JPH0232100A - トロンビン阻害作用を有するアンブリオミン - Google Patents

トロンビン阻害作用を有するアンブリオミン

Info

Publication number
JPH0232100A
JPH0232100A JP1139377A JP13937789A JPH0232100A JP H0232100 A JPH0232100 A JP H0232100A JP 1139377 A JP1139377 A JP 1139377A JP 13937789 A JP13937789 A JP 13937789A JP H0232100 A JPH0232100 A JP H0232100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
gene sequence
ile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1139377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2703993B2 (ja
Inventor
Werner Bonin
ヴエルナー・ボーニン
Paul Habermann
パウル・ハーバーマン
Dominique Tripier
ドミニク・トリピーア
Elisabet Woehner
エリーザベト・ヴエーナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH0232100A publication Critical patent/JPH0232100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2703993B2 publication Critical patent/JP2703993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43513Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from arachnidae
    • C07K14/43527Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from arachnidae from ticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/56Materials from animals other than mammals
    • A61K35/63Arthropods
    • A61K35/646Arachnids, e.g. spiders, scorpions, ticks or mites
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/81Protease inhibitors
    • C07K14/8107Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
    • C07K14/811Serine protease (E.C. 3.4.21) inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/855Proteins from animals other than mammals or birds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は抗凝血剤療法に用いるための新規゛b:活性活
性物質アンプリフミンびKその単離法に関する。抗凝血
剤は医薬にとって大変重要である。医薬上中心的な問題
と1−てあげられ得るものには例えば、血栓症の予防、
動脈再閉塞の予防、血栓症の治療、消費性凝固障害およ
び体外循環がある。抗凝血剤療法に現在慣用される薬剤
はしばI−ば望まl−からぬ欠点をいくつか有する。例
えば出血の危険、血小板の減少、CN3−”−。
の作用、不耐性または例えばヘノRIJンの作用によ?
いて観察されるような間接的な作用である。
WalsmannおよびMarkwardt (Dj、
n Pharma、zis 36(1981) 653
)は薬用ヒル(Hj、rudo medieinali
s)カ[’) 得られたヒルジンの医薬上の重要性につ
いて記載して(・る。このものは64〜65個のアミノ
酸を有するポリペプチドである(chan、 FFXB
5164 (1983) 307;米国特許第4,66
8,662)このベプチl?は特異性の高いトロンビン
インヒビタ′−でありそれ以外は薬理学的に不活性であ
ると思われる。この化合物の欠点は七の半減期が比較的
短いことおよび非経口投与形にある。
何等前記した欠点のない、抗血栓活性を有する化合物が
望ましい。それゆえ前記した医学的問題点を最適に解決
するものである他の抗凝血剤を探すことも価値がある。
