JPH0232470B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0232470B2 JPH0232470B2 JP56025604A JP2560481A JPH0232470B2 JP H0232470 B2 JPH0232470 B2 JP H0232470B2 JP 56025604 A JP56025604 A JP 56025604A JP 2560481 A JP2560481 A JP 2560481A JP H0232470 B2 JPH0232470 B2 JP H0232470B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- primary winding
- transistor
- emitter
- semiconductor switch
- resistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 29
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 12
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 6
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 4
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P3/00—Other installations
- F02P3/02—Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
- F02P3/04—Layout of circuits
- F02P3/05—Layout of circuits for control of the magnitude of the current in the ignition coil
- F02P3/051—Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、電気的エネルギ源、1次巻線を有す
る点火コイル、点火スイツチを具備しており、こ
の点火スイツチは当該点火スイツチが閉じられた
場合に1次巻線を電気的エネルギ源に接続するた
めに設けられており、エミツタ、コレクタおよび
ベース電極を有する複数の半導体スイツチを具備
しており、この半導体スイツチのエミツタ−コレ
クタ路は1次巻線と直列に接続されており、測定
抵抗は第1の共通接続点にて半導体スイツチのエ
ミツタ−コレクタ路と直列に接続されており、入
力トランジスタ、出力トランジスタおよび出力線
を有する制御回路を具備しており、出力線は制御
電流を半導体スイツチに給電するために出力トラ
ンジスタを半導体スイツチに接続しており、制御
回路は入力トランジスタのベースに接続された入
力線も有しており、第1の共通接続点と前記入力
線との間に接続された付加抵抗を具備しており、
制御回路は1次巻線を流れる電流が所定値に達し
た場合に半導体スイツチへの制御電流を制限する
ように構成されている。内燃機関用点火装置に関
する。(ドイツ国特許公開公報第2833343号による
と)すでにこのような点火装置が公知である。だ
がそれによると、1次巻線を流れる電流、スイツ
チングトランジスタのエミツタ−コレクタ間に生
ずる電圧は、スイツチングトランジスタに供給さ
れる制御電流が制限され始めるとすぐに発振し始
める。上述の発振は、とりわけ診断測定の場合に
障害となる。なぜならばそのことから点火装置の
誤調整につながる誤り測定が生じるからである。
る点火コイル、点火スイツチを具備しており、こ
の点火スイツチは当該点火スイツチが閉じられた
場合に1次巻線を電気的エネルギ源に接続するた
めに設けられており、エミツタ、コレクタおよび
ベース電極を有する複数の半導体スイツチを具備
しており、この半導体スイツチのエミツタ−コレ
クタ路は1次巻線と直列に接続されており、測定
抵抗は第1の共通接続点にて半導体スイツチのエ
ミツタ−コレクタ路と直列に接続されており、入
力トランジスタ、出力トランジスタおよび出力線
を有する制御回路を具備しており、出力線は制御
電流を半導体スイツチに給電するために出力トラ
ンジスタを半導体スイツチに接続しており、制御
回路は入力トランジスタのベースに接続された入
力線も有しており、第1の共通接続点と前記入力
線との間に接続された付加抵抗を具備しており、
制御回路は1次巻線を流れる電流が所定値に達し
た場合に半導体スイツチへの制御電流を制限する
ように構成されている。内燃機関用点火装置に関
する。(ドイツ国特許公開公報第2833343号による
と)すでにこのような点火装置が公知である。だ
がそれによると、1次巻線を流れる電流、スイツ
チングトランジスタのエミツタ−コレクタ間に生
ずる電圧は、スイツチングトランジスタに供給さ
れる制御電流が制限され始めるとすぐに発振し始
める。上述の発振は、とりわけ診断測定の場合に
障害となる。なぜならばそのことから点火装置の
誤調整につながる誤り測定が生じるからである。
本発明による点火装置の場合、1次巻線を流れ
