JPH0232177Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0232177Y2
JPH0232177Y2 JP1984149088U JP14908884U JPH0232177Y2 JP H0232177 Y2 JPH0232177 Y2 JP H0232177Y2 JP 1984149088 U JP1984149088 U JP 1984149088U JP 14908884 U JP14908884 U JP 14908884U JP H0232177 Y2 JPH0232177 Y2 JP H0232177Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
flow heater
pipe
coffee maker
coffee
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984149088U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6070232U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS6070232U publication Critical patent/JPS6070232U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0232177Y2 publication Critical patent/JPH0232177Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/04Coffee-making apparatus with rising pipes
    • A47J31/057Coffee-making apparatus with rising pipes with water container separated from beverage container, the hot water passing the filter only once i.e. classical type of drip coffee makers
    • A47J31/0573Coffee-making apparatus with rising pipes with water container separated from beverage container, the hot water passing the filter only once i.e. classical type of drip coffee makers with flow through heaters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は貯水槽と、フイルタ装置と、貯水槽か
ら送られてくる水を加熱してフイルタ装置に送る
フローヒータとを具えるコーヒーメーカーに関す
るものである。
このようなコーヒーメーカーは一般に知られて
いるが、そこで共通に生ずる問題はフローヒー
タ、特にフローヒータの導水管の壁にかすが付着
することである。このため定期的に酢酸溶液です
すがねばらない。しかし、硬度が非常に高い硬水
地域では、かすが硫化カルシウムを多量に含む、
このため酢酸溶液でひんばんに洗つても導水管が
完全にふさがつてしまうことがある。
本考案の目的はフローヒータ内でのかすの沈澱
を相当に少なくしたコーヒーメーカーを提供する
にある。
本考案によるコーヒーメーカーは少量のコーヒ
ー抽出物を水がフローヒータに流れ込む前に水に
加える手段を設けたことを特徴とする。
少量のコーヒー抽出物を加えるとかすがフロー
ヒータ内で沈澱するのが相当に減ることが判つて
いる。更に進んだ研究はコーヒー豆が自然にりん
酸様化合物を含んでいることを明らかにしてい
る。而してこれらのりん酸様化合物は水の中で金
属塩が結晶成長するのを遅くする性質を有してお
り、このためかすの沈澱を少なくする(米国特許
第4328106号参照)。また英国特許第2089780号か
らコーヒーメーカーの貯水槽に透過性の壁を有す
る別個のカートリツジを設けることが知られてい
るが、このカートリツジにはポリリン酸塩結晶を
入れて水からかすが沈澱するのを抑えている。
結晶成長を抑える性質は可成り短時間しか有効
でないから、コーヒーを作る時に水にコーヒー抽
出物を加えることはゆつくり行なわねばならな
い。コーヒーを作る特に水がフローヒータに入る
点の上流で少量のコーヒー抽出物をフイルタ装置
から水に連続的に加えると好適である。
本考案に係るコーヒーメーカーの一実施例は前
記手段がフイルタ装置と貯水槽との間の連結管を
具えることを特徴とする。コーヒーを作り出した
らできるだけ早く結晶成長を抑える物質をフロー
ヒータに加えることが望ましい。これを行なうた
め、連結パイプの内径を小さくすると共に、連結
パイプを貯水槽の出口開口の近くで終端させる。
もう一つの実施例は、貯水槽とフローヒータと
の間のパイプ内の圧力が特定の値以下に下がつた
時フローヒータの加熱要素をスイツチオフし、残
留水がフローヒータ内に残るようにした水位表示
器を設けたことを特徴とする。驚くべきことに、
水がフローヒータに到達する前に水に少量のコー
ヒー抽出物を加えることと、残留水をフローヒー
タ内に残す、即ち、コーヒーを作る工程の終り項
に水を蒸発させないこととを組み合わせると、フ
ローヒータの導水管の壁にかすが付着するのが相
当に少なくなることが判明した。テストしたとこ
ろ、コーヒー抽出物を加えるだけでは導水管がつ
まる限界は2〜3倍しか高くならないが、導水管
内の残留水を蒸発させないことと組合わせるとこ
