JPH0315389A - アンクロッド様ポリペプチドをコードする新規dna配列およびそれらの発現生成物より成る組成物 - Google Patents

アンクロッド様ポリペプチドをコードする新規dna配列およびそれらの発現生成物より成る組成物

Info

Publication number
JPH0315389A
JPH0315389A JP2107718A JP10771890A JPH0315389A JP H0315389 A JPH0315389 A JP H0315389A JP 2107718 A JP2107718 A JP 2107718A JP 10771890 A JP10771890 A JP 10771890A JP H0315389 A JPH0315389 A JP H0315389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
ancrod
expression
sequence
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2107718A
Other languages
English (en)
Inventor
John Gordon Gray Jr
ジヨン・ゴードン・グレイ・ジユニア
Indu Parikh
インデユ・パリク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlaxoSmithKline LLC
Original Assignee
Glaxo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Inc filed Critical Glaxo Inc
Publication of JPH0315389A publication Critical patent/JPH0315389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6402Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from non-mammals
    • C12N9/6418Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from non-mammals from snakes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/56Materials from animals other than mammals
    • A61K35/58Reptiles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/227Other specific proteins or polypeptides not covered by A61L27/222, A61L27/225 or A61L27/24
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/04Macromolecular materials
    • A61L29/044Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof
    • A61L29/048Other specific proteins or polypeptides not covered by A61L29/045 - A61L29/047
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明はアンクロツド(ancrod)活性を示すポリ
ペプチドをコ′−ドする新しいDNA配列、およびそれ
らを含んで或る組換えDNA分子に関する。
更に本発明はこれらDNA分子により形質転換された宿
主およびそれらにより発現された組換えポリペプチドに
も関する。更に本発明はこれら組換えポリペプチドを用
いた薬学的に有効な組成物および方法に関する。
背景技術 ある種の蛇の毒が抗凝血活性を有する成分を含んでいる
ことは多午にわたり知られている。
これらの戊分のうちの一つであるアンクロツドはマライ
産マムシ(Malayan pit viper)、ア
グキストロドン・ロドストーマ(Agkistrodo
nrhodosLoma) sから単離されている(米
国特許第3.743.722号および米国特許第3,8
79,369号)。
アンクロツドは約38.000の分子量を有する重度に
グリコシルされた酵素である。天然アンクロツドは多午
にわたり知られているが、その調整物の純度は不確かで
ある。その上、そのポリペプチドをコードするDNA配
列は単離されまたは合威されたことはなく、またそのア
ミノ酸配列も決定されていない。
正常な血餅形成は、7イブリノゲンから7イブリノペプ
チドAおよび7イブリノペブチドBの両方を分裂して血
餅の主或分であるフイブリンを生成するトロンピンによ
り仲介される。アンクロツドはフイブリノゲンから7イ
ブリノペプチドだけを分裂させることによってその抗凝
血作用を発揮する。これによってそれ以上にはトロンビ
ンによって分裂され得ず、そして正常メカニズムにより
循環から除かれる分子が得られる。またアンクロツドは
既に形威された血餅の溶解を早めることも報告されてい
る.この作用は間接的なものであり、そしてアンクロツ
ドの組織プラスミノゲンアクチベータ(tPA)および
/またはウロキナーゼの生体内合成を誘発する能力によ
るものとされている。
アンクロッドは過去20年、世界の多くにわたり臨床用
途に利用可能となっている。それは少くとも慣用の抗凝
血剤、例えばヘパリンやワルファリンなどと同程度に有
効であるが出血合併症が少い点で著しくより安全である
ことが示されている(Z.  S.  LaLallo
, ”RetrospectiveStudyon  
Complications  and  Adver
se  Effectsor  TreaLment 
 with  Thrombin−Like  Enz
ymes−AMulLicenLer  Tria!”
,Thron+b.  Haemostasis,50
. pp. 604〜09 (1983))臨床研究に
より、深部(deep)静脈血栓症の防止、糸球体血栓
に伴う糸球体ネ7ローゼ患者の腎機能改善、全身性エリ
テマトーデスに伴う急速な臓器劣化および凝固性冗進状
態の反転、不安定および安定狭心症における症状の軽減
および除去および血栓性発作症候群における神経学的劣
化においてアンクロツドが安全かつ有効であることが示
されている(G+D. O. Loveなど,“Sub
cutaneous Ancrodin Preven
tion of Deep Vein Thrombo
sis Aft−er Operation for 
Fractured Neck of Femur”,
Lancet. 2.  pp−698〜700 (1
978); S. Kinなど.″Successfu
l Treata+ent with Ancrod 
of Glo−merulonephritis wi
Lh Glomerular Throa+bi is
Due to Activation of Fibr
inolysis”, CIin.Res..  34
.  p.698A (1986) ; A. K. 
Dosekunなど.“Ancrod in Syst
amic Lupus Erythematosusw
ith Thrombosis: Clinical 
and FibrinolysisEffects”.
 Arch. Intern. Med1144.pp
・37−42(1984); P. Glas−Gre
envaltなど.“Ancrod:Normaliz
ation  of  Fibrinojytic  
Enzyma  Abno−rmaliLias  i
n  Patients  with  Systea
+ic  LupusErythematosus  
and  Lupus  Nephritis”,J.
Lab.CIin.Med.,105.pp.99〜l
07  (1985);  M.B−Leonなど,“
Long−Term Clot−Specific T
hro+mbo−lyLic  Therapy  i
n  Patients  with  Refrac
toryChronic  Stable  Angi
na:  Angiographic.Coro−na
ry  Blood  FIOW,and  Meta
bolic  Changes’.,Circulat
ion,  70, p−323(1984); V.
 Hossmanなど.“Controlled Tr
ial of Ancrod in Ischemic
Stroke”,Archives  of  Neu
rology,40  (Nl3)+pp 803〜8
08.1987)  。
更にアンクロツドはストレグトキナーゼおよびウロキナ
ーゼとの併用で血栓溶解を高めまたそれら剤の投与後に
普通みられる再閉am象を防止する目的に用いられ或功
している(B.Cercekなど.“Ancrod E
nhances the ThromboJy−tic
 Effect or Streptokinase 
and Urokinase ,Thromb. Ra
s.. 47. pp.417〜26 (1987))
今日までのその有効性にも拘らず、アンクロツドを約6
週間以上投与するとこの化合物を服用している患者に免
疫応答が充進してくる.これらの抗体がアンクロンド、