マダニ科(Ixodida、n)のマダニはすべての発
達段階で爬虫類、鳥類、哺乳類およびヒトの一時的な吸
血性外部寄生虫である。成虫雌ダニは通常数日間宿主に
1留I〜そして自分の体重の100倍までの血液を吸う
。マダニはその目的のために対をなした挟角および下口
片からなるつき刺しおよび吸引する口部を有する。マダ
ニは挟角、足指の穿刺メカニズムを用いて表皮を切りつ
けて創傷をこしらえ、その中1(挟角それ自体および下
口片を挿入1〜、このようにして吸引回路を作る。マダ
;の大抵の種の唾液腺はセメントど呼ばれるタン・ぐり
質を産成し、これが集中に排出され、創傷の中に下口片
が固定され、か<l−てマダニが宿主に固定されて栄養
を摂取する。
さらにマダニは唾液腺から抗凝血剤を含有する分泌物を
排出する。
吸血のためには、マダニの口器が毛細管中に直接ではな
く組織中に侵入する。そこで唾液腺酵素により組織が溶
解され、そして非常に微細な毛細管を損傷し、そこから
出血する。唾液腺分泌物が抗凝血作用を有するゆえに損
傷1−だ血管からしばらくの間出血12従って組織空胞
が生じ、そこからマダニが栄養を摂取する。
従って、抗凝血性質を有する物質を得たためにマダニの
唾液腺が研究された。
本発明はマを二から単離され、トロンビン不活化により
血液凝固を阻害するものであるタンパク質またはその製
剤ト受容されうる塩に関する。
このタンパク質およびヒルジンは同じ基質を攻撃するが
、これら2種のタン・qり質は驚くべきことと相互とは
っきりと相異する。このととはアンプリオミンと呼ばれ
る本発明によるタンパク質がヒルジンのそれとは異なる
医学的重要性を発1’l Lようにとを示唆し、ている
。アン!リオミンは新規なタンパク質である。このもの
は南アフリカボントキララマダニの唾液腺から単離され
た最初の活性物質である。
アンプリオミ/は下記の物理的性質を有する。
このものはクマシーブリリアントブルーR250(旧o
−Ra d )に対するアフィニティが比較的低い。
このものを凍結乾燥すると、水には溶解し難い。
このタンノック質は用いられるすべての緩衝液中で安定
である。−80℃でHPLC精製後に溶出液を凍結乾燥
1〜でも何ら活性の低下は見出されなかった。その上こ
の化合物は40℃で安定である。このものはp)(1,
8(酢酸またはトリクロロ酢酸)でアセトンを用いて沈
殿されうろ、との沈殿の溶液は少くとも12日後ですら
も完全な活性を有することが観察される。ウォーターズ
(Vatθrr+) 6ooマルチソルベント供給系お
よびBiorad RP Fi04クロマトグラフィー
−カラムをHPLC分析に使用しそして80%八〜へ0
%B(A−0゜1%TFAそしてB = F(PLC水
中の80%アセト二l−IJル中0.1%TFA )の
グラ・ジエントを用いた場合40分操作後K 50%B
に到達し、アンプリオミンの保持時間は27分であるこ
とが測定される。このタン7ξり質はG75スーツぐ一
7フイン物質でのゲル濾過により分子量20,01:)
0〜30.000ダルトンであるとされた。SDSポリ
アクリルアミPゲルでは分子量26,000dt±2J
)00dtと測定されろ。等電点を測定すると約5.5
5±0.3である。終りに下記の部分的アミノ酸配列丁
1e−Leu−Phe−Thr−Gln−01y−As
n−X−G4y41n−Leu−Glu−Asn−X−
Phe−Glu−Lyt13− I 1e−Leu−P
he−X−Gln−Gly−およびAla−3er−T
yr−11e−Val−X−3er−Glu−8er 
l1e−Gln−11s−Leu−X−Leu−3er
−01u−Gly−11s(ここで各Xは同一または相
異なることができそしてそれぞれ天然に存在するアミノ
酸例えばTyr 、 8er 、 ’rhr 、 Gl
u 、 Asp 、 Asnまたは翻訳後に修飾された
任意のアミノ酸例えばトリメチルリ・クンまたはγ−カ
ルボキシグルタミン酸を表わす)を有することが確認さ
れた。
その顕著な生物学的性質はトロンビンを特異的に阻害す
ることである。それゆえ本発明(てよるタンパク質は抗
血栓剤とl−て医薬中に使用される。
実施例 1 ダニの唾液腺の単離 ダニの唾液腺は対をh+−だ器官であり、そ(−て身体
の前半部の右側および左側に矢状縫合の方向に存在する
。機能状態の如何に応じ、唾液腺は絶食状態のものでは
小さく、栄養摂取中のダニでは極端に大きい。用いられ
たダニは南アフリカボントギララマダニであるアンブリ
オマ・ヘブラエウム(Amblyomma hebra
8um)およびリビセファルス・エパーツイ(Rhip
icephalus 5ver−t、si)であり、こ
れら2種のコロニーは実験室で既知方法で数年間飼育し
たものである。
宿主動物から体重150〜400■の一部摂食中の雌を
採り、そして直ちにダニを背面の両面接着テープで4ト
リ皿に固定しそしてpH7,2のPBS緩衝液で覆うこ
とにより立体顕微鏡下に解剖した。ダニの外部構造に沿
って微細なメスで切開したのち−F部半分および下部半
分を開き、唾液腺を注意深くとり出して窒素中で急速冷