の詰まる限界は少なくとも10倍高いことが判明し
た。しかし、注意すべきことは、フローヒータ内
に残留水を残すこと自体は米国特許第3,752,
161号から既知なことである。抽出物を加えるこ
とと、残留水を蒸発させるために別個の蒸発室を
設けると共に全ての残留水をこの蒸発室に送るた
めの制御手段を設けたことを特徴とする構造とを
組合わせることもできる。この組合せも前述した
組合せと同じ長所を生ずる。
この一層改良された実施例は前記制御手段が一
端を蒸発室に連結し、他端を貯水槽とフローヒー
タとの間のパイプに連結した分岐パイプと、この
分岐パイプ内の弁と、貯水槽と分岐パイプとの間
のパイプ内の圧力が特定の値以下に下がつた時弁
を開き、全ての残留水を蒸発室に流す水位表示器
とを具えることを特徴とする。蒸発室はフローヒ
ータの加熱要素自体で加熱することもできる。
図面につき本考案の実施例をいくつか詳細に説
明する。
コーヒーメーカーは貯水槽1と、フイルタ装置
2と、フローヒータ3(これは導水管4とこの導
水管4に熱接触している加熱要素5とを具える)
と、貯水槽1とフローヒータの導水管4との間に
延在するパイプ6と、導水管4の端に連結され、
フイルタ装置2の上方で吐出する立上り管7とを
具える。冷たい水が貯水槽1からフローヒータ3
に流れ、そこで温められ、その後で立上り管7を
経てフイルタ装置2に供給される。パイプ6内に
逆止弁8を設ける。フイルタ装置2はテーパのつ
いたフイルタホルダを具え、これを円筒形のハウ
ジング10が取り囲む。フイルタホルダ9内にコ
ーヒー豆をひいたものを受けるテーパのついたフ
イルタバツグ11を置くことができる。円筒形の
ハウジング10は受け容器12の縁の上に置くこ
とができる。
本考案によれば、コーヒーメーカーに少量のコ
ーヒー抽出物をフローヒータ3に達する前に水に
加える手段を設ける。本例ではこの手段がフイル
タ装置2と貯水槽1の間に設けられた連結管1
3,14を具える。連結管13は内径が小さく、
貯水槽1に剛固に連結され、貯水槽の下側から上
方に延在する。連結管14はフイルタホルダ9の
壁に設けた開口19から延在し、円筒ハウジング
10の壁を貫き、そこからフイルタ装置の外に突
出する。フイルタ装置2を受け容器12の上に置
く時は、連結管14の端15が連結管13の上端
部16の上又は中で終端するようにしなければな
らない。この目的で上端部16をひろげる。連結
管13の下端17は出口開口18の近傍で貯水槽
に向けて口を開く、フイルタホルダ9の壁に形成
する開口19の寸法はコーヒーを作る時少量のコ
ーヒー抽出物しか貯水槽に流れ込まないようにす
る。コーヒー醸造物の約1%が戻るようにすると
満足のゆく結果が得られる。
明らかに連結管をフイルタ装置からパイプ6に
延在させてもよい。しかし、この時はパイプ6と
の連結部を逆止弁8の上流に位置させねばならな
い。
第3図は貯水槽に送られた少量のコーヒー抽出
物だけでなく、残りの水もコーヒー製造後フロー
ヒータ3内にとどまるようにする場合を示す。コ
ーヒー抽出物を少量貯水槽に送ることは第1図に
つき述べたのと同じ方法で行なわれるから、図示
していない。同じ部品は第1図と同じ符号を有す
る。パイプ6の途中に圧力に感応する水位表示器
20を設ける。貯水槽1内に水が十分ある時はパ
イプ6内の圧力が高くなり、ダイアフラム21で
動作させられるスイツチ22が閉成する。このス
イツチ22は加熱要素5の電気回路内に設ける。
この回路はまたオンオフスイツチ23を具える。
水位表示器20は、水圧が特定の値以下になると
スイツチ22が開き、加熱要素5がスイツチオフ
されるように調整する。器具内の残留水はパイプ
6とフローヒータの導水管4内にとどまる。この
水は蒸発せず、これにより不必要なかすの付着を
除ける。前述したようにこうするとフローヒータ
の寿命、従つてコーヒーメーカーの寿命を相当に
伸ばせる。
第4図及び第5図もコーヒー抽出物の一部を貯
水槽に送ることと、フローヒータ内の水を蒸発さ
せないこととを、組合わせたものを示す。しか
し、残留水は第3図に示した例のようにフローヒ
ータ内にはとどまらず、別の室で蒸発させられ
る。同じ部品には第1図及び第3図と同じ符号を
付してある。残留水を蒸発させるために、開口2
5を具える別の蒸発室24を設ける。この蒸発室
24は加熱要素5で加熱することもできるし、別
の加熱要素を設けてもよい。残留水を蒸発室に送
る制御手段はパイプ6と蒸発室24とを連結する
分岐パイプ26と、分岐パイプの入口開口内にあ
る弁27と、パイプ6内の水位表示器20とを具
える。弁27は分岐パイプ26を開閉できる。ば
ね28と電磁石29とにより、弁27は分岐パイ
プを開閉する。電磁石29のコイルと水位表示器
20のスイツチ22とは加熱要素5の電気回路と
並列に設けられた電気回路内に入れる。コーヒー
を作つている時はパイプ6内の水圧が高く、スイ
ツチ22が開き、電磁石29のコイルは付勢され
ず、ばね28が弁27を押し上げ、分岐パイプ2
6を閉じる。貯水槽内の水位が下り、パイプ6内
の圧力が特定の値以下になると、スイツチ22が
閉じ、電磁石が付勢され、その結果、弁27が下
に引かれ、分岐パイプ26が開き、残留水が蒸発
室24内に流れ込む。明らかにこうなつても加熱
要素5はスイツチ23が閉じている限りスイツチ
オンされ続ける。しかし、残留水は蒸発室で蒸発
されるから、かすはこの場所にしか付着しない。
蒸発室は大きく、従つてこのかすを除く必要はな
い。このような構造にするフローヒータの導水管
内の残留水はコーヒー製造工程の終り頃には蒸発
せず、これが水がフローヒータに達する前にこの
水にコーヒー抽出物の一部を加えることとあいま
つて、コーヒーメーカーの寿命を伸ばす。
【図面の簡単な説明】
第1図は少量のコーヒー抽出物をフイルタ装置