投与組成物に含まれる不純物またはそれら両方の組合せ
に対して生じたものかどうかは明らかでない。生戒する
抗アンクロツド抗体はアンクロツドの作用を減じまたは
消してしまう。現在のところ、これら抗体を生じる患者
の治療を有効に統けるには二つの方法しかない。一つの
方法は他の、作用の弱いまたは危険度の高い薬剤を投与
する方法である。もう一つの方法は形を変えたアンクロ
ツド、例えばノイラミニダーゼ処理アンクロツド(NT
A) (.米国特許第4.585.653号)を投与す
る方法である。NTAは天然アンクロツドに存在するシ
アル酸残基を欠いている。
アングロツドの広汎な使用のもう一つの障害はその入手
可能性およびコストにある。この化合物はその天然給源
である蛇毒から入手し得るに過ぎない。従って、商業的
に採算のとれる量の化合物の製造には蛇の飼育施設およ
びそれらの毒を採集する専門家が必要となる。その上、
一定の時間に蛇から採集し得る毒量には限りがある。
そこで、アンクロツドに所望される性質を示すが、より
効率的にかつ商業的に採算のとれる量で生産できる化合
物の必要性が依然として存在している。更に、かかる化
合物は、その有効性を減じる免疫応答を誘発することな
く長時にわたり投与できるべきである。
発明の概要 本発明はアンクロツドおよびアンクロツド様ポリペプチ
ドの発現( expression)をコードするDN
A配列を提供することにより前記課題を解決するもので
ある。更に本発明はこれらDNA配列より或る組換えD
NA分子を提供する。更に、これらDNA配列を細菌宿
主で発現させると天然アンクロツドに特徴的な糖部分を
欠くアンクロッド様ポリペプチドが生戊する。二の特徴
は、天然のグリコシル化されたポリペプチドによる治療
に比べ、本発明の組換え細曹ポリペプチドで治療した患
者に誘発される免疫応答を減じる上で有益であり得る。
更に、本発明は本発明の組換えアンクロツド様ポリペプ
チドを使用する血餅(blood clot)を溶解す
る、およびその形戊を防止するための組戊物および方法
を提供する。これらの組或物および方法は血栓溶解性発
作および心疾患の治療Jこ特に有用である。
以下の開示より理解されることになるが、本発明は天然
のカウンターパートよりも迅速かつ低廉に生産できるア
ンクロツド様ポリペプチドをほぼ無限に供給できる。更
に、本発明のアンクロツド様ポリペプチドは、天然化合
物よりも驚くべき程にかつ予想外に使用上安全でありか
つ強力である。
本発明の詳細な説明 本明細書に用いる用語「アンクロツド様ポリペプチド」
とは天然アンクロツドのアミノ酸配列に対し少くとも7
0%、より好ましくは少くとも90%の相同性(ho■
ology)を有し、そして天然アンクロツドのフイプ
リノゲン溶解活性を示し(すなわち、フイブリノゲンか
らフイブリノペプチドAは分裂させるがフイブリノペプ
チドBは分裂させず)、あるいはLPAまたはウロキナ
ーゼの生体内合戊の誘発能を示すポリペプチドのことで
ある。かかるアンクロツド様ポリペプチドには天然アン
クロツドのアミノ酸配列より成る分子のはか一以上の欠
失、置換、挿入、逆位または付加を含む分子が包含され
るがそれらに限定されることはない。かかるペプチドの
例はプローアンクロンド(その天然シグナル配列を含む
アンクロツド) 、+mat−asp−プローアンクa
yドおよびmet−アンクロツドなどである。
本明細書に用いる用語「患者」は任意の噛乳動物、特に
人間、である。
本発明はアンクロツド様ポリペプチドの発現をコードす
るDNA配列に関する。本発明のDNA配列の単離また
は合成はまず、天然アンクロツドのアミノ酸配列の全部
または一部の解明を必要とする。
アンクロツドの単離方法は当該技術分野において周知で
あり、またいくつかの米国特許(米国特許第3.743
.722および3,879,369号)の主題となって
いる。単離生戊物はアミノ酸配列決定にかけられること
になるので、そのアンクロツドを最大限に精製すること
が極めて好ましい.従ってアンクロツドの好ましい精製
は、アグマチンーアガロースでのアフイニチイ・クロマ
トグラフイを用いた第一精製段階およびひき続いての陰
イオン交換クロマトグラフイ樹脂、好ましくはDEAE
への異物吸着より放る。最終精製工程には、好ましくは
別のイオン交換樹脂例えばDEAE1次いで逆相樹脂例
えば7エニルを用いた、HPLCが採用される。
アンクロツドは比較的大きなポリペプチドであるため、
そのアミノ酸配列の測定には、配列決定するに十分小さ
なペプチド断片の作威が必要となる。当業者であれば全
アミノ酸配列がインタクトなポリペブチドの配列決定に
よっては決定され得ないことを認識しよう。
タンパク分解断片の作成は、多くの周知方法のうちのい
ずれの方法によっても達戊することができる。好ましく
は、アンクロツド断片はポリペグチドを特定アミノ酸の
ところで分裂させる化合物で処理することにより作成さ
れることになる。これらの化合物′には、臭化シアン、
トリプシン、キモトリプシン、エンドプロテイナーゼA
sp−NおよびエンドプロテアーゼLys−Cが包含さ
れるがそれらに限定されるものではない。
天然アンクロツド中に存するいかなる分子内結合、特に
ジスルフイド結合を分裂および配列決定に先立ち破壊し
ておく必要があることは当業者に明白であろう。分子内
タンパク質結合の破壊方法は当該技術分野において周知
である。
これらの方法は、典型的にはそのタンパク質を還元剤例
えばβ−メルカプトエタノールまたはジチオトレイトー
ルなどを用いて処理してジスルフイド結合を還元した後
、得られたスルフヒドリル部分をアルキル化することよ
り或る。アルキル化はジスルフイド結合の再形戊を防止
し、また標準的方法により行うことができる。
ポリペプチド断片の実際の配列決定は常法、例えばエド
マン分解またはカルボキシペグチダーゼA消化を行った
後アミノ酸分析することにより行うことができる。極め
て好ましくはポリペグチド配列決定はオンライン式アミ
ノ酸アナライザに接続された自動式タンパク質配列測定
装置で行われることになろう。共有結合的に結合した糖
残基を含むアミノ酸は前記方法によっては同定し得ない
ことに留意すべきである。これらのアミノ酸は好ましく
は質量分析法により分析される。
一旦アンクロツドの全アミノ酸配列が決定されれば、ポ
リペプチド主鎖の全部または一部をコードする合戊遺伝
子を設計することができる。
これらの合威遺伝子は特定の宿主での発現に適したもの
とすることもできる。これは、優先コドンを用いて各ア
ミノ酸をコードすることにより達成することができる(
M.  Watson,  Nucl.Acids R
es.. 12. pp. 5145〜64 (198
4))。あるいはまた、アンクロツドのアミノ酸配列に
基づいてオリゴヌクレオチドグローブを設計し、次いで
蛇毒腺cDNAライブラリの検索に用いてアンクロツド
cDNAを単離することができる。
アンクロツド様ポリベプチドをコードする遺伝子の合或
は当業者に知られた標準的方法を用いて行われる。好ま
しくは、遺伝子は様々な部分のアンクロツドポリペプチ
ド配列をコードする小さな、センスおよびアンチーセン
ス合虞オリゴヌクレオチドの相補対から構築される。
これら相補対のオリゴヌクレオチドが正しくアセンブリ
を行うための3′または5′突出部(overhang
)を含んでいることが極めて好ましい。
オリゴヌクレオチドのアセンブリはまず相補オリゴヌク
レオチドを相互にアニーリングすることより或る。その
アニールされた相補対を次いで前記突出部を介して連結
してインタクトな遺伝子を形戊する。オリゴヌクレオチ
ド対の連結は一段階で、またはより好ましくは多段階で
行うことができる。アンクロツドポリペプチドのサイズ
のために、オリゴヌクレオチドの単一相補対として遺伝
子を合戊することは適切でない。
遺伝子コードの縮重の故に多くの異なる合戊DNAがア
ンクロツド様ポリペプチドをコードできることは当業者
の理解するところであろう。
更にこれらDNAの多くがそれらで形質転換された様々
な宿主において忠実に発現されることも明らかであろう
。従って、本発明は、所望のアンクロツド様ポリペプチ
ドをコードしそしてそれらで形質転換された一以上の宿
主により発現され得る、一つのみならずすべてのDNA
分子に関する。これらその他のDNA配列は第4図に示
されたDNA配列にハイブリダイズするか、または第3
図または第4図に示されたDNA配列により発現時にコ
ードされるアンクロツド様ポリペプチドを発現時にコー
ドすることになろう。ハイブリダイゼーション条件の例
は、lxssc中42℃でまずハイブリダイゼーション
を行った後、やや高目のストリンジエンシー(stri
ngency)で、例えば0.1×〜l X SSC中
58℃で洗浄するというものである。
本発明の合威アンクロツド遺伝子はアンクロツド様ポリ
ペプチドコード領域外に付加的ヌクレオチドを含んでい
てもよい。かかる付加的ヌクレオチドは、適切なベクタ
ー中への挿入を可能にし、また合威遺伝子で形質転換さ
れた宿主での発現を至適化する様々な構造的および機能
的特徴を表わすものであってよい。合或アングロツド遺
伝子を構威してもよい前記付加的ヌクレオチドは、5′
および3′制限エンドヌクレアーゼ部位、5′・インー
フレーム分泌シグナル配列、アンクロツド様ポリペプチ
ドが融合タンパク質として発現されるような5′または
3′・インーフレームペプチドまたはポリペプチド、3
’RNAポリメラーゼ停止配列、ポリアデニル化シグナ
ル、5′プロモータ配列、宿主特異的5′リポゾーム結
合配列(シャインーダルガーノ配列)およびインーフレ
ームーイニシエータメチオニンコドンを包含するがそれ
らに限定されるものではない。
あるいはまた、これら付加的ヌクレオチドのいずれかま