る電流の制限作用によつて生じる1次巻線の両端
子間の発振を阻止するために、制御回路の入力線
と出力線との間に直接接続された抵抗からのみ構
成された帰還回路分岐を有することによつて、上
述の欠点が避けられる。
る電流の制限作用によつて生じる1次巻線の両端
子間の発振を阻止するために、制御回路の入力線
と出力線との間に直接接続された抵抗からのみ構
成された帰還回路分岐を有することによつて、上
述の欠点が避けられる。
次に本発明を図示の実施例を用いて詳細に説明
する。
する。
図示の点火装置は、図示していない自動車の内
燃機関に所属する。この装置は直流電源1、例え
ば自動車のバツテリから給電される。電源1の負
極からアース線2が出ており、正極から作動スイ
ツチ(点火スイツチ)3を有する給電線4が出て
いる。給電線4は、回路の出発点であり、この回
路は点火コイル6の1次巻線5を介してnpnスイ
ツチングトランジスタ7のコレクタに接続され
て、エミツタから測定抵抗8を介してアース線2
に続く。点火コイル6の2次巻線9は、一方の巻
線端部がスイツチングトランジスタ7のコレクタ
と1次巻線5との間にある接続点に接続され、他
方の巻線端部が点火プラグ10を介してアース線
2に接続されている。
燃機関に所属する。この装置は直流電源1、例え
ば自動車のバツテリから給電される。電源1の負
極からアース線2が出ており、正極から作動スイ
ツチ(点火スイツチ)3を有する給電線4が出て
いる。給電線4は、回路の出発点であり、この回
路は点火コイル6の1次巻線5を介してnpnスイ
ツチングトランジスタ7のコレクタに接続され
て、エミツタから測定抵抗8を介してアース線2
に続く。点火コイル6の2次巻線9は、一方の巻
線端部がスイツチングトランジスタ7のコレクタ
と1次巻線5との間にある接続点に接続され、他
方の巻線端部が点火プラグ10を介してアース線
2に接続されている。
スイツチングトランジスタ7は、別のnpnトラ
ンジスタ11と共にダーリントン回路を構成し、
その際両トランジスタ7,11のコレクタは相互
に接続され、別のトランジスタ11のエミツタは
スイツチングトランジスタ7のベースに接続され
ている。
ンジスタ11と共にダーリントン回路を構成し、
その際両トランジスタ7,11のコレクタは相互
に接続され、別のトランジスタ11のエミツタは
スイツチングトランジスタ7のベースに接続され
ている。
給電線4から出て、スイツチングトランジスタ
7の制御に使われる電流分岐12は、抵抗13を
介してnpn制御トランジスタ14のコレクタに接
続されて、エミツタから別のトランジスタ11の
ベースに接続されている。制御トランジスタ14
のベースは、pnpトランジスタ15のコレクタに
接続され、このトランジスタ15のエミツタは抵
抗16を介して給電線4に接続され、ベースは2
個の分圧抵抗17,18の共通接続点に接続され
ている。抵抗17の他方の端子は給電線4と接続
され、抵抗18の他方の端子は内燃機関によつて
制御可能な断続器スイツチ19を介してアース線
2と接続されている。スイツチングトランジスタ
7のエミツタと測定抵抗8との間にある接続点
は、制御分岐20の出発点であり、制御路は付加
抵抗21を介して制御素子22に接続されてい
る。制御素子は1次巻線5を介して流れる電流が
固定された目標値に達した時、制御トランジスタ
14のエミツタ−コレクタ間を流れる電流を制限
するために設けられている。実施例の場合、制御
素子22はnpnトランジスタ23であり、このト
ランジスタはコレクタが制御トランジスタ14の
ベースと接続され、エミツタが抵抗24を介して
アース線2と接続されている。さらにスイツチン
グトランジスタ7のエミツタおよび付加抵抗21
の測定抵抗8と反対側の端子は、抵抗25を介し
てアース線2に接続され、また負帰還抵抗26を
介して制御トランジスタ14のエミツタ−コレク
タ間の電流流出側端子に接続されるが、実施例の
場合ではエミツタに接続されている。
7の制御に使われる電流分岐12は、抵抗13を
介してnpn制御トランジスタ14のコレクタに接
続されて、エミツタから別のトランジスタ11の
ベースに接続されている。制御トランジスタ14
のベースは、pnpトランジスタ15のコレクタに
接続され、このトランジスタ15のエミツタは抵
抗16を介して給電線4に接続され、ベースは2
個の分圧抵抗17,18の共通接続点に接続され
ている。抵抗17の他方の端子は給電線4と接続
され、抵抗18の他方の端子は内燃機関によつて
制御可能な断続器スイツチ19を介してアース線
2と接続されている。スイツチングトランジスタ
7のエミツタと測定抵抗8との間にある接続点
は、制御分岐20の出発点であり、制御路は付加
抵抗21を介して制御素子22に接続されてい
る。制御素子は1次巻線5を介して流れる電流が
固定された目標値に達した時、制御トランジスタ
14のエミツタ−コレクタ間を流れる電流を制限
するために設けられている。実施例の場合、制御
素子22はnpnトランジスタ23であり、このト
ランジスタはコレクタが制御トランジスタ14の
ベースと接続され、エミツタが抵抗24を介して
アース線2と接続されている。さらにスイツチン
グトランジスタ7のエミツタおよび付加抵抗21
