JPH0234133Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0234133Y2
JPH0234133Y2 JP12691085U JP12691085U JPH0234133Y2 JP H0234133 Y2 JPH0234133 Y2 JP H0234133Y2 JP 12691085 U JP12691085 U JP 12691085U JP 12691085 U JP12691085 U JP 12691085U JP H0234133 Y2 JPH0234133 Y2 JP H0234133Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
valve
valve member
housing
liquid hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12691085U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6236856U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12691085U priority Critical patent/JPH0234133Y2/ja
Publication of JPS6236856U publication Critical patent/JPS6236856U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0234133Y2 publication Critical patent/JPH0234133Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、例えば車両のマスタシリンダとブレ
ーキシリンダとの間に設けられる液圧制御弁に関
し、特に、流入ポートおよび流出ポートに連通す
る液穴を弁部材でもつて確実に開閉でき、ブレー
キの液圧を制御できるようにした液圧制御弁に関
する。
〔従来技術〕
一般に、マスタシリンダ及びブレーキシリンダ
にそれぞれ連通する流入ポートおよび流出ポート
が穿設されたハウジングと、該ハウジング内に摺
動可能に挿嵌され、前記流入および流出ポートと
連通する液穴が設けられた制御ピストンと、該制
御ピストン内に設けられ前記液穴を開閉する弁部
材とからなる液圧制御弁は知られている。(特開
昭53−86976号公報参照)。
そして、この種の液圧制御弁では、マスタシリ
ンダからの液圧が所定圧以上になると、前記制御
ピストンがハウジング内を摺動し、該制御ピスト
ンに設けられた液穴を前記弁部材で閉塞し、これ
によつてマスタシリンダからのブレーキ液がブレ
ーキシリンダへと供給されるのを制御し、いわゆ
るブレーキのきき過ぎを防止するようにしてい
る。
ところで、この種の液圧制御弁にあつては、第
5図に示す如き弁部材1を用いており、該弁部材
1は、弁軸1Aと半球状に形成されたポペツト形
の弁体1Bとからなり、該弁体1Bの凸球面状に
形成された表面1Cが制御ピストンのシート2に
当接することによつて液穴3を閉塞するようにし
ている。しかし、該弁部材1の弁体1Bは半球状
に形成され、中心側ほど厚肉となり、その肉厚が
不均一になつているから、射出成型等の手段を用
いて樹脂材料等から弁部材1を成型した場合に厚
肉部の冷却遅れに起因してヒケ等が生じ、凸球面
状の表面1Cが変形してしまうことがある。ま
た、前記弁体1Bの裏面1D側は平坦面になつて
いるため、弁体1Bがペダル戻し時の戻り液によ
つて押戻され、矢示A方向に大きく変位したとき
に、該裏面1Dは周囲に位置する制御ピストンの
内側面等に密着してしまうことがある。
このため、従来技術では、弁体1Bの表面1C
が成型時に変形してしまうと、該弁体1Bがシー
ト2に当接したときに液穴3を確実に閉塞でき
ず、液圧を制御できなくなるという欠点がある。
また、該弁体1Bが矢示A方向に大きく変位し
て、裏面1Dが制御ピストンの内側面等に密着す
ると、ブレーキシリンダからの戻り液がマスタシ
リンダ側へと戻れなくなる結果、ブレーキシリン
ダ側で残圧が発生し、いわゆるブレーキの引きず
り現象を起こしてしまうという欠点がある。