たはすべてがアンクロッド遺伝子を挿入し得る適当なベ
クターに存在していてもよシ1。
これらの特徴を含むベクターは当該技術分野において周
知である。
本発明の合戊アンクロツド遺伝子はアミノ末端メチオニ
ンを欠く戊熟ポリペプチドを欠くために、有用な翻訳開
始にはインーフレームイニシエータメチオニンコドンが
必要とされる。この特徴は、5′・イン−7レーム分泌
配列、5′イン−7レームペプチドまたはポリペプチド
、または5′・インーフレームATCにより付与スるこ
とができる。
5′・イン−フレームATGコドンは形質転換宿主にお
いてアンクロッド様ポリペプチドの直接翻訳を誘発する
こととなろう。当業者であればかかる遺伝子の発現生成
物がmet−アンクaツドであろうことは分かるであろ
う。かかる生或物は標準的方法により修飾して余分のメ
チオニン残基を除くことができ、あるいはそれが有効な
生物活性を有しているならば直接使用することができる
メチオニンおよびそれに続く約20個のアミノ酸をコー
ドする構造的特徴である、遺伝子の5′端のインーフレ
ームシグナル配列により開始が行われることにより、ア
ンクロツド様ポリベプチドを宿主から分泌させ得るター
ゲテイング機構が提供される.分泌が望ましいのは、細
胞媒体からよりも、本発明の組換えDNA分子で形質転
換された宿主の増殖媒質から、またダラム陰性細菌宿主
の場合には細胞質周辺腟(periplas−n+ic
 space)からの方がアンクロツド様ポリペグチド
を容易に精製できるからである。またシグナル配列を用
いれば、最終発現生成物を修飾する必要はなくなる。何
故ならばシグナル配列は形質転換宿主により生体内(i
n vivo)で除去されるはずだからである。
ペプチドまたはポリペブチドをコードする5′・インー
フレームDNA配列により開始が行われると融合タンパ
ク質が発現されることとなる。
5′ペプチドまたはポリペプチドをコードするDNAは
発現に用いる宿主と同種または異種であってよい。その
DNAは合戊アンクロッド様遺伝子を存在させるべきク
ローニングベクター中に既に存在していてもよく、ある
いは、合成アンクロツド様遺伝子の5′末端に連結して
からベクターに挿入してもよい。そのDNAは天然給源
から得ることができ、あるいはより好ましくは標準的方
法により合戊することもできる。
5′ペプチドまたはポリペプチドのサイズはアミノ#2
個乃至アミノ酸約tooo個の範囲であってよい。極め
て好ましくは、そのペブチドまたはポリペプチドのサイ
ズはアミノ酸約2個乃至アミノ酸約100個の範囲であ
ろう。5′−ペプチドまたはポリペプチドは、機能的イ
ニシェークメチオニンの存在を含む限り任意のアミノ酸
配列で構威されていてもよい。5′ベプチドまたはポリ
ペプチドのアミノ酸配列が融合タンパク質に望ましいま
たは望ましくないものであり得る様々な特徴を与えるこ
とができることは当業者の認識するところであろう。こ
れらの特徴には、宿主細胞内の様々な溶解度、および宿
主細胞分解系に対する様々な感受性が包含される。一旦
精製後は、発現融合タンパク質を当核技術分野において
周知の化学的および酵素的方法により修飾して5′ベプ
チドまたはポリペグチドをアンクロッド様ポリベプチド
から除去してもよい。
あるいは、融合タンパク質が有効な生物活性を有してい
ればそれを直接用いてもよい。
アンクロツド様ポリペグチドをコードするcDNAの単
離は当該技術分野において周知の方法により行うことが
できる。まず、蛇毒腺cDNAライブラリを合威しなけ
ればならない。これは、蛇毒腺mRNAを単離し、第一
および第二DNAil[を合或し、適切なリンカーまた
はアダプターをそれらcDNA分子の末端に付加し、そ
して適切なベクターにそれらcDNAを挿入することよ
り成る。
これら方法はすべて、当業者により用いられる標準的手
順である。
一旦cDNAライブラリが得られれば、CDNA配列を
含むクローンはそのライブラリをli[識オリゴヌクレ
オチドグローブでグローブすることにより同定される。
かかるグローブはアンクロッドボリペグチド配列に基づ
いて合成されることとなる。それらオリゴヌクレオチド
グローブの合成は、好ましくは自動式オリゴヌクレオチ
ド合皮装置を用いて行われることに.なる。オリゴヌク
レオチドプローブの選択が重複度の低いDNA配列によ
りコードされるアンクロツド分子の様様な部分からのア
ミノ酸鎖(stretch)に基づいて行われることに
なることは当業者に明らかであろう。好ましくはオリゴ
ヌクレオチドグローブは次のものである: 5’ − GTTCATTTATATTACATTCA
丁CACCTCCAATGAC− 3’および 5’− CCGT(;ACACATCGTGAAGTT
GTG− 3’。
前者のオリゴヌクレオチドはアンクロツドのアミノ酸1
−12に基づいているのに対し後者の配列はアミノ酸1
47〜152に基づいている。あるいはまた、前述の合
或アンクロツド様遺伝子をグローブとして用いてもよい
前記プローブは当業者に周知の多くの方法のうちのいず
れによって標識してもよい(T.Maniatisなど
,A Molecular Guide to Clo
ning:A Laboratory Manual,
 Cold Spring HarborLabora
tories, New York(1982)) o
極めて好ましくは、標識は3!P末端標識により行われ
る。
標識オリゴヌクレオチドプロープによるcDNAの検索
は周知の方法を用いて行うことができる(T. Man
iatis et al., supra)。
一旦アンクロッドcDNAクローンが同定され単離され
れば、cDNAインサートをベクターから取り出しそし
てそれが全アンクロッドポリペブチドコード配列を含ん
でいるかどうか分析することができる。そのインサート
が完全長cDNAを含んでいない場合には、それ自体を
cDNAライブラリを再グローブするのに、そして完全
長cDNAを検索するのに用いることができる。また部
分的cDNAは合戒オリゴヌクレオチドを付加すること
により完全長cDNAに変えることもできるCD.Go
edde lなど,“Direct Expressi
on in Escher−ichia coli o
f a DNA Sequence Coding f
orHuman Growth Hormone , 
Nature, 281. pp.544〜48(19
79))。あるいはまた部分的cDNAがアンクロツド
分子の生物活性部分をコードする場合には、それは本発
明の範囲に包含されまたそれはアンクロツド様ポリペプ
チドを発現する宿主の形質転換に直接用いることができ
る。
前記cDNA検索法は同じくアンクロツド遺伝子含有ゲ
ノムクローンの単離にも用いることができる。この場合
には蛇毒腺ゲノムD?JAを単離し、制限酵素による適
当なサイズの断片に分断し、そして適当なベクターに挿
入してゲノムライブラリを創製する。かかる方法は当該
技術分野において周知である。次にそのゲノムライブラ
リをcDNAライブラリ検索に用いられるものと同じ方
法により検索することができる。
本発明のDNA配列および組換えDNA分子は広い範囲
にわたる様々なベクターに挿入できまたそれらを用いて
発現させることができる.例えば、有用なベクターは、
染色体、非染色体および合戊DNA配列、例えばSV4
0の様々な既知の誘導体および既知の細曹プラスミド、
例えばcoQE1spcR1, pBR322、pMB
9およびRP4を含む大腸11(E.coli)よりの
プラスミド;77ージDNA,例えばλファージの多く
の誘導体、例えばNM989、および他のDNA 7ア
ージ、例えばMl3および他の7イラメンタス( Fi
lamentous)一本鎖DNAファージ;酵母に有
用なベクター、例えば2μ講プラスミド;動物細胞に有
用なベクター、例えばSV40、アデノウイルスおよび
レトロウイルスー由来DNA配列を含むもの:およびプ
ラスミドおよび7アージDNAの組合せに由来するベク
ター、例えばファージDNAまたはその他の誘導体を用
いるように修飾されたプラスミドより成っていてもよい
かかる発現ベクターは更に少くとも一つの発現コントロ
ール配列によって特徴付けられる。
該配列はベクターに挿入されたアンクロツド様ポリペフ
チドDNA配列に、そのクローン化されたDNA配列の
発現をコントロールし、そして調整するために作用的に
連結させることができる。
有用な発現コントロール配列としては例えばハ!系(例
えばlac  UV5)、虹エ系、tac系、trc系
、ファージλの主要オペレーターおよびプロモーター領
域(PLまたはP.) 、fdコートタンパク質のコン
トロール領域、バクテリオファージT,プロモーター、
酵母の糖分解プロモーター、例えば3−ホスフオグリセ
レートキナーゼのプロモーター、酵母酸性ホスファター
ゼのプロモー夕、例えばPho5、酵母接合因子( y
east−matingfactor)のプロモーター
 ポリオーマ、アデノウイルス、レトロウイルスおよび
シミアンウイルスに由来するプロモーター、例えばSV
40の初期(early)および後期(late)プロ
モーター、および原核または真核細胞およびそれらのウ
イルスまたはそれらの組合せの遺伝子の発現をコントロ
ールすることが知られているその他の配列などが挙げら
れる。好ましい発現コントロール配列はtac. tr
p, LrC% lacUV5、PイPIIおよびT,
である。極めて好ましいのはPIllである。
かかる有用な発現ベクターには、クローン化ポリペフチ
ドの真核宿主、例えば動物およびヒト細胞における発現
を可能にするベクターが含まれる〔例えばP.J. S
outhernおよびP. Berg,J. Mol.