凍した。
実施例 2 ダニの腺からの活性物質の抽出 アンブリオマ・ヘブラエウム属のダニから唾液腺を単離
しそl−て次に窒素の下粉砕して微細な粉末とする。こ
のホモシネ−・トな水に溶解させ、凍結乾燥する。乾燥
残留物を40%アセトン中40℃で30分間はげl−1
<振盪するゆ次にこの混合物を15DOOfで10分間
遠心する。沈降物を前記のように再び抽出し、上清を第
1回の抽出液と合し、そして−1が5とt[る寸で1M
酢酸をゆっくりと加える。生成する沈殿を遠心により除
去し、そして透明な上清をサイフオンで吸い上げる。上
清にアセトン中の10%トリクロロ酢酸をpH181と
なるまで添加する。次に10倍量の水冷アセトンを加え
、そして−20℃で五5時間沈殿させる。この沈殿をソ
ーパル(sorvall)冷却遠心器中600 Orp
mで10分間遠心することにより分離する。この沈殿物
を水冷アセトンおよびエーテルで洗い、そして水中に再
懸濁する。この懸濁液を一80℃で冷凍し次に真空ロー
タリー蒸発器で凍結乾燥する。この乾燥された残留物を
緩衝液(105Mトリエタノールアミン・HCt、 0
.4M Na、C1%f7.8 )中ととる。
実施例 6 ゲルい過 実施例2で調製されたタンパク質混合物をゲルF jM
 K jり精製する。この目的には、直径1.6副、高
さ78.3mのカラムにPharmaeia社製G75
スーパーファイン物質を充填する。流速毎時1゜dであ
る。カラムはPharmacia社のゲルp過検量キッ
ト(カタログ朧17−0442−01’)を用い【目盛
定めされている。トロンビン阻害活性は分子量20.0
00−30.DOOdtが割当てられうるフラクション
で見出された。
実施例 4 血漿凝固の阻害 G75フラクションそれぞれの50μgずつをH2O5
0μlおよびクエン酸塩処理された犬の血漿(トロンビ
ン5 U/だt含有)100μeと混合1−そしてトロ
ンビン時間を測定する。操作はh/arkwardt他
の記載(Pharmazie 43 (1988) 2
02 ;Fol、 Haematol、 115 (1
988) 7 D )による。
実施例 5 クロモザイムTHのトロンビンにより触媒された開裂の
阻害 Griesba−ah他の記載(Thromb、 Re
s、 37(1985)、547−so)と同様にして
測定を行う。この方法を反応がマイクロタイターウェル
中で行われ、最P要量が02−であるように改良する。
 E11Sa読み取り装置を用いて405 nmで評価
する。
実施例 6 トロンビンアフイニテイカラムクロマトグラフイーによ
る精製 Walsmann 、 P、の方法(Pharmazi
e 3R5(19B1)B2O−861)K、J二りト
ロンヒ゛ンーセファロ・−スを調製する。活性を示す0
75フラクシヨンを合して凍結乾燥し、そして凍結乾燥
物を0.1M酢酸中にとる。冷却された025カラムで
検体から脱塩し6実施例5におけるようにして活性の有
無に関し溶出液をアッセイする。活性フラクションを合
して凍結乾燥する。乾燥残留物を0.05M1・リス−
HCt(pH8)中にとり、調製ずみのトロンビンカラ
ムと負荷する。全ての工程を4℃で実施する。このカラ
ムを0.05M)リス緩衝液(pi(8)で2回洗い次
に[3,05M トリス−Hct(−B)中の5Mベン
ズアミジニウムクロライrを用いて溶離する。フラクシ
ョンを採集し、一部分を採り、合しセしてH2Oで透析
し次いでトロンビン阻害についてアッセイする。最も活
性の高いフラクションを透析しそして凍結乾燥する。凍
結乾燥物を8DSポリアクリルアミドゲル電気泳動に続
いてBib−Rad製染色キットを用いる銀染色法とよ
り分析する。タンパク質パンl?はMW約2500r)
dtにおいて見出さね、予め−でグーの検体を負荷しな
かったカラムを溶m t、−(モ夕7 /”り質パンr
は観察されなかった。
実施例 7 ダニの生育 リヒセファルス・エパーツイ種の3宿主マイ二をTh、
 Hlepe (LehrbuCh der Para
sj、tologie(Parasi tol、ngy
 Tsxt、book)第4巻、 GustavFi8
eher Verlag St、uttgart、 1
9B2.第46以下)に記載されるように1〜て生育さ
せる。これには約6〜4か月を要する。雌のダニを28
℃および90%を越える湿度で保持l−て産卵させろ。
幼虫に 化したのちこれをウサギに置いて第1回Hの血
液摂食させる。食事蕾若鬼への脱皮が絶食下に行われる
。この若虫をウサギに置いて第2回r]の血液摂食させ
る。飽食した若虫はそこで成虫の雄と雌に分化する段階
に入る。分化完了後の成虫を用いる。
実施例 8 成虫マダニからのアンプリオミンの単離成虫マダニヲJ
ankeお↓びに、unkelのウルトラ・ツラツクス
(Ul tra−Turrax:)装置中でH2O中で
ホモジナイズする。このマダニホモジネートを40℃で
40分間インキュベートし次に13orva]−1遠心
話中10DOOrpmおよび5℃で30分間遠心する。
