bの係止端16
を柱状とし、ベルト体Dに係止孔30を穿設して
係止部31を形成した例で説明したが、第13図
に示したように、多数の突起をベルト体Dの帯部
29の表面に、横一直線上に等間隔に突設して係
止部31を形成し、この係止部31に接当係止す
るように、断面視上三角形の係止端16を操作体
Bに設けてもよい。
また、第14図に示したように、ベルト体Dの
帯部29の中央長手方向の断面を鋸歯状として複
数の係止部31を形成し、この係止部31に接当
係止するように、断面視上三角形の係止端16を
操作体Bに設けてもよい。
前記の様に、係止端16及び係止部31は、互
いに係脱しやすいものであればよく、その形状、
位置、数等は、特に限定するものではない。
前記実施例では、バツクル本体Aの側板2に少
許張出した表張出杆8を設けた例で説明したが、
第15図に示したように、バツクル本体Aの両側
板2の左端表面間に、一本の連続した表張出杆8
を設けてもよい。
前記実施例では、バツクル本体Aをビデオカメ
ラ等の所望部材に取付体Cを介して、回動自在に
取付けた例で説明したが、所望部材に設けた軸杆
部23に直接バツクル本体Aの軸着部7を回動自
在に取付けてもよい。
前記実施例では、ベルト体Dの取付部26を回
動自在にカメラに取付けた例で説明したが、カメ
ラに該取付部26を鋲着等により固着してもよ
い。
バツクル本体Aが回動自在に取付けられればよ
く、バツクル本体Aやベルト体Dを所望部材に取
付ける方法は、特に限定するものではない。
前記実施例では、ベルト体Dの幅広部28を幅
広としたり、クツシヨン材27を配した例で説明
したが、帯部29と同じ幅としたり、幅狭とした
り、クツシヨン材27を省略したりしてもよい。
ベルト体Dは、前記実施例では、合成樹脂によ
り一体的に成形した帯状体で説明したが、係止部
31を有する合成樹脂製帯状体を帯布に縫着した
とものとしてもよい。
前記実施例では、ハンデイタイプのビデオカメ
ラ用の締付調節具で説明したが、普通のカメラ、
ラジオに使用してもよく、また、ヘルメツトの顎
紐、ジヤンパー、ズボン、スカート等の開閉口、
重合部等の拡縮する部分等にも使用できるもので
ある。
(考案の作用効果) 本考案に係る締付調節具は、前記のような構成
で、ベルト体Dの帯部29を、バツクル本体Aの
底板1の右端を巻くようにして、バツクル本体A
の底板1の表裏面に折り重ねて、操作体Bの弾性
片19の弾性力により、常に、操作体Bの押圧部
12を押し上げるように、バツクル本体Aに操作
体Bを装着しているため、ベルト体Dの先端を引
つ張るだけで、ベルト体Dの締付けとその締付具
合の調節が、同時に、簡単にできるものである。
本考案に係る締付調節具は、バツクル本体Aの
軸着部7を、カメラ等に固定される取付体Cの軸
杆23に回動自在に架設し、ベルト体Dをこの軸
着部に迂回させるようにしたから、ベルト体Dに
バツクル本体Aを固定する必要がないとともに、
ベルト体Dを迂回させるための金具を別に取付け
る必要がなく、取付作業、部品点数の面から経済
的となり、安価に提供することができる。
本考案に係る締付調節具は、前記のような構成
で、ベルト体Dの帯部29を、バツクル本体Aの
底板1の右端を巻くようにして、バツクル本体A
の底板1の表裏面に折り重ねて、操作体Bの弾性
片19の弾性力により、常に、操作体Bの押圧部
12を押し上げるように、バツクル本体Aに操作
体Bを装着しているため、操作体Bの押圧部12
を押圧しながら、締付調節用バツクルを下方に引
つ張るだけで、容易かつ軽快にベルト体Dを緩め
ることができる。
本考案に係る締付調節具は、前記のような構成
で、バツクル本体Aを所望部材に、回動自在に取
付けることができるため、カメラ等に使用した場
合、撮影時には、カメラを一定姿勢で保持でき、
撮影の邪魔にならず、カメラを自由に操作できる
こと、移動時などに持ち易いこと等の使用性能が
良いものである。
本考案に係る締付調節具は、前記のような構成
で、バツクル本体Aを所望部材に回動自在に取付
けることができるため、所望部材とベルト体Dの
幅広部28との間に、簡単に手を挿入することが
でき、当該ベルト体Dで手を傷めることがなく、
このことは、この幅広部28を幅広としたり、ク
ツシヨン材27を配した場合には、より一層発揮
されるものである。
本考案に係る締付調節具は、前記のような構成
で、バツクル本体Aに設けた表裏張出杆8,4と
底板1の間に、ベルト体Dを摺動可能に配してい
るため、屈曲したベルト体Dの弾性力で、バツク
ル本体Aが跳ね上がつたり、操作体Bが押し上げ
られることがなく、ベルト体Dの係止部31と操
作体Bの係止端16との嵌合係止が不用意に外れ
たりすることがないものである。
本考案に係る締付調節具は、前記のような構成
で、バツクル本体A、操作体B及びベルト体Dを
予め組み立てあるため、所望部材への取付けが簡
単で、取付手数の係らないものであり、このこと
は、バツクル本体Aを取付体Cに予め取付けた場
合に、より一層発揮されるものである。
本考案に係る締付調節具は、前記のような構成
で、バツクル本体A、操作体B及びベルト体Dと
からなり、これらをいずれも強靭性の合成樹脂に
より一体的に成形しているため、部品点数が少な
く、組み立が簡単で、経済的なものである。
本考案に係る締付調節具は、前記のような構成
で、バツクル本体A、操作体B及びベルト体Dと
からなり、これらをいずれも強靭性の合成樹脂に
より一体的に成形しているため、落雷の危険のな
いものである。
本考案に係る締付調節具は、前記のような構成
で、バツクル本体A、操作体B、ベルト体Dが別
個に形成されているため、これらを異色のものと
することができ、意匠的にも優れた製品を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る締付調節具の使用状態に
おける正面図、第2図は第図の−線における
断面図、第3図は本考案に係るバツクル本体の正
面図、第4図は第3図の−線における断面
図、第5図は第3図の−線における断面図、
第6図は本考案に係る操作体の正面図、第7図は
第6図の−線における断面図、第8図は本考
案に係る取付体の正面図、第9図は第8図の−
線における断面図、第10図は本考案に係るベ
ルト体の縮小正面図、第11図は第10図のベル
ト体の平面図、第12図は本考案に係る締付調節
具の使用状態の説明図、第13図及び第14図は
本考案に係る他の操作体とベルト体の係止状態を
示す説明断面図である。 A……バツクル本体、B……操作体、C……取
付体、D……ベルト体、E……締付調節具、F…
…ビデオカメラ、G……手、1……底板、2……
側板、3……切欠部、4……裏張出杆、5……開
口、6……軸杆孔、7……軸着部、8……表張出
杆、9……斜面部、10……軸孔、11……板
部、12……押圧部、13……幅狭部、14……
軸子、15……傾斜面、16……係止端、17…
…端部、18……防滑突子、19……弾性片、2
0……切込部、21……台座、22……固着孔、
23……軸杆部、24……側基板、25……取付
孔、26……取付部、27……クツシヨン材、2
8……幅広部、29……帯部、30……係止孔、
31……係止部、32……防滑突条、33……盛
上部、34……発泡材、35……表面材、36…
…切込。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 内側に互いに少許張出した略L字状の裏張出杆
    4を裏面左右両側に突設し、一端裏面には、軸杆
    孔6を有する軸着部7を設けた底板1を形成し、
    他端表面の内側に、互いに少許張出し若しくは架
    設した表張出杆8を設け、略中央に軸孔10を穿
    設した側板2を形成し、底板1の左右両側に側板
    2を突設したバツクル本体Aと、 押圧部12の裏面左右両側部に弾性片19を押
    圧部に対し斜め下方に向けて連設し、略中央両側
    に軸子14を突設し、裏面先端部に、内側へ傾斜
    する傾斜面15を有する係止端16を突設した操
    作体Bと、 略矩形の台座21の左右両側に穿設した固着孔
    22の両内側に、側基板24を突設し、この両基
    板24の内側に軸杆23を架設した取付体Cと、 一端に取付部26を有する幅広部28の他端
    に、長手方向に等間隔で複数の係止部31を設け
    た帯部29を連設したベルト体Dとからなり、 バツクル本体Aの軸着部7の軸杆孔6に、取付
    体Cの軸杆23を回動自在に嵌合し、またバツク
    ル本体Aの側板2間に、弾性片19の先端を底板
    1に接当させた状態で操作体Bを配設してその軸
    子14を側板2の軸孔10に回動自在に軸支さ
    せ、さらにベルト体Dの帯部29を、バツクル本
    体Aの軸着部7に迂回させて、バツクル本体Aの
    両裏張出杆4と底板1の間及び両表張出杆8と底
    板1の間に挿通して操作体Bの係止端16をベル
    ト体Dの係止部31に係合するようにしたことを
    特徴とする合成樹脂製締付調節具。
JP1986050669U 1986-04-03 1986-04-03 Expired JPH0234559Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986050669U JPH0234559Y2 (ja) 1986-04-03 1986-04-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986050669U JPH0234559Y2 (ja) 1986-04-03 1986-04-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62162497U JPS62162497U (ja) 1987-10-15
JPH0234559Y2 true JPH0234559Y2 (ja) 1990-09-17