 Appl. Genet., l. pp. 327
〜41(1982);S. Subraa+ani e
t al., Mol. Cell.Biol.. l
, pp.854〜64 (1981); R. J.
 Kaufm−annおよびP.  A.  Shar
p,  “An+plification AndEx
pression of Sequences Cot
ransfected withA Modular 
Dihydrofolate Reductase C
omplem−enLary DNA Gane”, 
J. Mol. Biol.+ 159+ pp.?0
1〜21 (1982) ; R. J. Kauf+
++annおよびP. A.Sharp,Mol.Ce
ll.Biol.,  159,  pp−  601
〜64(1982);S.I.Scahill  at
  al.,”ExpressionAnd  Cha
racterization  pf  The  P
roduct  of  AHuman  Immun
e  Interferon  DNA  Gana 
 In  Chine一se  HamsLer  O
vary  Cells”,Proc.Natl.Ac
ad.Sci.USA,80.pp.4654〜59(
1983);  G.UrlaubおよびL. A. 
Chasin. Proc. Natl. Acad.
 Sci.USA,77.pp.4216〜20  (
1980)).更に、各々特定の頻現ベクター内におい
て、アンクロツド様ポリペフチドをコードするDNA配
列を挿入するために様々な部位を選択することができる
。これらの部位は通常それらを切断する制限工冫ドヌク
レアーゼにより指定される.それらは当業者により十分
認識されている。もち■ろんのことであるが、本発明に
有用な発現ベクターが、選択されたDNA断片を挿入す
るための制限エンドヌクレアーゼ部位を有している必要
はない。その代わりに、ベクターをその断片に代替手段
により結合させることができる。
発現ベクター および特に、その中で選択される、特定
DNA断片挿入のための部位、およびその中で前記断片
の発現コントロール配列への作用的連結は、様々な要因
、例えば特定の制限酵素により影響を受け得る部位の数
、発現されるべきタンパク質のサイズ、宿主酵素による
タンパク質加水分解に対する目的タンパク質の感受性、
精製段階で除去の困難な宿主細胞タンパク質による、発
現すべきタンパク質の汚染および結合、発現特性、例え
ばベクター配列に対する開始および停止コドンの位置、
および当業者により認識されるその他の要因などによっ
て決定される。ベクターおよびあるDNA配列に対する
挿入部位の選択はこれらの要因のバランスによって決め
られるがすべての選択が特定のケースに常に等しく有効
であるとは限らない。
これらのベクターで形質転換でき、そして本発明のポリ
ペプチドの発現に用いることのできる有用な宿主には周
知の真核および原核宿主、例えば大腸菌株、例えば大腸
11XL−1,大腸菌SG−936、大腸IIHB10
1,大腸11W3110、大腸IIXl776、大腸菌
X2282、大腸WDHI, 8ヨび大腸菌MRCI,
シュードモナス(Pseudo+oonas) 、バチ
ルス(Bacillus) 、例えば枯草菌(Baci
llussubtilis)、ストレプトミセス(St
reptomyces)、酵母およびその他の真苗、動
物細胞、例えばCOS細胞およびCHO細胞、ヒト細胞
、昆虫細胞および植物細胞の組織培養を含めることがで
きる。
もちろん、本発明のDNA配列の発現上、あるいはアン
クロツド様ポリペプチドの産生上すべての宿主/発現ベ
クター組合せが同効率で機能するとは限らないであろう
。しかしながら、宿主一発現ベクター組合せの選択は当
業者であれば本発明の範囲を逸脱することなく本明細書
に記載の原則をしかるべく考慮した後行うことができる
。例えば、選択は多くの要因のバランスをとるべきであ
る。これらには例えば宿主およびベクターのコンパチビ
リティ、DNA配列によりコードされる夕冫パク質の宿
主に対する毒性、目的タンパク質回収の容易さ、DNA
配列およびそれらに作用的に連結された発現コントロー
ル配列の発現特性、生物学的安定性(biosafeL
y)、コスト、および目的タンパク質の7オールディン
グ(foldtng) 、形態、またはその他のあらゆ
る必要な発現後修飾などが含まれる。好ましい宿主は大
腸菌株である。極めて好ましいのはpKK233−2の
誘導体である。
本発明の完全長アンクロッド様DNA配列の発現により
天然アンクロッドとは異なるポリペプチドが産生される
ことは当業者にとって明らかであろう。動物細胞以外の
すべての宿主において、この相違はグリコシル化を欠く
(細曹宿主の場合)または天然クロツドとはグリコシル
化を異にする(真曹および植物宿主の場合)ポリベプチ
ドの産生に帰するであろう.更に、動物細胞宿主におけ
る本発明のDNA配列の発現により、蛇に由来する異物
を欠き、従って天然アンクロッドとは異なるポリペプチ
ドが産生されることとなる。
アンクロツド様ボリペ7チドの発現の確認は、当該技術
分野において周知の多くのアツセイのうちのいずれによ
り行ってもよい。これらのアツセイは、アンクロツド特
異的な構造的決定因子または生物活性に基づかせること
ができる。
例えば前者の群のアツセイにはELISA,ウエスター
ンプロット、免疫沈降および免疫拡散法が挙げられる。
これらの方法はすべてインタクトなアンクロツドまたは
その断片に対して生或させたモノクローナルまたはポリ
クローナル抗体を用いる。生物活性アツセイは直接(す
なわち酵素活性)または間接(すなわち誘導された化合
物のアツセイ)であってよい。直接アツセイには、エス
テラーゼ活性、またはフイブリノゲンからの7イブリノ
ペプチドの分裂を検出するものが含まれる。間接アツセ
イの例は、患者に対し発現生戊物を投与した後にtPA
合戒の生体内誘導またはウロキナーゼ合成の生体内誘導
を測定するものである〔例えば、T. Soszcka
 etal.,”Effect of Fibrino
gen−Clotting Enzymeson Se
cretion of Plasminogen Ac
tivatorsfron+ Cultured Hu
man Endothelial Cellsll,F
ibrinolysis. 2. pp.49=57 
(1988)参照〕。
本発明のDNA配列および組換えDNA分子で形質転換
された宿主の発現生戊物は血栓症を予防または治療する
ための薬学的に有効な組戊物および方法に用いることが
できる。本発明の組戊物は存在する血餅の溶解、および
患者における新血餅の形或を防止するのに有用である。
好ましい一態様によれば、これらの組虞物は、大手術後
の深部静脈血栓症の防止、糸球体血栓に伴う糸球体ネフ
ローゼの治療、全身性エリテマトーデスに伴う急速な臓
器劣化および凝固性冗進状態ノ反転、心肺バイパスなど
の心臓外科手術の際の合併症を伴う凝血の防止、安定お
よび不安定虚血性心疾患症候群の治療、ウ゛ロキナーゼ
またはストレプトキナーゼの前投与に伴う再閉塞の防止
、および血栓溶解の助長および血栓性発作患者における
神経学的劣化の防止に特に有利である。
本発明の薬学的に許容し得る組戊物は薬学的に有効量の
アンクロツド様ポリペプチドより或る。かかる量は当該
組成物を投与すべき患者の体重lkgあたり約0.00
1〜約1000単位である。
より好ましくは組成物は体重1 keあたり約0.05
〜約20単位より或る。
更に本発明の組或物は天然組織プラスミノゲンアクチペ
ータ、組換え組織プラスミノゲンアクチベータ、アニソ
イル化プラスミノゲンストレントキナーゼアクチベータ
コンプレックス(APSAC) 、ストレプトキナーゼ
、ウロキナーゼまたはそれらの組合せを含んでいてもよ
い。これらの組成物は不安定虚血性心疾患症候群、例え
ば不安定狭心症、冠動脈中間型症候群および急性心筋梗
塞などの治療に特に有効である。
これらの組威物は前記付加的戊分を、モノテラビ−(m
onoLherapy)に現在用いられている量に等し
いまたはそれより少い量で含有することになる。例えば
、本発明の組戊物において、tPAは好ましくは約0.