沈降物をH2O中に再懸濁させそして再び40℃で50
分間インキュベートし、次に遠心する。
2回の遠心工程からの上清を合してブルーリボンフィル
ターで濾過する。透明な上清を凍結乾燥し、残留物を2
0 mM )リス−HCt(47,5)中にとりモして
Q−セファロース高速流クロマトグラフィー(20+n
M )リス−Hcz (pH7,5)中O〜1 M N
aC1のグラジェント)Kより精製する。
アンプリオミンを含有するフラクションを実施例5に記
載されるように1〜て確認し、凍結乾燥しそして実施例
乙におけるようKして075スー・ゼーファインカラム
に負荷する。抗血栓作用を有するフラクションは分子量
20〜50.000dtの範囲で溶離する。これらを合
し、Bin−Rad ’RP304カラムでの逆相HP
LCにより精製する。用いられる装置はWaters 
600マルチソルベント供給系である。下記グラジェン
トをつけて操作する、すなわち当初80%八〜20%B
 (A=O51%TFAセしてB=80%アセトニトリ
ル中の[11%TFA )から60分の操作時間中に1
00%Bまで。
抗血栓活性を有するフラクションを合し、凍結乾燥しそ
して再び逆相HPLCにより精製する。下記グラジェン
トが適用される、すなわち当初80%A〜20%B(A
=0.1%TFA、 、 B=80%アセトニトリル中
の0.1%TFA )。操作時間40分で50%Bに達
する。これらφ件下でアンプリオミンフラクションの保
持時間は27分で多)る。
実施例 9 アンプリオミンの分子量測定 保持時間27分のHPLCフラクションを17.5%S
DSポリアクリルアミrゲルで分析する。Pb、ar−
maeia社の電気泳動検量キット(カタログ潟17−
0445−01 )を分子量マーカーと1〜て用いる。
この系においてアンプリオミンは分子!30.000a
t。
を有すると記載されるカルボニックアンヒドラーゼの少
し下せで移動する。アンプリオミンの分子量は26.0
00+2,0OOdtである。
実施例 10 等電点の測定 実施例8におけるよ5KN、て単離されたアンプリオミ
ンをLKB Inqtruments社のDr、 5e
hulte他により示唆される」、うに1.2て超薄層
7オーカスにかける。等電点は5,35±0.5で力)
る。
実施例 11 アンプリオミンタンパク質配列の分析 成虫マダニから単離された真正タンパク質のN−末端は
配列決定できなかった。それゆえ得られる物質をトリデ
シン開裂にかけた。定量的にトリプシンにより開裂させ
ろために初めにタンパク質をカルボキシメチル化反応に
より誘導体形成させる。この目的にはそのものを緩衝液
(9Mグアニ・クニウムHC4,10mM トリス、1
mM EDTA ) 24μl中に溶解させ、そして緩
衝液4μl中のDTE51μ?および5ttl!中の2
−メルカプトエタノール4.52μ2を加える。この反
応混合物を67℃で1時間インキュベートし次にヨー−
アセトアミド俗液(0,25Mヨーヨー上トアミ)’、
 KOI(fpH8,Oニid整)8.3.Jl!を加
え、コノ混合物を室温で1時間インキュペ・−卜する。
次にH2O59μIを加えて希釈しそして、C2H50
H400μgを添加してはげしく振盪したのち、沈殿さ
せそして12.00 Orpmで遠心分離する。次に沈
降物をCHCl、!l1oOμlと振盪し、そl−てH
2O300μlを加えて再び遠心分離する。上部層をC
2H5011300μlと混合する。この混合物を遠心
し、そしてトリプシンにより開裂さぜるために沈降物を
12Mn−メチルモルホリン(酢酸でpH8,5に調整
)66μl中に溶解させる。次にトリプシン溶液(N−
メチルモルホリン緩衝液中トリプシン5.3μi)の5
μlを加え、この混合物を室温で2時間インキュベート
する。このフラグメント混合物をここでミクロボア(m
icro−bore)逆相1(PTf工程により分離す
る(ミクロボアカラム=1−×25備、Braun−L
es社製)。この目的洗は、10%A〜60%B (A
 = Hpr−c水中の10%アセトニトリル+〇、1
%TFA ; B =アセトニトリル中の10%H20
+ 0.1%TFA )の直線状グラ・ジエントが適用
される。3種のピークフラクションが容易に単離されう
る。これらをガス相シークエンサー中のがラス繊維フィ
ルター上でそれぞれ乾燥さぜそ1−て配列分析にかけろ
。この目的に使用されるのはオンラインPTH同定シス
テムを備えたApplied Biosystems社
の47OAガス相タンノぞり質シークエンザーである。
下記アミノ酸部分配列が確認された。又は天然に存在す
るアミノ酸により占められる部位を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)マダニから単離されたものであり、トロンビン阻害
    作用を有するタンパク質またはその製剤上受容されうる
    塩。 2)前記タンパク質が分子量20,000〜30,00
    0ダルトン、等電点5.05〜5.65および下記アミ