〔考案が解決しようとする問題点〕
本考案は上述した従来技術の各欠点に鑑みなさ
れたもので、本考案が解決しようとする問題点
は、弁部材の成型時に該弁部材の表面にヒケ等が
生じて変形するのを防止でき、液穴を確実に閉塞
できる上に、該弁部材の裏面側が制御ピストンの
内側面等に密着するのを防止でき、残圧の発生を
阻止できるようにした液圧制御弁を提供すること
にある。
〔問題点を解決するための手段〕
上述した問題点を解決するために本考案が採用
する手段の特徴は、液穴を開閉すべく制御ピスト
ンのシートに離着座するポペツト形の弁体と、該
弁体の表面が成型時に変形するのを防止すべく該
弁体の裏面側に設けた凹溝部と、該凹溝部によつ
て形成される弁体のスカート部に設けられ、常時
油液の流通を許す液流通路とから弁部材を構成し
たことにある。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図乃至第4図に基
づき、一対の制御弁機構を有する液圧制御弁を例
に挙げて説明する。
図において、11は液圧制御弁本体を構成する
有底筒状のハウジングで、該ハウジング11には
マスタシリンダ(図示せず)に接続される流入ポ
ート11A,11Aと、ブレーキシリンダ(図示
せず)に接続される流出ポート11B,11Bと
が穿設され、軸方向中間位置には該ハウジング1
1内を外気と連通させる通気孔11Cが設けられ
ている。そして、該通気孔11Cの端部にはプラ
グ12が圧入嵌合されている。
13,13はハウジング11内に嵌挿され該ハ
ウジング11の一部を構成する一対の段付シリン
ダで、該各段付シリンダ13は、基端側で後述の
キヤツプ14を介して相互に衝合され、各先端側
はハウジング11の底部11Dと後述の蓋体15
とにそれぞれ当接されており、内周側には大径シ
リンダ部13A,13A、小径シリンダ部13
B,13Bおよびばね室13C,13Cが各先端
側から基端側にむけて順次穿設されている。そし
て、該各大径シリンダ部13Aの両端側には前記
各流入ポート11A、流出ポート11Bに連通す
る径方向の通路13D,13D,13E,13E
がそれぞれ穿設され、該各大径シリンダ部13A
内を各流入ポート11A、流出ポート11Bに連
通させている。また、各段付シリンダ13の基端
側外周には小径部13F,13Fが設けられ、該
各小径部13Fの軸方向中間位置には環状溝13
G,13Gが設けられている。
14,14は各段付シリンダ13の小径部13
Fに嵌着され前記ばね室13Cの基端側を施蓋し
ているキヤツプで、該各キヤツプ14は第2図、
第3図に示すように金属板等の薄肉板材料から有
底筒状に形成され、底部14A側には直径方向に
伸長し、かつ筒部14Bにまで亘つて延設された
切欠き14Cが形成されている。また、該筒部1
4Bには径方向内向きに爪部14D,14Dが突
設され、該各爪部14Dは前記各状溝13Gに係
合し、各キヤツプ14の前記各小径部13Fに対
する抜止めを行つている。そして、該各キヤツプ
14は各段付シリンダ13と共にハウジング11
内に挿入され、相互に衝合されており、前記各ば
ね室13C内は各キヤツプ14の切欠き14Cを
介して前記通気孔11Cと連通している。15は
前記ハウジング11の開口端に螺着され、該開口
端を施蓋している蓋体である。
16,16は前記各段付シリンダ13の大径シ
リンダ部13A、小径シリンダ部13Bに摺動可
能に挿嵌された制御ピストンで、該各制御ピスト
ン16は大径部17A、小径部17Bからなるピ
ストン本体17と、該大径部17Aの先端側にカ
シメ等の手段で固着された筒状のシート18とか
らなり、該各ピストン本体17の内側には弁部材
収容部17Cが軸方向に凹設され、該各弁部材収
容部17C内は径方向の通路17Dを介して前記
各段付シリンダ13の通路13Dと連通してい
る。そして、前記各シート18には軸方向に液穴
18Aが穿設され、該各液穴18Aは一方で径方
向の通路18Bを介して流出ポート11Bに、他
方で前記弁部材収容部17C、通路17Dを介し
て流入ポート11Aにそれぞれ連通されている。
また、前記各小径部17Bの基端側には軸方向に
突起17Eが突設され、該各突起17Eにはばね
受け19,19が取付けられている。
20,20は前記各ばね室13C内に配設さ
れ、一端が前記各ばね受19で、他端が前記各キ
