JPS6015906Y2 - 雨戸付きサッシの排水装置 - Google Patents

雨戸付きサッシの排水装置

Info

Publication number
JPS6015906Y2
JPS6015906Y2 JP6041279U JP6041279U JPS6015906Y2 JP S6015906 Y2 JPS6015906 Y2 JP S6015906Y2 JP 6041279 U JP6041279 U JP 6041279U JP 6041279 U JP6041279 U JP 6041279U JP S6015906 Y2 JPS6015906 Y2 JP S6015906Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
wall
gutter body
shutter
lower frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6041279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55160489U (ja
Inventor
好明 富山
Original Assignee
立山アルミニウム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 立山アルミニウム工業株式会社 filed Critical 立山アルミニウム工業株式会社
Priority to JP6041279U priority Critical patent/JPS6015906Y2/ja
Publication of JPS55160489U publication Critical patent/JPS55160489U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6015906Y2 publication Critical patent/JPS6015906Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、軽金属製の押出し形材からなる雨戸付きサ
ツシの排水装置に関するものである。
一般に雨戸付きサツシにおいては、下枠の雨戸走行溝の
底壁に水抜孔を穿設していたが、この水抜孔に下から風
雨が吹き上げて雨戸走行溝からの排水が停滞することが
あるし、また水抜孔から流れ出た水が風で家屋の1モル
タルに吹き付けられ、その水がサツシとの間からモルタ
ル内に深く侵入し、窓台あるいは胴縁等を腐食すること
もあった。
この考案は上記のような欠点を解決するために、雨戸付
きサツシ下枠の雨戸走行溝の下に樋体を装着し、樋体と
の関係において雨戸走行溝からの水抜きが有効且つ適切
になされ得るようにすると共に、樋体を簡単に装着でき
るようにすることを目的としたものである。
以下、本案排水装置の構造を実施例の図面により説明す
ると、雨戸付きサツシの下枠1は押し出し成形の都合上
、雨戸嵌挿部1aと障子嵌挿部1bに区別して形威し、
障子嵌挿部1aを窓台2上部に、雨戸嵌挿部1bを窓台
2の室外側面にそれぞれ釘付けし、雨戸嵌挿部1aの下
部に樋体3を装着するものである。
下枠1の雨戸嵌挿部1aは室内側部7を補強のため中空
に形威し、室外側部に雨戸4の走行溝8を形威し、その
走行溝底壁9に雨戸レール10を設け、更に底壁9の室
内外縁より下方に向けてL字形の取付片12.13を、
先端が向い合うように相対設腰その内、内縁側取付片1
3の先端より室内側に下降傾斜する内傾斜片14を設け
ている。
両取付片12.13に下方より嵌合係止する樋体3の底
壁15を室外に向けて下降傾斜し、樋体3の外側壁18
より下方に、下端部が室内側に向けて屈曲する断面り字
形の風止板17を設け、樋体3の内外側壁18,19の
上端に、前記下枠1の取付片12.13に嵌合係止する
掛止片20.21を設け、その内、外側壁18の上端に
設ける掛止片20を、外側壁18の上端よりL字形に屈
折する基部20aと、該基部20aの先端より室外向き
に下降傾斜する外傾斜片20bから形成され、その掛止
片20を下枠1の外縁側取付片12に引っ掛け、掛止片
20内に取付片12の先端が嵌り込むようにされており
、又外側壁19の掛止片21を下枠1の内縁側取付片1
3に引っ掛け、走行溝底壁9と内縁側取付片13の間に
生じる溝条23に掛止片21の先端が嵌込まれて係止す
るものである。
図中11は下枠1の走行溝底壁9に穿設する水抜孔、2
2は樋体3の底壁15より上部の外側壁18に穿設する
水抜孔で、該水抜孔は下枠1の溝底壁9に設ける水抜孔
11と食違いに穿設される。
4は雨戸、5は胴縁、6はモルタルである。本案の排水
装置は上記構造であるから、下枠1の雨戸嵌挿部1a下
方に樋体3を装着するには、例えば雨戸走行溝8の内外
縁より下方に設けた取付片12.13間に、樋体3の掛
止片18.19を押し込めば、下枠1の内縁側取付片1
3に先端より室内側に下降傾斜する内傾斜片14が設け
てあり、又樋体3の外側壁18に設けた掛止片20は、
基部20aの上端に室外側に向けて下降傾斜する外傾斜
片20bが設けであるため、樋体3の押し込みにより内
側壁18の掛止片21が、下枠1の内縁側取付片13の
内傾斜片14と擦り合い、外側壁19の掛止片20の外
傾斜片20bが、下枠1の外縁側取付片12の先端と擦
り合って、樋体3の両側壁18.19間が一旦狭められ
ながら挿入し、両折止片20.21が取付片12.13
まで達した所で復帰し、取付片12,13と夫々脱出不
能に係合する。
上記の如く樋体3を取付けた下枠1の雨戸走行溝3に溜
る水は、その溝底壁9の水抜孔11より樋体3内に入る
が、樋体3内は暴風雨時にも無風状態であるため、水抜
孔11から樋体3内への雨水の流出が停滞することはな
い。
又樋体3内に流れ込んだ雨水は、樋体3の底壁15が室
外に向けて下降傾斜しているので、樋体3内に入った雨
水は自然に室外側へ流れ、外側壁18に設けた水抜孔2
2より外部に放出される。
その際、風雨が室内方向へ吹き付けても、樋体3の外側
壁18下部には風止板17が設けであるため、外側壁1
8の水抜孔22より外部に放出された雨水は、風止板1
7を伝ってその下端から落ちる関係上、雨水が下枠1近
くでモルタル6に吹き付けられることはない。
以上のように本案の排水装置を雨戸付きサツシに設けて
おけば、雨戸走行溝に溜る雨水を暴風雨時にも淀みなく
外へ排出できるは勿論、下枠より排水される雨水がモル
タル内に浸入しないように、下枠の雨戸走行溝下部に樋
体を嵌合係止し、その樋体内を通って外に排水し得るよ
うにすると共に、樋体の外側壁下部に設けた風止板を伝
って排水し得るように工夫しであるため、窓台や胴縁等
の腐食も防止できる。
又下枠に対する樋体の取付は手段が簡単で、しかも安定
した取付けが可能であるし、樋体は外部から見て体裁良
く取付けることもできる等、実用的顕著な効果を奏する
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案排水装置の要部構造を示す雨戸付きサツシ
下部の縦断面図、第2図は排水装置を構成する下枠の雨
戸嵌挿部と樋体の分解斜視図である。 1・・・・・・下枠、1a・・・・・・雨戸嵌挿部、1
b・・・・・・障子嵌挿部、3・・・・・・樋体、8・
・・・・・雨戸走行溝、9・・・・・・溝底壁、12.
13・・・・・・樋体取付片、14・・・・・・内傾斜
片、15・・・・・・樋体底壁、17・・・・・・風止
板、18.19・・・・・・樋体側壁、20,21・・
・・・・掛止片、20a・・・・・・掛止片基部、20
b・・・・・・外傾斜片、11.12・・・・・・水抜
孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 室内側より室外側に向って障子嵌挿部1bと網戸走行部
    、及び雨戸嵌挿部1aを順次低くなるように設けた下枠
    1において、雨戸走行溝8の室内外縁より下方に向けて
    L字形の取付片12.13を先端が向い合うように相対
    設し、内縁取付片13の先端より室内側に下降傾斜する
    内傾斜片14を設け、両取付片に下方より嵌合係止する
    樋体3の底壁15を室外に向けて下降傾斜し、樋体の外
    側壁18より下方に風止板17を延長すると共に、内外
    側壁の上端に下枠の取付片に係止する掛止片20.21
    を設け、その内、外側壁の上端に設ける掛止片を、外側
    壁の上端よりL字形に屈曲する基部20aと、その先端
    において室外向きに下降傾斜する外傾斜片20bより形
    威し、雨戸走行溝の底壁9と樋体底壁の先端より上部の
    外側壁に水抜孔11,22を食違いに穿設した雨戸付き
    サツシの排水装置。
JP6041279U 1979-05-07 1979-05-07 雨戸付きサッシの排水装置 Expired JPS6015906Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6041279U JPS6015906Y2 (ja) 1979-05-07 1979-05-07 雨戸付きサッシの排水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6041279U JPS6015906Y2 (ja) 1979-05-07 1979-05-07 雨戸付きサッシの排水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55160489U JPS55160489U (ja) 1980-11-18
JPS6015906Y2 true JPS6015906Y2 (ja) 1985-05-18

Family

ID=29294383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6041279U Expired JPS6015906Y2 (ja) 1979-05-07 1979-05-07 雨戸付きサッシの排水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6015906Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147395U (ja) * 1984-08-30 1986-03-29 立山アルミニウム工業株式会社 外付けサツシの排水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55160489U (ja) 1980-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6470638B1 (en) Moisture management system
AU633789B2 (en) Self-draining threshold for an out-swinging door
JP3205858B2 (ja) サッシの下横枠材取付構造
US4488387A (en) Sliding door weather-sealing device and assembly
JPS6015906Y2 (ja) 雨戸付きサッシの排水装置
US20040163330A1 (en) Gutter attached by adhesive above a window or door
JPS6128872Y2 (ja)
JPS5838876Y2 (ja) 網戸の外れ止め装置
JPH0144715Y2 (ja)
JPS6311276Y2 (ja)
JPS58784Y2 (ja) 浴室用サッシ下枠
JPH0326866Y2 (ja)
KR200196505Y1 (ko) 창호
JPS634111Y2 (ja)
JPH0116876Y2 (ja)
JPH0315759Y2 (ja)
KR0132892Y1 (ko) 방풍기능을 갖는 창틀
JPH0447347Y2 (ja)
JPS5817906Y2 (ja) 雨戸取付装置
JP2594806Y2 (ja) サッシの排水装置
JPS6214299Y2 (ja)
JPH085219Y2 (ja) 天 窓
JPS5814781Y2 (ja) 水切板
JPH0232796Y2 (ja)
JPH0116863Y2 (ja)