JPH0232796Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0232796Y2
JPH0232796Y2 JP1982063254U JP6325482U JPH0232796Y2 JP H0232796 Y2 JPH0232796 Y2 JP H0232796Y2 JP 1982063254 U JP1982063254 U JP 1982063254U JP 6325482 U JP6325482 U JP 6325482U JP H0232796 Y2 JPH0232796 Y2 JP H0232796Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
shoji
rainwater
lower frame
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982063254U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58167196U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6325482U priority Critical patent/JPS58167196U/ja
Publication of JPS58167196U publication Critical patent/JPS58167196U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0232796Y2 publication Critical patent/JPH0232796Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、漏れ防止対策を施した開口部の下枠
に関する。
〔従来の技術〕
下枠については、従来よりレール間に溜まつた
雨水が室内がわに漏水する問題が生じていた。こ
の解決策として、実開昭54−43843号は、レール
間にレール根元より深い凹所を形成し、凹所内に
流入した雨水を外がわ壁に形成した雨水排出口よ
り排出させ、室内がわへの侵入を防止する提案を
行つている。凹所は内外障子間で連続し、外障子
がわで室内がわに開口するが、これに対しては凹
所の上部を塞ぎ板で覆い、内障子から外障子がわ
からの吹き込み防止を図るようにしている。ま
た、内外障子の召合わせ位置より雨水が侵入し、
塞ぎ板上に溜まることがあるが、この雨水は塞ぎ
板に形成した補助水抜き孔より凹所に戻す対策も
とられている。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、この従来例のものは、外障子がわの凹
所が塞ぎ板で覆われるとともに、内障子がわにお
いては開放した形態の密閉空間であるため、内障
子がわより外気が吹き込まれるようなことがある
と、共鳴現象を起こし、騒音の原因となることが
ある。また、内障子がわより外障子がわに向かう
横殴りの風雨があると、雨水が内障子がわより外
障子がわの中空凹所に回り込み、空間内で渦を巻
き、補助水抜き口より室内がわに水しぶきとなつ
て吹き出すおそれもある。
したがつて、本考案の課題は、従来の各例にお
ける欠点を解消した開口部の下枠を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題は、下枠本体から立上る内障子レール
間にレール根元より深い凹所を形成し、その凹所
の外がわ壁に雨水排出口を設けた開口部の下枠に
おいて、召合わせ位置において前記凹所を内障子
がわと外障子がわとに横方向に区画する溝塞ぎ材
を前記凹所内に配し、この区画された各凹所の外
がわ壁に前記雨水排水口を形成し、前記外障子が
わ凹所上方は塞ぎ板により塞いだことで解決でき
る。
〔作用〕
本考案においては、召合わせ位置において前記
凹所を内障子4がわと外障子3がわとに横方向に
区画する溝塞ぎ材8を凹所6内に配したので、横
風や横殴りの風雨に対して、溝塞ぎ材8により中
空凹所7B内の侵入が食い止められるため、従来
例にみられる中空凹所7B内の共鳴現象や水しぶ
き化を未然に回避することができる。
〔実施例〕
以下本考案の構成およびその作用を図面に示す
引違い窓における実施例によつて説明する。
第1図および第2図は全体構造を、第3図〜第
5図は滞留雨水を排出するとともに外気および雨
水の侵入を防止する気密弁を、第6図〜第8図は
滞留雨水を下方へ落す連通口が形成された内障子
に対するストツパーを、第9図は溝塞ぎ材をそれ
ぞれ示す。
図中、符号1は開口部下枠で、外障子レール1
1および内障子レール12が形成され、これらレ
ール11,12に戸車3A,4Aを介して引違い
形式の外障子3および内障子4が乗つており、ま
た外障子3および内障子4は、その上部が開口部
上枠5の外レール5Aおよび内レール5Bを呑み
込み状態で上枠5に嵌め込まれている。
一方、外障子3および内障子4はその浮上り長
さlが、それらの下框3B,4Bの下端と、下枠
1の室内側立上り片13の上端との距離l′より大
とされ、その結果、第1図矢印で示すように、一
旦浮かし上げた後、下部を室内側へ持ち込むこと
によつて、室内側へ直接外すことができるように
なつている。また下框3B,4Bの下端と外障子
レール11の上端との距離Lは、L>lとされ、
その結果各障子3,4は戸外への外れ止めが図ら
れている。
他方、上述の外障子レール11は下枠本体14
から直接垂直に立上つており、内障子レール12
はこれと室内側立上り片13とを結ぶ連結部14
Aに対して直交的に立上つている。そして連結部
14Aの途中から一旦下方に垂下する垂下部14
a、続く円弧部14b、その後の下り傾斜部14
c、さらにこれに続いて水平部14dをもつた雨
水排出路14B、下枠本体14に形成されてい
る。また外障子レール11の外障子3から離れた
端部の足部には、排出口14Fが形成され、その
排出口14F下面は水平部14dの上面と面一と
されている。
さらに、外障子レール11の内方にはJ字状の
係合受部14Dが、内障子レール12の下部には
係合受部14Dと対称的に係合受部14Eが形成
されており、これら係合受部14D,14Eに係
合して溝ぎ板6が跨設されている。この塞ぎ板6
の長さは、第2図のように内障子4に対するスト
ツパー7の端面と、召合せ状態の外障子の竪框よ
りやや外方位置とを繋ぐ長さとされている。その
結果、内外障子レール12,11間の凹所は、内
障子4の室内側にあつて上方に開放された開放凹
所7Aと、塞ぎ板6によつて塞がれた中空凹所7
Bとから構成されている。さらに中空凹所7Bに
開放凹所7Aがわから外気および雨水の侵入を防
止するために、中空凹所7Bの端部に、第1図、
第2図および第9図に示すように、同横断面形状
に対応しかつ幅狭のプラスチツク材等からなる溝
塞ぎ材8が嵌め込まれている。
またストツパー7は、中空凹所7Bを覆い下部
に垂下する係止爪片71,71を備え、また中央
部には長手方向に延びる連通口72が形成されて
いる。そして、このストツパー7は、係合受部1
4Dおよび連結部14A上に設置され、係止爪片
71,71が係合受部14D,14Eの下面に係
止されている。
さらに、外障子レール11の長手中央部の足部
には、排水口14Fが形成され、この排水口14
Fに気密弁9が係合している。気密弁9は、係止
爪片91,91を備え、これが排水口14Fに係
合している。また気密弁9には、排水口92が形
成され、この排水口92を覆つて軸部93aを有
する気密板93が枢着され、軸部93aを中心と
して下部が外方に回転可能になつている。
このような構造において、万一塞ぎ板6上に雨
水が吹き付け滞留した場合、その雨水Wは第2図
に示すように、塞ぎ板6に沿つてストツパー7側
に流れ、その後塞ぎ板6の端縁から連通口72を
通つて中空凹所7B内に落下する。落下した雨水
Wは第1図に示すように、雨水排出路14Bに沿
つて流れた後、第2図に示すように、塞ぎ板6の
下方の水平部14dに沿つて下枠1の巾方向中央
部に流れ、排水口14Fから気密板93を押し開
けて排水口92から流出する。
他方、各障子3,4を閉じた場合において、雨
水が開放凹所7Aに入つたとしても、溝塞ぎ材8
により中空凹所7Bは塞がれているので、中空凹
所7B内には侵入せず、排水口14Gからそのま
ま排水される。従つて従来から問題視されていた
内障子下框4Bにおけるウエザーストリツプと内
障子レール12との間から毛細管現象により侵入
する雨水を確実に阻止することが可能となる。
また、横風や横殴りの風雨に対しては、溝塞ぎ
材8により中空凹所7B内の侵入が食い止められ
るため、前記従来例にみられる中空凹所7B内の
共鳴現象や水しぶき化を未然に回避することもで
きる。
さらに、下枠1の前面に吹付ける外気および雨
水は、気密板93によつて排水口92が閉塞され
ているので、内部からの滞留雨水の流出は可能で
あるが、内部への流入が防止される。そして、万
一気密弁9を通つて雨水のしずくが流入しても、
気密弁9の近傍にのみ侵入するだけであつて、そ
こから遠く離れた連通口72までは達せず、した
がつてしずくの室内への飛散が確実に防止され
る。ここで、気密弁9がなくともほぼ同様な雨水
の侵入防止効果を期待できるが、外気の遮断を図
る上では気密弁9を設けるのが望ましい。
また中空凹所7Bに落下した滞留雨水Wは、雨
水排水路14Bに沿つて流下する。従来例では、
一般に内障子レールが下枠本体から直立していた
ため、雨水の排出が円滑でなく、しかも塵埃が付
着すると除去し難いのもであつた。これに対し
て、本考案の実施例においては、内外障子レール
間の凹所の室内側下部を段差のない室外側への下
り雨水排出路としたので、滞留雨水がこれに沿つ
て円滑に流下し、その際、塵埃を伴つて落下し、
また雨水排水路において塵埃が付着したとして
も、ヘラ等を用いて容易に除去できる。
上記実施例における雨水排出路に代えて、一様
の円弧面や傾斜面としてもよく、さらに曲面とし
てもよい。要は、凹所の室内側下部に直交的な段
部を形成することなくかつ雨水が停滞することな
く室外側へ排出するような形状であればよい。ま
た塞ぎ板6は別体とすることなく予め下枠と一体
的に成形してもよい。この場合、一体成形後、開
放凹所7A部分を切除することにより形成され
る。
〔考案の効果〕
以上の通り、本考案によれば、凹所内に配した
溝塞ぎ材により、内障子がわから外障子がわへの
吹き抜けが防止されるから、基本的には外障子が
わの凹所に塞ぎ板を設けなくても漏水を効果的に
防止できる。この場合、外障子がわの凹所に設け
た雨水排出口より風雨の侵入が予想されるが、こ
れは雨水排水口に気密弁もしくは類似物を配する
ことにより解決できる。また、本考案に従つて、
従来のように外障子がわの凹所に塞ぎ板を配した
構造にあつて、召合わせ位置において前記凹所を
内障子がわと外障子がわとに横方向に区画する溝
塞ぎ材を前記凹所内に配設することにより、横か
らの風雨の侵入が防止されるため、共鳴現象が起
こらず、したがつて、騒音の原因が解消され、さ
らに、中空凹所内で水しぶきとなつて室内がわに
漏水することもない。しかも、開放凹所がわから
の雨水の侵入がない中空凹所を利用して排水させ
るから室内への漏水がなくしかも雨水排出路と相
侯つて排水が効率的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る開口部の縦断面図、第2
図は水平断面図、第3図は気密弁の平面図、第4
図はその左側面図、第5図は気密弁の取付状態
図、第6図はストツパーの側面図、第7図は正面
図、第8図は底面図、第9図は溝塞ぎ材の斜視図
である。 1……下枠、3……外障子、4……内障子、6
……塞ぎ板、7……ストツパー、8……溝塞ぎ
材、9……気密弁、11……外障子レール、12
……内障子レール、14……下枠本体、14B…
…雨水排出路、14F,14G……排水口、92
……排水口。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 下枠本体から立上る内障子レール間にレール根
    元より深い凹所を形成し、その凹所の外がわ壁に
    雨水排出口を設けた開口部の下枠において、召合
    わせ位置において前記凹所を内障子がわと外障子
    がわとに横方向に区画する溝塞ぎ材を前記凹所内
    に配し、この区画された各凹所の外がわ壁に前記
    雨水排水口を形成し、前記外障子がわ凹所上方は
    塞ぎ板により塞いだことを特徴とする開口部の下
    枠。
JP6325482U 1982-04-30 1982-04-30 開口部の下枠 Granted JPS58167196U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6325482U JPS58167196U (ja) 1982-04-30 1982-04-30 開口部の下枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6325482U JPS58167196U (ja) 1982-04-30 1982-04-30 開口部の下枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58167196U JPS58167196U (ja) 1983-11-08
JPH0232796Y2 true JPH0232796Y2 (ja) 1990-09-05

Family

ID=30073362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6325482U Granted JPS58167196U (ja) 1982-04-30 1982-04-30 開口部の下枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58167196U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5443843B2 (ja) * 1972-05-12 1979-12-22

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5443843U (ja) * 1977-09-01 1979-03-26
JPS5918073Y2 (ja) * 1978-11-01 1984-05-25 昭和アルミニウム株式会社 障子の横部材
JPS5698998U (ja) * 1979-12-27 1981-08-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5443843B2 (ja) * 1972-05-12 1979-12-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58167196U (ja) 1983-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6334283B1 (en) Water resistant window frame
JP2007170142A (ja) サッシ窓
JPH0232796Y2 (ja)
JPS6344532Y2 (ja)
JPH019915Y2 (ja)
JPS6348790Y2 (ja)
JP3138860B2 (ja) 横型ガラリ
JP3617511B2 (ja) 屋外用バリアフリーサッシの高水密装置(垂下片外側の止水ブロック)
JP4282006B2 (ja) 外部開口用下枠フラットサッシ
JPH0116876Y2 (ja)
JP4204035B2 (ja) 外部開口用下枠フラットサッシの防虫装置
JPH0116877Y2 (ja)
JPH064293U (ja) 引違い窓の下枠水密装置
JPH019914Y2 (ja)
JPH035678Y2 (ja)
JPS58784Y2 (ja) 浴室用サッシ下枠
JP3694891B2 (ja) 屋外用バリアフリーサッシ(垂下片内外側)の高水密装置
JPH0116878Y2 (ja)
JPH0326866Y2 (ja)
JP2552487Y2 (ja) サッシの排水構造
JP3213877B2 (ja) 窓用サッシの下枠の排水機構
JP4006736B2 (ja) 改装サッシ
JPS597998Y2 (ja) 引違い窓の排水装置
KR200183379Y1 (ko) 배수공의 위치를 상하로 한 미세기 창 또는 문
JPS6015906Y2 (ja) 雨戸付きサッシの排水装置