から貯水槽に送る本発明の一実施例のコーヒーメ
ーカーの縦方向断面図、第2図は第1図の−
線で切つた横方向断面図、第3図はコーヒー製造
工程後残留水がフローヒータ内にとどまる第1図
に示した実施例の変形例の部分図、第4図は残留
水を別個の蒸発室で蒸発させるもう一つの変形例
の縦方向断面図、第5図は第4図の−線で切
つた横方向断面図である。 1……貯水槽、2……フイルタ装置、3……フ
ローヒータ、4……導水管、5……加熱要素、6
……パイプ、7……立上り管、8……逆止弁、9
……フイルタホルダ、10……ハウジング、11
……フイルタバツグ、12……受け容器、13,
14……連結管、15……連結管14の端、16
……連結管13の上端部、17……連結管13の
下端、18……出口開口、19……開口、20…
…水位表示器、21……ダイアフラム、22……
スイツチ、23……オンオフスイツチ、24……
蒸発室、25……開口、26……分岐パイプ、2
7……弁、28……ばね、29……電磁石。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 貯水槽と、フイルタ装置と、貯水槽から送ら
    れてくる水を加熱してフイルタ装置に送るフロ
    ーヒータとを具えるコーヒーメーカーにおい
    て、少量のコーヒー抽出物を水がフローヒータ
    に流れ込む前に水に加える手段を設けたことを
    特徴とするコーヒーメーカー。 2 前記手段が少量のコーヒー抽出物を水がフロ
    ーヒータに入る前に水に加えることを特徴とす
    る実用新案登録請求の範囲第1項記載のコーヒ
    ーメーカー。 3 前記手段がフイルタ装置と貯水槽との間の連
    結管を具えることを特徴とする実用新案登録請
    求の範囲第2項記載のコーヒーメーカー。 4 貯水槽とフローヒータとの間のパイプ内の圧
    力が特定の値以下に下がつた時フローヒータの
    加熱要素をスイツチオフし、残留水がフローヒ
    ータ内に残るようにした水位表示器を設けたこ
    とを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1
    項、第2項又は第3項に記載のコーヒーメーカ
    ー。 5 残留水を蒸発させるための別個の蒸発室を設
    け、全ての残留水をこの蒸発室に送るための制
    御手段を設けたことを特徴とする実用新案登録
    請求の範囲第1項、第2項又は第3項記載のコ
    ーヒーメーカー。 6 前記制御手段が一端を蒸発室に連結し、他端
    を貯水槽とフローヒータとの間のパイプに連結
    した分岐パイプと、この分岐パイプ内の弁と、
    貯水槽と分岐パイプとの間のパイプ内の圧力が
    特定の値以下に下がつた時弁を開き、全ての残
    留水を蒸発室に流す水位表示器とを具えること
    を特徴とする実用新案登録請求の範囲第5項記
    載のコーヒーメーカー。 7 蒸発室をフローヒータの加熱要素で加熱する
    ように構成したことを特徴とする実用新案登録
    請求の範囲第5項又は第6項に記載のコーヒー
    メーカー。
JP1984149088U 1983-10-06 1984-10-03 コーヒーメーカー Granted JPS6070232U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8303421 1983-10-06
NL8303421A NL8303421A (nl) 1983-10-06 1983-10-06 Koffiezetapparaat.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6070232U JPS6070232U (ja) 1985-05-18
JPH0232177Y2 true JPH0232177Y2 (ja) 1990-08-31

Family

ID=19842501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984149088U Granted JPS6070232U (ja) 1983-10-06 1984-10-03 コーヒーメーカー

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4548129A (ja)
EP (1) EP0140427B1 (ja)
JP (1) JPS6070232U (ja)
BR (1) BR8405010A (ja)
CA (1) CA1220950A (ja)
DE (1) DE3469128D1 (ja)
ES (1) ES281735Y (ja)
NL (1) NL8303421A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3447237A1 (de) * 1984-12-22 1986-06-26 Braun Ag, 6000 Frankfurt Elektrische kaffeemaschine mit warmhalteplatte
DE8705964U1 (ja) * 1987-04-24 1988-09-01 Robert Krups Stiftung & Co Kg, 5650 Solingen, De
DE4337425A1 (de) * 1992-12-03 1994-06-09 Philips Electronics Nv Kaffeemaschine
FR2699388B1 (fr) * 1992-12-22 1995-03-17 Philips Electronique Lab Appareil pour infuser un produit.