の測定抵抗8と反対側の端子は、抵抗25を介し
てアース線2に接続され、また負帰還抵抗26を
介して制御トランジスタ14のエミツタ−コレク
タ間の電流流出側端子に接続されるが、実施例の
場合ではエミツタに接続されている。
上述の点火装置は、次のように動作する。
作動スイツチ3が閉成されるとすぐに装置の作
動ができる状態になる。断続器スイツチ19がち
ようど閉じた状態にされているとすると、トラン
ジスタ7,11,14,15はそのエミツタ−コ
レクタ間が導通し、1次巻線5を介して増加する
電流が流入する。その際固定された目標値に達す
ると、測定抵抗8に高い電圧降下が生じ、トラン
ジスタ23のエミツタ−コレクタ間が強く導電状
態になり電流路12の制御電流ひいては1次巻線
5を介して流れるエネルギー蓄積電流がその目標
値を維持する。その際負帰還抵抗26を用いるこ
とによつて、この抵抗26を用いない場合1次巻
線5を含む回路分岐に生じる発振が抑圧される。
動ができる状態になる。断続器スイツチ19がち
ようど閉じた状態にされているとすると、トラン
ジスタ7,11,14,15はそのエミツタ−コ
レクタ間が導通し、1次巻線5を介して増加する
電流が流入する。その際固定された目標値に達す
ると、測定抵抗8に高い電圧降下が生じ、トラン
ジスタ23のエミツタ−コレクタ間が強く導電状
態になり電流路12の制御電流ひいては1次巻線
5を介して流れるエネルギー蓄積電流がその目標
値を維持する。その際負帰還抵抗26を用いるこ
とによつて、この抵抗26を用いない場合1次巻
線5を含む回路分岐に生じる発振が抑圧される。
まず、トランジスタ23のエミツタ−コレクタ
間を導通させるために充分な電圧降下が、抵抗2
5に生じるようにしなければならないことを説明
する。抵抗25を流れる電流は、抵抗26を流れ
る電流と抵抗21を流れる電流の和から成る。1
次巻線5を介して流れる電流が目標値に達した
時、トランジスタ7,11は過制御される。それ
によりトランジスタ7,11のベース−エミツタ
電圧は非較的高くなり、比較的高い電流が抵抗2
6を介して流れる。それに反して抵抗21を介し
て流れる電流は低い。それで1次巻線5を介して
流れる電流が目標値に達する前に、トランジスタ
23は導通し始める。その際トランジスタ7,1
1がその能動領域内に制御されれば、ベース−エ
ミツタ間の電圧と、抵抗26を流れる電流は減少
する。この減少は抵抗21によつて強められる。
すなわち測定抵抗8の電圧降下と1次巻線5を流
れる電流は、さらに上昇する。このようにして、
制御態への緩慢な移行が生じる。
間を導通させるために充分な電圧降下が、抵抗2
5に生じるようにしなければならないことを説明
する。抵抗25を流れる電流は、抵抗26を流れ
る電流と抵抗21を流れる電流の和から成る。1
次巻線5を介して流れる電流が目標値に達した
時、トランジスタ7,11は過制御される。それ
によりトランジスタ7,11のベース−エミツタ
電圧は非較的高くなり、比較的高い電流が抵抗2
6を介して流れる。それに反して抵抗21を介し
て流れる電流は低い。それで1次巻線5を介して
流れる電流が目標値に達する前に、トランジスタ
23は導通し始める。その際トランジスタ7,1
1がその能動領域内に制御されれば、ベース−エ
ミツタ間の電圧と、抵抗26を流れる電流は減少
する。この減少は抵抗21によつて強められる。
すなわち測定抵抗8の電圧降下と1次巻線5を流
れる電流は、さらに上昇する。このようにして、
制御態への緩慢な移行が生じる。
それから断続器スイツチ19が開放されれば、
トランジスタ7,11,14,15のエミツタ−
コレクタ間は遮断状態に移行し、1次巻線5を流
れる電流が遮断され、その際2次巻線9に高電圧
パルスが誘導され、点火プラグ10に電気的閃絡
(点火火花)が生ずる。
トランジスタ7,11,14,15のエミツタ−
コレクタ間は遮断状態に移行し、1次巻線5を流
れる電流が遮断され、その際2次巻線9に高電圧
パルスが誘導され、点火プラグ10に電気的閃絡
(点火火花)が生ずる。
それから断継器スイツチ19が再び閉じれば、
上述の点火過程が新たに開始する。
上述の点火過程が新たに開始する。
制御素子22は例えば演算増幅器であつてもよ
く、その際その反転入力側はトランジスタ23の
ベースに接続された、制御分岐20の接続点であ
り、非反転入力側には基準電圧点が接続される。
この基準電圧点として、例えば給電線4とアース
線2との間に配置された分圧器の端子に接続さ
れ、その出力側は制御トランジスタ14のベース
と接続される。
く、その際その反転入力側はトランジスタ23の
ベースに接続された、制御分岐20の接続点であ
り、非反転入力側には基準電圧点が接続される。
この基準電圧点として、例えば給電線4とアース
線2との間に配置された分圧器の端子に接続さ
れ、その出力側は制御トランジスタ14のベース
と接続される。
図は本発明の点火装置の回路図を示す。
5……1次巻線、7……スイツチングトランジ
スタ、8……測定抵抗、21……付加抵抗、26
……負帰還抵抗。
スタ、8……測定抵抗、21……付加抵抗、26
……負帰還抵抗。
Claims (1)
- 1 電気的エネルギ源1、1次巻線5を有する点
火コイル、点火スイツチ3を具備しており、該点