1〜50119/ kg(患者体重)の用量範囲で用い
られ:ストレプトキナーゼは好ましくは約1.000〜
1.OOO.000単位/h9(体重)の用量範囲で用
いられi ASPACは好ましくは約0.01−10単
位/k9(体重)の用量範囲で用いられ;そしてウロキ
ナーゼは好ましくは約1.000〜1,000,000
単位/kg(体重)の用量範囲で用いられる。当業者で
あればtPA,ストレプトキナーゼおよびウロキナーゼ
をボーラス注射(bolusinjection)で患
者に投与し得ないことは分かるであろう。従ってこれら
特定の化合物を含む本発明の組成物はある時間かけて患
者に静脈内投与する必要がある。
本発明の薬学的に許容し得る組成物は好ましくは少くと
も一つの薬学的に許容し得る担体を含む。そのほかに更
に本発明の薬学的に許容し得る組戊物は、中性pnの薬
学的に許容し得る緩衝剤、好ましくは燐酸緩衝食塩水を
、等張圧調整用の薬学的に許容し得る化合物例えば塩化
ナトリウム、マンニトールまたはソルビトールなどと共
に含んでいてもよい。
かかる組成物は経口、非経口および局所投与に適合化さ
れるが非経口投与用組戒物が好ましくまた静脈内投与用
組成物がより好ましい。局所投与用に処方される組成物
は、例えば水性ゼリー、油性懸濁液または乳化軟膏の剤
形であってよい。非経口投与に対しては、本発明の組成
物または組合せおよび滅菌ビヒクルを含む液状単位剤形
を調製することができる。薬学的に許容し得る組成物中
に含まれるポリペフチドは、使用ビヒクルの性質に応じ
て、懸濁または溶解(好ましくは溶解)することができ
る。非経口投与用組或物は、通常、ポリペプチドを所望
により他の戊分と共にビヒクル中に溶解しそして炉過滅
菌してから適当なバイアルやアンプルに充填しシールす
ることにより調製される。好ましくは、アジュバント例
えば局所麻酔剤、保存剤および緩衝剤などをビヒクルに
溶解することもできる。次いでその組戊物をその安定性
を高めるために凍結し凍結乾燥してもよい。
非経口懸濁液は、ポリペプチドをビヒクルに溶解するよ
りはむしろ懸濁すること以外は実質的に同様に調製され
る。有利には、ポリベプチドおよびすべての他の任意或
分の均質分布を容易にするために薬学的に許容し得る表
面活性剤または湿潤化剤がm成物に配合される。
経口投与用の錠剤およびカプセルは慣用の賦形剤、例え
ば結合剤、充填剤、希釈剤、錠剤化剤、潤滑剤、崩壊剤
、着色剤、香味剤および湿潤化剤などを含むことができ
る。錠剤は周知の方法でコーティングしてもよい。
使用に適した充填剤には、セルロース、マンニトール、
ラクトースおよび他の同様の剤が含まれる。適当な崩壊
剤にはスターチ、ポリビニルビロリドンおよびスターチ
誘導体例えばナトリウムスターチグリコーレートなどが
含まれるがそれらに限定されるものではない。適当な潤
滑剤には例えばステアリン酸マグネシウムが包含される
。有用で適切な湿潤剤にはラウリル硫酸ナトリウムが包
含される。
経口投与用液状製剤は水性または油性の懸濁液、溶液、
乳濁液、シロップまたはエリキシルの剤型であってよく
、あるいは使用に先立ち水またはその他の適当なビヒク
ルで再構戊するための乾燥製品の形をとってもよい。か
かる液状製剤は慣用の添加剤を含有していてもよい。こ
れらには懸濁剤、例えばソルビトール、シロップ、メチ
ルセルロース、ゼラチン、とドロキシエチルセルロース
、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニ
ウムゲルまたは水素添加食用脂肪;レシチン、ソルビタ
ンモノオレエートまたはアカシアを含む乳化剤;非水性
ビヒクル、例えばアーモンド油、分画ココナツ油および
油性エステル;および保存剤例えばメチルまたはプロピ
ルp−ヒドロキシベンゾエートまたはソルビンなどが包
含される。
他の一態様によれば、本発明の組換えアンクロンド様ポ
リベプチドは侵入型装置( invasivedevi
ce)表面を被覆しかかる装置を受入れる患者における
血餅形或の危険を低くするための組戊物および方法に用
いることができる。本発明の方法および組成物によりコ
ートされ得る表面の例としては、人工器官、人工弁、血
管移植片、ステントおよびカテーテルなどが挙げられる
侵入型デバイスの表面にこれら組或物を付着させる方法
は当該技術分野において知られている。
これらには、アンクロツド様ポリペプチド組戊物のこれ
らデバイス表面への化学的架橋まI;は物理的吸着が包
含される。
本発明の理解をより十分なものとするために以下実施例
を記す。これら実施例は例示目的にすぎないこと、そし
ていかなる方法をもってしても本発明を限定するものと
してはならないことを理解すべきである。
実施例 l アンクロツドの精製 まず220mgのアグキストロドン・ロドストーマの凍
結乾燥毒(医学研究級品質毒(QualityVeno
ms for Medical Research)、
ロット番号AR1552 ;プンタゴルダ(Punta
 Gorda) 、7 oリダ州)を30n+M Na
Cα含有50mM Tris−HCQ, pH8.0(
ローデイング用緩衝液)に溶解することにより精製した
。その溶液を次いで、C.  Nolan etat.
, ”Ancrod, The Coagulatin
g Enzyme fromMalayan Pit 
Viper (Agkistrodon rhodos
toma)Venom , Methods In E
nzymo+., XLV. pp.205〜13(1
976)に従って調製された8rnQのAgmaLin
e−Sepharose力ラムにかけた。この樹脂はこ
れらの初期緩衝液条件下ではアングロツドを結合する。
そのカラムを室温で160ml2のローデイング用緩衝
液を用いて洗浄し、次いで150mM塩酸グアニジンを
含有する同じ緩衝液でアンクロツドを溶出した。画分(
4mOのエステラーゼ活性測定は、1両分の40μαを
l mQの5QmM Tris−HCI2、pH8、l
IIIMペンゾイノレーアノレギニンエチノレエステル
(BAEE ; Sigma, B−4500)と共に
室温でインキユベートシ、モして253nmにおける吸
光度変化ヲモニターすることにより行った。0.038
0D2ss/分の変化はlILgのアンクロツドに等し
い。
活性画分をプールしそしてそれらを、予め50mM T
ris−HCα、pH8、中で平衡させた5mffのD
EAE−Sephace 1カラム(Pharmaci
a)に直接かけた。
これらの条件下ではアンクロツドはこの陰イオン交換樹
脂に結合しなかった。流過両分の活性測定を前述の如く
行った。活性画分(全量8 mQ)をプールし、次いで
YM−10膜を装着したAmicon限外枦過セル(八
a+icon Corp.,ダンノ《−ス(Dan−v
ers) 、マサチュセツツ州)を用いて脱塩した。
限外枦液をlO++M Trts−HCQ、pH7.5
、を用いて8rsQに希釈し、次いでそれを7.5+x
mX75im TSKDEAE 5PW HPLCカラ
ム( Beckmans バークレーカリフォルニア州
)にかけた。アンクロツドを10+aM Tris−H
C(2, pH7.5、中の直線NaC4勾配(0.0
〜l.OM’)を用いて20分間かけて溶出した。それ
ら画分の活性を前述の如く測定した。プールされた活性
画分(これは出発材料の1重量%以上に相当)の純度点
検は、SDS−ポリアクリルアミドゲルでの電気泳動お
よびそれに続く銀染色により行った。更にアンクロツド
を逆相Brown leeAquapore Phen
ylカラム( 2.LX 100m11 ; Appl
iedBiosysLems, 7オスターシティ(F
oster CiLy)、カリフォルニア州)で0.1
%トリプルオロ酢酸中の直線アセトニトリル勾配(0〜
100%)を用いて30分間かけて溶出した。
実施例 2 アングロツドのタンパク質配列決定 逆相HPLC精製アンクロツドを6MグアニジンーHC
Q,l M  Tris−HCI2SpH8.6、lo
mlJ EDTAおよび2OmM DTT中(37”(
)で1時間室温でインキユベートすることにより還元し
た。得られた還元アンクロツドを、4−ビニルビリジン
を50mMの最終濃度となるように添加しそしてその溶
液を室温で30分間インキユベートすることによりアル
キル化した。そのアルキル化ポリペプチドを逆相Bro
wnlee Aquapore Phenylカラム(
2.lX100旧; Applied Biosyst
ems)で0.1%トリフルオロ酢酸(TFA)中の直
線アセトニトリル勾配(O〜100%)を用いて30分
間かけて脱塩した。
そのアルキル化アングロツドに対し、三つの異なるタイ
プの消化を行いタンパク質配列決定用の断片を創製した
。エンドグロテアーゼAsp−N(Boehringa
r−Mannheimqインディアナポリス、インディ
アナ州)による消化は、0 . 1 M  T r i
 s −HC(2, pH8.5中、l:loOの酵素
−ポリペプチド比を用いて行った。その消化は室温で1
5時間進行させた。得られたタンパク質加水分解断片を
Aquapora PhenylカラムでO.l%TF
A中の直線アセトニトリル勾配(0〜40%)を用いて
60分間かけて分離した。
エンドプロテイナーゼLys−C (Boehring
er−Mannhaim,インディアナポリス、インデ
ィアナ州)消化は、0.1M Tris−HC12, 
pH8.5中で1:100の酵素一ポリペプチド比を用
いて行った。この消化は室温で40時間行った。得られ
た断片をHypersil  ODS  HPLC力ラ
ム(2.lX150mm;HewletL Packa