DE10353924A1 (de) * 2003-11-18 2005-06-09 Bwt Ag Verfahren zum Bereiten von Heißgetränken und Maschine hierzu
WO2006006112A1 (en) * 2004-07-07 2006-01-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Coffee maker comprising means for creating turbulence in a coffee flow
EP1864598B1 (en) * 2006-06-09 2011-02-16 Nestec S.A. Modular beverage production device with docking station

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3596588A (en) * 1969-11-10 1971-08-03 Gen Electric Automatic beverage maker
DE7305018U (de) * 1973-02-09 1973-10-18 Siemens Gmbh Elektrische Kaffeemaschine
US4083295A (en) * 1976-01-12 1978-04-11 Lake Center Industries Coffee maker with steam flushing cycle
DE2635046C2 (de) * 1976-08-04 1980-10-09 Melitta-Werke Bentz & Sohn, 4950 Minden Kaffee- oder Teemaschine mit Steigrohr und über einen Bimetall-Springschalter einschaltbarem Durchlauferhitzer
US4147097A (en) * 1976-09-23 1979-04-03 The Procter & Gamble Company Method of and apparatus for making drip-type coffee
NL7614235A (nl) * 1976-12-22 1978-06-26 Philips Nv Verwarmingsapparaat voor water.
DE2932053C2 (de) * 1979-08-07 1982-11-04 Bosch-Siemens Hausgeräte GmbH, 7000 Stuttgart Elektrische Haushaltkaffeemaschine
US4328106A (en) * 1980-06-13 1982-05-04 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method for inhibiting silica precipitation and scaling in geothermal flow systems

Also Published As

Publication number Publication date
ES281735U (es) 1985-06-01
JPS6070232U (ja) 1985-05-18
CA1220950A (en) 1987-04-28
DE3469128D1 (en) 1988-03-10
US4548129A (en) 1985-10-22
EP0140427A1 (en) 1985-05-08
EP0140427B1 (en) 1988-02-03
NL8303421A (nl) 1985-05-01
ES281735Y (es) 1986-01-16
BR8405010A (pt) 1985-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4889041A (en) Electric appliance for making hot beverages
US4815366A (en) Coffee or tea maker
JPH06510682A (ja) 飲料抽出機
JPH0232177Y2 (ja)
GB2187938A (en) Beverage-making device
US4771680A (en) Tea brewing apparatus
EP1074207B1 (en) Espresso coffee machine
JPH05111437A (ja) コーヒー抽出器
JPH0422310A (ja) 電気湯沸かし器
KR19990058602A (ko) 커피메이커
JP2629930B2 (ja) 電気湯沸し器
JP3716230B2 (ja) 油水分離装置
EP0297704B1 (en) Beverage brewing apparatus
US3193144A (en) Water heating tank
JPS63156959A (ja) 蒸気式加湿器
JPH0738833B2 (ja) コーヒー沸し器
JPH0138490B2 (ja)
JPS6232924A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPH0234608B2 (ja)
JPH0329617A (ja) 電気コーヒー沸し器
JP2002056452A (ja) 自動販売機の給湯用温水タンク
JPH10159A (ja) 飲料抽出装置
JP2946150B2 (ja) コーヒー抽出器
KR900007760Y1 (ko) 커피 제조기
JPS61284221A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器