    ノ酸部分配列 【遺伝子配列があります】、 【遺伝子配列があります】および 【遺伝子配列があります】 (ここで各Xは同一または相異なることができそしてそ
    れぞれ天然に存在するアミノ酸を表わす)を有すること
    からなる請求項1記載のタンパク質またはその製剤上受
    容されうる塩。 3)前記タンパク質が分子量26,000〜2,000
    ダルトンを有することからなる請求項1または2記載の
    タンパク質またはその製剤上受容されうる塩。 4)前記タンパク質が等電点5.35を有することから
    なる請求項1〜3のいずれかに記載のタンパク質または
    その製剤上受容されうる塩。 5)前記タンパク質がアミノ酸部分配列 【遺伝子配列があります】、 【遺伝子配列があります】および 【遺伝子配列があります】 (ここで各Xは同一または相異なることができそしてそ
    れぞれTyr、Ser、Thr、Gln、Asp、As
    nまたは翻訳後に修飾された任意のアミノ酸例えばトリ
    メチルリジンまたはカルボキシグルタミン酸を表わす)
    を有することからなる請求項1〜4のいずれかに記載の
    タンパク質またはその製剤上受容されうる塩。 6)前記タンパク質がリピセフアルス・エバーツイから
    単離されたものであることからなる請求項1〜5のいず
    れかに記載のタンパク質またはその製剤上受容されうる
    塩。 7)前記タンパク質がアンブリオマ・ヘブラエウムから
    単離されたものであることからなる請求項1〜3のいず
    れかに記載のタンパク質またはその製剤上受容されうる
    塩。 8)抽出法およびクロマトグラフイー法を組み合わせて
    単離を行い、必要な場合はタンパク質の酵素による分解
    ならびに必要な場合は生成したタンパク質のその生理学
    的に受容されうる塩への変換をも包含することからなる
    請求項1〜7のいずれかに記載の精製されたタンパク質
    の単離法。 9)請求項1〜7のいずれかに記載のタンパク質の医薬
    としての使用。 10)請求項1〜7のいずれかに記載のタンパク質の抗
    血栓剤としての使用。
JP1139377A 1988-06-04 1989-06-02 トロンビン阻害作用を有するアンブリオミン Expired - Fee Related JP2703993B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3819078A DE3819078A1 (de) 1988-06-04 1988-06-04 Amblyommin, ein neuer wirkstoff fuer die antikoagulationstherapie
DE3819078.8 1988-06-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0232100A true JPH0232100A (ja) 1990-02-01
JP2703993B2 JP2703993B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=6355878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1139377A Expired - Fee Related JP2703993B2 (ja) 1988-06-04 1989-06-02 トロンビン阻害作用を有するアンブリオミン

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5093322A (ja)
EP (1) EP0345614B1 (ja)
JP (1) JP2703993B2 (ja)
KR (1) KR0138531B1 (ja)
AT (1) ATE107666T1 (ja)
AU (1) AU618364B2 (ja)
CA (1) CA1339189C (ja)
DE (2) DE3819078A1 (ja)
DK (1) DK270489A (ja)
ES (1) ES2056149T3 (ja)
FI (1) FI93697C (ja)
HU (2) HU205148B (ja)
IE (1) IE64674B1 (ja)
IL (1) IL90508A (ja)
NO (1) NO175900C (ja)
NZ (1) NZ229401A (ja)
PT (1) PT90739B (ja)
ZA (1) ZA894181B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5385885A (en) * 1988-01-15 1995-01-31 Gasic; Gregory P. Inhibition of smooth muscle cell proliferation by antistasin and tick anticoagulant peptide