rd,アポンデール( Avondale)sペンシル
バニア州)で0.1%TFA中の直線アセトニトリル勾
配(O〜60%)を用いて90分間かけて分離した。
インタクトなアルキル化アンクロツドのCNBr分解は
、12μ9のアンクロツドを25μ9のCNBrを含有
するlO%TFA中でインキユベートすることにより行
った。サンプルを暗所中室温でN,雰囲気下に23時間
インキユベートした。得られたべプチド混合物を凍結乾
燥しそして6Mグアニジン−〇〇〇に再溶解した.次に
そのCNBr断片をHypersil ODS HPL
Cカラムで0.l%TFA中の直線アセトニトリル勾配
(0〜80%)を用い60分間かけて分離した。
前記三つの消化物から得られた各ペプチドをAppli
ed Biosystess 477A液相配列決定装
置(Applied BiosysLems)を用いて
配列決定した。
フエニルチオヒダントイン(PTH)アミノ酸はApp
lied Biosystems  120A  PT
H Analyzerを用いてオンラインで同定された
。アミノ酸配列はグリコシル化アミノ酸残基を同定解明
する直列(tandem)質量分析法により確認された
アングロツドの前記ペプチド断片の配列決定によりポリ
ペプチドの全配列を次のとおり決定し tこ  : VIGGDECNIN  EHRFLVAVYE  G
TNWTFICGG  VLIHPEWVITAEHC
ARRRMN  LVFGMHRHSE  KFDDE
QERYP  KKRYFIRCNKTRTSWDED
IM  LIRLNKPVNN  SEHIAPLSL
P  SNPPIVGSDCRVMGWGSINR  
RIDVLSDEPR  CANINLHNFT  M
CHGLFRKMPKKGRVLCAGD  LRGR
RDSCNS  DSGGPLICNE  ELHGI
VARGPNPCAQPNKPA  LYTSIYNY
RD  WVNNVIAGNA  TCSP .前記ポ
リペプチド配列および特許請求の範囲において、アミノ
酸は次のとおりの標準一文字コードにより表わされる: Phe:F  Leu:L  lie:I  Met:
M  Val:VSer : S  Pro : P 
 Thr : T  Ala : A  Tyr : 
YHis : H  Gln : Q  Asn : 
N  Lys : K  Asp : DGlu二EC
ys:CTrp:WArg:RGly:Gアミノ酸78
、99、148および229位のアスパラギン残基は推
測されるN−グリコシル化部位である。しかしながら、
これらの部位に結合される糖残基の厳密な性質および数
は決定されていない。
実施例 3 アンクロンド様ポリペプチドをコードする合成遺伝子の
構築 アンクロツドのアミノ酸配列が決定されたところで、大
腸曹で最適に発現するためのアンクロンド遺伝子を設計
し合威した。この遺伝子を構築するために、一連の39
6のオリゴヌクレオチドを合成した(第l図)。その合
成アンクロツド遺伝子には大腸曹の好むコドンを用い、
そしてコーティング領域の5′末端にインーフユーズ(
in−phase) ATGを含めた。またその遺伝子
には3′および5′末端にEcoR I部位そして3′
末端に内部旧ndlllを含めて、該遺伝子の適切な発
現ベクターへのクローン化を容易にした。
詳細には、遺伝子は次のとおり合威した:合或遺伝子の
各領域について、オリゴヌクレオチド( l A − 
19A ;第l図)およびそれにマッチする相補オリゴ
ヌクレオチド(IB−19B.第1図)を別々に合成し
た。IA(41塩基)、l9A(43塩基)、IB(3
1塩基)および19B (53塩基)を除いてすべての
オリゴヌクレオチドは40塩基長とした。各オリゴヌク
レオチドセットは30塩基長にわたってアニールしlO
塩基がどちらの端部にも突出部を形戊するように設計し
た。
相補対オリゴヌクレオチドの各メンバーを合成し、その
相補体にアニールしそしてホスホリル化した。相補対オ
リゴヌクレオチドを次のようなグループに分けて連結し
た:IAおよびB〜5AおよびB,6AおよびB〜IO
AおよびB111A8よびB〜14AおよびB,15A
およびB〜19A 8よびB.得られた断片を6%非変
性ポリアクリルアミドゲルでの電気泳動にかけて分離し
精製した(T. Maniatis, supra) 
6そのゲル中の断片を臭化エチジウム染色後に紫外光下
に可視化した.前記断片を含むゲルスライスを外科用メ
スで取り出した。それらゲルスライスを各各!5rtr
Qスナップ・キャップ・チューブに移しそして滅菌ガラ
ス棒で破砕した。DNA断片は、その破砕したゲルをl
agの0.5M酢酸アンモニウム中に絶えず撹拌しなが
ら室温で懸濁することにより溶出した。次いでアクリル
アミドを遠心分離により除去し、そして得られた溶液を
ガラスウールを詰めたパスツールピペットに通した。
枦液の容量を0.5M酢酸アンモニウムを添加すること
によりl rsQにもどし、次いでINブタノールで抽
出することにより容量を0.2+(lまで濃縮した。D
NA断片を含む水性相を2回エタノール沈殿させ、そし
て最後に10mM Tris,  l taMEDTA
, I)H8.l (TE緩衝液)に再懸濁した。
四つの個別に精製された断片を次に連結しそしてEco
R IおよびPstIで消化した。(すべての制限酵素
はBethesdaResearch Laborat
oriesまたはNew England Biola
bsから購入した。すべての消化は製造元の指示に従っ
て行われた。)得られた754塩基対断片を前述の如く
非変性ポ?アクリルアミドゲルを用いて精製した。精製
した断片を次にEcoR I / Pst I切断pU
cl8(Bethesda Research Lab
oratories,ゲイサースバーグ(Gaithe
rsburg)、メリーランド州)中に連結した。次に
その断片をpUcl8を動■Rl消化により取り出しそ
してそれを低融点アガロース(Bethesda Re
search Laboratories)での電気泳
動により精製した。精製した駐旦Rl断片を次いでDN
A配列決定のためにEcoR I消化Ml3mpl9中
に連結した。この合或遺伝子の配列はジデオキシ鎖停止
式配列決定法により決定したCF.Sangerなど−
“DNA Sequencing viLh Chai
n−Terminating InhibiLors”
, Proc. Natl. Acad.Sci. U
SA. 74, pp.5463 〜67 (1977
)) .最終構築物の配列(第2図)は、330、33
9、342および345位において予測された配列と相
違していたが、これらの塩基変化は縮重であり、コード
されたアミノ酸を変えるものではなかった。これらの変
異はサブクローニングの過程で生じたものと思われる。
実施例 4 アンクロツド様DNA配列含有cDNAクローン゜の単
離 アグキストロドン・ロドストーマからの毒腺(Vent
oxin Labs,1nc.,yレデリック(Fre
der ick)メリーランド州)を液体窒素中で凍結
し、そしてドライアイス・エタノール洛中で冷却状態に
保たれた乳鉢に入れた。その腺を外科用メスで小片に分
断し、そしてポリA+RNAを、その破砕された組織か
ら“Fast Track mRNA isolati
onkit” ( lnvitrogen,サンジエゴ
、カリフォルニア州)を製造元の指示に従って用いて単
離した。
次いで“cDNA kit”(Phar+sacia%
LKB Biotach−nology, Inc.,
ビスキャツタウエイ( Piscataw−ay)、ニ
ュージャージー州)を製造元の指示どおりに用いて、卓
離されたmRNAから二本鎖cDNAを合威した。Ec
oR I末端を含むアリコートの最終cDNA調製物を
EcoR I消化され脱ホスホリル化されたラムダgt
llアーム(Pro■ega ;マジソン、ウィスコン
シン州)に連結した。連結されたDNAを、標準的方法
に従って調製されたラムダバツケージングエキストラク
トを用いてパツケージング処理した(T.  Mani
atisなど* MolecularCloning:
  A Laboratory Manual, Co
ld SpringHarbor Laborator
y. New York (1982)) s未増幅の
全ライブラリは約7.5X 10″グラーク形或単位(
pfu)から或るものであった。8 X 10”pfu
を10mの100i+mLBシャーレの各々にプレート
した。それらプラークを二つの異なる82P一末端標識
オリゴヌクレオチドグローブにより標準的ラムダライブ
ラリ検索法を用いて検索した(T. Maniatis
 et al., supra) oそれら二つのグロ
ーブは実施例2の如く決定された天然アンクロツドのア
ミノ酸配列に基づいて設計された.アミノ酸1−12を
コードするヌクレオチドの逆相補体である第一のプロー
ブは次のヌクレオチド配列から虞るものであった: 5’−GTTCATTTATATTACATTCATC
ACC丁CCAATGAC−3’第二のオリゴヌクレオ
チドグローブは、アミ711147〜154ヲコードす
るヌクレオチド配列の逆相補体である。そのヌクレオチ
ド配列は次のとおりであった: 5 ’ −CCGTGACACATCGTGAAGTT
GTG−3 ’これらオリゴヌクレオチドプローブはい
ずれも重複度の最も少いコドンを含むアンクロツドのア
ミノ酸配列のストレッチを選択することによって選んだ
。第一のグローブは1個のアミノ酸を除いてアンクロツ
ドの最初のl2個のアミノ酸にマツチする異なる蛇毒ブ
ロテアーゼの公表されたアミノ末端アミノ酸配列(N.