Family

ID=30874239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986050669U Expired JPH0234559Y2 (ja) 1986-04-03 1986-04-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0234559Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7204335B2 (ja) * 2018-04-13 2023-01-16 モリト株式会社 カバンの取っ手及びそれを有するカバン

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0135120Y2 (ja) * 1985-10-30 1989-10-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62162497U (ja) 1987-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200145340Y1 (ko) 조절용 벨트 파스너
JP3330448B2 (ja) スライドファスナー用の自動停止機構付きスライダー
US4281440A (en) Belt buckle construction
JP3250168B2 (ja) 紐固定具
JPH0234559Y2 (ja)
JPH0613211Y2 (ja) 衣服用腰回り調整装置
JPH0646513U (ja) 三つ折中留の構造
JP3446859B2 (ja) ウエストアジャスタ
JPH10327909A (ja) スライドホック
JPH11262408A (ja) バックル
GB2354928A (en) An adjuster for a helmet
US3045304A (en) Buckle assembly
JPH0432978Y2 (ja)
JPH0724292Y2 (ja) シートベルト用ショルダーアンカーアジャスター
JPS606246Y2 (ja) 鞄のマチ緊締装置
JP3252268B2 (ja) カメラ用ショルダーパッド
JPS6131675Y2 (ja)
JP3279482B2 (ja) ブラジャー
JPH0335128Y2 (ja)
JPH0334153Y2 (ja)
JPH0227762Y2 (ja)
JP3527597B2 (ja) カッターナイフ
JP3046563B2 (ja)
JPS6144674Y2 (ja)
JPS6333525Y2 (ja)