ヤツプ14でそれぞれ支持されたばねで、該各ば
ね20は前記各制御ピストン16を軸方向に押圧
し、各シート18の先端を前記ハウジング11の
底部11Dと前記蓋体15の端面とに押付けてい
る。そして、該各ばね20はマスタシリンダから
の液圧が上昇してくると、この液圧によつて圧縮
され、前記各制御ピストン16が各段付シリンダ
13内で矢示B方向に摺動するのを許すようにな
つている。21,21は各ピストン本体17の小
径部17Bと各小径シリンダ部13Bとの間に介
挿されたシール部材、22,22は各段付シリン
ダ13とハウジング11との間に介挿されたシー
ル部材で、該各シール部材21,22によつて各
ばね室13C内に油液が漏洩するのを防止してい
る。
さらに、23,23は前記各弁部材収容部17
C内に軸方向に移動自在に収容された弁部材で、
該各弁部材23は第4図に示すように弁軸23A
と、該弁軸23Aの先端に位置し、凸湾曲状に形
成されたポペツト形の弁体23Bと、該弁体23
Bの裏面側に筒状に凹設され、該23Bの肉厚を
均一化している凹溝部23Cと、該凹溝部23C
によつて弁体23Bの端部に形成されたスカート
部23Dと、該スカート部23Dの径方向に設け
られた液流通路としてのすり割り溝23E,23
E,…と、前記弁体23Bの先端面から軸方向に
突設され前記液穴18A内を伸長しているストツ
パ軸23Fとからなり、該各弁部材23は前記弁
部材収容部17Cの底部と凹溝部23Cとの間に
配設された弱ばね24,24によつて軸方向に付
勢され、常時は各ストツパ軸23Fの端面がハウ
ジング11の底部と蓋体15の端面とに当接して
位置決めされている。そして、該各弁部材23の
弁体23Bは前記各シート18に離着座すること
によつて前記各液穴18Aを開閉し、マスタシリ
ンダからの液圧を制御してブレーキシリンダへと
流出ポート11Bを介して供給するようになつて
いる。
即ち、該各弁体23Bは常時は各シート18か
ら離座して、各流入ポート11Aからの油液が各
液穴18Aを介して各流出ポート11Bへと流出
するのを許すが、マスタシリンダからの液圧が上
昇して、各制御ピストン16が矢示B方向に摺動
すると、該各弁体23Bは各シート18に着座し
て各液穴18Aを閉塞し、該各液穴18Aから各
流出ポート11Bへと油液が流出するのを阻止す
るようになつている。
ここで、該各弁体23Bは裏面側に凹溝部23
Cが設けられ、肉厚が均一化されており、射出成
型等の手段を用いて各弁部材23を成型したとき
に各弁体23Bの表面にヒケ等が生じて変形する
のを防止するようにしている。また、前記各スカ
ート部23Dには径方向にすり割り溝23E,2
3E,…を設け、該各スカート部23Dの端面が
各弁部材収容部17Cの周壁に当接した場合でも
各すり割り溝23Eを介して油液の流通を常時許
すようになつている。
次に、以上の通り構成される液圧制御弁の作動
について説明する。
まず、ブレーキペダル(図示せず)を踏込む
と、マスタシリンダからの油液が各流入ポート1
1A、通路13Dを介して各段付シリンダ13内
に流入し、各制御ピストン16の通路17D、弁
部材収容部17C、液穴18Aおよび通路18B
を通つて、各通路13Eから各流出ポート11B
へと流出して、それぞれブレーキシリンダに供給
されマスタシリンダからの液圧に比例したブレー
キ出力が取出される。
そして、マスタシリンダからの液圧が所定圧以
上になると、この液圧によつて各制御ピストン1
6が各ばね20の付勢力に抗して矢示B方向に摺
動し、各シート18に各弁部材23の弁体23B
が着座して各液穴18Aを閉塞する。そして、こ
の状態でマスタシリンダからの液圧がさらに上昇
すると、各流入ポート11Aや通路13D側は高
圧になるが、各通路13Eや流出ポート11B側
の圧力は上昇しないため、各制御ピストン16は
矢示B方向とは逆向きに摺動するようになり、各
弁体23Bが各シート18から離座し、各液穴1
8Aを開放する。かくして、マスタシリンダから
の液圧が上昇するにつれて各制御ピストン16は
軸方向に往復動するようになり、各弁体23Bは
各シート18への離着座を繰返し、マスタシリン
ダからの液圧を減圧制御して各ブレーキシリンダ
へと供給し、いわゆるブレーキのきき過ぎを防止
する。
一方、ブレーキペダルの踏込みを解除すると、
各ブレーキシリンダ内の油液は各流出ポート11
B、通路13E、液穴18Aおよび弁部材収容部
17C等を通つて、戻り液となつて各流入ポート
11Aからマスタシリンダへと戻るようになる。
このとき、戻り液は各液穴18Aを通過するとき
に各弁部材23を押圧して、各弁体23Bを矢示
B方向に大きく変位させ、該各弁体23Bの端部
に形成されたスカート部23Dを前記各弁部材収
容部17Cの周壁に押付ける場合がある。
しかし、本実施例では、前記各スカート部23
Dにすり割り溝23E,23E,…を設け常時油
液の流通を許すようにしているから、各液穴18
Aから流入してくる戻り液を各すり割り溝23E
を介して各通路17D,13Dへと良好に流出さ
せ、各流入ポート11Aからマスタシリンダへと
戻すことができる。
従つて、本実施例によれば、ブレーキペダルの
踏込みを解除してブレーキペダルを戻すときに、
各ブレーキシリンダからの戻り液によつて各弁部
材23が各弁部材収容部17C内で矢示B方向に
大きく変位されたとしても、この戻り液を各すり
割り溝23Eを介して各流入ポート11Aからマ
スタシリンダへと戻すことができ、ブレーキシリ
ンダ側で残圧が発生し、いわゆるブレーキの引き
ずり現象を起すのを確実に防止できる。さらに、
本実施例では、各弁体23Bの裏面側に筒状の凹
溝部23Cを設け、該各弁体23Bの肉厚を均一
化しているから、各弁部材23を射出成型等の手
段で成型するときに、各弁体23Bの表面にヒケ
等が生じて該各弁体23Bが変形するのを確実に
防止でき、各弁体23Bを各シート18に着座さ
せて各液穴18Aを確実に閉塞でき、液圧を制御
できる。
また、本実施例では、各段付シリンダ13の基
端側に設けた小径部13Fに各キヤツプ14を嵌
着し、各キヤツプ14の爪部14D,14Dを小
径部13Fの環状溝13Gに係合させているか
ら、各ばね室13C内に各ばね20を配設して各
ばね室13Cを該各キヤツプ14で確実に施蓋で
き、組立時に各段付シリンダ13内に制御ピスト
ン16、弁部材23およびばね20等を組込んだ
後、キヤツプ14によつてばね室13Cを施蓋す
れば、これらを一体物として取扱うことができ、
ばね20の飛び出し等によつて欠品が生じるよう
な事態も確実に防止でき、マスタシリンダへの組
付け前の性能テスト等も単に行うことができる。
そして、該各キヤツプ14の切欠き14Cを介し
て各ばね室13C内を通気孔11Cへと連通させ
ているから、各シール部材21,22等が損傷し
て油液が各ばね室13C内へと漏洩してきた場合
でも、各ばね室13Cを大気に開放でき、油液の
充満を防止でき、当該液圧制御弁を正常に動作さ
せることができる。この場合、プラグ12は各ば
ね室13C内の内圧によつて自動的に抜けるよう
に形成しておけばよい。
なお、前記実施例では、ポペツト形の弁体23
Bを凸湾曲状に形成するものとして述べたが、該
弁体23Bを円錐形状や円錐台形状等のポペツト
形状に形成し、該弁体23Bの裏面側に成型時の
変形防止用の凹溝部23Cを設け、弁体23Bの
肉厚を均一化するようにしてもよい。また、弁部
材23に一体的にストツパ軸23Fを突設した
が、これに替えて各ストツパ軸23Fをハウジン
グ11の底部11D、蓋体15の端面から突設
し、その先端を各弁体23Bの端面に当接させる
ようにしてもよい。
〔考案の効果〕
以上詳述した通り、本考案によれば、弁体の表
面が成型時に変形するのを防止すべく該弁体の裏
面側に凹溝部を設け、該凹溝部によつて形成され
るスカート部に液流通路を設け、常時油液の流通
を許すようにしたから、弁体の表面を制御ピスト
ンのシートに確実に着座させることができ、液穴
を確実に閉塞でき、マスタシリンダからの液圧を
制御してブレーキシリンダへと供給できる上に、
ペダル戻し時に、ブレーキシリンダからの戻り液
を前記液流通路を介してマスタシリンダへと戻す
ことができ、残圧の発生を確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本考案の実施例を示し、
第1図は液圧制御弁を示す縦断面図、第2図は第
1図中のキヤツプを拡大して示す断面図、第3図
は第2図の右側面図、第4図は第1図中の弁部材
を拡大して示す断面図、第5図は従来技術で用い
ている弁部材を示す断面説明図である。 11……ハウジング、11A……流入ポート、
11B……流出ポート、16……制御ピストン、
17C……弁部材収容部、18……シート、18
A……液穴、23……弁部材、23B……弁体、
23C……凹溝部、23D……スカート部、23
E……すり割り溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 流入ポートおよび流出ポートがそれぞれ穿設さ
    れたハウジングと、該ハウジング内に摺動可能に
    挿嵌され、前記流入および流出ポートと連通する
    液穴が設けられた制御ピストンと、該制御ピスト
    ン内に設けられ前記液穴を開閉する弁部材とから
    なる液圧制御弁において、前記弁部材は前記液穴
    を開閉すべく前記制御ピストンのシートに離着座
    するポペツト形の弁体と、該弁体の表面が成型時
    に変形するのを防止すべく該弁体の裏面側に設け
    た凹溝部と、該凹溝部によつて形成される弁体の
    スカート部に設けられ、常時油液の流通を許す液
    流通路とから構成したことを特徴とする液圧制御
    弁。
JP12691085U 1985-08-20 1985-08-20 Expired JPH0234133Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12691085U JPH0234133Y2 (ja) 1985-08-20 1985-08-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12691085U JPH0234133Y2 (ja) 1985-08-20 1985-08-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6236856U JPS6236856U (ja) 1987-03-04
JPH0234133Y2 true JPH0234133Y2 (ja) 1990-09-13

Family

ID=31021158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12691085U Expired JPH0234133Y2 (ja) 1985-08-20 1985-08-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0234133Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6236856U (ja) 1987-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6227288B2 (ja)
JPH0234133Y2 (ja)
US5249505A (en) Poppet retainer for control valve
US4918922A (en) Master cylinder piston with intake valve and flow/resisting annular ring
JP3984751B2 (ja) マスタシリンダ
JPS628213Y2 (ja)
US4516470A (en) Unbalanced hydraulic amplifier valve assembly
US4441320A (en) Fast-fill master cylinder
JPS6329644Y2 (ja)
JP2642444B2 (ja) マスタシリンダ
JPH0338051Y2 (ja)
JPS6230828Y2 (ja)
JPS5928934Y2 (ja) ブレ−キ液圧制御弁
JPH0648289A (ja) マスタシリンダ
JPH0234131Y2 (ja)
JPH061498Y2 (ja) マスタシリンダ
JPH067017Y2 (ja) マスタシリンダ
JPS6332037Y2 (ja)
JPH05170089A (ja) マスタシリンダ
JPH0858569A (ja) ブレーキバルブ
JPH0362580B2 (ja)
JPS5941419B2 (ja) 圧力レギュレ−タ−
JP2003104190A (ja) マスタシリンダ
JPH088932Y2 (ja) マスタシリンダ
JPS59522Y2 (ja) ガススプリング