  Itohなど.″Molecular Cloni
ng and Sequence Analysiso
f  cDNA  for  Batroxobin,
  a  Thrombin−likeSnake  
Venom  Enzy+ae,”  J.Biol.
Chew..262+pp.  3132〜35 (1
9’87))に基づかせた。マツチするアミノ酸に対し
ては同じコドンを選び、そして異なるアミノ酸に対する
コドンは、バトロキンビン(batroxobin)c
DNA配列の当誼アミノ酸に最も高頻度に用いられてい
るコドンに従って選択した。第二のプローブはパトロキ
ンビン遺伝子の各アミノ酸に対するコドン用法を比較し
、そして我々のプローブにおける各アミノ酸に対し最も
高頻度に用いられているコドンを用いることにより設計
された。
それらオリゴヌクレオチドは、Applied Bio
−syste+ss 381A Nucleotide
 Synthesizer (App−1ied Bi
osystems)で製造元の指示に従って別途合戊し
た。それらオリゴヌクレオチドを標準的方法を用いて0
Pで標識した。
前記検索方法により、各々単離および制限酵素分析の際
に、約1.5キロ塩基対のEcoR Iインサートを含
むことが示された2つのクローンが確認された。これら
陽性クローンの各々からのインサートを次いでM 13
+*pl8配列測定用ベクター(Bethesda R
esearch Laboratories)にサブク
ローン化した.ジデオキシ鋼停止法を用いて一つのイン
サートの全ヌクレオチド配列を決定した。得られたこの
cDNAクローンの配列を第3図に示す。
合威遺伝子およびcDNAによりコードされる推定アミ
ノ酸配列を比較した結果アミノ酸58および217に相
違が認められた。合成遺伝子はこれらの位置においてそ
れぞれヒスチジンおよびアスパラギンをコードした。c
DNAは58および217位においてそれぞれアミノ酸
リジンおよびアスパラギン酸をコードした.合成遺伝子
のエラーは天然アンクロツド分子のアミノ酸配列測定上
のエラーによるものであった可能性が極めて高い。
従って天然アンクロツドの正しいアミノ酸配列は次のと
おりである: VIGGDECNIN  EHRFLVAVYE  G
TNWTFICGGVLIHPEWVIT  AEHC
ARRRMN  LVFGMHRKSEKFDDEQE
RYP  KKRYFIRCNK  TRTSWDED
IMLIRLNKPVNN  SEHIAPLSLP 
 SNPPIVGSDCRVMGWGSINR  RI
DVLSDEPR  CANINLHNFTMCHGL
FRKMP  KKGRVLCAGD  LRGRRD
SCNSDSG(1;PLICNE  ELHGIVA
RGP  NPCAQPNKPALYTSIYDYRD
  WVNNVIAGNA  TCSPcDNAにより
コードされるものと同一のポリベプチドをコードする合
虞遺伝子を得るために、前記合成遺伝子のこれら2つの
コドンを部位指向性(site−directed)突
然変異誘発ニヨり変えた(P. Carterなど,”
Improved 01igonucleoLideS
ite−Directed Mutagenesis 
Using Ml3 Vect−(1985))。突然
変異誘発後の遺伝子の配列およびコードされるポリペプ
チドのアミノ酸配列を第4図に示す。
実施例 5 アンクロツド様ポリベプチドの発現 実施例3における如く製造されそして実施例4における
如く部位指向性突然変異誘発により修飾された合虞アン
クロツド様遺伝子を発現させるために、発現ベクターp
IP495を構築した。
このベクターはプラスミドpKK233−2(Phar
+++ac iaLKB Biotechnology
,  ビスキャタウエイ、ニュージャージー州)をEc
oR IおよびHindnlで消化してtrcプロモー
ターカセットを取出すことにより構築した.第二のベク
ター、pMLB1034 (C.Queen, ”A 
Vector that Uses Phage Si
gnalsfor Efficient Synthe
sis of Proteins inEscheri
chia coli”, J. Mol. A  . 
Genet, 2+pp.l−10)をEcoR Iお
よびBawl Iで消化してラムダP1プロモーターお
よびPえプロモーターのcl857温度センシテイプリ
プレツサーの両方を含む960塩基対断片を取出した。
次に、実施例3に記載の如く既にpLic19に挿入さ
れた合虞アンクロツド遺伝子をEcoR Iおよび旧n
dl[[で消化することにより取出した。この消化によ
りポリペプチドコーディング領域の5′末端の42塩基
を除いてすべてを含む断片が得られた。
次に、欠失している42塩基の代りに次のオリゴヌクレ
オチドリン力一を合威した: 5’ CCATGGATCCCGTTATTGGTGG
TGATGAATGTAACATCAACGA3’ G
GTACCTAGGGCAATAACCACCACTA
CTTACATTGTAGTTGCTACATCGTT
T      3’ TGTAGCAAATGGACC 5’前述のオリゴヌ
クレオチドリンカーは戒熟アンクロツドのコーディング
配列を完結するための42塩基のほかに更に9塩基対を
5′末端に提供する。これら付加的塩基対は、イニシエ
ーターであるメチオニンから始まる3個の付加的アミノ
酸をコードし、モしてBamH I認識部位を提供する
。そのリンカーを下記の4ウエイ(four−way)
連結に用いる前にBamH Iで消化した。
前記4個のDNA断片、すなわちEcoR I /■■
■消化pKK232−2、む仝Rlおよび塾mHI末端
を有する960塩基対PIllプロモーター、EcoR
 IIおよびHindln末端を有する合虞部分的アン
クロツド遺伝子、およびBamH IおよびEcoR 
II末端を含むBamH I消化オリゴヌクレオチドを
四片連結式に組立てた。得られたプラスミド、pIP4
95、の構築が適正であることは制限マツビングにより
確認されI二。
次に、大腸WXL−1細胞(SLratogene C
loningSystems,ラホヤ(La Joll
a) 、カリフォルニア州)を標準的方法によりplP
495で形質転換した。
陽性形質転換体はウエスターンプロットアツセイにおい
て天然アンクロツドに対する抗体と陽性に反応する分子
量27.000のタンパク質を発現した。発現されたタ
ンパク質はフイブリノゲンからフイブリノペプチドAを
分裂させる。
本発明による微生物および組換えDNA分子はIn V
itro International,  Inc.
