JPH0233955A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0233955A
JPH0233955A JP18428288A JP18428288A JPH0233955A JP H0233955 A JPH0233955 A JP H0233955A JP 18428288 A JP18428288 A JP 18428288A JP 18428288 A JP18428288 A JP 18428288A JP H0233955 A JPH0233955 A JP H0233955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
terminals
terminal
frames
coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18428288A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Kurita
嘉夫 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP18428288A priority Critical patent/JPH0233955A/ja
Publication of JPH0233955A publication Critical patent/JPH0233955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、第1図及び第2図に示すように、つの半導体
チンブ1に対して、当該半導体チップ1を挟むようにし
て少なくとも二本の端子2.3を接続し、全体を合成樹
脂のモールド部4にて密封して成る半導体装置の製造方
法に関するものである。
〔従来の技術と発明が解決しようとする課題〕従来、こ
の種の半導体装置の製造は、第12図に示すように、端
子2を適宜ピッチPで造形した第117−ドフレームA
と、端子3を適宜ピッチPで造形した第2リードフレー
ムBとの二本のリードフレームを使用し、先づ、第1リ
ードフレーム八における各端子2に、第13図に示すよ
うに、半導体チップ1をポンディングし、次いで、この
各半導体チップ1に、第14図に示すように、前記第2
リードフレームBにおける各端子3を重ねてポンディン
グし、その全体を合成樹脂のモールド部4にて密封した
のち、両リードフレームABから切り放すようにしてい
た。
しかし、この製造方法は、二本のリードフレームを使用
するので、材料に無駄が多いことに加えて、前記製造工
程の途中において、両リードフレームA、  Bにおけ
る各リード2,31こ曲がり変形し易いので、不良品の
発生率が高<、製造コストが大幅に増大するのであった
そこで、先行技術としての特開昭62−35549号公
報は、第15図に示すように、リードフレームCの長手
両端縁における両フレーム枠CI。
C2に、長さの長い端子2と、長さの短い端子3とをリ
ードフレームCの長手方向と直角の方向に並べて造形し
、短い端子3の先端に半導体チップ1をボンディングし
、次いで、長い端子2の先端を、折り曲げ線C3に沿っ
て当該長い端子2の先端が、前記短い端子3の先端に予
めボンディングされている半導体チップ1に対して重な
るように横向きに折り曲げしたのち、当該長い端子2の
先端を半導体チップ1にボンディングすることを提案し
ている。なお、符号4は合成樹脂のモールド部である。
この方法は、−本のリードフレームを使用するために、
材料の無駄を少なくでき、且つ、製造工程中において各
端子2.3の曲がり変形が少なくて、不良品の発生率が
低い等の利点を有するが、その反面、両端子2,3のう
ち一方の端子2の長さを、その先端を横向きに折り曲げ
る分だけ長くしなければならないから、製品半導体装置
の重量が増大するのであり、しかも、両端子2,3が、
製品半導体装置の平面視において、横方向に二本並んだ
形態になるので、製品半導体装置の横幅寸法(S)が大
きくなるのであった。
その上、この方法におりるリードフレームCには、一方
のフレーム枠C1における端子2と他方のフレーム枠C
2における端子3との間の部位に、一方のフレーム枠C
1と他方のフレーム枠C2とを一体的に連結する連結フ
レームC4を必要とすることに加えて、長い端子2の先
端を横向きに折り曲げることにより、各端子2,30間
のピッチPを、前記連結フレームC4の幅寸法、及び一
方の端子2の横向き折り曲げ寸法の分だけ広くしなけれ
ばならず、リードフレームCにおける単位長さ当たりの
製品の数量が少なくなるのであり、しかも、長い端子2
の先端を横向きに折り曲げることのために、リードフレ
ームの移送速度が遅くなるから、生産性が低く、製造コ
ストのダウンが未だ十分ではないのであった。
本発明は、これらの問題を解消した半導体装置の製造方
法を提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段〕 この目的を達成するため本発明は、リードフレームの長
手両端縁における両フレーム枠のうち一方のフレーム枠
には、他方のフレームに対してタイバーを介して連結し
た端子を、他方のフレーム枠には、前記一方のフレーム
枠における各端子の側方の位置する端子を各々一体的に
造形し、前記一方のフレーム枠における端子又は他方の
フレーム枠における端子に半導体チップをダイボンディ
ングし、次いで、両フレーム枠をリードフレー仏の長手
方向に、前記他方のフレーム枠における端子又は一方の
フレーム枠における端子が前記半導体チップに重なるよ
うに互いにずらせ変位したのち、当該他方のフレーム枠
における端子又は一方のフレーム枠における端子を前記
半導体チップにダイボンディングすることにした。
C発明の作用・効果〕 本発明は、前記のように、リードフレームの長手両端縁
における両フレーム枠を、その一方のフレーム枠から延
びる端子によって連結したことにより、各端子の間に、
前記先行技術ノように、両フレーム枠を一体的に連結す
るための連結フレームを設ける必要がなくなるから、リ
ードフレームの長手方向に沿う各端子間のピッチを縮小
できるのであり、しかも、両フレーム枠における端子を
、両フレーム粋のずらせ変位によって重ねることにより
、前記先行技術のように端子の先端を横向きに折り曲げ
る必要がなく、各端子間のピッチをより縮小できて、リ
ードフレームの単位長さ当たりについての製品の数量が
多くなり、更に、リードフレームの移送速度を早くでき
るから、半導体装置の製造コストを、大幅に低減できる
のである。
また、本発明は、半導体装置の製造に際して前記のよう
に一本のリードフレームを使用するものでありながら、
該リードフレームにおける両フレーム枠を、リードフレ
ームの長手方向にずらせ変位することにより、一方のフ
レーム枠における端子と、他方のフレーム枠における端
子とを重ねるようにしたもので、一方のフレーム枠にお
ける端子と、他方のフレーム枠における端子とが、製品
半導体装置の平面視において、前記先行技術のように横
方向に並ぶことはなく、−直線状に並ぶことになるから
、製品半導体装置における幅寸法を縮小できるのであり
、しかも、一方のフレーム枠における端子の長さを、前
記先行技術のように長くする必要がないから、前記幅寸
法の縮小と相俟って、半導体装置の小型・軽量化を得る
ことができるのである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面(第3図〜第8図)につい
て説明すると、図面は2端子半導体装置の代表であるダ
イオードを製造する場合を示し、この図において、符号
10は、適宜幅りの長尺帯状のリードフレームを示し、
該リードフレーム10の長手両端縁におけるフレーム枠
11.12のうち一方のフレーム枠11には、先端をタ
イバー13にて他方のフレーム枠12に連結した端子2
が、リードフレーム10の長手方向に適宜ピッチPで造
形され、また、他方のフレーム枠12には、前記各一方
のフレーム枠11における各端子2の側方の部位に端子
3が各々造形されている。
前記一方のフレーム枠11における各端子2の先端、又
は他方のフレーム枠12における各端子3の先端を、第
4図及び第5図に示すように、上下方向に互いに離れる
ようにフォーミングしたのち、一方のフレーム枠11に
おける各端子2の先端に、第6図に示すように、半導体
チップ1をダイボンディングする。
次いで、一方のフレーム枠12における各端子2と、他
方のフレーム枠12とを連結するタイバー13を、第7
図に示すように、パンチングによる打抜き等にて切断し
たくこのタイバー13の切断は、半導体チップlのグイ
ボンディングの前において行うようにしても良い)のち
、リードフレーム10における両フレーム枠11.12
を、第8図に示すように、リードフレーム10の長手方
向にずらせ変位することにより、他方のフレーム枠12
における各端子3の先端を、一方のフレーム枠11にお
ける各端子2の先端に予めグイボンディングされている
半導体チップ1に重ね合せして、半導体チップ1にグイ
ボンディングし、そして、この全体を合成樹脂のモール
ド部4にて密封したのち、リードフレーム10から切り
放すことにより、第1図及び第2図に示すようなダイオ
ード製品を得るのである。
また、第9図〜第11図は、他の実施例を示すもので、
この実施例は、リードフレーム10の幅寸法を、第9図
に示すように、狭い幅寸法L1にした状態で、各端子2
,3を打抜き形成し、両フレーム枠11.12における
各端子2,3をフォーミング加工したのち、両フレーム
枠11.12のうち一方のフレーム枠11における各端
子2の先端に、第10図に示すように、半導体チップ1
をグイボンディングし、次いで、一方のフレーム枠11
における各端子2と、他方のフレーム枠12とを連結す
るタイバー13を切断した(このタイバー13の切断は
、半導体チップ1のグイボンディングの前において行う
ようにしても良い)のち、第11図に示すように、リー
ドフレーム10における両フレーム枠11.12を、リ
ードフレーム10の長手方向にずらせ変位すると同時に
、両フレーム枠11.12の間隔を広げることにより、
他方のフレーム枠12における各端子3の先端を、一方
のフレーム枠11における各端子2の先端に予めグイボ
ンディングされている半導体チップlに重ね合せるよう
にしたものであり、この実施例によると、リードフレー
ム10の幅寸法を第1実施例のLからLlに縮小できる
から、材料をより節約することができる。
なお、上記実施例は、いずれも、一方のフレーム枠にお
ける各端子2に半導体チップ1をグイボソデイングし、
この半導体チップlに対して他方のフレーム枠12にお
ける各端子3を重ねる場合を示したが、本発明はこれに
限らず、他方のフレーム枠12における各端子3に半導
体チップ1をダイボンディングし、この半導体チップ1
に対して一方のフレーム枠11における各端子2を重ね
るようにしても良いのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は半導体装置の一つであるダイオードの側面図、
第2図は第1図の平面図、第3図、第4図、第6図、第
7図及び第8図は本発明の第1実施例を示す図、第5図
は第4図のV−V挽断面図、第9図、第10図及び第1
1図は本発明の第2実施例を示す図、第12図、第13
図、第14図及び第15図は従来の方法を示す図である
。 ■・・・・半導体チップ、2,3・・・・端子、4・・
・・合成樹脂モールド部、10・・・・リードフレーム
、11・・・・一方のフレーム枠、12・・・・他方の
フレーム枠、13・・・・タイバー 第15図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、リードフレームの長手両端縁における両フレー
    ム枠のうち一方のフレーム枠には、他方のフレームに対
    してタイバーを介して連結した端子を、他方のフレーム
    枠には、前記一方のフレーム枠における端子の側方の位
    置する端子を各々一体的に造形し、前記一方のフレーム
    における端子又は他方のフレーム枠における端子に半導
    体チップをダイボンディングし、次いで、両フレーム枠
    をリードフレームの長手方向に、前記他方のフレーム枠
    における端子又は一方のフレーム枠における端子が前記
    半導体チップに重なるように互いにずらせ変位したのち
    、当該他方のフレーム枠における端子又は一方のフレー
    ム枠における端子を前記半導体チップにダイボンディン
    グすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP18428288A 1988-07-22 1988-07-22 半導体装置の製造方法 Pending JPH0233955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18428288A JPH0233955A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18428288A JPH0233955A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0233955A true JPH0233955A (ja) 1990-02-05

Family

ID=16150592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18428288A Pending JPH0233955A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0233955A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237358A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Rohm Co Ltd パッケージ型二端子半導体装置の構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237358A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Rohm Co Ltd パッケージ型二端子半導体装置の構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0163079B1 (ko) 수지봉지형 반도체장치의 제조방법과, 이 제조방법에 이용되는 복수의 반도체소자를 설치하기위한 리드프레임과, 이 제조방법에 의해 제조되는 수지봉지형 반도체장치
JPH0233955A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3941967B2 (ja) リードフレーム及びこれを用いた半導体装置
JP2617218B2 (ja) 半導体部品の製造方法及びその製造方法に使用するリードフレーム
JP2617211B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2583585B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63306647A (ja) 電子部品の製造方法
JP2874435B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法およびリードフレーム
JP2752556B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2752558B2 (ja) 電子部品の製造方法
JPH06104364A (ja) リードフレーム、これを用いた半導体チップのモールド方法及びモールド用金型
JPH0233956A (ja) 半導体装置の製造方法及びその製造方法に使用するリードフレーム並びに前記製造方法に使用するずらせ変位装置
JPS635252Y2 (ja)
JPH06232304A (ja) フルモールドパッケージ用リードフレーム
KR0184108B1 (ko) 집적회로패키지 제조용 윈도우테이핑 방법 및 윈도우테이프
JPH0831556B2 (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH05291448A (ja) 半導体装置用のリードフレーム
JP3399007B2 (ja) 半導体装置及びその搬送方法
JP2659109B2 (ja) 電子部品の製造方法及びその製造に使用するリードフレームの構造
JPS6050347B2 (ja) シングルインライン半導体装置用リ−ドフレ−ム
JPH03219663A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPS63307766A (ja) 半導体装置
JPH02159752A (ja) リードフレーム
JPH07221236A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法およびリードフレーム
JPS6042852A (ja) リ−ドフレ−ム