火スイツチ3は当該点火スイツチが閉じられた場
合に前記1次巻線を前記電気的エネルギ源に接続
するために設けられており、エミツタ、コレクタ
およびベース電極を有する半導体スイツチ7,1
1を具備しており、該半導体スイツチのエミツタ
−コレクタ路は前記1次巻線と直列に接続されて
おり、測定抵抗8は第1の共通接続点にて前記半
導体スイツチの前記エミツタ−コレクタ路と直列
に接続されており、入力トランジスタ23、出力
トランジスタ14および出力線12を有する制御
回路22,14を具備しており、前記出力線12
は制御電流を前記半導体スイツチに供給するため
に前記出力トランジスタを前記半導体スイツチに
接続しており、前記制御回路は前記入力トランジ
スタのベースに接続された入力線も有しており、
前記第1の共通接続点と前記入力線との間に接続
された付加抵抗21を具備しており、前記制御回
路は前記1次巻線を流れる電流が所定値に達した
場合に前記半導体スイツチへの制御電流を制限す
るように構成されている、内燃機関用点火装置に
おいて、前記の、1次巻線を流れる電流の制限作
用によつて生じる1次巻線の両端子間の発振を阻
止するために、前記制御回路の前記入力線と前記
出力線との間に直接接続された抵抗26からのみ
全体が構成された帰還回路分岐を有することを特
徴とする内燃機関用点火装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19803007335 DE3007335A1 (de) | 1980-02-27 | 1980-02-27 | Zuendanlage fuer eine brennkraftmaschine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56132463A JPS56132463A (en) | 1981-10-16 |
JPH0232470B2 true JPH0232470B2 (ja) | 1990-07-20 |
Family
ID=6095680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2560481A Granted JPS56132463A (en) | 1980-02-27 | 1981-02-25 | Ignitor for internal combustion engine |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4382431A (ja) |
JP (1) | JPS56132463A (ja) |
DE (1) | DE3007335A1 (ja) |
GB (1) | GB2073314B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3041525A1 (de) * | 1980-11-04 | 1982-06-16 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Zuendanlage fuer brennkraftmaschinen |
GB2138644B (en) * | 1983-04-22 | 1987-01-07 | Lumenition Ltd | Power transistor protection |
DE3615548A1 (de) * | 1986-05-09 | 1987-11-12 | Bosch Gmbh Robert | Zuendanlage fuer brennkraftmaschinen |
US5030883A (en) * | 1987-09-25 | 1991-07-09 | Simmonds Precision Products, Inc. | Constant spark rate system and method |
DE3853949T2 (de) * | 1988-09-21 | 1995-12-07 | Mitsubishi Electric Corp | Zündanlage für Innenverbrennungsmaschinen. |
JPH06105070B2 (ja) * | 1988-11-17 | 1994-12-21 | 株式会社日立製作所 | 半導体スイッチング回路 |
WO2019146393A1 (ja) * | 2018-01-23 | 2019-08-01 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関点火装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5248741A (en) * | 1975-10-17 | 1977-04-19 | Mitsubishi Electric Corp | Internal combustion engine ignition device |