  カルチャーコレクション(リンチカム( Lint
hicum)、メリーランド州)に1989午4月20
日に寄託されそしてIVI−10203: E. co
li XL−1 (plP495)として同定される培
餐物により例示される。
その培養物には前掲の受託番号が付与された。
以上、本発明の多くの態様を示したが、本発明の基本的
構或を変えて本発明の方法および物を用いる他の態様を
提供することができることは明らかである。従って、本
発明の範囲が、以上において例示として示されてきた特
定の態様よりはむしろ特許請求の範囲により限定される
ベきことが理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図はアンクロツド様ポリペプチドをコードする合或
遺伝子の構築に用いられる38個のオリゴヌクレオチド
のヌクレオチド配列を示す。 第2図はアンクロツド様ポリペプチドをコードする合戊
遺伝子のヌクレオチド配列およびその構築に用いられる
オリゴヌクレオチドの位置を示す。 第3図はアングロツド様ポリペプチドをコードするcD
NAのヌクレオチド配列を示す。 第4図はアンクロツド様ポリペプチドをコードする合或
遺伝子のヌクレオチド配列を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)(a)▲数式、化学式、表等があります▼:(b)
    約42℃〜約58℃の温度で約0.1×SSC〜約1×
    SSCの溶液中、(a)のDNA配列に対しハイプリダ
    イズし、そしてアンクロッド様ポ リペプチドの発現をコードするDNA配列;および (c)以上(a)および(b)のDNA配列のいずれか
    により発現がコードされたアンクロッド様 ポリペプチドの発現をコードするDNA配列より成る群
    より選ばれるアンクロッド様ポリペプチドの発現をコー
    ドするDNA配列。 2)DNA配列が ▲数式、化学式、表等があります▼ である請求項1記載のDNA配列。 3)請求項1または2記載のDNA配列より成る組換え
    DNA分子。 4)アンクロッド様ポリペプチドの発現をコードするD
    NA配列が発現コントロール配列に作用的に連結される
    請求項3記載の組換えDNA分子。 5)発現コントロール配列がtac、trp、lacU
    V5、trc、P_L、P_RまたはT_rより成る群
    より選ばれる請求項4記載の組換えDNA分子。 6)誘導コントロール配列がP_Rであり、組換えDN
    A分子がpIP 495である請求項5記載の組換えD
    NA分子。 7)請求項3〜6のいずれかに記載の組換えDNA分子
    で形質転換された、細菌、酵母および他の真菌、昆虫細
    胞、植物細胞および動物細胞より成る群より選択される
    宿主。 8)宿主が大腸菌種である請求項7記載の形質転換され
    た宿主。 9)宿主が大腸菌株XL−1である請求項8記載の形質
    転換された宿主。 10)請求項7〜9のいずれかに記載の宿主を培養する
    工程より成るアンクロッド様ポリペプチドの製造方法。 11)ポリペプチドが本質的に蛇由来の異物を含まない
    請求項10記載の方法により生産されるアンクロッド様
    ポリペプチド。 12)アミノ酸配列: ▲数式、化学式、表等があります▼ より成る非グリコシル化アンクロッド様ポリペプチド。 13)薬学的有効量の請求項11または12記載のアン
    クロツド様ポリペプチドより成る、患者の既存の血餅を
    溶解する、および新しい血餅形成を防止するための薬学
    的に許容し得る組成物。 14)薬学的有効量の、天然組織プラスミノゲンアクチ
    ペータ、組換え組織プラスミノゲンアクチペータ、AS
    PAC、ストレプトキナーゼおよびウロキナーゼより成
    る群より選ばれる化合物を更に含んで成る請求項13記
    載の薬学的に許容し得る組成物。 15)請求項11または12記載のアンクロッド様ポリ
    ペプチドより成る、患者に挿入されるべき侵入型装置の
    表面をコーティングするための組成物。 16)患者に挿入されるべき侵入型装置の表面を該患者
    に挿入する前に請求項15記載の組成物に接触させる工
    程より成る該表面のコーティング方法。
JP2107718A 1989-04-26 1990-04-25 アンクロッド様ポリペプチドをコードする新規dna配列およびそれらの発現生成物より成る組成物 Pending JPH0315389A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34378289A 1989-04-26 1989-04-26
US343,782 1989-04-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0315389A true JPH0315389A (ja) 1991-01-23

Family

ID=23347647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2107718A Pending JPH0315389A (ja) 1989-04-26 1990-04-25 アンクロッド様ポリペプチドをコードする新規dna配列およびそれらの発現生成物より成る組成物

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0395375B1 (ja)
JP (1) JPH0315389A (ja)
CA (1) CA2015127A1 (ja)
DK (1) DK0395375T3 (ja)
ES (1) ES2091223T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017526746A (ja) * 2014-08-26 2017-09-14 アケジオン ゲーエムベーハー 組織または器官の癒着を予防または治療するための組換え融合タンパク質

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3841736A1 (de) * 1988-12-10 1990-07-05 Basf Ag Ancrod-proteine, ihre herstellung und verwendung
DE4023699A1 (de) * 1990-07-26 1992-01-30 Basf Ag Neue proteine, ihre herstellung und verwendung
US5759541A (en) * 1990-07-26 1998-06-02 Basf Aktiengesellschaft Recombinant fibrinogenases, the preparation and use thereof
US5523292A (en) * 1992-10-14 1996-06-04 Schwartz; Robert Method of preventing restenosis following coronary angioplasty
DE19729544A1 (de) * 1997-07-10 1999-01-14 Basf Ag Ancrod spezifische monoklonale Antikörper, Antikörperfragmente, deren Mischung oder Derivate und deren Verwendung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2163899A1 (de) * 1971-12-22 1973-06-28 Twyford Lab Ltd Antikoagulantien und verfahren zu ihrer herstellung
US4585653A (en) * 1984-02-27 1986-04-29 Robert L. Letcher Neuraminidase treated ancrod
ZA889415B (en) * 1987-12-18 1989-09-27 Chiron Corp Compositions and method for recombinant production of crotalidus venum fibrolase

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017526746A (ja) * 2014-08-26 2017-09-14 アケジオン ゲーエムベーハー 組織または器官の癒着を予防または治療するための組換え融合タンパク質

Also Published As

Publication number Publication date
EP0395375B1 (en) 1996-08-21
EP0395375A1 (en) 1990-10-31
CA2015127A1 (en) 1990-10-26
ES2091223T3 (es) 1996-11-01
DK0395375T3 (da) 1996-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI106206B (fi) Menetelmä polypeptidin valmistamiseksi
DK176140B1 (da) Flagermusspyt-plasminogenaktivatorer
EP0816495A1 (en) DNA coding for a peptide promoting the activation of protein C by thrombin and dprocess for producing the same
JPH03500724A (ja) 組織プラスミノーゲン活性化因子の誘導体
US5900476A (en) Therapeutic domains of van Willebrand factor
JPH02138298A (ja) ヘビ毒ポリペプチド及び遺伝子発現
EP0383417B1 (en) Vampire bat salivary Plasminogen activator vPA-alpha 1
KR20010005529A (ko) 덴드로아스핀 스캐폴드에 기초한 이 또는 다기능성 분자
KR100335536B1 (ko) 트롬빈억제제
JPH0315389A (ja) アンクロッド様ポリペプチドをコードする新規dna配列およびそれらの発現生成物より成る組成物
JPH04505554A (ja) 可溶性トロンボモジュリン類似体
US9518255B2 (en) Mutants of staphylokinase carrying amino and carboxy-terminal extensions for polyethylene glycol conjugation
RU2183214C2 (ru) Природный и рекомбинантный ингибиторы тромбина, их получение и применение
FI114102B (fi) Menetelmä trombiinin vaikutuksesta pilkkoutuvan plasminogeenianalogin valmistamiseksi
JPS62289181A (ja) 新規化合物、その製法およびそれを含む医薬組成物
JPH08231595A (ja) 繊維素溶解性のトロンビン阻害性質を有するキメラたん白質
EP0648268A1 (en) Therapeutic fragments of von willebrand factor
US6489451B1 (en) Antithrombosis enzyme from the snake venom of agkistrodon acutus
EP0487660B1 (en) Treatment of thrombotic events
CA2083286C (en) Recombinant fibrinogenases, preparation and use thereof
EP0927764B1 (de) Chimäre Serinproteasen
JPH01165379A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
FI100406B (fi) Menetelmä vampyyrilepakon syljen plasminogeeniaktivaattoreiden valmist amiseksi
RU2486249C2 (ru) Способ продукции рекомбинантной стафилокиназы при регулировании уровня кислорода
TW201306861A (zh) 具有血栓溶解與抗凝血劑特性之蛋白質融合構造