DE3931839A1 (de) * 1989-09-23 1991-04-04 Basf Ag Neue proteine und ihre herstellung
DE4136513A1 (de) * 1991-11-06 1993-05-13 Basf Ag Neues thrombininhibitorisches protein aus raubwanzen
US5321010A (en) * 1991-12-10 1994-06-14 Merck & Co., Inc. Proteins for inhibiting adhesion of platelets to collagen
CA2150909A1 (en) * 1992-12-04 1994-06-23 Christiane Noeske-Jungblut Clotting inhibitor made from protostomia saliva
GB2304048A (en) * 1995-08-12 1997-03-12 John William Carson Medicament containing saliva extract
US20050033022A1 (en) * 1997-09-26 2005-02-10 Smithkline Beecham Biologicals Sa Fusion proteins comprising HIV-1 Tat and/or Nef proteins
BRPI0406057B1 (pt) * 2004-09-15 2021-10-26 União Química Farmacêutica Nacional S/A Sequência nucleotídica de um inibidor de proteases do tipo kunitz obtida a partir de uma biblioteca de cdna de glândulas salivarares de carrapatos amblyomma cajennese uso da proteína recombinante
KR102429287B1 (ko) 2015-12-10 2022-08-05 가부시끼가이샤 메니콘 펩티드 조성물

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3438296A1 (de) * 1984-04-18 1985-11-07 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Neue polypeptide mit blutgerinnungshemmender wirkung, verfahren zu deren herstellung bzw. gewinnung, deren verwendung und diese enthaltende mittel
NO170430C (no) * 1986-09-18 1992-10-14 Pennsylvania Hospital Fremgangsmaate for fremstilling av et protein som har antikoagulerende og anti-metastatiske egenskaper
US4832849A (en) * 1988-06-16 1989-05-23 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Extraction and purification of an anticoagulant principle from the south american leech, haementeria ghilianii
CA2024697A1 (en) * 1989-09-07 1991-03-08 George P. Vlasuk Protein having anticoagulant properties

Also Published As

Publication number Publication date
NO175900C (no) 1994-12-28
EP0345614A2 (de) 1989-12-13
CA1339189C (en) 1997-07-29
FI93697C (fi) 1995-05-26
IE64674B1 (en) 1995-08-23
NZ229401A (en) 1991-10-25
AU618364B2 (en) 1991-12-19
DE3819078A1 (de) 1989-12-07
EP0345614B1 (de) 1994-06-22
FI892690A0 (fi) 1989-06-01
EP0345614A3 (en) 1990-10-10
DK270489A (da) 1989-12-05
JP2703993B2 (ja) 1998-01-26
HUT52117A (en) 1990-06-28
FI93697B (fi) 1995-02-15