JPS5327741A (en) * | 1976-08-26 | 1978-03-15 | Fuji Electric Co Ltd | Ignition circuit for internal combustion engine |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3605713A (en) * | 1970-05-18 | 1971-09-20 | Gen Motors Corp | Internal combustion engine ignition system |
US3838672A (en) * | 1973-08-23 | 1974-10-01 | Gen Motors Corp | Internal combustion engine ignition system |
JPS53143928U (ja) * | 1977-04-19 | 1978-11-13 | ||
JPS53146040A (en) * | 1977-05-25 | 1978-12-19 | Hitachi Ltd | Igniter |
DE2833343A1 (de) * | 1978-07-29 | 1980-02-14 | Bosch Gmbh Robert | Zuendanlage fuer eine brennkraftmaschine |
-
1980
- 1980-02-27 DE DE19803007335 patent/DE3007335A1/de active Granted
-
1981
- 1981-01-28 US US06/229,122 patent/US4382431A/en not_active Expired - Lifetime
- 1981-02-25 JP JP2560481A patent/JPS56132463A/ja active Granted
- 1981-02-26 GB GB8106066A patent/GB2073314B/en not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5248741A (en) * | 1975-10-17 | 1977-04-19 | Mitsubishi Electric Corp | Internal combustion engine ignition device |
JPS5327741A (en) * | 1976-08-26 | 1978-03-15 | Fuji Electric Co Ltd | Ignition circuit for internal combustion engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4382431A (en) | 1983-05-10 |
DE3007335A1 (de) | 1981-09-10 |
DE3007335C2 (ja) | 1990-08-02 |
JPS56132463A (en) | 1981-10-16 |
GB2073314B (en) | 1983-12-14 |
GB2073314A (en) | 1981-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4176645A (en) | Motor ignition system control circuit for maintaining energy storage in spark coil constant in wide speed range | |
US3949722A (en) | Semiconductor controlled ignition systems for internal combustion engines | |
JPH02223672A (ja) | 半導体電力装置における過度の熱散逸に対して電流制御及び防護を与えるユニットのための診断回路 | |
JPH0232470B2 (ja) | ||
JPS6212869Y2 (ja) | ||
US4036199A (en) | Device for protecting an ignition device for motor vehicles | |
JPS5941020B2 (ja) | 内燃機関用点火装置 | |
JPS6266265U (ja) | ||
JPH0311575B2 (ja) | ||
JPS6160267B2 (ja) | ||
JPS6050986B2 (ja) | 内燃機関の点火装置 | |
JPH0429876B2 (ja) | ||
US3247443A (en) | Voltage regulator | |
JPS6327551B2 (ja) | ||
JPS6135377B2 (ja) | ||
GB2177823A (en) | Current control circuit for a stepping motor | |
JPH0579826B2 (ja) | ||
JPS6332471Y2 (ja) | ||
JP2809391B2 (ja) | 定電流・定電圧充電装置 | |
JPS6345506B2 (ja) | ||
JP2548742Y2 (ja) | コンデンサモータの制動回路 | |
JPS6344625Y2 (ja) | ||
JPS6326632B2 (ja) | ||
JPH0451091B2 (ja) | ||
JPS6146212Y2 (ja) |