DE58907930D1 (de) 1994-07-28
PT90739B (pt) 1994-10-31
NO892266L (no) 1989-12-05
HU210528A9 (en) 1995-04-28
KR0138531B1 (ko) 1998-04-30
ATE107666T1 (de) 1994-07-15
NO892266D0 (no) 1989-06-02
IL90508A0 (en) 1990-01-18
FI892690A (fi) 1989-12-05
IL90508A (en) 1994-12-29
NO175900B (no) 1994-09-19
DK270489D0 (da) 1989-06-02
ES2056149T3 (es) 1994-10-01
IE891814L (en) 1989-12-04
AU3595489A (en) 1989-12-07
US5093322A (en) 1992-03-03
ZA894181B (en) 1990-02-28
PT90739A (pt) 1989-12-29
KR910001040A (ko) 1991-01-30
HU205148B (en) 1992-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zitnik et al. The cloning and characterization of a murine secretory leukocyte protease inhibitor cDNA
EP0317053A2 (en) Trigramin- a platelet aggregation inhibiting polypeptide
JPH0232100A (ja) トロンビン阻害作用を有するアンブリオミン
US5472942A (en) Anti-thrombins
KR100335536B1 (ko) 트롬빈억제제
US5063203A (en) Method of preventing or treating thrombosis using kappa-caseinoglycopeptide as active ingredient
EP0677107B1 (de) Thrombininhibitor aus speichel von protostomiern
US6127169A (en) Non-agglutinating β-galactoside binding protein and its encoding nucleic acid
EP0403458B1 (en) Novel polypeptides and their use
KR0147294B1 (ko) 혈액 응고 억제제에 대한 해독제로서의 인자 viii의 용도
PT655251E (pt) Composicao farmaceutica para a profilaxia e o tratamento de fracturas
JPH0315389A (ja) アンクロッド様ポリペプチドをコードする新規dna配列およびそれらの発現生成物より成る組成物
EP0712934A2 (de) Proteine mit fibrinolytischen und gerinnungshemmenden Eigenschaften
US7258856B2 (en) Proteases from Carica having mitogenic activity and their methods of use
US5981469A (en) 78 residue polypeptide (NK-lysine) and its use
KR100261657B1 (ko) 룸부로키나제의 제조방법
JP3040781B2 (ja) 生物学的に活性な殺菌性/透過性増大蛋白質断片
JPH09143199A (ja) 血小板第4因子の製造方法
CA2024701A1 (en) Process for the purification of plasminogen activator inhibitor 2 (pai-2)
JP2002241400A (ja) 血液体外循環回路用の血液凝固防止のための医薬組成物
US20030223984A1 (en) Proteases from carica having mitogenic activity and their methods of use
DE4304731A1 (de) Thrombininhibitor aus Speichel von Protostomiern
IL93915A (en) Peptides from hirudinaria manillensis having anti-thrombin activity and their use.
BG60759B2 (bg) инхибитори на тромбин

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees